JPS60260600A - 多孔性共重合体と蛋白質とからなる複合体 - Google Patents

多孔性共重合体と蛋白質とからなる複合体

Info

Publication number
JPS60260600A
JPS60260600A JP8447085A JP8447085A JPS60260600A JP S60260600 A JPS60260600 A JP S60260600A JP 8447085 A JP8447085 A JP 8447085A JP 8447085 A JP8447085 A JP 8447085A JP S60260600 A JPS60260600 A JP S60260600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
protein
monomer
adsorption
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8447085A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Miyake
哲也 三宅
Kunihiko Takeda
邦彦 武田
Akihiko Ikeda
章彦 池田
Masayuki Mizuno
雅之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8447085A priority Critical patent/JPS60260600A/ja
Publication of JPS60260600A publication Critical patent/JPS60260600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多孔性共重合体と蛋白質とからなる新規な複合
体に関する。
蛋白質が種々の物質に、物理的に!着される事実は、古
来よりよく知られている9例えば、活性炭、多孔性ガラ
ス、酸性白土、カオリナイト、アルミナ、シリカゲル、
ベントナイト、ヒドロキシアパタイト、リン酸カルシウ
ムゲル等の無機物やデンプン、グルテン等が挙げられる
。これらのものは、液の清澄化、微量の混入蛋白質の除
去、蛋白質の精製、分離等の目的のために、実験室規模
から工業的規模まで、広い範囲にわたって実用化されて
いる。しかし、これらの物質は蛋白質に対する特異性が
しばしば見られること、機械的強度が十分でないこと、
それに伴う装置的制約、操作性の悪さ、又場合によって
は蛋白質が分解を受けることがある等々の理由から、そ
の応用範囲は狭いのが実情である。
かかる事実をふまえて本発明者らは、汎用蛋白質吸着剤
に関する稜討を鋭意実施した結果、多孔性ポリアクリロ
ニトリル系共重合体が種々の蛋白質を多量に吸着させる
能力を有する事実を見出し、本発明を完成するに至った
のである。
即ち、本発明は、20重量%ないし98f!量%の一般
式(A) (ここにRは、水素、アルキル基等) で表される含シアノ単量体及び2重量%ないし80重量
%の架橋重合性単量体を含む単量体混合物を共重合して
得られる共重合体であって、平均孔径(d)が40にな
いし9000にである多孔性共重合体と蛋白質とからな
る複合体に関するものでる。
本発明に用いる蛋白質吸着剤は、後に詳述する様に高度
の多孔構造を有しており、巾広い種類の蛋白質を多量に
吸着する能力を有しており、文化学的にも安定で蛋白質
を分解することなく、機械的強度も高いため、操作も簡
便となり工業的規模での使用も可能であるのみならず、
容易に製造出来るという極めて多くの利点を有している
本発明に用いる蛋白質吸着剤を構成する共重合体の構成
単位となる一般式(A)で示される含シアノ単量体の具
体例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、α−クロルアクリロニトリル、シンナムニトリル等が
ある。これら含シアノ単量体の含量は、20ないし98
!i量%であり、好ましくは、30ないし85重量%で
ある。含シアノ単量体の含量は、ある量以下になると、
蛋白質の吸着量は著しく減少するので好ましくない。
上記共重合体は、含シアノ単量体と共重合可能の他の単
量体を含むことができる。これらの単量体としては、ス
チレン、メチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフ
タリン、ブタジェン、イソプレン、ピペリレン等の炭化
水素化合物:クロルスチレン、ブロムスチレン、N、N
−ジメチルアミノスチレン、ニトロスチレン、クロルメ
チルアミノスチレン フィド、フェニルビニルスルフィド等のビニルスルフィ
ド誘導体;アクリル酸:メタクリル酸ニアクリル酸メチ
ル、アクリル酸クロルメチル等のアクリル酸エステル:
メタクリル酸シクわヘキシル:メタクリル酸ジメチルア
ミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テ
トラヒドロフルフリル、メタクリル酸ヒドロキシエチル
等のメタクリル酸エステル:メチルビニルケトン、エチ
ルイソプロペニルケトン等のビニルケトン:塩化ビニリ
デン、臭化ビニリデン等のビニリデン化合物ニアクリル
アミド、トブトキシメチルアクリルアミド、に、トジメ
チルアミノエチルアクリルアミド等のアクリルアミド誘
導体:酢酸ビニル、カプリン酸ビニル等の脂肪酸ビニル
誘導体:チオアクリル酸メチル、チオ酢酸ビニル等のチ
オ脂肪酸誘導体:さらに、N−ビニルスクシンイミド、
トビニルピロリドン、N−ビニルフタルイミド、N−ビ
ニルカルバゾール、ビニルフラン、ビニルチアゾール、
メチルビニルイミダゾール、ビニルピラゾール、ビニル
オキサゾリドン、ビニルチアゾール、ビニルピリジン、
メチルビニルピリジン、2.4−ジメチル−6−ビニル
トリアジン等の異部環状ビニル化合物がある。
本発明に用いる共重合体の構成単位となる架橋重合性単
量体としては、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、
ジビニルキシレン、ジビニルナフタリン、ジビニルエチ
ルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルジフェニル
、ジビニルジベンジル、ジビニルフェニルエーテル、ジ
ビニルジフェニルアミン、ジビニルスルホン、ジビニル
ケトン、ジビニルピリジン、ジビニルキノリン、フタル
酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、フマル酸ジアリル、
炭酸ジアリル、シュウ酸ジアリル、アジピン酸ジアリル
、酒石酸ジアリル、ジアリルアミン、トリアリルアミン
、リン酸トリアリル、トリカルバリル酸トリアリル、N
.N’−エチレンジアクリルアミド、n: N′−メチ
レンジメタクリルアミド、工チレングリコールジメタク
リレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラメタクリレート、1,3−ブチレン
グリコールジアクリレート、トリメチルプロパントリア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
、トリアリルイソシアヌレート、1.3.5−トリアク
リロイルへキサヒドロ−1,3,5−)リアジン、ジア
リールメラミン等が含まれる。架橋重合性単量体の含量
は、zii量%ないし80重量%であり、好ましくは5
重量%ないし701量%、さらに好ましくは8重量%な
いし60重量%である。架橋重合性単量体の含量が低(
すぎると膨清収縮度が大きくなり機械的強度が低下する
。又、架橋度が増加しすぎると、蛋白質の吸着の場を与
える微少孔が形成されにくくなったり、共重合体内への
液の拡散速度の低下がみられる。
本発明に用いる蛋白質吸着剤を構成する共重合体は、平
均孔径が40人〜9000人の範囲内にある多数の孔を
有する構造体であるが、その平均孔径は50λ〜400
0 人の範囲にあるものがより好ましく、60λ〜25
005.の範囲にあればさらに好ましい。平均孔径が小
さすぎると孔内に蛋白質が侵入吸着出来なくなったり、
拡散速度の著しい低下をみたりするために不都合であり
、孔径が大きすぎると吸着に寄与する表面積が小さくな
ることや機械的強度が低下する等の欠点が生じてくる。
その孔径分布も蛋白質吸着能に関して重要な因子であり
、平均孔径をaとする時、孔径が0.5d以上2d未満
である孔の体積が全孔量の60%以下、好ましくは50
%以下であるのが望ましい。この値の下限には特に制限
はないが、平均孔径付近の孔が最も多い故必然的に20
%以上となるが、一般的には30%である。このように
広い孔径分布を有する多孔を含む共重合体は、後に述べ
る如(、特に大きな蛋白質吸着能を有するものとなる。
さらに、乳量も蛋白質吸着能に重要な関係がある。即ち
、全単量体に対する架橋重合性単量体の重量分率をX%
とする時、乾燥重合体1g当たりの全気孔量がo、os
、/r 111以上1.臥/Y+++を以下であること
が好ましく、さらにo、ti m1以上1.3五ml以
下であることが望ましい、乳量が少なすぎると十分な吸
着表面を提供することが出来ず、又過大な乳量は、共重
合体の機械的強度を低下させるのみならず、単位体積の
共重合体当たりの吸着量を却って低下させる。
次に、本発明で採用した多孔特性の測定法について述べ
る。
平均孔径、孔径分布、乳量比表面積の測定法は、水銀圧
入式ポロシメーターによった。この方法は多孔性物質に
水銀を圧入していき、侵入した水銀量から気孔量をめる
とともに、細孔の直径とその孔に水銀を圧入するに要す
る圧力は反比例するという原理に基づいて孔径を測定す
るものでる。
この方法の詳細は、放置ファイン・パーティクル・メジ
ャラメント(Fine Particle Measu
re+5ent )クライト・オア・ジュニア及びジエ
・エム・ダアラアバアル(C1yde、 Orr、 J
r and J、 M、 Dallavalle)共著
、ザ・マクミラン・カンバニイ、二ニー・ヨーク(Th
e Macmillan Cos+pany+ New
 York )1959に記載されている。この方法で
は、35〜40Aまでの孔を測定することが可能である
0本発明において、孔とはその孔径が40Å以上の表面
からの連通孔と定義し、乳量、表面積もその孔に由来す
る値である。又、平均孔径は、dV/dlogrの値が
最大値となるrの値と定義する。ここでrは孔径、■は
ポロシメーターで測定した累積気孔量である。もう一つ
の多孔性の指標となる値は、カサ比重である0発明者等
は、次の方法でカサ比重を測定した。即ち、まずガラス
フィルター付きカラムに樹脂を充填して水を十分流し、
その時の樹脂が充填されている部分のカラムの体積をめ
る。
その後試料を十分乾燥して重量を測定し、両者の値から
カサ比重を計算した。
次に、本発明に用いる吸着剤共重合体の製造法について
述べる0本発明者の一部は、既に高度に多孔性の架橋重
合体の製造方法を見出しているが、本発明に用いる多孔
共重合体の製造にもこの技術を用いることが出来る。
その一つの方法は、共重合性単量体の混合物であって、
その内の2重量%以上が架橋重合性単量体である混合物
を、該混合物中の少なくとも一種の単量体の単独重合体
には親和性であり、且つ少なくとも一種の他の単量体の
単独重合体には非親和性であり、しかも単量体混合物を
溶解し且つ各単量体とは反応しない単一液体の存在下で
共重合させて共重合体を得、次いで該共重合体の内部よ
り前記液体及び未反応単量体を除去することを特徴とし
ており、もう一つは、共重合性単量体の混合物であって
、その内の2重量%以上が架橋重合性単量体である混合
物を、該混合物中の少なくとも一種の単量体の単独重合
体に親和性で、しかも単量体混合物を溶解し且つ各単量
体とは反応しない液体と、該混合物中の少なくとも一種
の単量体の単独重合体に非親和性で、しかも各単量体を
溶解し且つ各単量体とは反応しない液体とからなる混合
液体の存在下で共重合させて共重合体を形成させ、その
後該共重合体の内部より前記の混合液体及び未反応単量
体を除去することを特徴とする方法である。
この方法をさらに今ASB二種のモノマーの共重合によ
り共重合物を合成する場合について具体的に述べるなら
ば、有機液体を以下の様に分類する時、次の(1)から
(4)の組み合わせの液体を、単量体混合物と混合し、
共重合反応を行うことにより多孔性構造を得ることがで
きる。即ち、(1)少なくとも1種の液体X (2)少なくとも1種の液体Xと、少なくとも1種の液
体Yの混合物 (3)少なくとも1種の液体Xと、少なくとも1種の液
体Zの混合物 (4)少なくとも1種の液体Yと、少なくとも1種の液
体2の混合物 ここで、液体x、ySzとはそれぞれ次の性質を有する
ものである。
液体X:ポリマーA(モノマーAの単独重合体)とポリ
マーBのいずれか一方に親和性があり、他には親和性の
ない液体 液体Y:ポリマーA、ポリマーBに対し共に親和性を示
す液体 液体Z:ポリマーA1ポリマーBいずれに対しても親和
性を示さない液体 なおここでは、ある単量体の線状重合体で平均分子量が
1oooo以上のものがある液体に1%以上溶解する場
合、該液体は該重合体に対して親和性があると定義する
。架橋重合性単量体の場合には、単量体5部、アゾビス
イソブチロニトリル0.1部液体100部からなる混合
物をガラス管に封入し、行わうとする重合反応と同じ温
度、時間スケジュールで加熱する。生成物が透明である
場合、該単量体の重合体は該液体に親和性があると定義
する。
以上の様に、(11ないしく4)の方法で多孔性架橋共
重合体を容易に合成することが可能であるが、本発明で
開示されている共重合体を得るには、特に(2)ないし
く4)の方法が適している。即ち、これらの方法では共
重合体に対し親和的である液体と非親和的である液体の
混合物の共存下、共重合反応を行うこととなる。その結
果中広い孔径分布の共重合体が得られるからである。又
この様に溶解性の異なる二種の液体を用いる場合には、
その混合比を変えることにより、生成する共重合体の孔
径を連続的に変化させることが可能となる。効果的な多
孔性構造の設計のためには架橋性単量体の全単量体に対
する割合が増加するにつれ加える有機液体の量を増加さ
せることが必要である。即ち、全単量体に対する全液体
の重量%をD、全単量体に対する架橋重合性単量体の重
量%をXとする時、式101°’1M < D < 1
c?”y を満足することが好ましく、式 rd”f 
< D< 10”’5 を満足することが更に好ましい
。多孔性共重合体の気孔量は基本的には、加える液体の
相対量によって決められる。
次に、さらに具体的な場合について用いられる液体名を
列挙する。
アクリロニトリル−ジビニルベンゼン−エチルスチレン
の共重合においては、液体Yとしてジメチルホルムアミ
ド、N−メチルアセトアミド、ニトロメタン、ジメチル
スルホキシド、ベンゾニトリル、T−ブチロラクトン、
N、N−ジメチルアセトアミド、アセトフヱノン等、液
体Xとしては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、
テトラリン等芳香族炭化水素、シクロヘキサノン、アニ
ソール、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、ベンジルアルコール、二塩化
メチレン、クロロホルム、ジオキサン等が、液体2とし
ては、ヘプタン、デカリン等の脂肪族炭化水素、n−ブ
タノール、シクロヘキサノール、イソオクチルアルコー
ル等脂肪族アルコール、酢酸アミル、フタル酸ジブチル
、フタル酸ジオクチル等が挙げられる。
アクリロニトリル−エチレングリコールジメタクリレー
トの共重合においては、液体Yとしてジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、T−ブチロラクトン、N
、N−ジメチルアセトアミド等が、液体Xとしては、ト
ルエン、メチルエチルケトン、ジオキサン、シクロヘキ
サノン、塩化メチレン、クロルベンゼン等が、液体Zと
しては、ヘプタン、オクタン、n−ブタノール、イソプ
ロパツール等から選ぶことが出来る。
メタクリロニトリルージビニルベンゼンーエチルビニル
ベンゼンから共重合体を合成するに際して用いるべき液
体の例は、液体Yとして、ピリジン、ニトロメタン、ベ
ンゾニトリル、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン
、γ−ブチロラクトン等が、液体Xとしては、トルエン
、エチルベンゼン、テトラリン、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル等が、液体Zとしては、ヘプタン、ブタノー
ル、イソオクタツール、シクロへ革すノール、フタル酸
ジオクチル等がある。以上は一例にすぎず、溶解性を調
べる事により中広(種々の液体を用いることが可能であ
る。
本発明における共重合体を得るための重合方法は、ラジ
カル重合、イオン重合を問わないが、一般にはラジカル
開始剤を単量体液体混合物に溶解して加熱することによ
り重合を行うことが推奨される。適当なラジカル開始剤
としては、液体と単量体の混合物に溶解し、反応温度で
分解が起こるラジカル開始剤から選ばれ、その例として
は過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸化アシ
ル類、アゾビスイソブチロニトリル、2,2”−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾニトリ
ル類、過酸化ジターシャリ−ブチル、過酸化ジクミル、
メチルエチルケトンパーオキシド等の過酸化物、クメン
ヒドロペルオキシド、ターシャリ−ヒドロペルオキシド
等のヒドロペルオキシド類がある。反応温度は10℃な
いし200℃、好ましくは、20℃ないし150℃、さ
らに好ましくは、30℃ないし100℃であるが、アク
リロニトリルを含むモノマーを開放系で重合する場合に
はアクリロニトリルの沸点が低いため重合温度を低くす
る必要がある。そのため、重合開始剤の一部又は全部に
低温分解型の開始剤を用いることが望ましい。
例えば、2.2′〜アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル) 、2.2’−アゾビス(4−メトキシ−2
,4−ジメチルバレロニトリル)、過吉草酸ターシャリ
ーブチル、ペルオキソ炭酸ジイソブチル等が適当である
本発明で用いる共重合体を合成する場合の好ましい重合
法の一つは、水中での懸濁重合であり、この場合は、粒
状樹脂を容易に得ることが出来る。
アクリロニトリルは水に若干の熔解性を示すが、水に不
溶性の液体や単量体を加えると水への溶解度は著しく減
少する。
しかし、水溶性の有機液体を添加して重合を行う場合に
は、懸濁重合法は採用出来ず、溶液重合により塊状物を
得て、それを適当な粒度に粉砕して用いる方法をとるべ
きである。
本発明で用いられる懸濁剤としfは、澱粉、トラガント
ゴム、ゼラチン等の天然高分子物質:ヒドロキシエチル
セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース等の加ヱ天然高分子物質:ポリアクリル酸:ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、一部分ケ7
.14ヒされたポリ酢酸ビニル等の水溶性合成高分子物
質:硫酸バリウム、タルク、ヒドロキシアパタイト、ベ
ントナイト、無水ケイ酸、炭酸カルシウム等の無機物が
用いられる。
又、アクリロニトリルを用いる場合はその若干の水溶性
を抑制する意味から、塩化ナトリウム、塩化カルシウム
等の無機塩を懸濁液に添加することは広く推奨される。
以上が代表的な製造法であるが、この様な方法で得られ
た含シアノ多孔性架橋共重合体は、蛋白質吸着剤として
極めて優れた性質を有していることが明らかとなった。
以下順次説明を行う。
■本発明で用いられる共重合体は、任意に調節可能な多
種の多孔構造を包含している。即ち、平均孔径は40人
〜9000 人の範囲で任意の値をとり得るし、孔径分
布も任意に広くとり得る。孔径分布は成る程度広いのが
望ましい。即ち、概念的に言って、被吸着物質が速やか
に共重合体内部にまで浸透して行くためのチャンネルの
役割を果たす大孔径の孔と、表面又はチャンネルから分
岐して存在して吸着座席を提供する多数の小孔径の孔の
二種類の孔の存在が望ましく、このような場合、成る程
度広い孔径分布となるからである。
又、被吸着蛋白質の大きさによって、最適の平均孔径と
云うものが存在することが見出される。
例えば、実施例1〜5で用いた蛋白質では、分子量が約
8万以下のものは2oo′Aの平均孔径を有する共重合
体に最も吸着されやすいのに対し、分子量が約10万以
上の蛋白質は1200Åの平均孔径の共重合体への吸着
量が大きいことを示唆している。この結果は、蛋白質が
大きい程、拡散するに必要なチャンネルや吸着座席を提
供する孔の孔径は大きい必要があることを教えている。
即ち、目的とする被吸着蛋白質の大きさ、形状によって
適切な孔特性を設計することによって効果的な多孔構造
を得ることが出来、場合によっては、複数の蛋白質の中
からある種の蛋白質のみを選択的に吸着させることも可
能となる。
又、一般に乳量が少なくなるにつれて、蛋白質の吸着量
は減少する。吸着量と乳量との関係は、蛋白質の種類に
依存しているので一般的な記載は出来ないが、その−例
を実施例14に示す。本発明においては、架橋度(X)
が増加するにつれて気孔量を増加させることが好ましい
ことは既に示唆したが、一般に架橋度が増加するに従っ
て三次元構造が密になり蛋白質の吸着座席を提供する細
孔が形成しにくくなるため合成時に添加する液体を増加
させて気孔量を増大させることが推奨される駅である。
■本発明で用いる共重合体の他の特長は、その良好な親
水性にある。
蛋白質の処理は殆ど水溶液で行われるので、吸着性樹脂
は水に不溶性で且つ親水性である必要がある。一般に重
合により親水性吸着剤を合成するには、重合後視水性基
を導入するか、もしくは親水性モノーマを一成分として
共重合することが必要である。後者の方法を用いる場合
は、モノマーが親水性であることが多いので懸濁重合に
より粒状共重合体を製造することが困難な場合がしばし
ばある。それに対し、アクリロニトリル類は水にさほど
溶解しないので懸濁重合を行うことが出来、゛シアノ基
の強い極性のため、相当量の非親水性モノマーを含む場
合にも、生成した共重合体は良好な親水性を示すことが
明らかとなった。前者の後反応により親水性基を導入す
る方式に比して本発明共重合体の製造は一回の重合工程
及び洗浄工程のみで構成されており非常に簡単であるの
みならず、後反応の反応率のバラツキによる性能の再現
性の低下といった問題も生じない。
■本発明で用いる共重合体は物理的強度が大きい特長を
有している。従来、蛋白質の分離精製や固定化の担体と
して澱粉、セルローズ、デキストラン等を出発原料とし
たポリマーが汎用されている。デキストランの架橋体で
あるセファデックスや架橋アガロースのセファローズA
(その代表例であるが、これらの天然物から得られる担
体は膨潤度が太き(、又機械的強度が劣るため、大規模
に使用することが困難となる。”これに如し、本発明で
用いる共重合体は三次元架橋重合体特有の大きな機械的
強度を有しており、カラム内に充填してクロマトグラフ
を行う時に有利である。
■吸着剤の形状としては、吸着性能の点や強度的な面か
らも又溶液を流通させる時の抵抗といった面からも球状
のものが最も好ましいことは周知であるが、本発明の共
重合体は水中で懸濁重合をすれば、容易に球状に製造す
ることが出来る。
■吸着性樹脂の好ましい条件の一つに、不活性でかつ広
いpHの範囲で使用が可能であることが挙げられるが、
ポリアクリロニトリルやポリジビニルベンゼン等は、こ
の条件を満足するため、特に反応性の高い七ツマ−を加
えない限り、本発明の共重合体はこの条件を満足する。
汎用の無機吸着剤である活性アルミナやシリカゲルが時
として被吸着物を分解することがあるのに対して、本発
明の共重合体は巾広い条件で巾広い基質に対して使用出
来る長所を有している。
■本発明で用いる共重合体は、種々の蛋白質を極めて多
量に吸着する能力を有していることが明らかとなった。
即ち、分子量1000程度のペプチドから、分子量数1
0万の高分子量蛋白質まで乾燥共重合体1g当たり10
0a+g前後と云う極めて高い吸着量が記録されたこと
が実施例から明らかである。更に、分子量のみならず、
蛋白質を特徴づけるための重要な因子とされている等重
点も本発明に用いる共重合体による蛋白質の吸着には全
く影響を与えず、例えば実施例1〜5には、等電点4.
7〜10.4の広範囲にわたって、高い蛋白吸着量を有
していることが示されている。
又、本発明で用いる共重合体は一般の単純な蛋白質のみ
ならず、酵素に対しても高い吸着能を示すことも明らか
になった。
■さらに本発明で用いる共重合体は、反復使用が可能!
あり、その性能が長時間維持され劣化が少ないと云う実
用上の大きな特長を有している。
以上述べた様な多くの特長を有する為、本発明に用いる
共重合体からなる蛋白質吸着剤は次に記す様な種々の用
途に用いることが出来た。
(1)蛋白質の精製・分離 本発明に用いる吸着剤は、蛋白質に対して極めて優れた
選択吸着性を有することから、水性媒体中に含まれる蛋
白質を、効率的かつ選択的に吸着することが可能であり
、換言すれば、糖質、ビタミン類、色素類、無機塩類、
金属化合物、界面活性剤等の水溶性物質と共存している
蛋白質を分離することが出来る。
本発明における吸着剤を用いての蛋白質溶液よりの蛋白
質の吸着操作はpH1ないし11の範囲で行うことがで
きるが、吸着に好適なpHは蛋白質の種類によって選ば
れる。又有機性溶液、例えば70%アルコール溶液中の
ツエインなどに対しても適用することができる。
吸着時の温度は2℃ないし50℃が用いられるが、室温
付近特に20℃ないし40℃が好ましい。
吸着操作は蛋白質溶液に本発明で用いる吸着剤を添加す
ることににって行われ、必要ならば攪拌又は振とうする
ことによって吸着をより容易にし、吸着時間を短縮する
ことが出来る。又吸着剤をカラム或いは濾過器上につめ
、蛋白“質墳液を流すことによって吸着させることもで
きる。
吸着時間は蛋白質溶液の状態、濃度、吸着の方法、温度
等によって異なる適切な時間を選ぶことができる。
近年蛋白質の工業的応用技術が重要な新技術として多方
面で研究されており、このような機能的にあらゆる面か
ら革新的な吸着方法の開発は工業的に極めて重要な寄与
をなすものでありその応用範囲は極めて広い。
又、現在実験室規模の天然有機化合物の分離、精製法の
代表例である吸着クロマトグラフィーは、被分離物質、
吸着剤、溶媒分子相互間の吸着力の差を利用しているが
、現在使用されている吸着剤としては、活性炭、アルミ
ナ、シリカ、リン酸カルシウ^、ケイ酸マグネシウム等
の無機物か用いられている。これらの無機吸着剤ば比べ
、本発明に用いる吸着剤は、良好な球状のものを得るこ
とが出来、又機械的強度も大きく、繰り返しの使用も可
能であるため、大規模の吸着クロ゛マドグラフィーを実
施することも可能であることや、無機吸着体においてし
ばしば遭遇する、被分離物質を分解する性質を有してい
ないため、特に不安定な蛋白質の取扱が出来ると云う利
点を有している等の理由から吸着クロマトグラフィー用
担体として利用することが出来る。又、すでに述べた様
な孔径と蛋白質の吸着量の関係を利用して、さらに選択
的な蛋白質の分離が可能となる。
さらに一方では本発明で用いる吸着剤に吸着された蛋白
質は酸性または塩基性に調整された水溶液、各種塩類溶
液、温水、又はメタノール、エタノール、アセトン等の
水と混和し得る有機溶媒を含む水等から適切に選ばれた
水性溶媒により効率良く溶出することが可能であり、溶
出の方法は溶出される蛋白質の種類、用途により適宜組
み合わせればよい。
(2)固定化酵素等の担体 生体内には特異的な相互作用を示す一対の物質が多く存
在する。酵素と基質、酵素と阻害剤、抗原と抗体等はそ
の代表的な例である。これらの組合わせで一つの複合体
が形成され。この複合体が非常に安定な場合もあれば、
中間体として存在するのみで直ちに反応分解をする場合
もある。酵素−基質複合体は後者の場合に対応する。こ
れらの化合物の中には蛋白質であるものが多いが、それ
らを本発明で用いる吸着剤に吸着固定することにより種
々の用途に使用することが出来る。
酵素を水不溶性担体に固定させたものは固定化酵素とし
てよく知られている。化学結合法とは異なり、従来物理
的吸着法による固定化酵素の製造方法は、酵素の変性が
殆ど起こらずかつ酵素を補充しながら連続使用が可能で
あると云う大きな利点を有しながら、その吸着力が弱く
、吸着量が少ないため実用化が遅れていた。
一方、本発明で用いる吸着剤の蛋白吸着量は、1gの蒐
燥体当たり100+wg以上の成績を示しており、又一
旦吸着された酵素等は、薫溜水、脱イオン水、水道水に
よって殆ど溶離されないので、酵素を吸着させた状態で
酵素反応に使用することも可能である。
又、アフィニティークロマトグラフィーは、担体に生理
活性物質を固定し、それとの相互作用を利用して(tの
生理活性物質を分離すると云う原理に基′づく方法で、
近年非常に注目を集めているものであるが、この目的の
ための担体としても本発明における吸着剤を使用するこ
とが可能である。
吸着剤に吸着固定される蛋白質としては、酵素、抗原、
抗体等が代表的なものである。なおこれらの蛋白質を吸
着させる際に、蛋白質の架橋剤として知られるグルタル
アルデヒド等の二官能性反応試薬を用いることは本発明
の方法を何ら妨害することがないばかりでなく、吸着体
と蛋白質同士の結合を一層強め、その適用範囲を拡大す
ることが出来る。
次に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、これ
により本発明の範囲が制限されるものではない。
参考例1 還流冷却器、ステンレススチール製二枚羽攪拌器、温度
針を備えた3j!の三ロフラスコに蒸溜したばかりのア
クリロニトリル55g1ジビニルベンゼン(純度56%
、不純物として44%のビニルエチルベンゼンを含む、
以下56%ジビニルベンゼンと記す) 45g 、アセ
トフェノン130g、デカリン120g。
アゾビスイソブチロニトリル1 g 、2+2’−アゾ
ビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 1 g 
ヲ加t、均一溶液にする。さらに部分ケン化ポリビニル
アルコール(粘度23cps 、ケン化度88%) 6
.25g 。
塩化ナトリウム12.5gを熔解した蒸溜水1270g
を加え、300rpmの回転数で攪拌を行いながら、4
5℃で1時間、50℃で2時間、60℃で2時間、さら
に70℃で4時間加熱した。反応中一定時間毎に反応混
合物をサンプリングしてそのベンゼン抽出物をガスクロ
マトグラフにより分析して、残存単量体を定量し重合率
を測定したところ、上記の条件で98%以上の重合率で
あることが確認された。なおアクリロニトリルは沸点が
低いたあ還流冷却器は内部に冷水を流通させる等して効
率を高める必要がある。生成した共重合体は良好な球状
をしており直径60〜120μの範囲にあった。iを用
いて湿式分級を行った後、メタノールで未反応単量体、
液体等を除去した。その一部をとり減圧下60℃で18
時間乾燥しポロシメーター用の試料とした。残りの共重
合体は十分水洗を繰り返した。
このもののカサ比重は0.21、平均孔径1200X、
気孔率2.28m1/g 、表面積220rrr/gと
測定された。又、孔径が6008から2400にの間の
乳量は0.87m1/gであった。以下これをR−1と
称する。
参考例2 アセトフェノンとデカリンの添加量がそれぞれ200g
、50gである以外は、参考例1と全く同様の方法で粒
状共重合体を得た。その粒径範囲は80〜140μ、カ
サ比重は0.25、平均孔径は20ON、気孔量は1.
83m1/g 、又100^から4oo′Aまでの乳量
は0゜86m1/g 、表面積は320 rrr/gと
測定された。以下これをR−2と呼ぶ。
参考例3 アセトフェノンとデカリンの混合液体の代りにベンゾニ
トリル250gを添加した以外は、参考例1と全(同様
の方法で粒状共重合体を得た。その粒径範囲は70〜1
50μ、カサ比重は0.28、平均孔径ハ801!、 
気孔1ハ1.18m1/g 、40 Xすし) t、1
soXの孔に基づく乳量は0.50m1/g 、表面積
は270M/gと測定された。以下これをR−3と呼ぶ
比較参考例1 参考例1と同様の装置にアクリロニトリル110g、5
6%ジビニルベンゼン90g、アゾビスイソブチロニト
リル2g 、2.2’−アゾビス= (2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)2gを加え、さらに参考例1と同じ
部分ケン化ポリビニルアルコール5g、塩化ナトリウム
15gを溶解した純水1000gを加え、350 rp
mの回転数で攪拌を行いながら、参考例1と同じ温度ス
ケジュールで重合を行った後、同様な後処理を行った。
重合率は97%であった。又、カサ比重は0.62と測
定された。ポロシメーターによる多孔構造の測定では孔
は存在しないことが確認された。以下、このものをc−
iL呼ぶ。
参考例4 液体としてアセトフェノン100 g−デカリン50g
を用いる以外は参考例1と全く同し方法で共重合体を製
造した。粒径100〜180μ、カサ比重は0.31、
平均孔径1100 K、気孔量0.97m1/g 、5
50X〜2200hの孔に基づく乳量は0.40m1/
g 、表面積は170 rd/g 、以下これをR−4
と呼ぶ。
参考例5 参考例1で用いたフラスコに、ヒドロキシアパタイト1
0g1ヒドロキシエチルセルロース10g、塩化カルシ
ウム20g、蒸溜水2000 jl!を加え、70℃で
攪拌し溶液を均一にした後、液温を30℃に下げる。こ
の水溶液を30Orpmで攪拌しながらその中にアクリ
ロニトリル50g1エチレングリコールジメタクリレー
ト10g、スチレン40g1クロルベンゼン300g、
過吉草酸ターシャリーブチル0.25g 、過酸化ベン
ゾイル0.75gの均一溶液を一気に加えた。
30℃で30分、40℃で1時間、50℃で2時間、6
0℃で2時間、さらに70℃で2時間、80℃で2時間
反応を行う。十分な洗浄後得られた共重合体の性能は次
の通りであた。粒径90〜260μ、平均孔径50o′
A、気孔量2.02m1/g 、 250〜1000^
の孔に基づく気孔量は1.03m1/g 、表面積26
0 rd/g 、以下この重合体をR−5と呼ぶ。
参考例6 参考例1と同じフラスコに、メタクリロニトリル50g
 、M度80%のジビニルベンゼン50g、エチルベン
ゼン200g、イソオクタツール100g、過酸化ラウ
ロイル1gの混合溶液を入れ、別に調製した懸濁液(2
%の水溶液の粘度が100 cpsのメチルセルロース
8g、食塩48gの水溶液1650g )を加えて20
0rpmの速度で攪拌をしながら、60℃で1時間、7
5℃で4時間、さらに90℃で3時間加熱を続けた。洗
浄後の共重合体は次の構造を有していた。
粒径150〜250μ、カサ比重0.20、平均孔径3
000λ、全気孔量2.68m1/g 、孔径t5oo
11から60001tの気孔量は1.05m1/g 、
表面積は190 rd/g 、このものを以下R−6と
称する。
参考例7 100m1の耐圧ガラス容器内にアクリロニトリル20
g 、 N、N’−エチレンジアクリルアミド5g、2
゜2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
0゜2g、ジメチルホルムアミド30g 、)ルエン2
0gを加え封じた後、溶液を均一にし、40℃で2時間
、60℃で4時間、さらに80℃で2時間加熱を続ける
封管を冷却後破壊し、共重合体を取り出した。これを粉
砕し、80〜200メソシユの篩で湿式分級した後、十
分量のアセトンで洗浄して添加液体を除去した。得られ
た共重合体はポロシメーターによって、次の構造を有し
ていることが分かった。カサ比重0.26、平均孔径8
0〇八、気孔量1.65m1/g、孔径が400″hり
よ1600″Aまでの孔に由来する乳量は0.73n+
1/g 、表面積225 rd/g 。
実施例1 表1に示した蛋白質を各々30mg含む水溶液10m1
にそれぞれ0.5gの湿潤共重合体(R−1)を入れ、
30℃にて3時間振とうした。遠心分離にて沈降物を除
去した後、上澄液中の蛋白質濃度をローリイ等の方法(
Lowry+0.H,et al+ J、 Biol、
 CheIll、+193S265頁、1951年)で
測定し共重合体(R−1)を入れない系の値との差を吸
着量とした。ウレアーゼ、カタラーゼ、α−キモトリプ
シン、ペプシンについては上澄液中の残存酵素活性も併
せて測定した。
又、共重合体に吸着された酵素についてもその力価を通
常の方法によって測定し犬。
結果はまとめて表1に示した。なお、蛋白質吸着量は、
乾燥共重合体1g当たり吸着した蛋白質の重量で示した
ウレアーゼの活性測定はデー・デー・パンスリーク (
D、D、Vanslyke)らの方法(J、 Biol
 、Chem、 + 154巻、623頁、1944年
)、タカラーゼはエイチ・ニー・ベルグマイヤ−(H,
U、Bergmeyer )の方法(BiocheT@
、 Z、+327巻、255頁、1955年)、α−キ
モトリプシンはジ・ダブリュ・シュベルト(G。
W、Schwert )らの方法(Biochim、B
iophysicaActa、、16t!、570頁、
1955年)、ペプシンはエル・エム・バーカー(L、
M、Baker )らの方法(J、Biol、chea
+、+ 211巻、701頁、1954年)でそれぞれ
行った。
実施例2 実施例1に示したと同様の方法で、トリプシン(分子量
2万、等電点10.0)を吸”着させた共重合体の蛋白
質吸着量は130mg 、上澄中の残存酵素は45%で
あった。この共重合体と蛋白質の複合体をカラムに充填
し、基質ベンゾイルアルギニンエチルエステル塩酸塩の
0.05M l−リス・バフファー溶液(34g/J、
pH8,0)を5V=2(7)流速で流した。
その相対活性は96時間後70%であった。
なおトリプシンの活性測定はジー・ダブリュー・シュベ
ルト(G、W、Schwert )等の方法によった(
Biochim、Biophysica Acta、、
 16巻、570頁、1955年)。
実施例3・比較例1 実施例1に示したと同様の方法で表1に示した蛋白質及
びトリプシンのR−2、R−3に対する吸着量を測定し
た。その結果を表2に示す。
なお、比較のために非多孔性樹脂C−1への吸着量を表
2に併記する。
表2 実施例4 実施例1に示したと同様の方法で表3に示す蛋白質を吸
着させた共重合体R−1をカラムに充填し、R−1の3
倍容の水で水洗後、5倍容の溶出剤で吸着蛋白質を溶出
した。結果をまとめて表3に示す。
表3 実施例5、比較例2 実施例1に示した方法と同様に、表3に示す蛋白質の共
重合体R−2、R−3に対する吸着量を測定した。結果
を表4にまとめる。さらに比較例としてC−1に対する
吸着量も併せて載せた。
実施例6 6.7のトリプシン吸着量をめた。結果シよそれぞれ乾
燥樹脂1g当たり80mg、120mg 、10011
g−。
150 mgであった。
特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人 弁理土星野選

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1120重量%ないし98重量%の一般式(A)(こ
    こにRは、水素、アルキル基等) で表される含シアノ単量体及び2重量%ないし80重量
    %の架橋重合性単量体を含む単量体混合物を共重合して
    得られる共重合体であって、平均孔径(d)が40スな
    いし9000λである多孔性共重合体と蛋白質とからな
    る複合体。 (2) 多孔性共重合体の孔径が0.5d以上26未満
    である孔の体積が全孔量の60%以下である特許請求の
    範囲第1項記載の複合体。 (3) 多孔性共重合体の全単量体に対する架橋重合性
    単量体の重量分率をX%とする時、乾燥重合体1g当た
    りの全気孔量が0.0反又“−1以上1.5J5rII
    11以下である特許請求の範囲第1項記載の複合体。 (4) 多孔性共重合体1gに対し蛋白質20mg以上
    からなる特許請求の範囲第1項記載の複合体。 (5) 多孔性共重合体1gに対し蛋白質40mg以上
    からなる特許請求の範囲第4項記載の複合体。
JP8447085A 1985-04-22 1985-04-22 多孔性共重合体と蛋白質とからなる複合体 Pending JPS60260600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8447085A JPS60260600A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 多孔性共重合体と蛋白質とからなる複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8447085A JPS60260600A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 多孔性共重合体と蛋白質とからなる複合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12886876A Division JPS5354186A (en) 1976-10-28 1976-10-28 Protein adsorbent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60260600A true JPS60260600A (ja) 1985-12-23

Family

ID=13831523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8447085A Pending JPS60260600A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 多孔性共重合体と蛋白質とからなる複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260600A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arvidsson et al. Direct chromatographic capture of enzyme from crude homogenate using immobilized metal affinity chromatography on a continuous supermacroporous adsorbent
US4202775A (en) Adsorbent for adsorbing organic compounds adsorbed on proteins
US5902834A (en) Method of manufacturing particles, and particles that can be produced in accordance with the method
CN101903296B (zh) 复合聚合物过滤介质
GB2149803A (en) Water-separating agent
Plieva et al. Macroporous polyacrylamide monolithic gels with immobilized metal affinity ligands: the effect of porous structure and ligand coupling chemistry on protein binding
WO2000077081A1 (en) Process for making fluorinated polymer adsorbent particles
Ergün et al. Ion imprinted beads embedded cryogels for in vitro removal of iron from β‐thalassemic human plasma
US7112620B2 (en) Hemocompatible polymer systems & related methods
EP0377046A1 (en) Fine particles of porous ion-exchange cellulose, process for their production, and affinity carrier
CN110437491B (zh) 纳豆激酶表面分子印迹聚合物及其制备方法和应用
US7629049B2 (en) Hemocompatible polymer systems and related devices
JPS6143092B2 (ja)
JPS60260600A (ja) 多孔性共重合体と蛋白質とからなる複合体
CN113509919B (zh) 一种可用于清除脓毒症患者血液中内毒素和炎症因子的吸附剂及其制备方法
JPS6045937B2 (ja) 蛋白質の吸着剤
JPH037068B2 (ja)
JP3633979B2 (ja) エンドトキシンの吸着剤、吸着除去方法および吸着器
JPS5829134B2 (ja) 血液浄化用吸着分離剤
ÇIçek Nucleotide isolation by boronic acid functionalized hydrogel beads
JPS6392627A (ja) 親水性多孔粒子
USRE26934E (en) Chromatographic separation of substances of different molec- ular weight
JPS5829135B2 (ja) 蛋白質に吸着された有機化合物の分離方法
JP3633978B2 (ja) 腫瘍壊死因子−αの吸着剤、吸着除去方法および吸着器
US4120831A (en) Process for producing carboxyl cationites