JPS6025049Y2 - フイルムスプ−ル - Google Patents

フイルムスプ−ル

Info

Publication number
JPS6025049Y2
JPS6025049Y2 JP1977155417U JP15541777U JPS6025049Y2 JP S6025049 Y2 JPS6025049 Y2 JP S6025049Y2 JP 1977155417 U JP1977155417 U JP 1977155417U JP 15541777 U JP15541777 U JP 15541777U JP S6025049 Y2 JPS6025049 Y2 JP S6025049Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
cylinder
engaging
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977155417U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5481335U (ja
Inventor
憲二 深山
Original Assignee
コニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ株式会社 filed Critical コニカ株式会社
Priority to JP1977155417U priority Critical patent/JPS6025049Y2/ja
Publication of JPS5481335U publication Critical patent/JPS5481335U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025049Y2 publication Critical patent/JPS6025049Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフィルムを巻付けるスプールの改良に関する。
従来のカメラや映画機械等の巻取り又は巻戻しスプール
には、そのスプール上に複数個の係合爪を植設しその係
合爪をフィルムのパーフォレーションに係合させてフィ
ルムを巻上げる形式のものがある。
このような形式のスプールはフィルムを巻上げている間
にパーフォレーションと係合爪とが噛み合わなくなり、
係合爪がフィルムの周辺を押し上げるためフィルム上に
折れ曲りや浮上りを生じさせるという欠点がある。
この欠点はまた、例えばフィルム巻径の変化を検知して
フィルム送り量を表示したり、フィルムの巻止め等を行
なうカメラや映画機械等においては測定精度を著しく悪
化させるという害を招く。
更に、係合爪を有するスプールを用いたフィルムの自動
装填装置としては、上述の如き係合爪植設スプールの円
筒面にフィルムが導かれて接触するように案内押圧部材
を設けたもの、上記の改良として係合爪を植設した筒に
外筒を遊嵌し案内押圧部材が外筒を押圧して偏心させる
ことにより押圧位置付近においてのみ係合爪が外筒より
突出するようにしたものがある。
前者は先に述べた欠点の他に巻取りが進むとフィルム先
端のパーフォレーションが係合爪から外れて所謂プル巻
を起したりする欠点もある。
後者はフィルムの巻かれる外筒が押圧位置を中心にして
振れ動き易いからフィルムに巻き弛みを生ぜしめ易い欠
点がある。
本考案は、上述の欠点のない、しかも、構造が簡単で製
造、組立ての容易なフィルムスプールを提供するもので
ある。
本考案のスプールは、フィルムのパーフォレーションと
係合する係合爪に係合の際無理が掛るとスプール円筒面
の内方に沈み込んで、確りと係合した係合爪のみがフィ
ルムの巻取りに与るように、係合爪を弾撥的に保持した
有量部材を用いている点に最大の特徴を有する。
以下、本考案を図面に基いて説明する。
第1図はカメラに用いられるフランジ付スプール円筒の
例を示し、スプール円筒1にはフィルムのパーフォレー
ションと係合する係合爪の出入する量定1aが配設され
ている。
第2図は第1図のスプール円筒1の内部に嵌装される有
量部材の1例を示す。
この有量部材2はプラスチックの一体成形よりなってお
り、円筒部2aより吹き流し状に伸びる弾性腕2bの先
端に外側に突出して係合爪2cが設けられている。
この有量部材2は、弾性腕2bを絞ることによって簡単
にスプール円筒1内に嵌装でき、弾性腕2bの復元によ
って結合爪2cが量定1aから突出するから、該嵌装に
よりスプール円筒と同心的に共動し得る如く設けられた
ことになり本考案のスプールが構成される。
第3図はこのスプールを用いたカメラにおけるフィルム
の自動装填装置の例を示す。
フィルム3は、送り込みスプロケット4とローラ5を用
いた公知の手段によって、スプール円筒1が装着されて
いるフィルム巻取室へと強制的に送り込まれる。
送り込まれたフィルム3はカメラ裏蓋6に設けたガイド
部6aおよびカメラ本体7に設けたガイド部7aに導か
れ、スプール円筒1の筒周に沿って回り、先端が案内部
材8に達すると案内部材8に導かれてスプール円筒面に
接触する。
案内部材8は軸9の周りに回動可能であり、ばねによっ
てその先端部がスプール円筒面を軽く押圧する様に構t
されている。
フィルム3がスプール円筒面に接触する様になると、フ
ィルム3のパーフォレーションはスプール円筒1の量定
1aから突出している有量部材2の係合爪2cに捉えら
れ、スプール円筒1の公知手段による回転によってフィ
ルム3はそれまでに生じていた送り込みのたるみも含め
スプール円筒1に巻取られる。
ここで、フィルム3のパーフォレーションと先に係合し
巻取りに与るようになった係合爪2cは、フィルム巻取
り抵抗の側圧を受けて他の係合爪よりもスプール円筒内
に沈み難い即ち、保合の外れ難い状態となり、それに対
して、他の係合爪はパーフォレーションとの係合に無理
が掛れば容易にスプール円筒内に沈んで無理を生ぜしめ
ないから、フィルム3のスプール円筒1への巻取りは密
着して円滑に行なわれる。
更に巻取りが進んで送り込まれて来たフィルム3が先に
スプール円筒1上に巻取られたフィルム上に巻取られ巻
層押圧力による摩擦力が生ずる段階では、新に巻取られ
るフィルムのパーフォレーションと係合爪2cの位置が
合致しなくなることが起る。
しかし、その場合は係合爪2cはフィルムに押されて巻
層表面付近まで沈みフィルムを押し2上げることはない
そして、係合爪2cが沈むとパーフォレーションとの係
合は些かとなるが、そのときは既に前述の如く巻層押圧
力および摩擦力が生じているので、例え些かな係合によ
ってもフィルムの巻取りは円滑に継続する。
第4図は第2図とは異なる態様の有量部材をスプール円
筒1に嵌装した状態のスプールの断面図である。
有量部材2は、係合爪2cにパーフォレーションとの保
合から外れ難い形状を採用しており、円筒部2aと一体
に放射状に設けたジャケットに係合爪2cの基部を嵌合
して該ジャケット内に嵌装したコイルばね2b’に押さ
れて係合爪2cがスプール円筒1の外に突出する様に構
成されている。
この有量部材2も係合爪2cをジャケット内に押し込む
ことによってスプール円筒1に嵌装でき、スプール円筒
と同心的に共動することになって本考案のスプールが構
成される。
本考案のスプールを用いた自動装填装置は、上述の如く
、スプール円筒に係合爪を弾撥的に保持した有量部材を
設けているから、フィルムのパーフォレーションと先に
係合して巻取りに与るようになった係合爪が巻取り進行
の主導的役割を継続して果すことになり、しかも、その
係合爪もパーフォレーションの位置がずれてフィルムに
押される様になれば巻層面まで沈み得るので、フィルム
が係合爪から外れてプル巻を起したりすることは生ぜず
、スプール円筒に密着した円滑な巻取りを自動的に行な
うことになる。
以上述べた処から明らかな如く、本考案における係合爪
は先に係合した爪が巻取りの主導的役割を果すから、係
合爪はパーフォレーションのピッチと合わせて厳密に等
間隔に設けなければならぬと云ったものではなくなり、
その数も極端な場合は1個でも本考案の目的を達するこ
とができる。
即ち、本考案によれば、係合爪を設ける数、位置に大幅
な設計上の自由度を有し、係合爪の形状の自由度も従来
の係合爪を用いたスプールよりも遥かに大きい。
従って本考案は有量部材等の製造の精度をコストに影響
する程高くしないで済むと云った利点も有する。
尚、図示例ではスプール円筒に係合爪の出入する量定を
円周方向に配設しているが、量定を設けずに係合爪がス
プール円筒の上端または下端外に出るように有量部材を
スプール円筒に嵌装してもよい。
その場合は有量部材とスプール円筒との間は接着とか、
キー結合等によって共動するようにすればよい。
また、有量部材の回動はスプール円筒と独立に共動する
ように行なうことも公知の手段によってなし得る。
本考案は図示のカメラの例に限らず、映画機械テープレ
コーダ等にも利用し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はカメラ用のスプール円筒の例を示す斜視図、第
2図は有量部材の1例を示す斜視図、第3図はカメラに
おける本考案の実施態様を示す断面図、第4図は有量部
材の他の例を示すスプールの断面図である。 1ニスプ一ル円筒、1a:量定、2:有量部材、2c:
爪、3:フィルム、4:スプロケット、8:案内部材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)円筒状のフィルム巻取り部分の円周方向にフィル
    ムのパーフォレーションと係合する係合爪を円筒面の外
    方に突出させるための量定を配設したスプール円筒と、
    前記係合爪を弾発的に保持して係合爪を前記量定から突
    出させるようにスプール円筒内に嵌装された有量部材の
    組合せからなり、有量部材の係合爪を保持する弾撥力が
    スプール円筒に巻取られるフィルムによって係合爪が突
    出先端を押されると円筒内に沈み得る強さであることを
    特徴とするフィルムスプール。
  2. (2) 有量部材が円筒部と該円筒部より吹き流し状
    に伸びる弾性腕と該弾性腕の先端に係合爪を設けた構成
    よりなる実用新案登録請求の範囲第1項記載のフィルム
    スプール。
JP1977155417U 1977-11-21 1977-11-21 フイルムスプ−ル Expired JPS6025049Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977155417U JPS6025049Y2 (ja) 1977-11-21 1977-11-21 フイルムスプ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977155417U JPS6025049Y2 (ja) 1977-11-21 1977-11-21 フイルムスプ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5481335U JPS5481335U (ja) 1979-06-09
JPS6025049Y2 true JPS6025049Y2 (ja) 1985-07-27

Family

ID=29144428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977155417U Expired JPS6025049Y2 (ja) 1977-11-21 1977-11-21 フイルムスプ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025049Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258528A (ja) * 1985-03-25 1985-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動装填装置を有するカメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS434472Y1 (ja) * 1965-06-04 1968-02-26
DE1273984B (de) * 1967-01-28 1968-07-25 Voigtlaender Ag Vorrichtung zum selbsttaetigen Festlegen eines perforierten Films an einer Spule

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS434472Y1 (ja) * 1965-06-04 1968-02-26
DE1273984B (de) * 1967-01-28 1968-07-25 Voigtlaender Ag Vorrichtung zum selbsttaetigen Festlegen eines perforierten Films an einer Spule

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5481335U (ja) 1979-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068383A (en) Tape measure reel
EP0770572A2 (en) Mechanism for the supply and takeup of a transfer tape in an applicator
US4678353A (en) Tape supply cartridge
PL182980B1 (pl) Dozownik do naklejania taśmy, zwłaszcza samoprzylepnej, pokrywającej taśmę transportową
JPS6025049Y2 (ja) フイルムスプ−ル
US4396164A (en) Easy loading mechanism for cameras
US2911163A (en) Spools for photographic film and the like
JPS6114155U (ja) ウエビングクランプ付緊急ロツク式リトラクタ
JPS6025730Y2 (ja) テ−プカセツト
US4986486A (en) Spool with clip for attaching a web to the spool
US3880373A (en) Film reel with a cordal connection slot
JPH0423227Y2 (ja)
US4334751A (en) Easy-to-load roll-film camera
US3387797A (en) Tape recorder
JPS6217811Y2 (ja)
JPH0611633B2 (ja) 帯状連接体の巻取方法
JP3003807U (ja) 線引き具
US3312407A (en) Self-threading take-up reel
JPS5936355U (ja) 自動ロツク式巻取装置
JPH0342428Y2 (ja)
US4826096A (en) Gasket wrapping apparatus
US4236680A (en) Take-up reel
JPH0340620Y2 (ja)
US3814344A (en) Film reel with a chordal connection slot
US3465980A (en) Reel and film retaining means