JPS60262987A - 液流通型電解槽 - Google Patents

液流通型電解槽

Info

Publication number
JPS60262987A
JPS60262987A JP59119690A JP11969084A JPS60262987A JP S60262987 A JPS60262987 A JP S60262987A JP 59119690 A JP59119690 A JP 59119690A JP 11969084 A JP11969084 A JP 11969084A JP S60262987 A JPS60262987 A JP S60262987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolytic cell
electrolyte
liquid
liquid flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59119690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143031B2 (ja
Inventor
Zenji Kamio
神尾 善二
Masaatsu Takahata
高畠 正温
Kunio Kiuchi
木内 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP59119690A priority Critical patent/JPS60262987A/ja
Publication of JPS60262987A publication Critical patent/JPS60262987A/ja
Publication of JPH0143031B2 publication Critical patent/JPH0143031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、液透過型多孔質電極を電極室内に保持する・
液流通型の電解槽(または電池、以下同じ)に関するも
のである。
(発明の背景) 従来のこの種の電解槽は、第1図に示すように、液透過
型多孔質電極1を保持する室枠3を隔膜の両側に配置し
、さらに仕切板で仕切って構成した単電解槽(単セル)
を多数積層させて電解槽を構成していた0図中、4は電
解液マニホールド、5は室枠3に設けられた、電解液が
通るスリットである。そして従来のこの種の電解槽は、
電解液の電極室内の等配性を考慮して、主として電極幅
aと電極高さbの比b / aが1以上の縦型に構成さ
れていた。
なお、電極高さとは、電解液流動方向(m方向)の電極
長さを言い、電極幅とは、電極高さと直角方向(横方向
)の電極幅の長さを言う。
しかしながら、このような縦長型の電極を有する電解槽
の場合、該電極が炭素等の網状体などからなり、かつそ
の目付量(みかけの密度)を大きくしなければならない
場合には、電極液透過における圧力損失が大きくなり、
その結果、送液ポンプの所要動力の増大および陰極室と
陽極室(または電池の場合は負極室と正極室)の間の隔
膜を通しての液の混合が起こりやす(なり、さらにセル
スタック等から外部への漏液を生ずる危険性も太き(な
るという問題がある。このため、例えば多孔質炭素電極
を用いた電解セルの場合も、b / a値が1程度のも
のは電極室厚さをioms以上に大きくしなければなら
ず、このように電極室厚さを大きくすると電位分布の不
均一を生じ、また電極使用量が大きくなるので電解槽の
コストが上昇するという欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、液流通型電解槽の電極の厚さが5顛以
下でありながら、溶液の透過圧損失が小さく、かつ液の
等配性にすぐれた電解槽を提供することにある。
(発明の概要) 本発明は、液透過型多孔質電極を電極室内に保持する液
流通型電解槽(または電池、以下同じ)において、該電
極厚さが5fi以下であり、かつ該電極の高さaに対す
る幅すの比a / bが0.8〜0゜1であることを特
徴とするものである。
本発明に用いる液透過型多孔質電極としては、カーボン
フェルト、カーボンクロスなどの多孔質炭素、焼結ニッ
ケルなどの多孔質金属等からなる、厚さ1.5 fl以
下のものが用いられる。また本発明における電極の高さ
に対する横幅の比a / bの値は0.8〜0.1の範
囲である。この値が0.8を超えると透過圧損失の減少
が十分でなく、また0、1に達しない場合は幅が広すぎ
て電極液の等配性が不十分になる。
以下、本発明を図面によりさらに詳細に説明する。
第1F!!Jは、本発明の一実施例を示す電解槽の電極
室の構成を示す立面図である。この電極室は、電解液マ
ニホールド4および電解液流通スリット5を有する電極
室枠3と、該電極室枠に保持された液透過型多孔質電極
(この場合はカーボンクロス)1とからなり、該多孔質
電極1の横幅aに対する高さbの比、a / bは0.
8より小さくなっている。なお、2は電極室の枠体の空
隙部である。
(発明の効果) 上記の構成にすることにより、電極1が横長に配置され
るので、電極液が下方から上方(またはその逆)に流通
する際に電極的全域にわたって均一な電位分布が得やす
(、また溶液透過のための圧力損失が小さくなるので、
副反応の発生、隔膜を介しての両極液の混合、漏液等の
発生が抑制され、高い効率の電解槽(または電池)を構
成することができる。また高さを低くすることによって
送液動力も低減されるので、全システムの効率を著しく
向上させることができる。
(発明の実施例) 実施例1〜4、比較例1 第1図(実施例)および第2図(比較例)に示す電極の
サイズが、それぞれa=0.75m、b=in、厚さ1
.5+a+(実施例1) 、a−0,2m、b−1m、
厚さ1.5m(実施例2)、a=1m、b−0,75m
、厚さ1.5■(比較例1)、a−0,75m、b−1
m、厚さ2鶴(実施例3)およびa−0,05m、b−
1m、厚さ1.5fi(比較例2)の単電解槽を、カー
ボンクロス電極によるエチレンジアミンテトラカルボ−
ナト鉄錯体(鉄は2価、3情況合)水溶液の電解実験を
行った(流量500mm!/m1n)。陰極室、陽極室
の分離には陽イオン交換性隔膜を使用した。電流密度1
2mA/iにおける定電流電解実験の結果を第1表に示
す。
第1表 電流効率(%)−(電解反応量)/<輸送量)、但し反
応量はポーラログラフで測定。
実施例4.5、比較例3〜5 電極枠内の面積が高さくたて)50cm、幅(よこ)3
0cs+の単電解槽に、電極高さが10cs、20aa
、30cm、40cmの厚さ5顛のカーボンクロス電極
を挿入しくカーボンクロス3枚重ねの電極)、塩素、水
素ガス発生反応を検討した。電解液は、陰極液および陽
極液ともに約1モル/l塩化ナトリウム水溶液とし、流
量は約Il/分とした。
10Aで定電流電解を行ったときの電解摺電圧、電解液
の電解槽透過圧力損失、水素ガス補集効率(電解槽外に
放出、回収した水素量の通電量に対する比で、電流効率
と見なせる)と測定した。さらに、カーボンクロス6枚
重ねの厚さ10wm電極を有する電解槽(電極枠内の大
きさは同じ)の電極高さ20cmにおける、同条件の電
解実験を行った。これらの結果を第2表に示す。
第2表 上表において、電解電圧として許容できる4、5V程度
以下は比較例5を除いて達成される。しかし、比較例3
.4は電解液透過圧損が大きいため、隔膜を通してのガ
スの陰陽極間の混合が大きく、ガス補効率が著しく低下
した。そのため、ポンプ動力の増大および電流効率低下
という二重の欠点が発生した。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明および従来の電解槽を形
成する電極室の構成を示す立面図である。 1・・・液透過型多孔質電極、3・・・電極室枠、4・
・・電極液マニホールド、5・・・スリット、a・・・
電極の幅、b・・・電極の高さ。 代理人 弁理士 川 北 武 長 μm−a−一一一一一!

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液透過型多孔質電極を電極室内に保持する液流通
    型電解槽(または電池、以下同じ)において、該電極厚
    さが5fi以下であり、かつ該電極の高さaに対する幅
    すの比a / bが0.8〜0.1であることを特徴と
    する液流通型電解槽。
JP59119690A 1984-06-11 1984-06-11 液流通型電解槽 Granted JPS60262987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119690A JPS60262987A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 液流通型電解槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119690A JPS60262987A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 液流通型電解槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60262987A true JPS60262987A (ja) 1985-12-26
JPH0143031B2 JPH0143031B2 (ja) 1989-09-18

Family

ID=14767642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59119690A Granted JPS60262987A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 液流通型電解槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350490A (ja) * 1986-08-21 1988-03-03 Ebara Corp 水素回収フイルタ−プレス型電解槽
JP2022128491A (ja) * 2017-03-28 2022-09-01 高砂熱学工業株式会社 水電解方法、水電解装置、水電解システム、水電解・燃料電池運転方法、水電解・燃料電池装置及び水電解・燃料電池システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079731A (ja) * 1973-11-20 1975-06-28
JPS5232866A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Sakai Seibiyoushiyo Kk Method of making door locking metal fittings
JPS5419323U (ja) * 1977-07-12 1979-02-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079731A (ja) * 1973-11-20 1975-06-28
JPS5232866A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Sakai Seibiyoushiyo Kk Method of making door locking metal fittings
JPS5419323U (ja) * 1977-07-12 1979-02-07

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350490A (ja) * 1986-08-21 1988-03-03 Ebara Corp 水素回収フイルタ−プレス型電解槽
JP2022128491A (ja) * 2017-03-28 2022-09-01 高砂熱学工業株式会社 水電解方法、水電解装置、水電解システム、水電解・燃料電池運転方法、水電解・燃料電池装置及び水電解・燃料電池システム
JP2022128490A (ja) * 2017-03-28 2022-09-01 高砂熱学工業株式会社 水電解方法、水電解装置、水電解システム、水電解・燃料電池運転方法、水電解・燃料電池装置及び水電解・燃料電池システム
JP2022133348A (ja) * 2017-03-28 2022-09-13 高砂熱学工業株式会社 水電解方法、水電解装置、水電解システム、水電解・燃料電池運転方法、水電解・燃料電池装置及び水電解・燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143031B2 (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368473B1 (en) Soda electrolytic cell provided with gas diffusion electrode
JP3553775B2 (ja) ガス拡散電極を使用する電解槽
US5565073A (en) Electrochemical peroxide generator
CA1258443A (en) Electrolysis apparatus with horizontally disposed electrodes
JP2000104189A (ja) 過酸化水素の製造方法及び製造用電解槽
CA1125228A (en) Process for electrowinning nickel or cobalt
US4414092A (en) Sandwich-type electrode
WO2007070047A2 (en) Oxygen-consuming zero-gap electrolysis cells with porous/solid plates
US4271003A (en) Chemoelectric cell
US10287692B2 (en) Diaphragm-electrode assembly for use in alkaline water electrolysers
US5296110A (en) Apparatus and method for separating oxygen from air
JP6803406B2 (ja) 電解槽、電解装置、電解方法
US20220290319A1 (en) Cross-flow water electrolysis
JPS5743992A (en) Electrolyzing method for alkali chloride
US3553092A (en) Electrodialysis process and cell
JPS60262987A (ja) 液流通型電解槽
EP4256109A1 (en) Membrane-type water electrolysis device for the production of gaseous hydrogen or oxygen at a controlled humidity level
JP2971780B2 (ja) スパイラル型電気分解用セル
JPS62182292A (ja) Hciの隔膜電解法
WO2020105369A1 (ja) 水素製造方法
Tsypkin et al. Catalytic layers in a reversible system comprising an electrolyzing cell and a fuel cell based on solid polymer electrolyte
JP3536054B2 (ja) 電解槽の運転開始方法
JPH11172480A (ja) ガス拡散陰極を使用する電解方法
CA1122562A (en) Electrochemical cell having particulate electrode separated from counter electrode by porous barrier
KR840000995B1 (ko) 전해셀용 이중다공성 전극