JPS60261982A - 波力原動機 - Google Patents
波力原動機Info
- Publication number
- JPS60261982A JPS60261982A JP59118340A JP11834084A JPS60261982A JP S60261982 A JPS60261982 A JP S60261982A JP 59118340 A JP59118340 A JP 59118340A JP 11834084 A JP11834084 A JP 11834084A JP S60261982 A JPS60261982 A JP S60261982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- cylinder
- arm
- pipe
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03B—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
- F03B13/00—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
- F03B13/12—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
- F03B13/14—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
- F03B13/16—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
- F03B13/18—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
- F03B13/1845—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom slides relative to the rem
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/30—Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は波力エネルギーを利用した装置に関する。こ
の発明の目的は、埋蔵エネルギー資源の限界の見えて来
た今日に於て、海洋等の無尽蔵に有る波の運動エネルギ
ーを、水の揚水、送水、電気エネルギー等に変換するこ
とによシ、揚水発電又は、揚水した水を施設用水、工業
用水、飲料水等に利用する事を目的とする。
の発明の目的は、埋蔵エネルギー資源の限界の見えて来
た今日に於て、海洋等の無尽蔵に有る波の運動エネルギ
ーを、水の揚水、送水、電気エネルギー等に変換するこ
とによシ、揚水発電又は、揚水した水を施設用水、工業
用水、飲料水等に利用する事を目的とする。
現在利用されている自然エネルギーの発電装置には、水
力発電が有シ、これ社ローカルエネルギーとして重大な
役務を担っているにもかかわらず、立地東件に限界が有
り、日本国内に於ては、これ以上開発することがむづか
しい状態となって来た。
力発電が有シ、これ社ローカルエネルギーとして重大な
役務を担っているにもかかわらず、立地東件に限界が有
り、日本国内に於ては、これ以上開発することがむづか
しい状態となって来た。
その理由は、発生電力との経済性を比較した場合、多額
のダム建設費を投入するKもかかわらず、水の歳が少量
なため発生電力が少ないことになる。
のダム建設費を投入するKもかかわらず、水の歳が少量
なため発生電力が少ないことになる。
しかしながら、この問題点に関し、本装置を利用するこ
とにより、これ以上不可能とされて来た水力発覚の開発
が一歩前進するものと思われる。又、離島等に波力発電
装置のみを設置した場合は、電力安定供給の意味に於て
も問題が有った。この意味に於ても、揚水装置及び揚水
発電装置を併用することによシ、その問題点は解決出来
る。次にレジャー等水泳グール、水族館等の用水に於て
も、石油等を燃やした電力で、モーターを廻し、ボン1
を作動させ、水を揚水するよシは、無尽蔵に有る波力エ
ネルギーで直接揚水した方が効率良いものとなる。又、
石油、石炭等は貴重な化学工業の資源として、永遠に続
く子孫のために1−日も長く保存するものであって、む
やみやたらに燃やすものではない。
とにより、これ以上不可能とされて来た水力発覚の開発
が一歩前進するものと思われる。又、離島等に波力発電
装置のみを設置した場合は、電力安定供給の意味に於て
も問題が有った。この意味に於ても、揚水装置及び揚水
発電装置を併用することによシ、その問題点は解決出来
る。次にレジャー等水泳グール、水族館等の用水に於て
も、石油等を燃やした電力で、モーターを廻し、ボン1
を作動させ、水を揚水するよシは、無尽蔵に有る波力エ
ネルギーで直接揚水した方が効率良いものとなる。又、
石油、石炭等は貴重な化学工業の資源として、永遠に続
く子孫のために1−日も長く保存するものであって、む
やみやたらに燃やすものではない。
以下本発明を実施した場合の実施例を図面にもとすいて
説明すれば次の通シである。
説明すれば次の通シである。
第1図は本発明の波力原動機の縦断面図である。
この装置の構成は、先ず波により上下動する漂動浮体1
が海面上に、そしてこれにアーム2、ピストンロッド9
、およびピストンロッド28は図のように連結されてい
るものとする。又、これに対応する支柱3は水中にほぼ
鉛直に海底にアンカーへ 6等で、しっかシと固定され
ているものとする。
が海面上に、そしてこれにアーム2、ピストンロッド9
、およびピストンロッド28は図のように連結されてい
るものとする。又、これに対応する支柱3は水中にほぼ
鉛直に海底にアンカーへ 6等で、しっかシと固定され
ているものとする。
そして、この支柱3に筒状体4およびシリンダー26は
、しっかシと固着され、シリンダー7は筒状体4の中に
取シ付けられ、ピストンの作動油がシリンダー7が充分
に埋まる程度まで筒状体4内とシリンダー7内に入って
いるものとする。又、スライディングシート12は漂動
浮体の内側に設けられ、これに対応するガイドレールは
支柱3の外側に取シ付けられ、相互間で円滑に上下動が
出来る本のとする。又、スライディングシート12にけ
ガイド等も取シ付けられているものとする。
、しっかシと固着され、シリンダー7は筒状体4の中に
取シ付けられ、ピストンの作動油がシリンダー7が充分
に埋まる程度まで筒状体4内とシリンダー7内に入って
いるものとする。又、スライディングシート12は漂動
浮体の内側に設けられ、これに対応するガイドレールは
支柱3の外側に取シ付けられ、相互間で円滑に上下動が
出来る本のとする。又、スライディングシート12にけ
ガイド等も取シ付けられているものとする。
次に、電導レー/l’23はアーム2に、パンタグ27
24は支柱3の上部に、碍子等絶縁物で固着され、雨水
等が飛び込まぬようにアーム2は筒状のものとし、筒を
伏せたように取p付け、又海水が波動の衝撃等で下から
電導レール23等に飛びかからぬように、雨樋状の物を
支柱3又は、アーム2等圧設けであるものとする。又、
パンタグ2724は陸地の変電所等と海底ケーブル等で
結ばれているものとし、電導レール23は後述の発電機
14等と結ばれているものとする。軸受29はシ會 リンダ−26の上部で支柱3等に、四−ラー11は漂動
浮体1等に取シ付けであるものとする。又、シリンダー
26は海水面下に置かれ充分に海水中にmtっているも
のとする。
24は支柱3の上部に、碍子等絶縁物で固着され、雨水
等が飛び込まぬようにアーム2は筒状のものとし、筒を
伏せたように取p付け、又海水が波動の衝撃等で下から
電導レール23等に飛びかからぬように、雨樋状の物を
支柱3又は、アーム2等圧設けであるものとする。又、
パンタグ2724は陸地の変電所等と海底ケーブル等で
結ばれているものとし、電導レール23は後述の発電機
14等と結ばれているものとする。軸受29はシ會 リンダ−26の上部で支柱3等に、四−ラー11は漂動
浮体1等に取シ付けであるものとする。又、シリンダー
26は海水面下に置かれ充分に海水中にmtっているも
のとする。
上述の構成なるこの装置に於て波が来た場合には先ず漂
動浮体1が上下動し、これに連結しであるピストン8お
よびピストン27は漂動浮体1と共に上下動することは
間違いない事実である。次の説明は第2図によシ説明す
る。
動浮体1が上下動し、これに連結しであるピストン8お
よびピストン27は漂動浮体1と共に上下動することは
間違いない事実である。次の説明は第2図によシ説明す
る。
第2図は本発明の構成図及びツローシートであ゛ゐ。こ
の図の構成は先ずピストン80両側のピストンロッド9
に管17,18が接続され、これに逆止弁19、アキ瓢
−ムレータ−13、オイルモーター15、発電機14が
図のように接続し、オイルモーター15から出たピスト
ンの作動油が、ピストン80両側9に戻され、この中を
通って筒状体4内に入るようになっているものとする。
の図の構成は先ずピストン80両側のピストンロッド9
に管17,18が接続され、これに逆止弁19、アキ瓢
−ムレータ−13、オイルモーター15、発電機14が
図のように接続し、オイルモーター15から出たピスト
ンの作動油が、ピストン80両側9に戻され、この中を
通って筒状体4内に入るようになっているものとする。
又、次にシリンダー7の上下両側には、図のようにサク
シ璽ンストレーナー20.逆止弄21、スプリング式ア
中ニームレータ−22、等が図のように接続されている
ものとし、後述の管38等も接続されている。
シ璽ンストレーナー20.逆止弄21、スプリング式ア
中ニームレータ−22、等が図のように接続されている
ものとし、後述の管38等も接続されている。
又、次にシリンダー26の上下両側に穴をあけ、この六
にサクシ璽ンストレーナー31、逆止弁32.33、弁
34、ジ言インド35、管36が図のように取り付けら
れているものとし、弁34に後述の弁開閉装置K於ける
延長棒37も取シ付けである。管17,1Bの間にはバ
イパス2イン25を設は管39.40.ポンプ16等も
図のように接続されているものとする。
にサクシ璽ンストレーナー31、逆止弁32.33、弁
34、ジ言インド35、管36が図のように取り付けら
れているものとし、弁34に後述の弁開閉装置K於ける
延長棒37も取シ付けである。管17,1Bの間にはバ
イパス2イン25を設は管39.40.ポンプ16等も
図のように接続されているものとする。
上述の構成なるこの装置に於て、この装置の作動を以下
に説明する。今、仮にピストン8がシリンダー7内で上
方向に移動したとすると、シリンダー7内に於てピスト
ン8よυ上部に有るピストンの作動油は、管17、逆止
弁19、を通ってオイルモーター15を廻し筒状体4内
に入る。この時ピストン8よシ下部に於ては、筒状体4
内のピストンの作動油を、シリンダー7内にサクシ冒ン
ストレーナー20、逆止弁21を介して吸い込む。
に説明する。今、仮にピストン8がシリンダー7内で上
方向に移動したとすると、シリンダー7内に於てピスト
ン8よυ上部に有るピストンの作動油は、管17、逆止
弁19、を通ってオイルモーター15を廻し筒状体4内
に入る。この時ピストン8よシ下部に於ては、筒状体4
内のピストンの作動油を、シリンダー7内にサクシ冒ン
ストレーナー20、逆止弁21を介して吸い込む。
又、この時シリンダー26、及びピストン27では類似
した作用が起きているはずでおる。すなわち、シリンダ
ー26内の水はピストン27より上部では押し出され、
下部ではサクシ冒ンストレーナー31よシ海水が取り入
れられているはずである。次にピストン8及びピストン
27が下方向に移動したとしても、ピストンの作動油及
び水は、逆止弁の作用に依pオイルモーター15を廻し
発電し、又シリンダー26内の水を押し出す作用は前回
と同じである。次にこれ迄の作動に於ては、弁34は開
と設定して有るとすれば、シリンダー26内の水はただ
海水を流動させているに過ぎない。すなわち、揚水回路
に於てはニュートラル状態にあるものとする。
した作用が起きているはずでおる。すなわち、シリンダ
ー26内の水はピストン27より上部では押し出され、
下部ではサクシ冒ンストレーナー31よシ海水が取り入
れられているはずである。次にピストン8及びピストン
27が下方向に移動したとしても、ピストンの作動油及
び水は、逆止弁の作用に依pオイルモーター15を廻し
発電し、又シリンダー26内の水を押し出す作用は前回
と同じである。次にこれ迄の作動に於ては、弁34は開
と設定して有るとすれば、シリンダー26内の水はただ
海水を流動させているに過ぎない。すなわち、揚水回路
に於てはニュートラル状態にあるものとする。
次に緩速する弁開閉装置に於【延長棒37を廻し弁34
が閉となったとすれば、シリンダー26内の水は逆止弁
33、ジ冒インド35、管36を通って揚水が始まるの
である。別に発電機14等に於ける直接発電と揚水回路
を併用する必要の無−い場合には双方の回路を別々に切
シ離しても良い。
が閉となったとすれば、シリンダー26内の水は逆止弁
33、ジ冒インド35、管36を通って揚水が始まるの
である。別に発電機14等に於ける直接発電と揚水回路
を併用する必要の無−い場合には双方の回路を別々に切
シ離しても良い。
ただ、波力エネルギーは非常に不規則なものでちシ、台
風、大波時に於ては、異常なほどの過剰エネルギーを発
生させるものである。この装置けその過剰エネルギーを
効率良く吸収しようとするものである。又、次にポンプ
16を作動させ、管17に圧力をかけることによシ、こ
の装置全体を浮上させる仁とが出来る。これはこの装置
の運搬据付時に必要な回路として設けられたものである
。又、海洋上でのメンテナンス時には、ポンプ16にて
管18に圧力をかけるならば、漂動浮体1を水面より浮
上させる事が出来る。この動作は漂動浮体1の塗装、修
理、装置内の累殻、海草等の除去作業時に必要な回路と
なる。次の説明は第3図により説明する。
風、大波時に於ては、異常なほどの過剰エネルギーを発
生させるものである。この装置けその過剰エネルギーを
効率良く吸収しようとするものである。又、次にポンプ
16を作動させ、管17に圧力をかけることによシ、こ
の装置全体を浮上させる仁とが出来る。これはこの装置
の運搬据付時に必要な回路として設けられたものである
。又、海洋上でのメンテナンス時には、ポンプ16にて
管18に圧力をかけるならば、漂動浮体1を水面より浮
上させる事が出来る。この動作は漂動浮体1の塗装、修
理、装置内の累殻、海草等の除去作業時に必要な回路と
なる。次の説明は第3図により説明する。
第3図は本発明の弁開閉装置及び自刃式油圧装置の回路
図である。この図の構成は先ず前述した管38よりシリ
ンダー7内の油をアキニームレータ−42に圧力コント
ロール弁41を介して取シ入れ、仁の油が各作動回路の
作動油となっている。
図である。この図の構成は先ず前述した管38よりシリ
ンダー7内の油をアキニームレータ−42に圧力コント
ロール弁41を介して取シ入れ、仁の油が各作動回路の
作動油となっている。
例えば管43の作動油は三方弁55、管57.5B、シ
リンダー60等に接続されピストン61を作動うお、ヨ
ヵ056.1r59ヤ4.アヨウ、47よ 1戻される
ような仕組になっているものとする。次にピストン61
には、ピストンロッド62、ビン64.66、アーム6
6、軸67、アーj、6g、軸受69、等も図のように
接続されているものとする。又、弁34には延長棒37
、アーム70、自在軸受71等も接続されているものと
する。又、アーム68には、自在ビン73、自在ピース
72等も連結されているものとする。次に7キユームレ
ーター42を出た油がコントロール弁51、管47を介
して三方弁55.り6を、作動させることが出来るもの
とする。又、アキニ−ムレ−タ2の油は後述する別回路
用として管44,45゜46.48,49,50、コン
トロール弁52゜53.54等も図のように傍続され、
安全弁94も取シ付けである。
リンダー60等に接続されピストン61を作動うお、ヨ
ヵ056.1r59ヤ4.アヨウ、47よ 1戻される
ような仕組になっているものとする。次にピストン61
には、ピストンロッド62、ビン64.66、アーム6
6、軸67、アーj、6g、軸受69、等も図のように
接続されているものとする。又、弁34には延長棒37
、アーム70、自在軸受71等も接続されているものと
する。又、アーム68には、自在ビン73、自在ピース
72等も連結されているものとする。次に7キユームレ
ーター42を出た油がコントロール弁51、管47を介
して三方弁55.り6を、作動させることが出来るもの
とする。又、アキニ−ムレ−タ2の油は後述する別回路
用として管44,45゜46.48,49,50、コン
トロール弁52゜53.54等も図のように傍続され、
安全弁94も取シ付けである。
上述なるこの構成に於て今仮に、コントロール弁51が
信号をキャッチし、この弁が開になったとすると、アキ
ュームレーター42内の油は、管47を通力三方弁55
,56を作動させる。この時もし三方弁55.56の開
閉により、管43内の油は、管57を通シシリンダー6
o内に入シ、ピストン61を押し下げ、シリンダー60
内でピストン61よシ下側に有る油は、管5Bを介し、
三方弁56、管59を通シ筒状体4内に入ったとする。
信号をキャッチし、この弁が開になったとすると、アキ
ュームレーター42内の油は、管47を通力三方弁55
,56を作動させる。この時もし三方弁55.56の開
閉により、管43内の油は、管57を通シシリンダー6
o内に入シ、ピストン61を押し下げ、シリンダー60
内でピストン61よシ下側に有る油は、管5Bを介し、
三方弁56、管59を通シ筒状体4内に入ったとする。
すなわち、ピストンロッド62は、下方向に押し下げら
れた事になる。次の説明は第4図によシ説明する。
れた事になる。次の説明は第4図によシ説明する。
第4図は第3図の2−2矢視図である。この図の構成は
先ずピストンロッド62にビン64、リンク63、ビン
65、アーム66、軸67、アーム68は連結され、軸
67は第3図の軸受69等で止められ、回転自在となっ
ているものとする。
先ずピストンロッド62にビン64、リンク63、ビン
65、アーム66、軸67、アーム68は連結され、軸
67は第3図の軸受69等で止められ、回転自在となっ
ているものとする。
又、アーム66、軸67、アーム68は溶接等でしっか
りと一体化されているものとする。上述なるこの構成に
於て、ピストン彎ツ□ドロ2は、下方向に移動したとす
ると、アーム66は軸67を中心に下方向に回転する。
りと一体化されているものとする。上述なるこの構成に
於て、ピストン彎ツ□ドロ2は、下方向に移動したとす
ると、アーム66は軸67を中心に下方向に回転する。
これと同時にアーム68は軸67を中心に左方向すなわ
ち図中点線の方向に回転する。次の説明は第5図によシ
説明する。
ち図中点線の方向に回転する。次の説明は第5図によシ
説明する。
第5図は第3図のY−Y矢視図である。この図の構成は
延長棒37に、アーム7oと自在軸受71は溶接等でし
っかシと固着されているものとする。
延長棒37に、アーム7oと自在軸受71は溶接等でし
っかシと固着されているものとする。
次にアーム68の自由端部の軸受に、自在ビン73が通
され、母上1→蛾横移動自在の仕組みになりているもの
とする。又自在ピン730片方にはストッパー等も付け
られ他のもう一方には、自在ピース72等が挿通されて
いるものとする。上述なるこの構成に於て、今仮に、ア
ーム68の軸受部が点線の方向に移動したとすると、自
在ビン73は、横滑シをしながらアーム68の軸受部に
通された11点線の方向に移動する。このため、自在ピ
ース72、自在軸受71は延長棒37を中心にプームフ
0の回転半径にて回転運動を起す。
され、母上1→蛾横移動自在の仕組みになりているもの
とする。又自在ピン730片方にはストッパー等も付け
られ他のもう一方には、自在ピース72等が挿通されて
いるものとする。上述なるこの構成に於て、今仮に、ア
ーム68の軸受部が点線の方向に移動したとすると、自
在ビン73は、横滑シをしながらアーム68の軸受部に
通された11点線の方向に移動する。このため、自在ピ
ース72、自在軸受71は延長棒37を中心にプームフ
0の回転半径にて回転運動を起す。
゛すなわち、アーム68の縦方向回転運動が、アーム7
0に於ては、水平方向の回転運動に変るのである。言い
替えるならば、ピストン61の上下動により延長棒37
を回転させることになる。すなわち、第3図における弁
34の開閉が可能となるものである。この時の延長棒3
7の回転出来る範囲は、約90程度のものであるため、
弁34の形式としては、ボール弁か、又は、パタ72イ
弁等が好ましい。次に説明は前後するが、第3図のコン
ト四−〃弁51に与える信号が変シ、コントロール弁5
1が閉となったとする。この時に相互リレーによシ管4
7内の圧力が圧抜き弁等で下落したとすれば、三方弁5
5.56の作動が逆作動となシ管57.58では前回と
逆流し、ピストン61を押し上げ延長棒37を逆転させ
る。但し、この時三方弁55,56はスプリング等を内
蔵したシリンダー弁とし、管47の圧力が下落した場合
には、自刃で切シ換え出来ることが必要となる。
0に於ては、水平方向の回転運動に変るのである。言い
替えるならば、ピストン61の上下動により延長棒37
を回転させることになる。すなわち、第3図における弁
34の開閉が可能となるものである。この時の延長棒3
7の回転出来る範囲は、約90程度のものであるため、
弁34の形式としては、ボール弁か、又は、パタ72イ
弁等が好ましい。次に説明は前後するが、第3図のコン
ト四−〃弁51に与える信号が変シ、コントロール弁5
1が閉となったとする。この時に相互リレーによシ管4
7内の圧力が圧抜き弁等で下落したとすれば、三方弁5
5.56の作動が逆作動となシ管57.58では前回と
逆流し、ピストン61を押し上げ延長棒37を逆転させ
る。但し、この時三方弁55,56はスプリング等を内
蔵したシリンダー弁とし、管47の圧力が下落した場合
には、自刃で切シ換え出来ることが必要となる。
次の説明は第6図によル説明する。
第6図は本波力原動機のビン挿入装置である。
この図の構成は第3図の管46,50よシ接続されてい
るものとする。先ず筒状体4の上部にシリンダー79が
固着され、その中にピストン80、ピストンロッド及び
ビン81が図のような仕組みで取〕付けられるものとす
る。又、ビン81を支えるものとして、金具82は筒状
体4等に固着さ 1れているものとする。又、アーム2
の内側に合板83が固着され、アーム2、台板83、金
具82には穴があけられ、この六にピストンロッド及び
ビン81が挿入出来る仕組みとなっているものとする。
るものとする。先ず筒状体4の上部にシリンダー79が
固着され、その中にピストン80、ピストンロッド及び
ビン81が図のような仕組みで取〕付けられるものとす
る。又、ビン81を支えるものとして、金具82は筒状
体4等に固着さ 1れているものとする。又、アーム2
の内側に合板83が固着され、アーム2、台板83、金
具82には穴があけられ、この六にピストンロッド及び
ビン81が挿入出来る仕組みとなっているものとする。
そしてアーム2には蓋板84、雨除け85等も取り付け
ておる。又、シリンダーツ9には、管?6.77、三方
弁74,75、管78,46.50が図のように接続さ
れているものとする。
ておる。又、シリンダーツ9には、管?6.77、三方
弁74,75、管78,46.50が図のように接続さ
れているものとする。
又第1図に於けるA部及びB部の詳細は、第6図の台板
83、蓋板84付近のものとなる。上述なるこの構成に
於て、第3図のコントロール弁54に信号が中ヤッチさ
れ、この弁が開となったとすると、管50に圧力がかか
り三方弁74.75を作動させ、管46内の油が三方弁
74、管77、を通シシリンダー79内に入ったとする
。この時、ピストン80は本図の様な位置迄移動し、シ
リンダー79内の油は管76、三方弁75、管7Bを通
シ筒状体4内に入るものとする。すなわち、この時には
、ピストンロッド及びビン81は金具82、台板83等
を図の様な形で挿通する事になる。この動作、作用は本
装置の運搬据付時、メンテナンス時のみに作動させるも
のであシ、それ以外の時には絶対に作動させるものでは
ない。万一作動させたならば、装置を破壊させることK
なる。
83、蓋板84付近のものとなる。上述なるこの構成に
於て、第3図のコントロール弁54に信号が中ヤッチさ
れ、この弁が開となったとすると、管50に圧力がかか
り三方弁74.75を作動させ、管46内の油が三方弁
74、管77、を通シシリンダー79内に入ったとする
。この時、ピストン80は本図の様な位置迄移動し、シ
リンダー79内の油は管76、三方弁75、管7Bを通
シ筒状体4内に入るものとする。すなわち、この時には
、ピストンロッド及びビン81は金具82、台板83等
を図の様な形で挿通する事になる。この動作、作用は本
装置の運搬据付時、メンテナンス時のみに作動させるも
のであシ、それ以外の時には絶対に作動させるものでは
ない。万一作動させたならば、装置を破壊させることK
なる。
そのためスイッチ等は厳重に管理する必要が有る。
次に第3図のコントロール弁54の信号が変シ管50内
の圧力が下落した場はへ前回と逆作動となシ、ピストン
ロッド及びビン81は金具82、台板83の穴よシ抜き
とられる事になる。すなわち本装置の運転が可能となる
。第6図に依る説明は簡略化したが、#js3図のピス
トン61を作動させる方法と類似してシシ、その繰シ返
しはしない。
の圧力が下落した場はへ前回と逆作動となシ、ピストン
ロッド及びビン81は金具82、台板83の穴よシ抜き
とられる事になる。すなわち本装置の運転が可能となる
。第6図に依る説明は簡略化したが、#js3図のピス
トン61を作動させる方法と類似してシシ、その繰シ返
しはしない。
次の説明は第7図により説明する。
第7図は本装置の揚水回路に於ける部分的7a−シート
の一例である。この図の構成はシリンダー26よシ送シ
出された水は、逆止弁33、ジ冒インド35、管36を
通って送シ出される仕組みとなっているものとする。弁
34 、34’、 34’は本図のような位置に配置、
接続しているものとし、この弁の延長棒は筒状体4の上
部迄延長されているものとする。上述なるこの構成に於
て、その操作、作動は以下に説明する。今仮に弁34を
閉とし、他の弁34’、 34’は開となっているとす
るならば、その弁34に接続されているシリンダーのみ
が働き他のシリンダーはニエートラル状態に有る。すな
わち、波の大きさに依りシリンダーの数を調整し最も効
率良い作動とする手段である。次の説明は第8図によシ
!!明する。
の一例である。この図の構成はシリンダー26よシ送シ
出された水は、逆止弁33、ジ冒インド35、管36を
通って送シ出される仕組みとなっているものとする。弁
34 、34’、 34’は本図のような位置に配置、
接続しているものとし、この弁の延長棒は筒状体4の上
部迄延長されているものとする。上述なるこの構成に於
て、その操作、作動は以下に説明する。今仮に弁34を
閉とし、他の弁34’、 34’は開となっているとす
るならば、その弁34に接続されているシリンダーのみ
が働き他のシリンダーはニエートラル状態に有る。すな
わち、波の大きさに依りシリンダーの数を調整し最も効
率良い作動とする手段である。次の説明は第8図によシ
!!明する。
第8図は本発明を実施した場合の構想図である。
この図の構成を以下に説明する。先ず、管36で送シ出
された水が逆止弁86、管87を通り揚水ダム88に送
り込まれるものとする。又、自然水、雨水等の流入も期
待するため集水水路89等も設けである。次に揚水ダム
88内の水は、下降管90を通シ、水車91を回転させ
、排水管92を通シ外部に排出されるものとする。又、
水車91には発電機93等も連結されているものとする
。
された水が逆止弁86、管87を通り揚水ダム88に送
り込まれるものとする。又、自然水、雨水等の流入も期
待するため集水水路89等も設けである。次に揚水ダム
88内の水は、下降管90を通シ、水車91を回転させ
、排水管92を通シ外部に排出されるものとする。又、
水車91には発電機93等も連結されているものとする
。
上述した構成に於て、この図の動作、作用は揚−水発電
の原理であシ、特別に説明する必要はない。
の原理であシ、特別に説明する必要はない。
以上の説明によシ本発明の構成、作用、用途、構想等は
把握出来たと思5が、残念なことに本装置は、海水混じ
シの運転となる。その対策として、第8図の排水管92
の下に水槽を作シ、この水を、第2図に示すサクシ目ン
ストレーナー31部にバイブ等で接続することによシ、
海水の流入を防止することが出来る。すなわち、真水を
循環させるのである。しかし海洋上での作業コスト、防
蝕対策等を考慮するならば、発電装置のみ、海水揚水装
置のみ、循環装置のみと別々に切シ放した方が、発電効
率の面で得策な場合も生ずるものと思われる。本装置の
特徴としては、先ず第1に鉛直作動であること。とれは
波が装置の中心に来た場合には、機械的に無抵抗の作動
となる。第2に力の作用点けほぼ中心線−直線上にある
。第3に運搬据付が比較的簡単に行える。第4にシリン
ダーが媒体液尋に充分に埋めることが出来る。第5にほ
とんどの操作、作動は自動化、又は、コントロール操作
等にて運転することが出来る。
把握出来たと思5が、残念なことに本装置は、海水混じ
シの運転となる。その対策として、第8図の排水管92
の下に水槽を作シ、この水を、第2図に示すサクシ目ン
ストレーナー31部にバイブ等で接続することによシ、
海水の流入を防止することが出来る。すなわち、真水を
循環させるのである。しかし海洋上での作業コスト、防
蝕対策等を考慮するならば、発電装置のみ、海水揚水装
置のみ、循環装置のみと別々に切シ放した方が、発電効
率の面で得策な場合も生ずるものと思われる。本装置の
特徴としては、先ず第1に鉛直作動であること。とれは
波が装置の中心に来た場合には、機械的に無抵抗の作動
となる。第2に力の作用点けほぼ中心線−直線上にある
。第3に運搬据付が比較的簡単に行える。第4にシリン
ダーが媒体液尋に充分に埋めることが出来る。第5にほ
とんどの操作、作動は自動化、又は、コントロール操作
等にて運転することが出来る。
次に第3図及び第6図に示す0部に於ては、≧ニット装
置とする事が好ましく、このユニットを )ケーシング
等で包囲するか、又は、筒状体4内等に収納することに
より海水、潮風等に対する腐食を防止することが出来る
。
置とする事が好ましく、このユニットを )ケーシング
等で包囲するか、又は、筒状体4内等に収納することに
より海水、潮風等に対する腐食を防止することが出来る
。
第1図は本発明の波力原動機の縦断面図、第2図は本発
明の構成図及びフローシート、第3図は本発明の弁開閉
装置及び油圧装置の回路図、 第4図は第3図の2−2矢視図、 第5図は第3図のY−Y矢視図、 第6図は本波力原動機のビン挿入装置 第7図は本装置の揚水回路に於ける70−シート、 第8図は本発明を文飾した場合の構想図である。 符号 1・・・漂動浮体 2・・・アーム 3・・・支柱 4・・・筒状体 5・・・ベース 6・・・7ンカー 7・・・シリンダー 8…ピストン 9・・・ピストン四ツド 10・・・軸受 11・・・ロー2− 12・・・スライディングシート 13・・・アキニームレータ− 14・・・発電機 15・・・オイルそ一ター 16・・・ポンプ 17.18・・・管 19・・・逆止弁 20・・・サクシ田ンストレーナー 21・・・逆止弁 22・パスプリング式アキニームレータ−23・・・電
導レール 24・・・パンタグラフ 25・・・バイパスライン 26・・・シリンダー 27・・・ピストン 28・・・ピストンロッド 29.30・・・軸受 31・・・サク7百ンストレーナー 32.33・・・逆止弁 B4・・・弁 35・・・ジ冒インド 36・・・管 37・・・延長棒 zs、a9,4o・・・管 41・・・圧力コントロール弁 42・・・アキニームレータ− 43,44,45,46,47,48,49,50・・
・管51.52,53.54・・・コントロール弁55
.56・・・三方弁 57.58,59・・・管 60・・・シリンダー 61・・・ピストン 62・・・ピストンロッド 63・・・リンク ゝ 64,65−fy 66・・・アーム 67・・・軸 68・・・アーム 69・・・軸受 70・・・アーム 71・・・自在軸受 72・・・自在ピース 73・・・自在ビン 74.75・・・三方弁 76.77.78・・・管 79・・・シリンダー 80・・・ピストン 81・・・ピストンロッド及びビン 82・・・金具 83・・・台板 84・・・蓋板 85・・・雨除け 86・・・逆止弁 87・・・管 8B・・・揚水ダム 1 89・・・集水水路 90・・・下降管 91・・・水車 92・・・排水管 93・・・発電機 94・・・安全弁、A及びB部はビン挿入装置のアーム
2に取り付けた金具及 び蓋板部、 0部・・・油圧ユニット 特許出願人 真 鍋 安 弘 」ヨ」L 會
明の構成図及びフローシート、第3図は本発明の弁開閉
装置及び油圧装置の回路図、 第4図は第3図の2−2矢視図、 第5図は第3図のY−Y矢視図、 第6図は本波力原動機のビン挿入装置 第7図は本装置の揚水回路に於ける70−シート、 第8図は本発明を文飾した場合の構想図である。 符号 1・・・漂動浮体 2・・・アーム 3・・・支柱 4・・・筒状体 5・・・ベース 6・・・7ンカー 7・・・シリンダー 8…ピストン 9・・・ピストン四ツド 10・・・軸受 11・・・ロー2− 12・・・スライディングシート 13・・・アキニームレータ− 14・・・発電機 15・・・オイルそ一ター 16・・・ポンプ 17.18・・・管 19・・・逆止弁 20・・・サクシ田ンストレーナー 21・・・逆止弁 22・パスプリング式アキニームレータ−23・・・電
導レール 24・・・パンタグラフ 25・・・バイパスライン 26・・・シリンダー 27・・・ピストン 28・・・ピストンロッド 29.30・・・軸受 31・・・サク7百ンストレーナー 32.33・・・逆止弁 B4・・・弁 35・・・ジ冒インド 36・・・管 37・・・延長棒 zs、a9,4o・・・管 41・・・圧力コントロール弁 42・・・アキニームレータ− 43,44,45,46,47,48,49,50・・
・管51.52,53.54・・・コントロール弁55
.56・・・三方弁 57.58,59・・・管 60・・・シリンダー 61・・・ピストン 62・・・ピストンロッド 63・・・リンク ゝ 64,65−fy 66・・・アーム 67・・・軸 68・・・アーム 69・・・軸受 70・・・アーム 71・・・自在軸受 72・・・自在ピース 73・・・自在ビン 74.75・・・三方弁 76.77.78・・・管 79・・・シリンダー 80・・・ピストン 81・・・ピストンロッド及びビン 82・・・金具 83・・・台板 84・・・蓋板 85・・・雨除け 86・・・逆止弁 87・・・管 8B・・・揚水ダム 1 89・・・集水水路 90・・・下降管 91・・・水車 92・・・排水管 93・・・発電機 94・・・安全弁、A及びB部はビン挿入装置のアーム
2に取り付けた金具及 び蓋板部、 0部・・・油圧ユニット 特許出願人 真 鍋 安 弘 」ヨ」L 會
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 波により上下動する漂動浮体(1)と、水中にほ
ぼ鉛直に静止した支柱(3)と、ピストン(27)と、
シリンダー(26)を備え、ピストン(27)は、アー
ム(2)等を介して漂動浮体(1)に、シリンダー(2
6)は支柱(3)又は、ペース(5)等に取り付けたこ
とを特徴とした波力原動機。 2、 シリンダー(7)内の圧力、もしくVよポンプ(
16)等の圧力を利用すること罠より、装置内の弁開閉
装置、ビン挿入装置等を作動させることを特徴とした波
力原動機。 3、弁開閉装置等に於て、回転自在のアーム(68)と
、横滑り自在の自在ピン(73)を、備えたことを特徴
とした波力原動機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59118340A JPS60261982A (ja) | 1984-06-11 | 1984-06-11 | 波力原動機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59118340A JPS60261982A (ja) | 1984-06-11 | 1984-06-11 | 波力原動機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60261982A true JPS60261982A (ja) | 1985-12-25 |
Family
ID=14734250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59118340A Pending JPS60261982A (ja) | 1984-06-11 | 1984-06-11 | 波力原動機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60261982A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011527402A (ja) * | 2008-07-11 | 2011-10-27 | ティロットソン,ロバート | 波作動式ポンプおよびそれを海底に接続する手段 |
-
1984
- 1984-06-11 JP JP59118340A patent/JPS60261982A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011527402A (ja) * | 2008-07-11 | 2011-10-27 | ティロットソン,ロバート | 波作動式ポンプおよびそれを海底に接続する手段 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4241283A (en) | Hydro-electric power plant | |
AU727860B2 (en) | System for conversion of wave energy | |
KR100727853B1 (ko) | 조력발전소용 수문구조물 | |
CN106223262A (zh) | 发电防波堤 | |
FR2479343A1 (fr) | Amenagement de divers appareils et materiels, en vue de la recuperation d'une partie de l'energie disponible dans la houle et les vagues des mers et des oceans | |
US20200024814A1 (en) | Fish lift and descent device for save the obstacles in the rivers, generating electrical energy | |
JPS60261982A (ja) | 波力原動機 | |
GB2039330A (en) | Energy conversion devices | |
US6132180A (en) | Automatic pumping apparatus utilizing wave motion | |
DE29908897U1 (de) | Schwimmende Windenergieanlage zur Gewinnung, Speicherung und zum Verbrauch elektrischer Energie | |
JPS6035179A (ja) | 波力発電および波力揚水装置 | |
DE102013019229B4 (de) | Gezeitengenerator | |
CN206750094U (zh) | 大型浮管式发电机壳体固定结构 | |
KR100588075B1 (ko) | 해저 용출수 취수 장치 | |
JPS61265360A (ja) | 海水等の汲上装置 | |
DE102009039713A1 (de) | Meereswellenkraftanlage-ß | |
CN219951866U (zh) | 一种浮标型水面浮油清理机器人及浮油清理链 | |
DE2406756A1 (de) | Hydroelektrischer wellengenerator | |
US20050129537A1 (en) | Wave's power-station | |
JPH0617742A (ja) | 波動を利用した自動揚水装置 | |
CN106087859A (zh) | 一种发电防波堤 | |
CN1807182A (zh) | 一种用轮船收集海面飘浮物的装置和方法 | |
SU1178838A1 (ru) | Опорна колонна самоподъемной плавучей установки | |
CA2289092A1 (en) | System for conversion of wave energy | |
JP3994403B2 (ja) | 浮力容器の反復浮上沈下装置 |