JPS6026883A - 開閉機構付きゴム管巻き取り装置 - Google Patents

開閉機構付きゴム管巻き取り装置

Info

Publication number
JPS6026883A
JPS6026883A JP13622883A JP13622883A JPS6026883A JP S6026883 A JPS6026883 A JP S6026883A JP 13622883 A JP13622883 A JP 13622883A JP 13622883 A JP13622883 A JP 13622883A JP S6026883 A JPS6026883 A JP S6026883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber tube
opening
closing
winding device
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13622883A
Other languages
English (en)
Inventor
乾 芳晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP13622883A priority Critical patent/JPS6026883A/ja
Publication of JPS6026883A publication Critical patent/JPS6026883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、7Jス・ホース、水道ホース、二l−アー
等の給気ボース賀、ゴム又はゴム弾性を有する月わ1で
作られたホース(以下ゴム管と呼称する。)の巻き取り
装置に関し、更に詳細にいえば、建鉛物の壁面等に設#
J ICガス元栓等から遠く離れた場所まで簡単にガス
等の流体を供給できるようにするとともに、カス管等の
開閉(幾構を駆動できるようにづる開閉機構(dきゴム
管巻き取り装置に関する。
各種ガス器具等は、通常の設置場所からガス元栓等まで
届く長さのゴム管を予め取り付けているケースが殆どで
ある。したがって、ガス器具等の使用時には、ゴム管を
のばしてガス元栓等に接続し、不使用時にはゴム管をガ
ス元栓需から外し、巻いたり、束ねたりして嵩低くして
収納J−る必要があるので、これら作業の手間がかかる
のみならず、ガス器具等毎にゴム管を必要どするので、
多数のガス器具等全体としてみれば、収納空間を多く必
要とするとともに、爪時は使用しないゴム色が無駄にな
る等の欠点がある。
また、ガス器具等を使用する場所は常に一定であるとは
限らり゛、例えば!外で使用し、或は通常の場合と異な
る部屋で使用する場合には、通常の設置場所からガス元
栓等まで届く長さのゴム管J:りも長いゴム管を必要と
づることがあるので、このような事態に対処するために
、ゴム管を取り賛えるか、或はゴム管の長さを充分良く
しておくことが考えられる。しかし、この場合にはゴム
管取り替えの手間がかかったり、必要以上に長いゴム管
が蛇行してひっかかり\ゝ)Jくなる等の欠点を右する
ことになる。
以上の諸欠点を解消Jるために、本件特許出願人は、ノ
jス・ホースのうち、外部ガス・ホースと接続する接続
具を取りつ【プた側を引さ出し1!するJ、うに、ガス
・ボースをリールに巻き取るガス・ホース巻き取り装置
を出願した(特願昭57−208017号参照)。
しかし、この場合には、巻き取り用のリールをカス元栓
等に直接取りつ()、リールを通しでガス元栓とガス・
ホースとを連通さぜるようにしているので、開閉gM 
4iaはガス元栓に取りつけられたままであり、開閉I
AII l?’Tと別個にリールを取りつ【ノなければ
ならず、巻き取り装置が邪魔になって開閉歳(?1″i
の操作を行ないにくくすることになる。この欠点は、巻
き取り装置を大型化し、巻き取り可能なガス・ホースの
長さを長くりることにより顕著となるので、成る程度不
便を感じながらも開閉機構を操作J゛ることができ、し
かも余り短かすぎない長さのガス・ボースを巻き取るこ
ととしており、余り使い勝手が良いとはいえなかった。
この発明は、ゴム管巻き取り装置自体がガス元栓におり
る開閉(幾B、5の操作をなし1!7るどとしに、巻き
取り装尼内のガス通路中に装備されるl\きシール機(
j4を皆無として安全性を高められl= =Jゴム管巻
取り装置を提供することを目的とづる。
この発明は、さらにガス元栓等から1ilIすれ1ζ場
所へ簡単にガス等の流体を供給し得るどどちに、不使用
時に嵩低く、コンパクトにゴム管を巻き取ることができ
、さらにはガス元栓等の取りつけ位置の影ψぐを受番]
ることなく必要な長さのゴム管を巻き取ることができる
ゴム管巻き取り装置を提供し、前述の欠点を解消するこ
とを目的どJる。
かかる目的を達成づるための、この発明の間開懇414
付ぎゴム管巻き取り装置は、壁面等の構造物に設置され
た流体制御用の開閉機構に、開閉機構操作部を兼ねるゴ
ム管収納用の函体を固着し、さらに函体の内部に、非回
転式のゴム管巻き取り機114を設()jこことを特徴
としている。
尚、ここで非回転式のゴム管巻き取りMM 4:iは、
ゴム管自体を回転さU゛ることなく巻き取る我1j、i
を意味し、ゴム管を巻きつりる巻芯が回転しないものだ
【プではなく、巻芯が回転するものt)含む。
以下、この発明の開閉1幾横付きゴム管巻き取り装置に
ついて、実施例を承り添付図面によって詳細、に説明づ
る。
第1図は、開開(幾横付ぎゴム管巻き取り装置の一部切
欠斜祝図、第2図は同上中央縦断面図、第3図は第2図
の×矢視部分拡大図である。
(A)はゴム管巻き取り装置本体であり、(B)は開閉
(;艮4tである。
ざらに詳細に説明覆れば、ゴム管巻き取り装置本体〈△
)は、ゴム管巻ぎ取り用の函体(1)の蓋板部中央部に
ゴム管導出口(2)を形成づるとと6に、蓋板部と対向
する底板部をゴム管(9)を整列さUる規制板(3)に
形成し、この規制板(3)の中央部に筒状の巻芯(4)
を形成し、さらに、巻芯(4)の外側面に接近させて規
制板(3)にゴム管導出口(5)を形成している。
そして、規制板(3)の中央部に、芯TJ111(7)
によって支持されるガイド棒(6)を設け、芯軸(力を
ゼンマイ、ねじりばね等のばね(8)と)iw結リする
ことにより、ガイド棒(6)を常時一方向に回動させる
ようにしている。
間口1 tj! tlM (B )は、中央部に内挿台
状の空間(12)を形成づ−るとともに、該空間(12
)と連通Jる流体供給路(13)を形成した弁箱(11
)と、該弁箱(11)の空間(12)内に気密的に、か
つ回転可能に設【プられた弁体(14)とから(?4成
されており、さらに空間(12〉の外端部に位置する内
向き鍔部(15〉と弁体(14)との間にばね(1G)
を設けることにより、弁箱(11)と弁体(14)との
間の気密を保持させている。そして、弁体(14)の中
央部に、上方にのびる流体通路〈17)を形成りるとと
もに、弁体(14〉の−側壁を貴通して流体供給路(1
3)と流体通路(17)とを連通ずる流通口(18〉を
形成している。
巻き取り装置本体<A)と開閉m4R(B )との連結
構造は次のとおりである。
弁体(14)から上方にのび、かつ内部に流体通路(1
7)′を形成した弁体(19)の上端部を、前記ゴム管
導出口(5)から引き出したゴム管(9)の咽部と連結
し、ざらに弁棒(19)の中央部所定位置に設けた外向
き鍔部(20)を連結具(20)′を介して規制板(3
)と連結し、前記外向き鍔部(20)の外側面所定位置
に垂設したL字型の係合爪(21)を弁箱(11)の十
端寄り外側面所定位置に形成しに段イ」係合溝(22)
と係合し、前記内向き鍔部(15)と外向き19部(2
0)との間にはね(23)を設けることにJ:り外向き
鍔部(20)を常時上方にイ」勢さUている。尚、弁棒
(19)と外向き鍔部(20)とは、スプライン嵌合に
にって411方向にのみ所定距IIIスライド可能に連
結されている。
以上の構成の開閉機!i’i (Jきゴム管巻き取り装
置の作用は次のとおりである。
まず、弁箱(11)の流体供給路(13)を、壁面等の
4f! m物に埋設されたガス管等と連結することによ
り、開閉機構付きゴム管巻き取り装置をセットする。
次いで、ゴム管導出口(2)から導出されたゴム管(9
)に、ばね(8)の弾力にり大きい引っ張り力[を加え
ることにより、ゴム管(9)を自由に引さ出りことがで
き、ガイド棒(6)はばね(8)の弾力に抗して回りJ
さlられることになる。そして、ゴム管(9)をガス器
具等(図示せず)と連結した後、函体(1)を所定角度
回動さ1゛ることにより、開閉1)1構(13)を聞き
、ガス器具等(図示せず)へガス等を供給することがで
きる。
また、函体(1)を前記と反対方向に所定角度回動さぜ
ることににって、開閉(戊構(B)を閉じ、ゴム管(9
)をガス器具等(図示せず)から外して、引っ張り力1
:を解除1′れば、ばね(8)の弾力によってガイド棒
(6)が回動じ、ゴム費(9)を函体(1)内に渦巻状
に巻き取ることができる。
この実施例においては、ばね(23)と係合爪(21)
と段イ」き係合溝(22)とによって、単に弁棒(19
)を回動させlcのみでは、開閉機構(B)を開状態と
づ−ることができないようにして、安全性を向上させて
いる。即ら、係合爪(21〉が係合溝(22)の段部に
係合づるまでは、そのまま回動するが、その後は外向ぎ
鍔部(20)とともに係合爪(21)を押し下げ、押し
下げ状態C弁棒(19)を回動さぜることによりはじめ
て開状態とづることができるのであるから、不注意で開
状態とづるとい−う不都合を解消し、安全性を向上させ
得るのである。
但し、係合爪(21>、段付係合tie(22)および
ばね(23)により4構成されるストッパー機構につい
ては、上記実施例の如く押し回しする476、33に限
定されるものでは全くなく、たとえば、引き回しする(
14苛とすることもできる。また、特に安全111に注
意を払う必要がない場合等には、係合爪(21)、段イ
」係合iVt″J(22)およびばね(23)により構
成されるス(〜ツバー1幾構を省略することもできる。
第1図は開閉機構付きゴム管巻き取り装置の他の実施例
を示づ中央縦断面図であり、上記実施例と異なる点は、
開閉機構(B)′の構成、および開閉機構(B)′と巻
き取り装置本体(A>の連結構造のみである。
この開閉uMG4(Bγは、流体供給路(32)と流体
吐出路(33)とを互に連通させて設けた弁箱(31)
と、流体吐出路(33)内に位置して、流体供給路(3
2)と流体吐出路(33)どの間に形成した弁座(34
)と接聞(可能に形成した弁体(35)とから構成され
ている。
更に詳細にいえば、弁体(35)は、弁座(34)と対
向する側にゴムバッキング層(36)を有し、弁座(3
4)と反対側に弁棒り37)を(jし、該弁棒(37)
は、弁箱(31)の側壁を貫通するとともに、弁箱(3
1)の弁棒貫通部に1■(ねじを形成して弁棒(37)
の外周雄ねじ部とかみ合わせている。そして、弁体(3
5)と弁箱(31)側壁との間にばね(38)を設りて
弁体(35)を弁座(34)に向かって(j勢り゛ると
ともに、弁箱(31)の弁棒0通部にOリング(39)
を介在させて流体割れを防止している。
開閉機構(B)′と巻き取り装置本体(A>の連結構造
は弁棒(37)の突出外端部を函体(1)の規制板(3
)中央部と連結するとともに、ゴム管導出口(5)から
導出したゴム管(9)を液体吐出路(33)と)重粘し
ている。イ1コし、この場合には、函体(1)を回動さ
ぜでも液体吐出路(33)は移動しないのであるから、
ゴム管導出口(!′))を、細長い弧状に形成する。
以上の11へ成どじlJ揚合には、弁棒(37)の回動
にJ:つ【弁体(35)が弁座〈34)にヌ・1して接
離Jることにより、開閉を幾1f・i (B )′を開
状態又は開状態どづることがCきる。
但し、ゴム管(9)の捩れ、芭路閉塞等を防止するため
に弁棒(37)を約90度回動させることにより、開状
態と開状態とをElf実に)バ択し1!7るようにJる
ことが好ましい。
第5図は間開(幾ii’; (jlきゴム管巻き取りl
;′!、買のさらに他の実1進例を示づ中央縦断面図で
あり、イ12図の実f/lq例と5?なる点は、巻芯(
4)を回転可11Lに構成するとどもに、巻芯(4)と
一体にガイド棒(6)を設(プた点のみであり、他は同
一であるから、以下相違点についてのみ説明する。
規制板(3)の中火部に芯軸(7)を立設−りるとと−
しに、該芯@(7)に巻芯(4)を回転可能に支持させ
、芯軸(7)ど巻芯(4)との間にゼンマイ(8)を介
在させることににり巻芯(4)を常時ゴム管巻ぎ取り方
向に回転さぜるにうイ・」勢し、さらに巻芯(4)の上
端部に、規制板(3)と平行に外方にのびるガイド棒(
6)を設けている。
したがって、この実施例においては、巻芯(11)がガ
イド棒(6)とともに回転することになるが、ゴム管自
体についてみれば、上記他の実施例の揚台と同様に、何
ら回転することなく巻き取られ或は引き出されるのであ
るから、余分なシール(凋構を設ける必要がなく、簡単
に開閉IA 411 (B )を開状態又は閉状態とり
−ることができる。
以上の各実施例においては、ゴム管巻き取り装置本体(
A>どして、ゴム管(9)を渦巻状に巻き取るようにし
た実施例についCのみ説明したが、例えば、巻芯を長い
筒状とし、該巻芯に形成した螺旋状溝を通して外部に突
出するガイド棒を回動可能に芯軸に取りつりる等の構成
と1”ることによりゴム管(9)を螺旋状に巻き取るよ
うにすることが可能であり、また、巻芯自体を複数個の
部材に分割して構成するとともに、各部材をたとえば外
方に向かつて付勢することにより巻芯自体の直径を変化
させ、巻芯の直径を小ざくしてゴム管を引さ・出し、巻
芯の直径を大キクシてゴ刀\↑1を巻き取るようにする
ことも可能であり、その他この発明の葭旨を変更しない
範囲内において種々の段目変更を施こづ”ことが可能で
ある。
以上のようにこの発明は、壁面等の1111造物に設置
された流体制御用の開閉機構に、開閉)虚構操作部を兼
ねるゴム管収納用の函体を固着し、さらに、函体の内部
に、非回転式のゴム管巻き取り敗477、を設りlここ
とを特徴としているので、壁面雪に埋め込み設置された
形式の元栓開閉1幾構であっても水巻き取り装置を装着
した状態で容易に開閉操作を行ない得て、カス元栓等か
ら離れた場所へ簡単にガス等の流体を供給Jることかで
きるとと゛しに、不使用0)に嵩低くコンバク1−にゴ
ム管を巻き取ることができ、さらに(まガス元栓などの
影甑1を受りることなく必要な長さのゴム管を巻き取る
ことができるとともに、非回転式のゴム管巻き取り機構
であるから巻き取り装置内に、構造複層1で、しかしガ
ス6洩のJ3てれがあるシール部をAQ t−)る必要
を’3 < シて、114造簡素化および安全性向上を
達成ηることがでさるという特右の効果を炎りる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の開閉機4(−1何さ丁°イム質がき
取り装置を示づ一部切欠斜祝図、第2図は同上中央縦断
面図、第3図は第2図の×矢視部分拡大図、第4図は開
閉1幾構(=lきゴム管巻き取り装置の他の実施例を承
り中央キ14前面図、負′35図は簡閉機(l”/i 
(Jきゴム管巻き取り装置のさらに他の実施例を承り中
央縦断面図。 (△)・・ゴム管巻き取り装置本体 (+q)、 (13)′・・・開閉fil ”1c5(
1)・・・函体、(0)・・・ガイド棒、(9)・・・
ゴム管(21〉・・・ストッパー機(711を(j・1
成Mる係合爪、<22)・・・ストッパー機A+Gを4
1へ成する段付係合ijへ、(23)・・・ストッパー
機+Liを4%5成刀る(まね。 121 許 出 願 人 住友ゴム工業株式会ネ1第3
図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 壁面等の(111造物に設置されIC流体制御用
    の開閉機414に、開閉1幾4jキ操作部を兼ねるゴム
    管収納用の函体を円上し、さらに函体の内部に、非回転
    式のゴム飢巻き取り機4j、Lを設りたことを特徴とJ
    る開閉(幾椙付きゴム管巻き取り装置。 2、 開閉機梠がコックである上記1ir訂請求の範囲
    第1項記載の開閉(幾横付きゴム管巻き取り装置。 3、 コックが押し回し式のストッパ−(幾構を右づる
    ものである上記特許請求の範囲第2項記載の開閉]幾横
    イ」きゴム管巻き取り装置。 4、 コックが引き回し式のストッパーILtt tL
    :を有するものである上記特許請求の範囲第2 ]j1
    記載の開閉機4M付きゴム管巻き取り装置。 5、 ストッパー数構がばねにてイ1勢される係合爪お
    よび段イ」係合tFiである上記特許請求の範囲第3項
    又は第4項記載の開閉1幾構イ」きゴム管巻き取り装置
    。 6、 間開1m ’I:’+がねじ込み式の止め弁であ
    る上記特許請求の範囲第1項記載の開閉機構イー1ぎゴ
    ム管巻き取り装r?。 7、 弁棒を約90度以内の所定角度回転さけることに
    より流体流路の間開を行なわせる上記特許請求の範囲第
    6項記載の開閉機1f4 (Elぎゴム管巻き取り装置
JP13622883A 1983-07-25 1983-07-25 開閉機構付きゴム管巻き取り装置 Pending JPS6026883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13622883A JPS6026883A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 開閉機構付きゴム管巻き取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13622883A JPS6026883A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 開閉機構付きゴム管巻き取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6026883A true JPS6026883A (ja) 1985-02-09

Family

ID=15170279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13622883A Pending JPS6026883A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 開閉機構付きゴム管巻き取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428412U (ja) * 1987-08-12 1989-02-20
JP2014500943A (ja) * 2010-11-17 2014-01-16 クライデ ベルゲマン ゲーエムベーハー マシーネン ウント アパラテバウ 燃焼ボイラーのための清掃装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222261U (ja) * 1975-08-05 1977-02-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222261U (ja) * 1975-08-05 1977-02-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428412U (ja) * 1987-08-12 1989-02-20
JP2014500943A (ja) * 2010-11-17 2014-01-16 クライデ ベルゲマン ゲーエムベーハー マシーネン ウント アパラテバウ 燃焼ボイラーのための清掃装置
US9651322B2 (en) 2010-11-17 2017-05-16 Clyde Bergermann GmbH Maschinen-Und Apparatebau Cleaning device for a combustion boiler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678596A (en) Retractable garden hose apparatus
JPS6026883A (ja) 開閉機構付きゴム管巻き取り装置
KR100810993B1 (ko) 소방 차량의 자동 급수장치
US5205319A (en) Float-operated valve assembly
US666383A (en) Self-closing cock for water or other fluids.
JPS5835265Y2 (ja) 自動消火栓装置
JPS6026882A (ja) ホ−ス巻き取り装置付き埋設型ガス接続部のシ−ル構造
GB362607A (en) Improvements relating to hose reels for fire hoses
JP2001289347A (ja) 地震時における貯水槽の使用水取り出し機構付き緊急遮断弁
US554166A (en) atkinson
US1553884A (en) Dry-pipe valve
JP2536623Y2 (ja) リールを有しない消火栓装置
KR101976544B1 (ko) 공기압과 탄성력의 듀얼 타입 오토 밸브셔터
US2268877A (en) Hose reel
JPS6113825Y2 (ja)
US11897723B2 (en) Hose storage container
US839543A (en) Dispensing apparatus.
US433628A (en) Valve device
KR0126964Y1 (ko) 수동 개폐식 체크밸브
CN210644899U (zh) 一种大型油船用防火通风筒
JPS5850786Y2 (ja) 緊急用飲料水の鮮度を維持する給水装置
US1080719A (en) Compression-hydrant.
US731071A (en) Liquid-transfer apparatus.
US2335007A (en) Dispenser
US783418A (en) Automatic fire-extinguishing apparatus.