JPS60262025A - 照明光の検出装置 - Google Patents

照明光の検出装置

Info

Publication number
JPS60262025A
JPS60262025A JP59118472A JP11847284A JPS60262025A JP S60262025 A JPS60262025 A JP S60262025A JP 59118472 A JP59118472 A JP 59118472A JP 11847284 A JP11847284 A JP 11847284A JP S60262025 A JPS60262025 A JP S60262025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
windows
incident
rays
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59118472A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Matsuda
松田 義輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59118472A priority Critical patent/JPS60262025A/ja
Publication of JPS60262025A publication Critical patent/JPS60262025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/06Restricting the angle of incident light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラービデオカメラの白バランス調整装置用
の照明光センサーに用いることのできる照明光検出装置
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 周知のごとく、カラービデオカメラにおいて、白バラン
ス調整は必要不可決な調整機能の一つである。一般に白
バランス調整を行なうには白い被写体を写し、この時テ
レ法受像機上で白色となるように、カメラで得ら、れる
3原色の電気信号のバランスを調整すればよいのである
が、簡易形カメラにおいては操作性を良くするために照
明光を常に検出して自動的に白バランス調整を行ない、
ユーザーによる操作を全く喚要としない完全自動調整機
能がめられてい、る。このような照明光の変化に対し自
動追尾的な白バランス調整を行なうには、カメラの撮影
機岬とは別に、照明光の性質(光量ではなく光色、3原
色の比率)を検出する照明光センサーが必要となる。
以下図面を参照しながら、従来より白バランス調整用に
用いられている照明光の検出装置について説明する。第
1図は従来の照明光検出装置の一例を示したものである
。直方体状の集光器1には2つの同一直方体形状の穴が
あり、光入射2に面する側が光入射窓3,4であり、フ
ォトダイオード6.6に面する側が光出射窓7,8であ
る。光入射窓よりの光は、赤色フィルタ9および青色フ
ィルタ1oを通ってフォトダイオード5,6の受光面1
1.12へ達し電気信号に変換される。上記電気信号は
、後の信号処理回路を経て、入射光中の赤色光と青色光
の光量比に対応する信号となり、照明光センサーの出力
信号となる。
白バランス調整用照明光センサーにめられる機能として
は、被写体周辺の照明光を適切に集光することと、2つ
のフォトダイオード5.6に均等に光を入射させること
が必要である。集光範囲については、受光面11.12
のサイズと、光入射窓3,4のサイズと穴の深さ13に
より一義的に決まる。また2つのフォトダイオード6.
6に均等に光を入射させるという点については、被写体
と照明光センサー間の距離を十分にとり・ぐかつ、〜 
2つの光入射窓3,4.2つの光出射窓7,8、および
2つの受光面11.12を対称かつ同一形状に作ること
により、必要な性能を得ることができる。しかしながら
、上記従来例の構造のままでは、集光範囲外に強力な照
明光源が存在する場合には迷光が発生し適切な照明光の
検出をできない場合が発生する。第2図は、第1図の断
面図を示したものである。例えば、集光器の光軸14,
15がカメラの撮影レンズの光軸と平行になるように照
明光センサーを取り付けて、かつ、前方上方向に太陽が
ある場合のカメラ撮影時について考えると、太陽からの
直射光16は、集光範囲17の角度外で入射する光であ
るにもかかわらず、集光器1の内壁18で反射し迷光1
9を発生する。この迷光は、数回反射して、フォトダイ
オードへ達するため太陽直射光のように強力な光線の場
合にはその影響を無視することができず、適切な照明光
の検出を妨害する要因となる。また、製造バラツキによ
る集光器の2つの穴の形状公差が、上記効果に一重畳す
ると2つのフォトダイオードへ達する迷光量に大きなア
ンバランスが生じ、白バランス調整用の照明光センサー
とじ−ご用いると誤動作 iを生じさせる場合があり、
実用上大きな問題点となっていた。
発明9目的 本発明の目的は、簡単な構造で集光角制限機能を任意に
設計することが可能であり、かつ、集光範囲外の斜め入
射光による誤検出を解消できる集光器を有する照明光の
検出装置を提供することである。
発明の構成 本発明の照明光の検出装置は、一定方向を向き同一形状
の並列した2個の光入射窓と、各々の光入射窓より入射
した光が互いに混合することなく出射されるように上記
一定方向を向き同一形状の並列した2個の光出射窓を有
+る集光器と、上記2個の光出射窓よりの光が各々、異
なった光電変換素子へ入射し得る構造を有するものであ
り、特に、上記集光器の入出射窓間の内壁部に、1本あ
るいは、複数本の溝を設けることにより、集光範囲外の
斜め入射光による迷光の影響を解消し、正確な照明光の
検出機能を実現するものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。第3図は、本発明の一実施例を示す斜視図であ
る。直方体形状の集光器20には、2つの同一形状の光
入射窓21.22と、2つの同一形状の光出射窓23.
24がある。入射光26は、光入射窓へ入り、お互いに
混合されることなく光出射窓を経て、赤色フィルタ26
、および青色フィルタ27を通りフォトダイオード28
゜29へ達し、電気信号に変換される。上記電気信号は
、後の信号処理回路において入射光中の赤色と青色の光
量比に対応した信号となり照明光検出装置の出力信号と
なる。第4図は、上記実施例の断面図を示したものであ
鼠。集光器20の内壁3oには数本の三角形状の溝を設
けている。集光角31は、フォトダイオード28.29
の受光面32.33のサイズ、光入射窓21.22のサ
イズおよび穴の深さ34、フィルタ27.26の厚みに
より一義的に決まってしまうため、集光角設計が非常に
簡単である。集光角外の入射光35は、内壁の溝により
拡散反射を繰り返し、最終的に内壁に吸収され、フォト
ダイオード受光面に達することはほとんどない。従って
、必要な集光角内よりの入射光のみに応答した照明光セ
ンサーを実現することが可能となる。
なお上記実施例では、溝の形状として三角形状の溝を複
数本布する場合について説明したが、本発明は上記形状
のみではなく、迷光の散乱効果を有する限り、方形や半
円形等の溝であってもよく、また溝の本数も1本以上で
あればよい。また、光電変換素子として上記実施例では
フォトダイオードを用いているが、同様な光電変換機能
を持つ素子であれば全て使用可能である。
なお、上記実施例では、光入射窓、光出射窓の形状とし
て長方形の場合について説明したが、本発明は、2つの
光入射窓の形状・サイズが同一であり、かつ2つの光出
射窓の形状・サイズが同一であればよく、特に入出射窓
の形状により伺の制−眼を受けるものではない。また、
上記実施例では、赤色フィルタ、青色フィルタを光出射
窓とフォトダイオードの間に置く場合について説明した
が、特にこれに限定されるものではなく、上記フィルタ
を光入射窓の前面に置いても、あるいは、光入射窓と光
出射窓の間に収容しても同一の機能を有するものとなる
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は同一形状の並
列した2個の光入射窓と、同一形状の並列した2個の光
出射窓を有し、かつ、入出射窓間の内壁部に1本あるい
は複数本の溝を有する集光器と、2つの光電変換素子を
備え、各入射光が各々異なった光電変換素子へ入射する
と共に、集光角外の入射光は上記内壁に設けた溝で反射
吸収されるため、不要な入射光の影響を受けることなく
、必要な集光角内の照明光の性質を適確に検出し得るも
のであり、かつ、集光角についても、光電変−素子に応
じ光入射窓のサイズ、光出射窓のサイズ、入出射窓間の
距離を変えるだけで簡単に設計することができるという
特徴を有している。従って、ビデオカメラの白バランス
調整用の照明光検 (小装置として応用する場合に、特
に実用的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、照明光検出装置の従来例を示す斜視図、第2
図は、第1図従来例の断面図、第3図は、本発明の一実
施例を示す斜視図、第4図は、第3図の断面歯である。 1.20・・・・・・集光器、2,26・・・・・・光
入射、3゜4.21.22・・・・・・光入射窓、5,
6.28゜29・・・・・・フォトダイオード、7 、
8 、23 、24・・・・・・光出射窓、9,26・
・・・・・赤色フィルタ、10゜27・・・・・・青色
フィルタ、11,12,32.33・・・・・・受光面
、14.15・・・・・・光軸、17 、31・・・・
・・集光角、18 、30・・・・・・内壁。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 ? 第 3 図 9 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定方向を向き同一形状の並列した2個の光入射
    窓と、各々の光入射窓より入射した光が互いに混合する
    ことなく出射されるように上記一定方向を向き同一形状
    の並列また2個の光出射窓を有する集光器と、上記2個
    の光出射窓よりの光が、各々、異なった光電変換素子に
    入射しうる構造を有することを特徴とする照明光の検出
    装置。
  2. (2)集光器内壁に・′な“し複数本!溝を設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の照明光の検出
    装置。
JP59118472A 1984-06-08 1984-06-08 照明光の検出装置 Pending JPS60262025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118472A JPS60262025A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 照明光の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118472A JPS60262025A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 照明光の検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60262025A true JPS60262025A (ja) 1985-12-25

Family

ID=14737517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118472A Pending JPS60262025A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 照明光の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317484U (ja) * 1986-07-16 1988-02-05
JP2008116463A (ja) * 2007-11-16 2008-05-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 日照センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317484U (ja) * 1986-07-16 1988-02-05
JPH0515117Y2 (ja) * 1986-07-16 1993-04-21
JP2008116463A (ja) * 2007-11-16 2008-05-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 日照センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758226B2 (ja) 光源検出装置
JPS60263912A (ja) カメラの焦点検出装置
US4982219A (en) Focus detecting device
JPS6250809B2 (ja)
JPH01248542A (ja) 固体受光装置
JPS60262025A (ja) 照明光の検出装置
JPS6175318A (ja) 異なる波長の光学像を処理する装置
US4716284A (en) Photographic optical system having enhanced spectral transmittance characteristics
JPS60201218A (ja) 照明光の検出装置
JPS6350185A (ja) カラ−ビデオカメラ
JPS5890887A (ja) カラ−ビデオカメラ
JPS5793328A (en) Photometric distribution switching device of camera
KR900002735B1 (ko) 카메라의 자동촛점 조절 광학장치
JPS60203826A (ja) 照明光の検出装置
JPH02248918A (ja) 3色色分解光学ユニット
JPS61126435A (ja) 熱線検知器
KR890004225B1 (ko) 칼라온도검출장치
JPS63109668A (ja) 自動焦点機構
JPS6033377Y2 (ja) 入射角を可変できる受光装置
JPH0446327A (ja) 測光装置
JPS55130522A (en) Single-lens reflex camera provided with ttl type focus detector
JPS58186708A (ja) 自動焦点検出装置
JPH03201488A (ja) 光学素子
JPS6169042A (ja) カメラの測光装置
JPH02228895A (ja) オートホワイトバランスモジュール