JPS60253868A - エイズの診断方法 - Google Patents

エイズの診断方法

Info

Publication number
JPS60253868A
JPS60253868A JP60037759A JP3775985A JPS60253868A JP S60253868 A JPS60253868 A JP S60253868A JP 60037759 A JP60037759 A JP 60037759A JP 3775985 A JP3775985 A JP 3775985A JP S60253868 A JPS60253868 A JP S60253868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lymphocytes
plasma
subject
suspension
aids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60037759A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート エル・グロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIAGUNOSUTEITSUKUSU IMUNOROJI
DAIAGUNOSUTEITSUKUSU IMUNOROJII RESEARCH ASOSHIEITSU
Original Assignee
DAIAGUNOSUTEITSUKUSU IMUNOROJI
DAIAGUNOSUTEITSUKUSU IMUNOROJII RESEARCH ASOSHIEITSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIAGUNOSUTEITSUKUSU IMUNOROJI, DAIAGUNOSUTEITSUKUSU IMUNOROJII RESEARCH ASOSHIEITSU filed Critical DAIAGUNOSUTEITSUKUSU IMUNOROJI
Publication of JPS60253868A publication Critical patent/JPS60253868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56988HIV or HTLV

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、診断目的のための免疫検定に関する。
特に、本発明は、免疫技術の使用によるエイズ[A、 
1. D、 S、 ]の診断に関する。
発明の背景 免疫不全症候群[Acquired工mmue Def
iciencySyndrome (通常″A、■、D
、f3.”として示される)〕の増加である。1年旨り
の非診断事例数は急速に増加し、そして多数の死亡が生
じた。増大する関心にもかかわらず1本症候群の起源お
よび治癒は医療および科学界を回避している。
エイズのいくつかの診断技術が知られており、各々はそ
の有効性を制限する重大な欠点を有して込る。1つのそ
のような技術は、T−細胞およびT−4171胞サグポ
ピユレーシヨy (su’bpopulation)に
対し行われるヘルパー・サプレッサー細胞検定(the
 helper−suppresser cell a
ssay )でありtその場合ヘルパーサプレッサー比
率の逆転がエイズの存在の指標と↓で取られる。この検
定は、特異性および感度において著しく不足している。
他の技術はチモシン水準の決定を包含し、この水準の上
昇はエイズの存在の措置であるっ不幸にも、この技術は
、この疾病が進んだ段階に達したときにのみ陽性の結果
を与え、そしてそれできえ、工場合において一貰した陽
性の読みを与えることに失敗するっ 発明の要約 免疫細胞付着試験(immunocytoaahere
ncetest ) [通常、ロゼツト試験(rose
tte testo)として知られる〕、そして特にロ
ゼツト阻害試験は、エイズ診断の有効な方法を提供し、
その初期段階におけるこの症候群の有効な診断を信頼し
うる結果で許容することが今や発見された。特に。
エイズ患者のT −リンパ球はT−細胞と結合する抗体
または抗血清に対し異常に抵抗し、その現象はロゼツト
阻害試験において直接観察しうろことが発見された。エ
イズ患者の血漿は、この抵抗性を正常T−+7ンパ球に
対し、ロゼツト阻害試験においてまた直接観察しうる様
式で賦与することが更に発見された。従って、本発明は
、エイズの診断方法を提供し、それによればロゼツト阻
害試験が被験者のリンパ球、または被験者の血漿で処理
した健康な供血者からのリンパ球に対し行われる。
本試験方法に従えば、対照試験との比較におけるI31
]害の減少(従って”阻害の阻害″として便宜に示され
る)は、エイズの存在と関係している0ここに1 ゛血
漿’ (” plasma ” )なる語は、非凝塊化
血漿、同時にまた凝塊化された血漿(即ち、血清)を包
含することを意図している○好ましい態様の起述 ロゼツト阻害試験をエイズリンパ球に対して行うとき、
T−細胞を結合する抗体または抗血清に対するそれらリ
ンパ球の高い抵抗性は、試験結果に、ロゼツト形成を阻
害する抗体または血清のより低下した能力として現われ
る。ロゼツト阻害試験における如く、一般に、適当な特
異性を有するモノクロナールまたけポリクロナール抗体
が使用できる。しかしながら、抗胸腺リンパ球血清〔A
ntithymocyte serum (A T S
 ) ]が、好ましい。従って、エイズが存在すると@
、ATSで処理したものの中でロゼツト形成細胞のパー
セントはよ]高<I ATE+とインキュベートした健
康細胞中に生じるパーセント(下限)と、ATSが存在
しない健康細胞中で生じるパーセント(上限)との間の
どこかに低下する。
エイズ被験者の血漿は正常T−リンパ球細胞に対するこ
の抵抗性を賦与されているので、好ましい検定技術は、
患者自身のリンパ球よシはむしろ患者の血漿中でインキ
ュベートした正常リンパ球を試験するものである。この
技術は、可変および対照試験の両方について同じリンパ
球源を使用することを許容し、それにより阻害の阻害を
決定するための直接比較が提供される。
この態様に従えば、健康なリンパ球は正常な供血者から
、そして血漿は研究される被験者から、常法によシ得ら
れる0リンパ球をついで血漿中に懸濁し、そして懸濁液
を特徴の転移が生じるのに充分な時間(典型的には60
分間程度)インキュベートする。懸濁液中の細胞濃度は
臨界的でなく、そして広く変化させうる0適当な濃度は
、下記の細胞計数段階における適度に正確な計算を許容
するものである。一般に、約1 x 10’から約1×
107細胞/ゴの範囲内の細胞濃度が、最良の結果を提
供する。
ついで、ロゼツト阻害試験を、常法に従い、リンパ球に
対する親和性を有する抗血清、およびリンパ球とロゼツ
トを形成しうるヒツジの赤血球を使用して行う0そのよ
うな方法の例は、グロス(aross )等、″アブノ
ーマル・スポンタネウス・ロゼツト・フォーメーション
・アンド°ロゼツト・インヒビジョン・イン・ラング・
カルシノーマ“(” Abnormal’ 5pont
aneous Rosette Formationa
nd RoSette工nhibition in L
ung Oarcinoma ”)+292:439〜
443(1975);グロス(Gross ) 等%6
イン・ぎトロ・イミュノロジカル・スタデイズ・オン・
イースト・アフリカン・キャンサー・ペイシエンツ。■
、インクリーズ・センシテイビテイ・オグ・プラット・
リンフオーマツ・フロム・アントレーテラr・パーキッ
ト・リンフオーマ・ペイシエンツ・ツー・インヒビジョ
ン・オグ・スボンタネウス・ロゼツト・フォーメーショ
ン#(u工n VitrO工mmunological
5tudies on Eiast African 
Cancer Patients、II。
■ncreas、ed 5enSitivity o”
f blood lymphocytesfrom u
ntreated Burkitt Lymphoma
 patients t。
1nhibition of 5pontaneous
 rosette formation”。
15二162〜138(1975):およびグロス(G
ross ) 等、 ”スポンタネウス・ロゼツト・ア
ンげ・ロゼツト−インヒビジョン・テスラ・オン・フレ
ッシュ・アンド・クリオゾレず一デV・リン7オサイツ
” (5pontaneous Rosette an
dR,o s e t t e−工nhibition
 Te5ts on Fresh andCryopr
eserved Lymphocytes”)、クリオ
パイオロジ−(Oryobiology ) 、12 
: 4’55〜462(1975)中に記載されている
。それら文献の開示は、引用としてここに合体する。
しかしながら、それら文献中に開示された如き抗血清希
釈の範囲を使用するよりはむしろ、単一希釈が使用され
る。実際の希釈は臨界的ではない゛ が、むしろs f
A’3足するのに便宜であり、そしてエイズ血漿の抵抗
効果に対する高度の応答を実証しうる範囲内で阻害パー
セントを提供するように選択される。一般に、約1:1
0から約1:200まで、好1しくは約1=20から約
に80までの範囲内の希釈が最良の結果を提供する。ヒ
ツジの赤血球の濃度は同様に可変であり、そして多くの
場合的1.0%から約5.0チまでの間に入る。
ひと度ロゼツトが形成されると、検体中のリンパ球の総
数に基くロゼツト形成細胞のパーセントは、通常のロゼ
ツト計数技術により決定される。
そのような技術の例は、グレイン(Braln)等、1
0ゼツト・フォーメーション・パイ・ペリフェラル・リ
ン7オサイツ ■、インヒビジョン・オグ・デ・フエノ
メノン” (” Rosette Formation
 byPeripheral Lymphocytes
、 Il、 Inhibition ofthe Ph
enomenon ” )、クリニカル中アンドφ工4
49(1971);およびワイグラy (Wybran
)等、1サイムスーデライグP・ロゼツト−フォーミン
グ・セルズ・イン・/ぐ−リウヌ、ヒユーマン。
デジーズ・スティン:キャンサー・リンフオーマ・バク
チリアル・アンド・バイラル・インフエクションズ・ア
ンド・アゾ−・デソーゼズ”(’ Thymus−de
rived Rosette−’Forming Ce
1ls 1nVarious Human DISea
8e 5tates : C!aI]Cer+Lymp
homa+ Bacterial and Viral
工nfections1032(1973)中に記載さ
れている。それら文献の開示はまた、引用としてここに
合体する。
好ましくは、最小200リンパ球が1検体当りで計数さ
れる。
ついで、抗血清とで得られたロゼツト−形成細胞パーセ
ントを抗血清なしで得られたそれと比較することによυ
、ロゼツト阻害パーセントを計算する。後者は、抗血清
を不活性懸濁化媒質に置換することにより得られる。そ
のような計算の例は、グロス(Gross )等の上記
に引用した文献中に見出される。ついで、血漿試験の阻
害数値を、血漿を不活性懸濁化媒質に置換することによ
り行った併行試験の阻害数値と比較することによって、
阻害の阻害全決定する。商業的に入手しうる物質が、そ
れら対照試験のための懸濁化媒質として使用しうる。
以下の実施例は、説明の目的で提示するものであり、そ
して本発明をいかようにも限定することを意図するもの
ではない。
例 健康な供血者から、リンパ球を次の如く得る。
ヘパリン添加血液検体20m1’i、滅菌バキュテイナ
ー管(a 5terile Vacutainer t
ube )中に得る。
白血球数および特異形態(adifferential
 )を、検体について一通常の技術により決定する。検
体をついで120 Orpmで10分間遠心分離し、そ
して血漿を傾斜分離する。細胞ペレットをついで、R,
PM工1640培地〔マイクロバイオロジカル・アソシ
エイッ、ベセスダ、メリーランド(Micro−bio
logical As5ociates+ Bethe
sda、 Maryland )中に、もとの容量に再
懸濁する。懸濁液6ml!部分を、ついで、濃度グラジ
ェント遠心分離媒質4ml上に層にする。商業的に入手
しうる媒質は、LS’M〔リットン・バイオネツクス、
ケンシントン、メリーランド(Litton Bion
etics、 Kensington+Marylan
d ) ]およびリンホブレゾ(Lymphoprep
 )〔ファルマシア・ファイン・ケミカルズ・インコー
ホレーテッド、ニュー・マーケット、ニュー・シャーシ
ー(Pharmacia Fine Chemical
s−工nC,INew Market、 NeW Je
rsey ) ]を包含する0別途に、媒質は、1.0
77の比重に、新たに製造しうる。遠心分離は、120
0rpm(400Xg)で約60分間継続する。グラジ
ェント/上澄液界面における生成した単核細胞層を、つ
いでパスツールピペットで50d容滅菌遠心分離管中に
吸引する。細胞を、・・ンクス平衡化塩溶液[Hank
sbalanced 5alt 5olution (
kI B S S ) ] 30〜40mで2回洗滌し
、そしてRPM工1640培地、10%ウシ胎児血清、
L−グルタミンおよび抗生物質からなる媒質中に、約5
X10’細胞/Mの細胞濃度に再懸濁するO エイズを試験すべき被験者の血漿を、ついで、ヘパリン
添加血液の検体10〜15ばを遠心分離することにより
得る。この血漿の100マイクロリットル部分を、リン
パ球懸濁液の100マイクロリットル部分と組合せ、そ
して生成した懸濁液を室温で60分間インキュベートし
、ついで120 Orpmで10分間遠心分離する。H
BSSで2回の洗滌の後、細胞を媒質(ウシ胎児血清1
0チおよびL−グルタミンを有するRPM工)100T
nl中に再懸濁し、そして1:50の希釈における抗胸
腺リンパ球血清(ATS)100マイクロリツトルを加
える。有用なATS製剤の1例は、ATGAM[アツデ
ゾヨン・カンパニー、カラマズー、ミシガy (Upj
ohn C!o、+ Kalamazoo。
Michigan ) 3 % ウマポリクロナール抗
人間胸腺リンパ球血清である〇 対照管を同時に調製する。正常なロゼツト形成のための
対照管は、正常なリンパ球懸濁液1UOマイクロリツト
ル1HBs8100マイクロリツトルと組合せることに
より製造される。正常なロゼツト阻害のための対照管は
、正常なリンパ球懸濁液100マイクロリツトル−<に
50ATsi釈100マイクロリットルと組合せること
にょシ製造される。すべての管は、室温で60分間イン
キュベートする。
ついで、容管にウシ胎児血清100マイクロリツトルお
よび2.5%ビック赤血球(SRBO)11]Qマイク
ロリツトルを加える。管を、1200rpmで10分間
遠心分離し、そして室温で2時間インキュベートし、つ
いで計数のために緩和に再懸濁する。存在するリンパ球
の総数のうちのロゼント形成すンパ球のパーセントを、
ついで、公知技術、特に上記に引用したグレイン(Br
ain )等、およびワイグラン(Wybr’an )
等の方法に従って計数することによシ決定する。
ATSに基くロゼツト阻害を、正常なリンパ球および被
験者の血漿とインキュベート、したリンパ球の両方につ
き計算する。2つの阻害数値の比較は、エイズ血漿の存
在から生じるロゼツト阻害の阻害の範囲を提供する。阻
害の程度の低下は、エイズの存在を示す。ロゼツト阻害
の阻害を計算するための便宜な数式は、次の如くである
二式中、 ”RFC%”:総リンパ球に基くロゼツト形成細胞楚 ゛′被験者、 ATS”:被験者の血漿およびATSの
両者で処理 ”ATS” :ATS+7)みて処理 “正常″ :被験者の血漿でもまたATSでも処理しな
い 上記方法を人間男子被験者69名に適用し、そのうち8
名は対照(健康な性的に活性な同性愛者6名および健康
な非同性愛者2名)であり、21名はエイズを有するこ
とが疑われているが未診断の者〔リンパ節障害、再発性
感染、または高危険度生活様式(high−risk 
1ife 5tyle )のいずれかを有する〕であシ
、そして10名はエイズ患者であることが知られている
者であった。後者は試験時において未だ治療されていな
いと最近診断され、そして更にカボジ肉腫、ニューモジ
ステイス。
あるいは両者を有すると特異的に診断された。
結果は次の如くであシ、゛′阻害の阻害チ”とエイズの
間に説得力のある相関関係を提供した:対 照 10 2 8 60 エイズの疑い 9 51 10 82 − 11 22 12 9 群 被験者番号 阻害の阻害− 1620 147 1520 1621 175 2082 268 2463 255 2660 275 2815 290 既知のエイズ 60 87 31 100 64 70 67 65 68 68 69 65 上記の記述は、主に説明の目的で示すものである。全体
として本発明は、記載した特定の特徴または方法の工程
に限定されることを意図するものではない。各種の変形
および置換は、この技術分野において熟練している者に
は容易に明らかであり、それらは特許請求した如く本発
明の範囲内に入るものである。
代理人 浅 村 皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)@乳類被験者におけるエイズ(A、工、 D、 
    S、)の診断方法において、 (a) ■該被験者の血液から得られたリンパ球。 および健康な供血者の血液から得られそして該被験者の
    血液から得られた血漿で処理したリンパ球からなる群か
    ら選択されたもの、■該リンパ球に対し親和性e!する
    抗血清を組合せて懸濁液を形成し; (b) 該懸濁液′ff:%該リンパ球とでロゼツト形
    成をなしうる赤血球と組合せ; (C) 該抗血清の不存在および該被験者の血漿での処
    理なしての該健康な供血者のリンパ球と該赤血球とのロ
    ゼツト形成の水準との比較において、該懸濁液のロゼツ
    ト形成の水準を決定して、該抗血清に帰因する0ゼツト
    形成の阻害パーセン)k示す数イ面をイ尋;そして、 (d) 工程(C)の数値を、健康な供血者からのリン
    パ球のみを該被験者の血漿での処理なしで使用して工程
    <e))から(c) tでを行うことにより得られた対
    照の数値と比較して、該被験者のリンパ球または血漿に
    帰因する該数値間に生じる変化を、該被験者におけるエ
    イズの存在の指標として検出することからなる方法。 (2)@乳類被験者におけるエイズの診断方法において
    、 (a) 該被験者の血液の検体から血漿を単離し;(b
    ) 該血漿中に健康な供血者からのリンパ球の所定量を
    懸濁し: (c) 該懸濁液を、該リンパ球に対し親和性を有する
    抗血清の所定量で、所定の希釈において処理し: (d) 該処理した懸濁液を、該リンパ球とでロゼツト
    形成をなしうる赤血球の所定量と組合せ;(e) 該血
    漿および該抗血清につき置換された不活性媒質で工程(
    1))から(d)までを行うことによシ決定された非阻
    害水準との比較において、該懸濁液中のロゼツト形成の
    水準を決定して、該抗血清に帰因するロゼツト形成の阻
    害パーセントを示す数値を得;そして、 (f) 工程(e)の数値を、両方の決定において該血
    漿につき置換された不活性媒質で工程(b)から(e)
    までを行うことによシ得られた対照の数値と比較して、
    該血漿に帰因する該数値に生じる変化を、該被験者にお
    けるエイズの存在の指標として検出することからなる方
    法。 (3ン 該リンパ球が人間のリンパ球である。%許請求
    の範囲第2項に従う方法○ (4) 該リンパ球が人間のリンパ球であり、そして該
    抗血清がウマの抗人間胸腺リンパ球血清である、特許請
    求の範囲第2項に従う方法。 (5) 該リンパ球が人間のリンパ球であり、そして該
    赤血球がヒップの赤血球である、特許請求の範囲第2項
    に従う方法。 (6) 工程(c)の希釈が、約1:10から約1:2
    00までである、特許請求の範囲第2項に従う方法○(
    7) 1鉄(C)の希釈が、約1=20から約に80捷
    でである、特許請求の範囲第2項に従う方法。 (8) 工程(e)を、1決足当シ少なくとも約200
    個のリンパ球を観察することにより行う、特許請求の範
    囲第2項に従う方法。 (9) 該血漿中の懸濁化に先立つ工程(1+)のリン
    パ原木の範囲第2項に従う方法。 (10人間の被験者におけるエイズの診断方法において
    、 (a) 該被験者の血液の検体から血漿を単離し;(b
    )該血漿の所定量を、約I X 106から約1×10
    7MB胞/ mlまでの細胞濃度における健康な人間供
    血者からのリンパ球の所定量を含有する懸濁液と組合せ
    ; (C) 工程(b)から生成する懸濁液をIT−!Jン
    パ球に対し親和性を有する抗胸腺リンパ球血清の所有蓄
    で、約1:20から約1:801での希釈において処理
    し; (d) 該処理した懸濁液を、約1.0%から約5.0
    %捷での濃度におけるヒツジの赤血球の所定量の懸濁液
    と組合せ; (e) 該血漿および該抗血清につき置換でれた不活性
    媒質で工程(b)から(d)までを行うことにより決定
    された非阻害水準との比較において、工程(d)から生
    成する懸濁液中のロゼツト形成の水準を決定して、該抗
    血清に帰因するロゼツト形成の阻害パーセントを示す数
    値を得;そして。 (f) 工程(e)の数値を、両方の決定において該血
    清につき置換された不活性媒質で工程(b)から(e)
    までを行くことにより得られた対照の数値と比較して、
    該血漿に帰因する該数値に生じる変化を、該被験者にお
    けるエイズの存在の指標として検出することからなる方
    法。
JP60037759A 1984-02-29 1985-02-28 エイズの診断方法 Pending JPS60253868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58465884A 1984-02-29 1984-02-29
US584658 1984-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60253868A true JPS60253868A (ja) 1985-12-14

Family

ID=24338282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037759A Pending JPS60253868A (ja) 1984-02-29 1985-02-28 エイズの診断方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0154499B1 (ja)
JP (1) JPS60253868A (ja)
AT (1) ATE45224T1 (ja)
AU (1) AU578661B2 (ja)
CA (1) CA1249220A (ja)
DE (1) DE3572033D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT383424B (de) * 1985-08-13 1987-07-10 Waldheim Pharmazeutika Gmbh Verfahren zum nachweis von antikoerpern und verfahren zur herstellung eines mittels zum nachweis von antikoerpern

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US554039A (en) * 1896-02-04 Ville
US3999944A (en) * 1975-02-28 1976-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Detection of breast cancer
US4455379A (en) * 1981-07-21 1984-06-19 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Leukocyte adherence inhibition assay
IE58321B1 (en) * 1984-04-23 1993-09-08 Us Health Isolation of proteins of HTLV-III, serological detection of antibodies to HTLV-III in sera of patients with aids and pre-aids conditions, and detection of HTLV-III infection bi/immuno-assays using HTLV-III infection by immuno-assays using HTLV-III and its proteins

Also Published As

Publication number Publication date
AU3915585A (en) 1985-09-05
DE3572033D1 (en) 1989-09-07
CA1249220A (en) 1989-01-24
EP0154499A3 (en) 1986-02-19
ATE45224T1 (de) 1989-08-15
AU578661B2 (en) 1988-11-03
EP0154499A2 (en) 1985-09-11
EP0154499B1 (en) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chenillot et al. High sensitivity C-reactive protein: biological variations and reference limits
Smolkin et al. Procalcitonin as a marker of acute pyelonephritis in infants and children
Sutnick et al. Australia antigen (a hepatitis-associated antigen) in leukemia
Dore-Duffy et al. Antinuclear antibodies in multiple sclerosis
CA1184848A (en) In vitro method and test kit for determining cellular immunocompetence
Brown et al. Circulating immune complexes in Hodgkin's disease
Crotty et al. Morphologic, immunophenotypic, and molecular evaluation of bone marrow involvement in non-Hodgkin's lymphoma
NAGAYA et al. Positive antinuclear factor in patients with unexplained pulmonary fibrosis
Sugiura et al. Platelet antibody in idiopathic thrombocytopenic purpura and other thrombocytopenias: A quantitative, sensitive, and rapid assay
JPS60253868A (ja) エイズの診断方法
US4716107A (en) Method for diagnosis of A.I.D.S.
Via et al. Direct stimulation of neutrophil oxygenation activity by serum from patients with systemic lupus erythematosus: a relationship to disease activity
Price Direct radioimmunoassay for the detection of IgM antibodies against Mycoplasma pneumoniae
JPH01105160A (ja) 異常応答リンパ球の検出方法並びにこれに用いる検出用試薬及びキット
RU2179316C2 (ru) Способ диагностики иммунодефицитного состояния
Peltola et al. Serum C‐reactive protein as detector of pretreated childhood bacterial meningitis
Hsu et al. Increased proportion of active sheep erythrocyte rosette-forming lymphocytes and plasma rosette enhancement in sarcoidosis
Germain et al. Evaluation of a red cell agglutination test for detection of Australia antigen (HB Ag)
Hutchinson et al. Mitogen‐induced T‐cell CD69 expression is a less sensitive measure of T‐cell function than [3H]‐thymidine uptake
CN107976543A (zh) 一种结核病检测试剂盒及检测方法
Munno et al. The effect of ofloxacin on the immune system of elderly patients
KATAOKA et al. Effects of qi-gong in relation to the capacity for cancer cell disorder
Twomey et al. Immunofluorescence method for detecting anti-myocardial antibodies, and its use in diagnosing heart disease
Fishbein Myoadenylate deaminase deficiency: primary and secondary types
SU1381399A1 (ru) Способ оценки иммунного статуса