JPS6027202Y2 - 往復回転駆動装置の構造 - Google Patents

往復回転駆動装置の構造

Info

Publication number
JPS6027202Y2
JPS6027202Y2 JP1975151326U JP15132675U JPS6027202Y2 JP S6027202 Y2 JPS6027202 Y2 JP S6027202Y2 JP 1975151326 U JP1975151326 U JP 1975151326U JP 15132675 U JP15132675 U JP 15132675U JP S6027202 Y2 JPS6027202 Y2 JP S6027202Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
main piston
pump
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975151326U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5264293U (ja
Inventor
博志 田中
Original Assignee
メイコ−エンジニヤリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メイコ−エンジニヤリング株式会社 filed Critical メイコ−エンジニヤリング株式会社
Priority to JP1975151326U priority Critical patent/JPS6027202Y2/ja
Publication of JPS5264293U publication Critical patent/JPS5264293U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6027202Y2 publication Critical patent/JPS6027202Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は原動機等の動力ポンプによる流体圧(一般に空
気圧)によって左右往復動するシリンダと主ピストン機
構とを連繋して、該被動回転軸に一定角度の回転運動を
与える如くした往復回転運動駆動装置に於て、上記の同
一シリンダ内に緊急用手動(足踏みも含む)ポンプによ
る流体圧(一般に油圧)副ピストンと同−線上且つ同じ
機枠に組込み、主ピストン駆動用の動力源が不測の原因
によって停止した際に、副ピストンを作動させ該副ピス
トンが主ピストンを加圧作動して被動回転軸に伝動する
ようにした駆動装置の構造に関するものである。
以下実施の第1図について本考案の要旨を説明するに、
2,3は同一機枠1に対し相対向して配置したシリンダ
であって、これ等シリンダに於ける主ピストン4,5は
共通のピストンロッド6で連結し、且つ両シリンダに交
互に流入する動力流体圧(一般に空気圧)によってこれ
を矢印a、 bの如く左右動させる。
7は被動回転軸であって、この軸上に固定するアームの
端部の溝9にピストンロッド上に固定のピン10を移動
自在に嵌合させることにより、ピストンロッドとの連繋
を保ち、該ピストンロッドの左右動に伴い被動回転軸7
が一定角度の回転運動をなし、更にこれに連繋する開閉
弁等の開閉動作をなす如くなっている。
上記構造の往復回転駆動装置に於て、上記主ピストン駆
動用の動力源が不測の原因によって停止した際、これに
対処するよう、在来第2図に示す手動ハンドル作動式の
回転装置を被動回転軸上に附設したものがある。
この回転装置に於ては、被動回転軸7上に扇形歯車11
を回転自在に嵌着すると共に、両者を嵌合孔12,13
と嵌合ピン14との嵌合関係によって一体化し、且つ支
軸15上の小歯車16と扇形歯車11の噛合い機構と、
支軸15のウオーム歯車17とウオーム18の噛合い機
構を介し、且つハンドル19の操作により被動回転軸7
を回わすようにしたものである。
而してこの回転装置にては機構が複雑な上、嵩が高くて
費用がか)す、他の開閉弁機構の邪魔にもなるし、更に
手動時のピン14と孔13の合致を行うことが非常にむ
つかしく、事実上使用不可能の状態を生ずる等の欠点が
あった。
上記歯車の噛合い機構による緊急用手動機構の欠点を改
善した安全装置として、不二越油圧グループ著1知りた
い油圧/応用編J(昭和4坪7月1日、株式会社ジャパ
ンマニスト社発行)第136頁、図7−14には電動油
圧ポンプからの圧力油で駆動されるシリンダの操作が停
電により停止したとき、電動ポンプに代えて手動ポンプ
により同じ油圧回路に圧力油を送り、同じシリンダの操
作を継続しうるようにした安全回路が開示されている。
しかしこの場合には電動ポンプを手動ポンプに置き代え
るだけで油圧回路、油圧シリンダは同じものをそのま)
作動させるのであるから、手動ポンプは電動ポンプと同
じ圧力流体を同じ圧力に加圧する必要がある。
手動ポンプに適した圧力流体の種類、手動ポンプで発生
しやすい圧力は電動ポンプからの圧力流体とは異なるこ
とが多く、例えば電動ポンプからの空気圧でシリンダを
駆動するような場合、手動ポンプで空気圧を供給しよう
とすれば、気体の圧縮性によりポンプの効率が悪く多大
な労力を要する。
又電動ポンプで作動する油圧回路に何らかの原因で油圧
もれが発生し油圧がか)らなくなった場合には、電動ポ
ンプに代えて手動ポンプを用いても同じ油圧回路を作動
させることはできない。
上記の従来の緊急時の手動装置の欠点に鑑み、本考案は
機構が簡単で且つ操作が容易な緊急用手動装置であって
、シリンダ操作用の動力ポンプにより駆動される油圧回
路の圧力流体の種類及び圧力とは関係なく手動ポンプに
適した圧力流体及び流体圧力より、緊急時に操作シリン
ダを手動ポンプで容易に駆動させるとかでき、又主油圧
回路の油もれ等の事故の場合でも支障なく作動させるこ
とができる手動装置を備えた往復回転駆動機構装置を提
供することを目的とする。
上記目的を遠戚するために本考案では、第1図に示す如
く、同一シリンダ内に上記原動機によって作動する主流
体圧(一般に空気圧)ピストン5に別に副流体圧(一般
に油圧)ピストン23を組込むと共に、両ピストンの中
心線を同一線■上に配設し、前者のピストン4,5の背
面に設けた嵌合部21と後者のピストン(若しくはプラ
ンジャ)23の先端の嵌合部22が嵌合当接して、ピス
トン23がピストン5を押し出す如くなし、且つ後者の
副流体圧シリンダ20は導管24を経て足踏式ポンプ2
5に連結した構造としたものである。
図示の複動式シリンダ構造に於ては、上記シリンダ2,
3に組込む副シリンダ27.20は両ピストン4,5の
背面にピストン28.23が当接する如く配置して、こ
れ等を同一線■上に配置し、且つ副シリンダ27.20
に開口する導管は切替弁26を介し足踏式ポンプ25に
連通させ、足踏ポンプ25の作動と関連して切替弁26
を操作することにより、被動回転軸7に往復回転運動も
行うことが出来るようにしである。
第3図は単シリンダ式の往復回転運動駆動装置を示した
もので、機枠1の片側のみに主流体圧シリンダ3を配設
すると共に、該シリンダに副流体圧シリンダ20を組込
み、前者の主ピストン5の背面に後者の副ピストン(若
しくはプランジャ)23が嵌合部21及び22を介し嵌
合当接する如くした構造は前記の通りである。
この場合対向部の機枠に蔓巻ばね32を内蔵したばね筒
33を装着し、該ばねの弾力が常時ピストンロッド6の
端板34に加圧させてあり、復帰行程はばねの弾力によ
りこれを行う如くしたものである。
尚主ピストンの背面に副ピストンを嵌合させる機構がな
い場合には副ピストンがその先端死点に近くまで突出し
た時該重みにて垂れ下がる傾向があり、この偏位に伴う
寸法精度が悪く、且つこれを防ぐためには当然副シリン
ダの長さ寸法を大にする必要が生じるのに反し、本考案
では最も効率的なストローク長さ寸法に設定出来る。
本考案は上述の如く、同一シリンダ内に原動機作動の主
流体圧ピストンに、別の手動用流体圧ピストンを組込み
むと共に、前者の主ピストンの背面に後者の副ピストン
が嵌合当接する如く同一線上に配設し、且つ後者の副流
体圧シリンダは手動ポンプに連繋することにより、前者
の主流体圧ピストンの作動停止時に後者の流体圧副ピス
トンを作動させて、該シリンダが前者の主ピストンを背
面より加圧し、作動状態を継続させるものであるから、
被回転軸の回転運動はそのま)続行され、送電停止等不
測の事故が発生した際には、直ちに手動(足踏)式に切
替えてこれに対処し得る効果がある。
そして本考案では手動ポンプにて作動する副ピストンと
主ピストンを同一シリンダに内蔵したために、両ピスト
ンを別々のシリンダに設ケ、両ピストンをピストンロッ
ド等で連繋したり、手動の油圧回路で作動するピストン
を有する別の往復回転装置を並列して設け、直接被動回
転軸を回動する場合に比較して装置の構造が簡単となり
、全体を小型に形成することができる。
更に本考案では副ピストンと主ピストンを同一軸線上に
配置したから、主ピストンを副ピストンで押し動かすと
き、主ピストンに対しピン10及び副ピストンから加え
られる軸線方向で互いに逆方向の力の作用線ははS゛一
致るので、主ピストンに対して軸を傾けようとする回転
力が働かず、回転力による主ピストンとシリンダ内壁間
の摩擦力の増大がないから、それだけ小さい押圧力で主
ピストンを動かすことができ、手動ポンプを操作する労
力を軽減することができる。
又本考案の主流体圧シリンダの背後に装着した副流体圧
シリンダは、この種機構に於て普通は他の機構には妨げ
とならない個所である外、副流体圧シリンダ自体は構造
も簡単であり装備に費用を要しないという効果もある。
又動力ポンプで作動する主流体圧回路に圧力もれのよう
な事故があった場合でも手動ポンプの油圧回路は独立し
て設けられるので支障なく操作することができる。
この外史に従来のギヤ式の如くビン14と孔13の嵌合
がむつかしく、事実上挿入不可能な場合が多くあったが
、本考案によれば回転軸がどんな角度にあった場合でも
確実な作動を行い得るし又従来のギヤ式の場合は効率が
悪いために装置が大がかりとなり、従って重量が該装置
以上となる場合が多いが、本考案によれば大巾な重量軽
減が図れる。
故障率も少ない効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案複動式往復回転駆動装置正面図、第2図
は在来の同上装置の回転機構正面図、第3図は本考案単
動式同上装置正面図。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主ピストンの左右往復運動と被動回転軸とを連繋してこ
    れに一定角度の往復回転運動を与える如くした往復回転
    運動駆動機構に於て、動力ポンプにて作動する主ピスト
    ンと手動ポンプにて作動する副ピストンを同一線上に且
    つ同一シリンダに内蔵し、該シリンダを上記往復回転運
    動駆動機構の機枠内に組込み、動力停止時に副ピストン
    の作動によりこの先端を主ピストンの背面にある嵌合部
    に当接させ、主ピストンを連動せしめることにより軸回
    転を行うことを特徴とする往復回転運動駆動装置の構造
JP1975151326U 1975-11-06 1975-11-06 往復回転駆動装置の構造 Expired JPS6027202Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975151326U JPS6027202Y2 (ja) 1975-11-06 1975-11-06 往復回転駆動装置の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975151326U JPS6027202Y2 (ja) 1975-11-06 1975-11-06 往復回転駆動装置の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5264293U JPS5264293U (ja) 1977-05-12
JPS6027202Y2 true JPS6027202Y2 (ja) 1985-08-16

Family

ID=28630675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975151326U Expired JPS6027202Y2 (ja) 1975-11-06 1975-11-06 往復回転駆動装置の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027202Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608501U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 株式会社 巴技術研究所 ロ−タリアクチユエ−タ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498671A (ja) * 1972-05-24 1974-01-25
JPS49119076A (ja) * 1973-03-07 1974-11-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498671A (ja) * 1972-05-24 1974-01-25
JPS49119076A (ja) * 1973-03-07 1974-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5264293U (ja) 1977-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563076B2 (en) Variable rate pumping system
AU720027B2 (en) Reciprocating machine
KR101642675B1 (ko) 유압을 이용하는 휴대용 파이프 벤딩기
US20030188566A1 (en) Hydraulic compression tool and hydraulic compression tool motor
JPS6027202Y2 (ja) 往復回転駆動装置の構造
CN211145188U (zh) 一种带液压制动器转盘的操作控制及反力矩释放装置
CN206636336U (zh) 一种电子锁离合器换向装置
US3408035A (en) Flow control systems and operator therefor
US3117419A (en) Hydraulic pump
CN111852583B (zh) 一种可切换的快速型间歇盘车装置
CN211010095U (zh) 船用阀门手自一体液压驱动器
JP2003113811A (ja) 回転弁装置
JP4156771B2 (ja) 流体圧駆動機構及び流体圧ポンプ
CN215928550U (zh) 一种储能式电动执行机构
CN212803848U (zh) 一种可实时检测运行状况的液压动力站
WO1982002423A1 (en) Valve actuator
JPH0810444Y2 (ja) 携帯用油圧式鉄筋曲げ機
JPH0518481Y2 (ja)
US6487957B2 (en) Fluid-operated cylinder providing linear and rotary motion
CN1096566C (zh) 一种用液压或气压驱动的泵和气体压缩机
JPH07653U (ja) 携帯用油圧式圧縮機
RU2043840C1 (ru) Механизм разворота сталеразливочного стенда для установки непрерывной разливки стали
US2002446A (en) Clamping mechanism for radial drills
CN2201532Y (zh) 全液控止回蝶阀
JPH03120388U (ja)