JPS60259638A - オ−プンエンド・フリクシヨン精紡装置の停止および再稼働のための方法 - Google Patents

オ−プンエンド・フリクシヨン精紡装置の停止および再稼働のための方法

Info

Publication number
JPS60259638A
JPS60259638A JP59253898A JP25389884A JPS60259638A JP S60259638 A JPS60259638 A JP S60259638A JP 59253898 A JP59253898 A JP 59253898A JP 25389884 A JP25389884 A JP 25389884A JP S60259638 A JPS60259638 A JP S60259638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
drive
spinning
thread
suction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59253898A
Other languages
English (en)
Inventor
フリツツ・シユターレツカー
ハンス・シユターレツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS60259638A publication Critical patent/JPS60259638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/48Piecing arrangements; Control therefor
    • D01H4/52Piecing arrangements; Control therefor for friction spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 するキーみぞを構成し、ひとつの駆動により同方向に駆
動できる二つのローラと、個別にされた繊維を該キーみ
そへ供給するために駆動部へ接続された供給および開繊
装置と、形成された糸をキーみぞの縦方向へ引き出すた
めにひとつの駆動へ接続された引出し装置と、繊維なら
びに生成したへ糸をキーみぞ内に保持するために低圧源
へ結合された吸引装置と、形成された糸をスプールへ巻
き取るためにひとつの駆動へ接) 続された巻取り装置と、糸端を保持するために )低圧
源と結合されて、糸の引出し方向とは逆にキーみぞの範
囲へ向けられた補助吸引装置とを具備するオープンエン
ド・フリクション精紡装置の停止ならびに毎稼働のため
の方法に関する。
糸切れ後に紡ぎ合わせが手で行なわれるオープンエンド
・フリクション精紡装置は、公知である( EP − 
OS 3 4 4 2 7 )。精紡装置の停止は規定
の経過においては行なわれないため、停止後に、照応す
る手による紡ぎ合わせによる再稼働は、再び稼働速度へ
加速される精紡装置において行なわれねばならない。こ
の紡ぎ合わせの際、スプールが巻取り装置から外される
ため、その駆動が中断される。その後に糸端が引き出さ
れ、予め定められた長さへ切られて紡ぎ合わせに用いら
れる。この糸端の長さは、それが繊維供給管路の終端部
の範囲内へ戻されるまでに充分であるように定められる
。引出し装置の係合の下に、糸端は糸引出し管に導かれ
、続いて精紡装置内へ吸い込まれる。精紡装置内への吸
い込みは、キーみぞへ作用する吸引装置によって行なわ
れる。オープンエンド・フリクション精紡機においては
さらに、吸引装置の吸引スリットが手動操作により、糸
引出し管において始まる範囲を起点としてしだいに閉じ
ることができるため、それによって糸端か小さくなる吸
引スリットにより精紡装置内へ吸い込まれる。キーみぞ
の延長には、引出し装置に対向する側に補助吸引装置が
あり、それは、収用スリットが完全に閉じられた時に、
糸端を緊張して保持する機能を果たす。糸端の端末は補
助吸引装置内へ吸い込まれるのではなくて、繊維供給管
路の終端部の範囲において保持されるが、その場合にそ
れは、キーみそから離れたところに伸ばされて位置する
ように保持される筈である。吸引スリットの再開放を伴
う吸引装置の作動により、それはキーみぞ内へ伸ばされ
て装入される筈である。吸引装置の再作動と共に供給が
開始され、その後にスプールを巻取り装置上へのせるこ
とによって、糸の引き出しが開始される。続いて、紡ぎ
合わされた糸が再び引出し装置へ送り込まれる。この方
式の紡ぎ合わせは非常に時間がかかる上に、糸端の戻り
が有効に制御できないために、不確実である。殊にこの
方式の紡ぎ合わせは、多数のこの方式のオープンエンド
・フリクション精紡装置がひとつの完全な機械へ構成さ
れて、それが停止後に再び始動されねばならない場合に
は、もはや経済的に実施することができないのである。
本発明の目的は、紡き合わせが容易にされると共に僅少
な時間消費を以て実施できる冒顧に挙けられた型式の方
法を提供することにあるが、その際に、この方法は多数
のオープンエンド・フリクション精紡装置からなる精紡
機の大量の紡き合わせに対しても特に適しているのであ
る。
この目的は、駆動部の停止ならびに吸引装置の低圧源の
遮断が、繊維供給の中断により生じる糸端がそれを再始
動の前に吸い込む補助吸引装置の作用範囲に留まるよう
に、相互に同調して行なわれることによって達せられる
、1.1 、・ このようにして、オープンエンド・フリクション
精紡装置または多数のオープンエンド・フリクション精
紡装置からなる精紡機全体の停止は、糸端が制御された
位置を占めるように制御されたやり方によって行なわれ
る。したがって、糸端は既に紡ぎ合わせに適した位置に
あるか、あるいはそれは、紡ぎ合わせに適した位置に非
常に容易に自動的に到達できるのである。
本発明のその外の構成において、再稼働時に繊維を供給
するための装置の駆動を入れる前に、停止時に生じた糸
端の前の糸が切断されること、また紡ぎ合わせか、分離
により得られた糸端に接続して行なわれることが提供さ
れる。それにより、供給装置の遮断によって生じる繊維
不足の下で得られた糸端は、大抵の場合に紡ぎ合わせ工
程に対して適していないということが考慮されている。
次いで糸は、紡ぎ合わせ工程に対して適した糸端が得ら
れる長さだけ戻されて、かつ切断される。
本発明のその外の構成において、本来の停止 !前に精
紡装置が、その稼働速度から低い速度へ 1減速され、
その際に駆動部が、減じられた引出し速度において不変
の糸番手が紡−がれるように同調されるきいうことが提
供される。オープンエンド・フリクション精紡は、非常
に高い速度、殊に糸に対する高い引出し速度を以て行な
われる。このような高い速度の際には精紡工程の中断に
より生じる糸端の制御された位置決めが極度にむずかし
いという困難に対処するために、オープンエンド・フリ
クション精紡装置ならびにそれに照応した精紡機全体が
低い速度ζ特番〔、より低い引出し速度へ減速されるの
で、制御された停止ならびに特に糸端の制御された受け
入れが容易となる。その場合暑こ、オープンエンド・フ
リクション精紡においては、作業速度を減じても同じ糸
番手を精紡することが可能であるという知識が充分に活
用される。
本発明のその外の構成に刺いて、再始動時に駆動部は稼
働速度より低い速度へ先ず加速され、またその速度にお
いて紡ぎ合わせが行なわれるが、その際に駆動部の低い
速度は稼働速度における場合と同じ糸番手が紡がれるよ
うに同調されて、その後に駆動部が稼働速度へと加速さ
れるということが提供される。このようにして、紡ぎ合
わせ工程の個々の段階が行なわれる長い時間が設けられ
るため、紡ぎ合わせの確実性ならびに紡ぎ合わせ箇所の
品質が高められる。
本発明のその外の構成において、引出し装置ならびに糸
端を補助装置内へ戻すための巻取り装置の駆動部が、逆
転を行なうことが提供される。これは、停止の直後にま
たは再稼働の第一段階としても実施できる。
本発明のその外の構成において、停止の際に、糸端を補
助吸引装置内へ戻すために解消される糸留保をローラと
引出し装置との間に作ることか提供される。この糸留保
の製作は停止時に行なわれるが、糸留保の解消は、停止
の最終段階としてか、あるいは再稼働の最初の段階とし
て実施できる。
本発明のその外の構成において1.ローラの駆動および
/または吸引装置のその低圧源への接続が、糸の戻りの
間は中断されているということが提供される。それによ
り、補助吸引装置への糸端の戻りが、ローラあるいは吸
引装置によって阻害されないということが達せられる。
本発明のその外の構成において、糸端の戻りの後に閉じ
る糸つかみか、補助吸引装置の範囲に設けられていると
いうことが提供される。それにより糸端が、保持のため
に外部のエネルギーを要せずして、確実に所要の位置に
保持されることが達せられる。糸端の戻りとつかみが停
止の直後に行なわれるならば、オープンエンド・フリク
ション精紡装置あるいは精紡機の停止時間が長くても、
糸端の位置の変化は生じないのである。
本発明のその外の構成において、糸つかみが、再稼働時
にローラの回転中ならびに引出し装置および巻取り装置
の駆動後に、閉じて保持されるということが提供される
。この措置により、本来の端末から離れて保持された糸
の切断が自;・; 動的に行なわれる、というのは、糸
はローラを介するその携行によって、ある箇所で糸の紡
合ねじりの解消に、したがって引出し装置の起動時に糸
の切断につながる搬路を得るからである。
このより戻された糸の端末は、特に紡ぎ合わせに適した
形状を有する。
本発明のより詳しい特徴ならびに長所は、図面において
示された実施態様の以下の説明ならびに従請求の範囲か
ら明らかにされる。
第1図は、多数のオープンエンド・フリクション精紡装
置を備えた精紡機9正面からの部分図である。
第2図は、個別のオープンエンド・フリクション精紡装
置の倍尺断面図である。
第3図は、第2図に基づく個別の第一プンエンド・フリ
クション精紡装置の部分的に分断された側面図である。
第4図は、糸留保を作るための装置を備えたオープンエ
ンド・フリクション精紡装置の部分正面図である。
第5図は、停止および再稼働の際の時間的経 (ト 過を説明するためのグラフである。
第1図において示された精紡機は、−列に並置された多
数のオープンエンド・フリクション精紡装置1を含んで
いる。個々の駆動要素のための駆動モータは、精紡機の
端をなす前側の主軸台2内にある。精紡機のもう一方の
図示されていない前側の端は、照応する主軸台によって
閉じられている。
各オープンエンド・フリクション精紡装置1に対して、
ケンス3から繊維束4が供給され、それは糸5へと紡が
れる。紡がれた糸5は、機械の長手方向に動く駆動され
た下円筒6と各オープンエンド春フリクション精紡装置
1に配置された加圧ローラ7とから構成される引出し装
置により引き出され、続いてスプール8上へ巻き取られ
る。オープンエンド−7リクシヨン精紡装置]のスプー
ル8は、機械の長手方向1こ動くシャフト10上に取り
付けられたみぞ付き胴9により駆動されるが、このシャ
フトの駆動部は、主軸台2内に設けられている。
各オープンエンド・フリクション精紡装置1は供給ロー
ラ11を含むが、とのローラは、それに対して弾性的に
押し付けられる図示されていない供給台と共に共同作業
を行ない、供給された繊維束4を引き込む。供給ローラ
11は、後述される集中駆動を介して駆動される。供給
された繊維束4は各オープンエンド・フリクション精紡
装置1において、急速回転している開繊ローラ12に提
供されるが、それにより繊維束4はカーディングされて
、個別の繊維へ細分される。個別にされた繊維は各オー
プンエンドeフリクション精紡装置1において、繊維供
給管路16を介して、狭い間隔で平行に並置された二つ
のローラ13および14により形成されるキーみぞ15
に供給される。このキーみぞ15において、繊維を糸5
へより合わせることが行なわれる。繊維供給の方向(第
3図における矢印方向B、)は、糸5の引出し方向(第
3図の矢印方向C)に対して鋭角を以て行なわれる。
繊維供給管路16(第2図および第3図)は平たい長方
形状を持ち、その終端部17を以てキーみぞ15の範囲
に向けられている。スリット状の終端部17は、キーみ
ぞ15に僅かに離れてその縦方向に延びている。終端部
17の範囲は個別の繊維に対する供給箇所、いわゆる漂
遊ゾーンを形成し、キーみそ15のそこにおいて本来の
糸形成が行なわれる。
ローラ13および14の内側には吸引管18および19
が設置されており、それらは端部20を以てローラ13
および14の上方の前部から突き出し、またそこンこお
いて固定されている。
吸引管は、ボルト24によりローラ・ハウジング22に
固定されている締伺は保持体23によって、ローラ・ハ
ウジング22の半固形の凹部21内に固定されている。
吸引管18および19はそれらの端部25を以てローラ
13および14の他方の前部からも突き出しており、こ
れらの端部は弁55を介して図示されてはいない低圧源
へ接続している。吸引管18および19の上方の前部は
、閉鎖栓26によって閉じられている。ローラ13およ
び14の内部において、吸引管18および19は、キー
みぞ15の範囲に対置し、またローラー3および14の
内輪郭まで近接するウェブにより限定されている縦スリ
ット27および28を、それぞれ具備している。
ローラー3および14は縦スリット27および28の長
さを越えて延びる少くともその外被面において穿孔され
ているので、吸引管を介して空気流がキーみそ15の範
囲においてローラー3および14の外被面を通って外部
から吸い込まれる。この空気流は、形成される糸5と供
給された繊維とをキーみぞ内に保持し、さらに矢印方向
−Bへ供給された個々の縦紬をキーみぞ15の範囲へ送
ることを惹起し、あるいは少くとも支援する機能を持つ
ローラー3および14は、それらの前うすの範囲におけ
るころがり軸受29および30により、吸引管18およ
び19上で直接的に支持されている。ポル)3hこよっ
て機械担持体32に取り付けられているローラ・ハウジ
ング22は、引 jt 出し装置61,7の反対側にみぞ33を具備しているか
、この部分には接線ベルト34が矢印方向Aに精紡機全
体を貫通しており、ローラ13および14の外被面を直
接的に走行することによってこれらを駆動する。この接
線ベルトに対する駆動部は、主軸台2内に設けられてい
る。
接線ベルト34は、一方の機械側のオープンエンド・フ
リクション装置1の全ローラ13および14の駆動を行
なう。
開繊ローラ12は、それが支持されている開繊ローラ・
ハウジング35内で回転する。開繊ローラ12のシャフ
ト41は開繊ローラ・ハウジング35から突き出してお
り、機械長手方向に走行する接線ベルト42により駆動
されるが、この駆動も主軸台2において行なわれる。
開繊ローラ・ハウジング35はスリーブ状の突出部36
を以て、供給ローラ11がその内部で支持されている管
37上に取り付けられている。開繊ローラ・ハウジング
は、そのスリーブ状の突出部36により、管37の輪フ
ランジ38に対して軸方向に支持されている。管37内
で支持された供給ローラ11は電磁クラッチ49を介し
て歯車46に接続されているが、この歯車は、機械長手
方向に走るシャフト48上に配置されたかさ車47とか
み合っている。シャフト48は、主軸台2において駆動
されている。
開繊ローラ・ハウジング35は針または歯からなる取付
体を具備した開繊ローラ12の外周範囲に、古層分離開
口43を備えている。この古層′分離開口43によって
、繊維束に含まれた不純物が分離されて、精紡機の長手
方向に走行する古層排出ベルト44により搬出される。
古層排出ベルト44は、機械長手方向に延びているトラ
フ45内を老役する。
古層分離開口43の梳かれた繊維の送り方向向って、開
繊ローラ・ハウジング35は繊維供給管路16の最初の
部分体39を具備しているが、その後には第二の部分体
51か続いている。
繊維供給管路ICの第二の部分体51は、ローラ13お
よび14を操作側に対して被覆する部分ハウジング50
の構成部分である。この部分ハウジング50は、ローラ
13および14を露出するために、機械保持体53の位
置固定軸52のまわりを鎖線で図示された位置54まで
旋回することができる。
吸引管18および19に対して、電気配線56を介して
機械制御へ接続されているそれぞれ独立した、または共
通の電磁切換え弁55が設置されている。この切換え弁
55によって、低圧源自体を開閉することを要せずに、
キーみぞ15へ作用する他用を遮断したり、あるいは調
節することがaT能であり、合理的にするために、低圧
源のために、低川ブロワは精紡機の主軸台の中に設けら
れている。それにより、空気流の調節が紡き合わせ工程
中に実施できる。
各オープンエンド・フリクション精紡装置1は、ローラ
13および14の引出し装置6,7の反対側の前側にお
いて、補助吸引装置として機能し、またキーみぞ15の
延長に配置された吸引管57を具備している。この殴り
1管57はその終端部58を以てローラ13および14
の配置された前端部に対して密に近接しており、終端部
58は部分ハウジング50によって少くとも部分的にお
おわれる。そのため、吸引管57により生み出された低
圧が、キーみぞ15の内部深くまで作用する。吸引管5
7は殊に電磁切換え弁59を含んでおり、それは電気配
線60を介して機械制御へ接続されている。補助吸引装
置用の低圧源として、吸引管18および19に対する低
圧源を用いることができる。
補助吸引装置の吸引管57は、その終端部58の範囲に
おいて糸つかみ6エを具備しているが、この糸つかみも
電磁的に起動でき、また配線62を介して機械制御に接
続されている。
個別のオープンエンド−フリクション精紡装M1の停止
、殊に精紡機全体の停止は、繊維を供給するための装置
の切り、すなわち供給ローラ11の停止の際に生じる糸
端が、補助吸引装置の作用範囲、すなわち吸引管57の
空気流によりまだ到達されるキーみぞ15の範囲から離
) れないように行なわれる。この停止は、第5図 1のグ
ラフに基づいて以下に説明される。停止は時点tlで始
められて、時点t2で行なわれる。先ず、オーブンエン
ド嚇フリクション精紡装置1あるいは精紡機全体の作業
速度が、稼働速度よりも低い値へ下げられる。その場合
の同調は、より低い速度においても同一の糸番手が紡が
れるように選定される。第5図における減少はひとつの
段階きして図示されているが、速度の継続的な減少も当
然として本発明の範囲内にあることは自明である。速度
の減少は、具体的には供給ローラ11、みぞ付ローラ9
を駆動しているシャフト10の速度、引出し装置の下円
筒6ならびにローラ13および14が、照応した低い速
度へ減じられることを意味する。開繊ロー212の速度
は特別な影響を及ぼさないため、これを減速する必要は
ない。場合によっては、キーみぞ15において作用する
空気流も同時に、吸引管19の切換え弁55によって減
少できるが、これは第5図において鎖線で示されている
この減じられた速度から次いで、オープンエンド−フリ
クション精紡装置1あるいは精紡機全体が、時点t!で
停止される。この停止と共に同時に、補助吸引装置の吸
引管57が低圧源へ接続される。同様に同時に、巻取り
装置の駆動軸10と下円筒6が逆転されるため、繊維供
給の中断により生じた糸端が戻されて、予め定められた
長さを以て補助吸引装置の吸引管57内へ吸い込まれる
Lその後に、オープンエンド07リクシヨン精紡装置1
あるいは精紡機全体の最終的な停止が時点t3で行なわ
れるが、同時に糸つかみ61が閉じられる。合理的に糸
つかみ61は、それが開放位置の電流供給によって維持
され、また電流供給の切りの後に自動的に閉じるような
仕様とされる。
再稼働のためには、時点t4で先ずローラ13および1
4の駆動が、殊に減じられた速度で起動すれる。同時に
、吸引装置が起動される、すなわち、吸引管18および
19が低圧源と結合される。その場合に、直ちに完全な
吸引作用か、あるいは鎖線に照応する減じられた吸引作
用が惹起される。この時点も4において、既に開繊ロー
ラ12の駆動が再び開始できるが、少し後の時点に行な
うことも可能である、ただし下円筒6の駆動の開始と共
に適時に行なわねばならない。
糸つかみ61は、先ず時点t6までは閉じられたままで
ある。キーみぞ15内にある糸5には、糸つかみ61と
引出し装置6,7との間で搬路が与えられるが、これは
糸5が所定の箇所においてその結合ねじりから解かれる
ことをもたらす。下円筒6および軸10の駆動の開始に
よって糸の引出しが行なわれるため、結合ねじりが解か
れた箇所において糸5が切断される。この時点t、で、
吸引管57内、にある糸端を屑として吸い出すために、
補助吸引装置は起動されていなけれはならない。このた
めに糸゛つかみ61が時点t6で開かれるため、吸い出
しか行なわれる。
吸引管57が既に時点t4において低圧源へ接続される
のが、合理的である。時点t7で、補助吸引装置の吸引
管57が再び低圧源から分離される。同時にまたはその
直後に、繊維供給が供給ローラ11の駆動の起動によっ
て開始される。
この時点tεは、繊維がキーみぞ15の範囲に供給され
る時に、糸5の切断により生じた糸端が漂流ゾーン、す
なわち繊維供給管路16の終端部17の範囲にあるよう
に同調される。それにより、紡ぎ合わせが行なわれる。
第5図から見て取れるように、ローラ13゜14、下円
筒6、軸10ならひに供給ローラ11の駆動部は、紡ぎ
合わせ工程を容易にするために、先ず減じられた速度を
以て運転される。その場合の同調は、既にこの時点にお
いて、その糸番手が稼働速度の下で紡かれた糸に合致す
る糸が紡がれるように行なわれる。続いて各駆動。
部は、時点t9で稼働速度へ加速される。この加速が単
に段階的ばかりでなく、継続的に行なわれ得ることも、
自明である。
第5図に基づく表示において、補助吸引装置 “内へめ
糸端の戻りの工程は、オープンエンド・ ):。
フリクシ・ン精紡装置1あるいは精紡機の停°止 1時
に実施されるべきスイッチオフ・プログラムの構成部分
である。しかし、t2とt3の時点間の時間において実
施されるべき作業工程を再稼働へのプログラムに配属す
ること、すなわち時点t1に先行する作業工程として実
施することも、もちろん可能である。
特に精紡機全体の再稼働は、合理的に精紡機のプログラ
ム制御によってコントロールされる。
しかし、個々のオープンエンドeフリクション精紡装(
41に送達でき、個々のオープンエンドφ7リクシヨン
精紡装@1において予め説明された図式に応じて再稼働
を制御する保守用装置を設けることもできる。
第4図に基づ〈実施態様において、下円筒6ならびに巻
取り装置の軸10の駆動の逆転を行なうことが不要であ
る。ローラ13および14と引出し装置6,7との間に
、糸留保70を作る装置が配置されている。この装置は
、二つの転向案内67および68ならびに横に移動され
る糸案内n65土に設けられた糸案内66から構成され
る。オープンエンド拳フリクション精紡装M1あるいは
精紡機の最終的な停止の直前に、主軸台2において駆動
されておりかつ機械制御によりコントロールされる糸案
内棒65が、糸案内66を矢印方向りの位置69へ移動
させるため、糸留保が形成される。この移動は、第5図
における時点t1の直前で行なわれる。続いて糸案内棒
65が再びその原位置へ戻るため、糸留保70が解消さ
れ、また糸端が吸引管57内へ吸い込まれる。もちろん
、この糸留保の解消は、オープンエンド−フリクション
精紡装置1あるいは機械全体の再稼働時になって行なう
こともできる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、多数のオープンエンド・フリクション精紡装
置を備えた精紡機の正面からの部分図であ、る。 第2図は、個別のオープンエンド・フリクション精紡装
置の倍尺断面図である。 第3図は、第2図に基つく個別のオープンエンド・フリ
クション精紡装置の部分的に分断された側面図である。 第4図は、糸留保を作るための装置を備えたオープンエ
ンド・フリクション精紡装置の部分正面図である。 第5図は、停止環よび再稼働の際の時間的経過を説明す
るためのグラフである。 特許出願人 フリッッ・シュターレッカー同 ハンス・
シュターレッカー bZ IIA !jj Fig、 5 t1t2 t3 tLt5 t6 t7 t6 tg手
続補正書()氏つ 3、 補正をする者 事件との関係 1?t゛ニー)弓修、々Q人右井所ヨ居
:所 /1代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 並置されて糸形成箇所として機能するキーみぞを
    構成し、ひとつの駆動により同方向に駆動できる二つの
    ローラと、個別にされた繊維を該キーみそへ供給するた
    めに駆動部へ接続された供給および開繊装置と、形成さ
    れた糸をキーみぞの縦方向へ引き出すためにひとつの駆
    動へ接続された引出し装置と、繊維ならびに生成した糸
    をキーみぞ内に保持するために低圧源へ結合された吸引
    装置と、形成された糸をスプールへ巻き取るためにひと
    つの駆動へ接続された巻取り装置と、糸端を保持するた
    めに低圧源と結合されて、糸の引出し方向とは逆にキー
    みぞの範囲へ向けられた補助吸引装置とを具備するオー
    プンエンド・フリクション精紡装置の停止ならびに再稼
    働のための方法において、各駆動部の停止ならびに吸引
    装置の低圧源の遮断は、繊維供給の中断により生じる糸
    端が精紡装置の再稼働前にそれを吸い込む補助吸引装置
    の作用範囲に留まるように、相互に同調されて行なわれ
    ることを特徴とする方法。 2、 繊維を供給するための装置の駆動の開始前の再稼
    働の際に、停止時に生成された糸端の前の糸が切断され
    ること、また切断によって得られた糸端へ続いて紡ぎ合
    わせが行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、 本来の停止前に、精紡装置がその稼働速度から低
    い速度へ減速され、その際に、減じられた引出し速度に
    おいて不変の糸番手が紡がれるように各駆動部か同調さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の方法。 4′、再稼働時に、各駆動部が先ず稼働速度よりも低く
    かつ紡ぎ合わせを行なう速度へ加速され、その際に各駆
    動部の低い速度は稼働速度における場合と同一の糸番手
    が紡がれるように同調され、その後に各駆動部が稼働速
    度へ加速されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    〜第3項のいずれかに記載の方法。 5、 引出し装置ならびに巻取り装置の駆動部が、糸端
    を補助吸引装置内へ戻すために逆転されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の
    方法。 6、 停止時に、ローラと引出し装置との間に、補助吸
    引装置内への糸端の戻りのために解消される糸留保が作
    られることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項
    のいずれかに記載の方法。 7、 ローラの駆動ならびに/または吸引装置のその低
    圧源への結合が、戻りの間は中断されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載
    の方法。 8 補助吸引装置の範囲に、糸端の戻りの後に閉じる糸
    つかみが設置されていることを特徴とi) す6特許請
    求の範囲第1項〜第7項0°゛ずt″゛に記載の方法。 9 鎖糸つかみが、再稼働の際にローラの回転の間なら
    ひに引出し装置および巻取り装置の駆動の開始後に閉じ
    て保持されることを特徴とする特許請求の範囲第8項記
    載の方法。 10 供給用装置の駆動が再稼働の際に、ローラ、引出
    し装置ならひに巻取り装置の駆動に比べて、おくれで開
    始されることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第9
    項のいずれかに記載の方法。
JP59253898A 1984-01-17 1984-11-29 オ−プンエンド・フリクシヨン精紡装置の停止および再稼働のための方法 Pending JPS60259638A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843401316 DE3401316A1 (de) 1984-01-17 1984-01-17 Verfahren zum stillsetzen und wiederanfahren eines oe-friktionsspinnaggregates
DE3401316.4 1984-01-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60259638A true JPS60259638A (ja) 1985-12-21

Family

ID=6225082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253898A Pending JPS60259638A (ja) 1984-01-17 1984-11-29 オ−プンエンド・フリクシヨン精紡装置の停止および再稼働のための方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4606184A (ja)
JP (1) JPS60259638A (ja)
DE (1) DE3401316A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067936A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Rieter Ingolstadt Gmbh 紡績機及び紡績機における糸の製造を中断する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3403964A1 (de) * 1984-02-04 1985-08-08 Fritz 7347 Bad Überkingen Stahlecker Vorrichtung zum oe-friktionsspinnen
DE3522556A1 (de) * 1985-06-24 1987-01-02 Rieter Ag Maschf Verfahren zum anspinnen eines garnes an einer friktionsspinnvorrichtung
DE3522518A1 (de) * 1985-06-24 1987-01-02 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum anspinnen einer offenend-friktionsspinnvorrichtung
GB8527002D0 (en) * 1985-11-01 1985-12-04 Hollingsworth Uk Ltd Open-end spinner piecing method
DE3614032A1 (de) * 1986-04-25 1987-11-05 Stahlecker Fritz Verfahren zum stillsetzen und wiederanspinnen einer vorrichtung zum oe-friktionsspinnen und vorrichtung hierzu

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE10957T1 (de) * 1980-02-16 1985-01-15 Hollingsworth (U.K.) Limited Offen-end-spinnvorrichtung und -verfahren.
DE3168150D1 (en) * 1980-10-08 1985-02-21 Hollingsworth Uk Ltd Friction open-end spinning method and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067936A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Rieter Ingolstadt Gmbh 紡績機及び紡績機における糸の製造を中断する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4606184A (en) 1986-08-19
DE3401316A1 (de) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893461A (en) Process and device for piecing with a spinning device operating with a pneumatic twisting unit
EP0034427B1 (en) Apparatus and method of open-end spinning yarn
US5511373A (en) Method and apparatus for piecing a sliver and at least one of a leading yarn and a bobbin yarn
US4845936A (en) Process and device to piece back to a spinning device operating with a pneumatic torsion element
US5419110A (en) Piecing method and apparatus in a spinning machine
US4598539A (en) Yarn piecing arrangement for an open-end friction spinning machine
JPH06212519A (ja) オープンエンド型紡績装置の糸つぎ方法および装置
JPH0160567B2 (ja)
US3842579A (en) Apparatus for temporarily storing thread in a spindleless spinning machine
US3640059A (en) Method of spinning-in yarn upon interruption of the spinning process in spindleless spinning machines and device for performing said method
JPH026640A (ja) 紡績運転を迅速に再開する方法と装置
JPS60259638A (ja) オ−プンエンド・フリクシヨン精紡装置の停止および再稼働のための方法
US4246749A (en) Method of and apparatus for piecing yarn in open end rotor spinning units
TW583359B (en) Method of restarting the spinning of a component yarn on a rotor spinning machine and a device for carrying out the method
US4628685A (en) Yarn piecing arrangement for an open-end friction spinning machine
US3942311A (en) Method and apparatus for start-spinning a thread on an open-end spinning machine
US4114356A (en) Open-end spinning apparatus
US5704204A (en) Method and apparatus for piecing yarn slivers to a parent yarn in a yarn spinning machine
US4559774A (en) Yarn piecing arrangement for an open-end friction spinning machine
US4369620A (en) Apparatus for spinning-in yarns in open-end rotor spinning units
US4356691A (en) Thread drawing-off device and method for the insertion of the _drawn-off thread in an open-end spinning device
US6745553B2 (en) Air-spinning arrangement
US4617790A (en) Process and apparatus for piecing a yarn at a spinning unit of an open-end friction spinning machine
US5640839A (en) Method of spinning-in yarn on open-end spinning machines using a pressurized air feed and a device for carrying out the method
WO1997024481A1 (fr) Systeme de traitement de fil