JPS6025981A - ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法 - Google Patents

ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPS6025981A
JPS6025981A JP13492283A JP13492283A JPS6025981A JP S6025981 A JPS6025981 A JP S6025981A JP 13492283 A JP13492283 A JP 13492283A JP 13492283 A JP13492283 A JP 13492283A JP S6025981 A JPS6025981 A JP S6025981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
general formula
compound
benzothiazepine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13492283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373545B2 (ja
Inventor
Mikihiko Chikada
近田 美紀彦
Hirozumi Inoue
井上 博純
Takashi Morita
守田 隆志
Akio Odawara
小田原 昭男
Yasuhiko Sasaki
靖彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP13492283A priority Critical patent/JPS6025981A/ja
Publication of JPS6025981A publication Critical patent/JPS6025981A/ja
Publication of JPH0373545B2 publication Critical patent/JPH0373545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法に関
し、史に詳しくは一般式 (但し R1及びR2は低級アルキル基を表わす。)で
示されるベンゾチアゼピン誘導体及びその製法に関する
本発明の化合物(1)は新規化合物であり、血小板凝集
抑制作用を有する化合物例えば3−低級アルカノイルオ
キシ−5−(’2− (ジメチルアミノ) x−f−ル
’J −2−(4−低級アルコキシフェニル)−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの合成中間体と
して有用な化合物である。
本発明の化合物としては、一般式(I)において、例え
ばR1がメチル基、エチル基、フロビル基。
ブチル基の如き低級アルキル基であり R2がメチル基
、エチルへ、プロピル基、ブチル基の如き低級アルキル
基である化合物が挙げられる。これらのうち9とくに好
ましい化合物としては一般式(■)において 11がメ
チル基であり1坪がメチル基である化合物が挙げら2’
Lる。
本発明lこよれば、化合物CI)は一般式(但し R1
は前記と同一意味を・何する。)で示されるベンゾチア
セビン誘導体と一般式%式%([) (イv3. L 、 R2はnII記と同一意味を有す
る。)で示されるカルボン酸の反応性誘4体とを一般式
%式%() (!L、R’は低級アルキル基を表わす。)で示される
スルホキシド化合物の存在下に反応させることにより製
することができる。
以下1本発明の反応を詳細に説明する。
化合物(II)と化合物(II)の反応性誘導体との反
応は適当な溶媒又は無溶媒中化合物([V)の存在下に
容易に実施することができる。本反応に用いられる化合
物(I[)の反応性誘導体としては1例えば化合物(I
[)の酸俸水物(例えば、無水酢酸・10ピオン酸無水
物、酪E2 v1g水物、吉草酸無水物)が好適に卒げ
らrL、とくに無水酢酸が好ましい。化合物(IV)と
しては0例えばジメチルスルホキシドがとくに好適に挙
げられる。溶媒としては2例えばジメチルスルホキシド
、ベンゼン、トルエン。
ジオキサン、テトラヒドロフラン等を好適に使用するこ
とができる。本反応は0℃〜60℃−好ましくは室温付
近で実jfj5.するのが適当である。
上記の1JJl < して得られる化合4’/J(I)
はジメナルアミ゛/工千ルクロリドと縮合反応させるこ
とにより、面小板凝集抑制作用を有する3−低級アルカ
ノイルオキシ−5−(2−(ジメチルアミ/〕エチル)
 −2−L4−低級γルコキシフェニル】−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H1−オンに導くことができる
尚1本発明の原料化合物(II)はChem、 ?ha
rn1゜Bull、 、26 (9) 2889’−2
893(1’978〕記載の方法に準して、一般式 (但し R1は前記と同一、α味を有する。)て示8 
TLるグリジッド酸ニスデルを万ルトニトロ千万フェノ
ールと反応。てぜ・得らrLる化合物を還元し1次いで
閉環することにより製することかできる。
実施例 シス−3−ヒドロ″eシー2−(4−メト4−ジフェニ
ルl−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン24ノを無水酢酸80.+7、ジメチ
ルスルホキシド 00−の混液に溶解し.該m阪を室温で90時間かく拌
する。反応混合物を氷水に注加し,該混合物を酢酸エチ
ルで抽出する。抽出tiりを水で洗浄し。
乾燥後減1下下に溶媒を留去する。残音をエーテlしで
処理することにより,;3−アセトキシ−2−(4−メ
トキシフェニル)−1.5−ベンゾチアゼピン−4 (
 5 H l−オン19Mを得る。”−P−196〜2
 0 0 ”C (分9Iγ〕木品をエタノールから再
結晶することにより,”− P− 2 0 2 − 2
 0 4℃(分解〕を示すプリズム品を得る。
参考例 ニドrセトキシー2−(4−メトキシフェニル)−1.
5−ベンゾチアゼピン−4(ζ’) H J − z!
’ン5v.ジメクールアミノエチルクロリド・塩酸塩2
物・、七ろ去し,エタノールで洗浄する。ろ股と洗7j
χを合せ減1王ドGこrfG媒を留去Tる。残査を酢1
1ψユチルlこ溶解し7該溶11ノを10坏塙威で抽出
する。抽出液を炭酸ノJリウムてχルカリ性とし1こ後
酢酸エチルでa出する。j10出f役を7・J(でt(
−浄(7,乾燥後減圧下りこ謬媒を留去する。残けt 
3, ’? ”、i 5/ ) 7+−シリ刀ゲルクロ
マトグラフ □f − (溶媒,酢酸エナル:エタノー
ル−25:2)で精製後、シュウ酸塩とし、該塩をエタ
ノールとエーテルとの混液から再結晶することにより、
3−アセトキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル
)−2−[4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オンーシュウ浚塩1.2fjを
無色針状晶として得る。
M、p、152−156’C(分解) (方 法) エーテル麻酔したSD系ラット(体重: 180−23
0グ)の・貞=is大動脈より採面し、該+[U股9容
ヲ3.8%(W/V )クエン酸三ナトリウム水m t
&1容と混和し・遠心分浦(250X!9’、5分間)
により、血小板けん潤血漿(PRP)7i−調製した。
残存血液をさらに遠心分:4(1,000XF 、 1
0分間)し血小板除去血漿(ppp )を調製した。P
RPを血小板数が8〜l0XIU5/−となるようにp
ppで希釈しに。希釈後のI’RP250μlに倹休溶
液257tl″を加え、該混合物(検体り;ユ反:10
0々/−)を鑓集計(MODtHL PA’i’−4N
、 N、に、凰社製)のガラスセルに注入し、37℃で
2分間7I\く拌する。コラーゲン溶液(ホルムセンら
の方法〔ビオキミ力・工・ビオフイジ力・アクタ、、 
186.254 (1969]]シこより調製)25ノ
+fを加えて血小板凝集を起させ、・疑集能をボ゛−ン
らの方法〔ネイチャー、、194.977(1969)
Jにより測定し、下式により血小板凝集抑制率を算出し
た。
(Pjシ持)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 工、一般式 (但し R1及びR2は低級アルキル基を表わす。ンで
    示されるベンゾチアゼピン誘導体。 2、一般式 (但し R1は低級アルキル基を表わす。〕で示される
    ベンゾチアゼピン誘導体と一般式%式%() (但し R2は低級アルキル基を表わす。)で示さnる
    カルボン酸の反応性誘導体とを一般式%式%() (但し nsは低級アルキル基を表わす。〕で示される
    スルホキシド化合物の存在下に0反応さぜることを特徴
    とする一般式 (但し R1及びR2は前記と同一意味を有する。)で
    示されるベンゾチアゼピン誘導体1の’J it a
JP13492283A 1983-07-22 1983-07-22 ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法 Granted JPS6025981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13492283A JPS6025981A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13492283A JPS6025981A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025981A true JPS6025981A (ja) 1985-02-08
JPH0373545B2 JPH0373545B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=15139673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13492283A Granted JPS6025981A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764011A (en) * 1995-10-23 1998-06-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Air conditioner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764011A (en) * 1995-10-23 1998-06-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373545B2 (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60226866A (ja) 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法
JPH0471073B2 (ja)
SU873887A3 (ru) Способ получени производных имидазо/2,1-в/тиазолина или имидазо /2,1-в/тиазина или их кислотно-аддитивных солей,в виде смеси изомеров или отдельных изомеров
JPS60202871A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
AU2004249345B2 (en) Novel crystalline forms of perindopril erbumine
CA2012343A1 (fr) Derives du 1h, 3h-pyrrolo, (1,2-c) thiazolecarboxamide-7, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0379412B1 (fr) Dérivés de benzonaphtyridine-1,8 leur préparation et les compositions qui les contiennent
JPS61122281A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
FR2663331A1 (fr) Nouveaux derives de l'oxazole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPS6025981A (ja) ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法
FR2613717A1 (fr) Derives d'acides pyrimidinecarboxyliques, a action therapeutique
JPH02286672A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法
FR2468612A1 (fr) Nouvelles cephalosporines et leur procede de preparation
EP0539460B1 (fr) Sels derives de la dialcoylaminoalcoylsulfonyl-26 pristinamycine ii b
US4190584A (en) Process for preparing oxazoles
EP0598765B1 (fr) Derive de l'amino-2 naphtyridine, sa preparation et son emploi
EP0379413A1 (fr) Dérivés de benzonaphtyridine-1,8, leur préparation et les compositions qui les contiennent
GB2090591A (en) Amide derivatives
EP0517591A1 (fr) Nouveaux dérivés de l'oxazole et leur préparation
EP0522970A1 (fr) Procédé de préparation des isomères optiques d'un dérivé de l'amino-2 naphtyridine
JPH01128974A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
EP0016665B1 (fr) Procédé de préparation de dérivés de la xanthone
JP2551375B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
EP0522971A1 (fr) Un isomère dextrogyre d'un dérivé de amino-2 naphtyridine et son procédé pour son préparation
FR2528044A1 (fr) Derives d'isoquinoleine, leur procede de preparation et medicaments les contenant