JPS60260784A - 気体圧による作動バルブ - Google Patents

気体圧による作動バルブ

Info

Publication number
JPS60260784A
JPS60260784A JP11467784A JP11467784A JPS60260784A JP S60260784 A JPS60260784 A JP S60260784A JP 11467784 A JP11467784 A JP 11467784A JP 11467784 A JP11467784 A JP 11467784A JP S60260784 A JPS60260784 A JP S60260784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
diaphragm
ring
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11467784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nagaoka
永岡 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGAOKA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
NAGAOKA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGAOKA SEISAKUSHO KK filed Critical NAGAOKA SEISAKUSHO KK
Priority to JP11467784A priority Critical patent/JPS60260784A/ja
Publication of JPS60260784A publication Critical patent/JPS60260784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1262Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、気体圧によって開閉作動するバルブであっ
て、特に粘性に富んだ液体の流路を開閉させるのに適し
た気体圧による作動バルブに関するものである。
(従来の技術) 流入気体圧によって弁体を押圧させて開作動させるバル
ブは、精密機器における液体定量供給装置に使用されて
いるが、弁体を流入気体圧で押圧して開作動させ、流入
気体圧の負圧に伴−いい□、E71□。−676,2ツ
よおいては、開閉作動が迅速かつ適確に行なわれない問
題がある。特に粘性に富む液体(1〜150センチポイ
ズ/20C)の場合には、粘性のだめに開閉作動が困難
となシ、適確性を欠く問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように従来技術のバルブにあっては、流入気体圧
は定圧であるがために、バルブ内の粘性の高い液体圧と
のバランスがとれず、弁体の作動が遅れて適確に弁体の
作動が行なわれないこと、及び流入気体圧を粘性液体圧
に見合うように調節しようとすると調節制御装置を設け
ることが必要となるなどの問題点を解決することにある
この発明の目的は、機構が簡単にして、流入気体圧によ
2て粘性の高い液体流路を適確に開閉作動することので
きるバルブを提供することを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 上記の目的を達成するために鋭意研究試作の結果、次の
ように構成した。
弁ボディ1の内部を液体流入室2と液体流出室10に形
成し、各室2及び10の立上り流路の弁座8にQ IJ
ソングを外周部に嵌設した先立弁体7を嵌め込み、液体
流入室2内に弁体保持杆3を中央部に挿設したダイヤフ
ラム4を水平に張設すると共に上記保持杆3はコイルス
プリング5によって流入室2の底部に承持させ、液体流
出室10内に弁体作動杆11を中央部に挿設したダイヤ
フラム12を水平に張設し、流出室10に連通して形成
させた空室15内にポペット弁状の作動体16をコイル
スプリング18で承持させて内蔵させ、上記弁体作動杆
11の上側部を作動体16に固定すると共にその下側端
面部を弁体7の頂面部に当接させ、作動体16の頂面部
に接してプラスチックスフィルム20を空室15内に張
設し、空室15に連通させて弁蓋14に気体流入孔13
を設け、更に作動体16の外周部にボディの内側に設け
た環状突出部19と摺動する0 1Jング21を設けた
(作 用) (3) 上記のように構成することにより、弁蓋14に穿った気
体流入孔13からの流入気体はプラスチックスフィルム
20面金体を押圧すると同時に作動体16を押し下げて
弁体作動杆11で弁体7を開に作動させる。気体流入を
停止すると、弁体は液体圧と二つのコイルスプリング5
.18の作動によって閉に作動される。この際、弁体に
設けたQ IJソングによって弁座8を適確に閉にする
と共に作動体16に設けた0 1Jング21は、突出部
19の側面部を上下に摺動させることにより作動体16
の水平位置を保持させる。上下二つのダイヤフラム4.
12は次のような営みをなす。即ち、伸縮作用によって
弁体7の開閉作動を助ける。特に粘性の高い液体におい
ては、二つのダイヤフラムの伸縮力の共動によって弁体
の開閉作動を迅速にすることができる。
また、弁体と弁体保持杆3及び弁体作動杆11とを一体
とすると、予測性に乏しい高粘度の液体におっては一概
に理由づけすることができないが、流入・川流路内の流
れ圧によってダイヤ(4) フラムに挿設した各杆が偏寄を生じ易く、弁体が中心線
よシヅレルおそれがある。そこで、弁体と上記各杆を一
体に構成しないで実施した結果、流れの圧力の中心を制
御して安定した状態で常に弁体が作動した。
しかしながら、ICP以下のような低粘度の液体におい
ては、各ダイヤフラムに挿設された各杆と弁体を一体に
構成しても弁体の作動には伺んら差支えはなかった。
この発明の構成を添付図面に基づいて説明する。
(実施例) 弁ボディ1に液体流入路Aに続く液体流入室2が形成さ
れ、この流入室内に、ダイヤフラム4が水平に張設され
、その中央部に短杆の弁体保持杆3が挿設され、この保
持体はコイルスプリング5で流入室2の底面部に承持さ
れる。弁体保持杆3の下側端部と流入室2の底面部の間
は弁体7が開に作動するのに支障のないような間隔にさ
れる。
0リング6を外周面部に設けた先立弁体7はボディ1の
弁座8に嵌め込まれ、弁体7の底面部は、弁体保持杆3
の頂面部に当接されて保持される。
ボディ1に上部弁筺9が設けられて液体流出室10を形
成させ、この流出室内に弁体作動杆11を中央部に挿設
したダイヤフラム12が水平に張設される。従ってダイ
ヤフラムの下部は液体流出流路Bを形成する。弁体作動
杆11の下側端面部は弁体7の頂面部に当接させる。
中央部に気体流入孔13を穿った弁蓋14と上部ダイヤ
フラム12とで上部弁筺9内に形成される空室15内に
、胴部と傘部とで一体に構成したポペット弁状の作動体
16を内蔵させ、この作動体の胴部の中心部に穿った挿
入孔17に上記弁体作動杆11の上側部が嵌挿される。
作動体16の傘部裏面部から上部弁筺9の内側部に設け
た環状突出部19にわたってコイルスプリング18が設
けられる。図示では作動体17の胴部に段部を設けてコ
イルスプリング18を段部で押えている例を示している
が、必ずしも段部を設けることを要しない。
作動体17の傘部上面部に接してプラスチックスフィル
ム20を空室15内に水平に張設して流入気体圧を均等
に作動体に加えるようにさせる。
上部弁筺9内に設けた環状突出部19の側面部を摺動す
る0リング21が作動体16の外周部に嵌設して、作動
体の位置関係を保持させている。
(発明の効果) この発明に係るバルブによれば、弁ボデイ内に上下に設
けた二つのダイヤフラムの伸縮力によって弁体の作動を
助け、低粘度の液体はもとより粘性の高い液体において
も弁ボディの流路を、0リングを備えた弁体によって適
確に閉塞することができると共に、流入気体圧をプラス
チックスフィルムで均等に受けさせて迅速に弁体を開の
状態にすることができる等の効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す縦断面図である。 (l) 2・液体流入室、3・・弁体保持杆、4・12・・・ダ
イヤフラム、5・18・・・コイルスプリング、6・2
1・・01Jング、7・・・弁体、10・・・液体流出
室、11・・弁体作動杆、15・・・空室、16・・作
動体、20・・・プラスチックスフィルム。 (8)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弁ボディ(1)の下側部は液体流入室(2)を形成し、
    該流入室内に、中央部に弁体保持杆(3)を挿設したダ
    イヤフラム(4)を水平に張設すると共にコイルスプリ
    ング(5)で承持させ、0リング(6)を外周面部に設
    けた先立弁体(7)はボディの弁座(8)に嵌め込まれ
    、弁体の底面部は上記弁体保持杆の頂面部に当接させ、
    ボディに設けた上部弁筺(9)で形成される液体流出室
    (10)内に、弁体作動杆(11)を中央部に挿設した
    ダイヤフラム(12)を水平に張設し、該弁体作動杆の
    下側端面部は弁体の頂面部に当接させ、中央部に気体流
    入孔(13)を穿った弁蓋(14)と上部ダイヤフラム
    とで上部弁筺内に形成される空室(15)内にポペット
    弁状の作動体(16)を内蔵させ、該作動体の胴部中心
    に穿った挿入孔(17)に上記弁体作動杆の上側部を嵌
    挿し、該作動体はコイルスプリング(18)で上部弁筺
    の内側部に設けた環状突出部(19)に承持させ、上記
    作動体の傘部上面部に接してプラスチックスフィルム(
    20)を;上記空室内に水平に張設させ、更に上記環状
    突出部の側面部を摺動するOリング(21)を作動体の
    外周部に嵌設させてなる気体圧による作動バルブ。
JP11467784A 1984-06-06 1984-06-06 気体圧による作動バルブ Pending JPS60260784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11467784A JPS60260784A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 気体圧による作動バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11467784A JPS60260784A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 気体圧による作動バルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60260784A true JPS60260784A (ja) 1985-12-23

Family

ID=14643861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11467784A Pending JPS60260784A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 気体圧による作動バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276845A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 調節弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276845A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 調節弁
JP4731027B2 (ja) * 2001-03-15 2011-07-20 旭有機材工業株式会社 調節弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960013789B1 (ko) 단일막을 갖는 스위칭 일렉트로 벨브
US6505812B1 (en) Solenoid valve
US4230140A (en) Environmental first stage scuba regulator
US4301992A (en) Diaphragm valve
IE61313B1 (en) Switching microelectrovalve having a single diaphragm
EP0069240A3 (en) Device for treating and/or controlling material passing through a conduit combined with an indicating shutt-off valve
GB2103391A (en) Servo operated fluid flow taps and valves
WO2001009696A1 (en) Pressure control device for a pipeline
WO2007008233A3 (en) Valve with bellow
US2925824A (en) Fluid control valve
US3521669A (en) Fuel regulator for a propane appliance
JPS60260784A (ja) 気体圧による作動バルブ
US3655163A (en) Anti-hunting diaphragm valve
JP4319322B2 (ja) 流量調整弁の組立方法と、その組立方法により組み立てられた流量調整弁
JP2762920B2 (ja) 流量制御弁
JPH03282078A (ja) 電動3方弁
US3591126A (en) Plastic valve housing construction with adjustable timing stem
JP2748083B2 (ja) 自掃作動式可変定流量調節リフト弁装置
IL44764A (en) Fluid flow control valve
US2280499A (en) Valve
JPS60175890A (ja) 弁装置
JPH10274345A (ja) 微小流量制御弁
JPS622654Y2 (ja)
JPH04224380A (ja) フロート式弁
JPH0440047Y2 (ja)