JPS60249573A - 数値制御研削盤における砥石径測定装置 - Google Patents

数値制御研削盤における砥石径測定装置

Info

Publication number
JPS60249573A
JPS60249573A JP59105387A JP10538784A JPS60249573A JP S60249573 A JPS60249573 A JP S60249573A JP 59105387 A JP59105387 A JP 59105387A JP 10538784 A JP10538784 A JP 10538784A JP S60249573 A JPS60249573 A JP S60249573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding wheel
grinding
diameter
grindstone
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59105387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468103B2 (ja
Inventor
Takao Yoneda
米田 孝夫
Yasuji Sakakibara
榊原 やすじ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP59105387A priority Critical patent/JPS60249573A/ja
Publication of JPS60249573A publication Critical patent/JPS60249573A/ja
Publication of JPH0468103B2 publication Critical patent/JPH0468103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は数値制御研削盤における砥石径測定装置、詳し
くは主軸軸線と平行な第1研削面とこれと直交する第2
研削面とを有し回転軸線が主軸軸線に対して斜交するア
ンギュラ砥石車を砥石台に軸承した数値制御研削盤にお
ける砥石径測定装置に関するものである。
〈従来技術〉 近年の数値制御研削盤においては、砥石径をメモリ内に
記憶するとともに、この砥石径のデータを砥石修正の度
に変更して現実の砥石径に一致させ、この記憶された砥
石径に基づいて砥石寿命の判定等を行うようにしており
、かかる数値制御研削盤においは砥石交換時において新
たに装着した砥石車の砥石径をメモリに記憶させる必要
がある。
このため、従来においは、砥石交換時において新たに装
着した砥石車の直径を手作業によって測定し、これをメ
モリに記憶させていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、かかる従来の方式では、砥石交換の度に
砥石径を手作業で測定しなければならないため、作業性
が悪い問題があった。
円筒形の砥石車では、研削面が砥石車軸線と平行である
ため、砥石車研削面の位置から砥石車の径を自動測定す
ることが可能であるが、砥石車がアンギュラ形である場
合には、砥石車軸線と研削面が斜交している上、頂部の
位置も砥石車によって異なるため、砥石径の自動測定が
困難であった。
〈問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明を明示するための全体構成図である。本
発明は、砥石車の第1研削面Gaおよび第2研削面Gb
の保合可能な基準部材Sを錘起工作物テーブル1上に配
設するとともに、工作物テーブル1と砥石台2との間の
相対移動により前記第1.第2研削面Ga、Gbを前記
基準部材Sにそれぞれ当接させる当接手段Bと、前記第
1.第2vr削面Ga、Gbが前記基準部材Sに当接し
た時における前記砥石台2と工作物テーブル1の位置を
固定の基準点を基準として検出する位置検出手段4と、
この位置検出手段4によって検出された砥石台位置と工
作物テーブル位置の情報に基づいて前記砥石車Gの頂部
の径寸法Woを演算して出力する砥石径演算手段5とを
設けたものである。
〈作用〉 砥石交換時において、当接手段3を用いて砥石車Gの第
1研削面Ga、第2研削面Gbのそれぞれを工作物テー
ブル1上の基準部材Sに当接させ、第1研削面Gaを基
準部材Sに接触させた時の砥石台2の位置と第2研削面
Gbを基準部材Sに接触させた時の工作物テーブル1の
位置を位置検出手段4によって検出する。そして、演算
手段5は、位置検出手段4によって検出された工作物テ
ーブル1の位置データと砥石台2の位置データに基づき
、第1研削面Ga、第2研削面Gbの交差する頂部Gp
の径寸法WDを演算する。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、10は数値制御研削盤のベッドを示し
、このベッド10上には主軸台11と心神台12を設置
した工作物テーブル13が載置されている。主軸台11
と心神台12との間には工作物Wが支持され、回路の主
軸駆動モータに連結された主軸15の回転によって回転
駆動されるようになっている。前記工作物テーブル13
は回路の送りねし機構を介してサーボモータ16に連結
され、主軸軸線Osと平行なX軸方向へ移動されるよう
になっている。なお14は工作物テーブル13が原位置
に位置したことを検出するZ軸原点検出器である。
一方、前記ベッド10の後方には、砥石台17が工作物
Wの軸線と直交するX軸方向に進退可能に装架され、こ
の砥石台17はサーボモータ18に連結された回路の送
りねじを介して送り制御されるようになっている。そし
て、砥石台17には、主軸軸線Osと平行な第1研削面
Gaと、この第1研削面Gaと直交する第2研削面Gb
とを有するアンギュラ形の砥石車Gが主軸軸線Osに対
して斜めに軸承された砥石軸19を介して回転可能に軸
承され、回路の砥石駆動モータにて回転駆動されるよう
になっている。なお、前記ベッド10の後端には、砥石
台17が原位置まで後退されたことを検出するX軸原点
検出器21が設置されている。
また、前記心神台12の砥石台17側の側面には、ダイ
ヤモンド等から成る修正工具DTがブラケット22を介
して取付けられ、この修正工具DTを用いて砥石車Gの
修正を行うようになっているとともに、主軸台11の砥
石台17側の側面には、主軸軸線O8と平行な第1基準
面Saと、これと直交する第2基準面sbとを形成した
基準部材Sが取付けられている。
第3図は上記構成の研削盤を制御する制御回路を示し、
同図において40は前記サーボモータ1’6.18をそ
れぞれ駆動する駆動回路41.42へパルスを分配して
工作物Wの加工と砥石車Gの修正を制御する数値制御装
置で、この数値制御装置40は演算処理装置45、メモ
リMならびに演算処理装置45に接続されたインクフェ
イス46゜47によって構成さている。そして、インク
フェイス46にはデータ書込装置50と、加工の開始等
を指令する指令スイッチRC3からMSZと、手動パル
ス発生器51と、原点検出器14.21とが接続され、
インタフェイス47の出力は駆動回路41.42に接続
されている。
前記メモリMには砥石車Gの第1研削面Ga。
第2研削面GbのX、Z軸方向現在位置Xc、ZCを記
憶する現在位置レジスタRX、RZおよび砥石径記憶レ
ジスタGDRが形成されている他、NCプログラムエリ
アNCPA、制御データエリアCDAが設けられており
、NCプログラムエリアNCPAには、工作物研削サイ
クル用のNCプログラムと砥石修正用のNCプログラム
とがデータ書込装置50を用いて書込まれている。また
、制御データエリアCDAには、砥石台17を原位 置
に移動させた状態における砥石台17と基準部材Sとの
位置関係を示すデータが記憶されている。
すなわち、第4図に示されるように、砥石車Gの中心軸
線Ogと砥石台17の側面との交点が砥石台17の位置
を表わす砥石台基準点Pgとして設定されており、前記
制御データエリアODAには、砥石台17が原位置に位
置した状態における前記砥石台基準点Pgと基準部材S
の第1基準面Saとの間のX軸方向の離間距離Mxと、
砥石台基準点Pgと第2基準面sbとの間のX軸方向の
離間距離Mzとが記憶されている。また、この制御デー
タエリアODAには、主軸軸線Osから基準部材Sの第
1基準面SaまでのX軸方向面MLXおよび、砥石台基
準点Pgに対する第1研削面GaのX軸方向ずれ量Wx
と第2研削面GbOZ軸方向ずれ量Wzとが記憶されて
いる。
次に上記構成の数値制御研削盤における砥石交換時の動
作について説明する。
砥石車Gを交換した場合には、砥石径WDが不明である
ため、下記の動作によって砥石径WDを検出する。
作業者は新しい砥石車Gを取付けた後で、砥石交換原位
置復帰指令スイッチERC3を操作する。
これに応答して演算処理装置45は第7図に示すプログ
ラムを実行し、砥石台17と工作物テーブル13を原位
置に移動させるべく、各原点検出器21.14が作動す
るまでX軸とZ軸にパルス分配を行った後(60) 、
(61) 、現在位置レジスタRX、RZにMx+LX
、MzO値をセントする。
なお、Mx、Lx、Mzはそれぞれ、第4図に示される
ように工作物テーブル13と砥石台17を原位置に復帰
させた状態での第1基準面Saから砥石台基準点Pgま
でのX軸方向距離、第1基準面Saの主軸軸線Osから
の距離、第2基準面sbから砥石台基準点PgまでのX
軸方向距離を示す。
この後、作業者は手動パルス発生器51を用いて工作物
テーブル13と砥石台17を移動させて回転が停止され
た状態にある砥石車Gの第1研削面Gaを基準部材Sの
第1基準面Saに接触させ、位置記憶スイッチMSXを
押圧する。なお、メモIJ Mには、手動パルス発生器
51からの指令に基づき、X軸とZ軸に選択的にパルス
を分配するプログラムが記憶されている。
第1研削面Gaが砥石台基準点Pgに対してずれていな
い場合には、第1研削面Gaを第1基準面Saに接触さ
せた時点で現在位置レジスタRXの内容がLxとなるが
第1研削面Gaが砥石台基準点Pgに対してずれ量Wx
だけずれている場合には、RXの内容がLx+Wxとな
る。したがって、記憶スイッチMSXが押されると、演
算処理装置45はRXの内容からLxを減じてX軸方向
のずれ量Wxを算出しり、これを制御データエリアCD
Aに記憶する(64)。
また、これに続いて作業者は手動パルス発生器51の操
作により砥石車Gの第2研削面Gbを基準部材Sの第2
基準面sbに接触させ、位置記憶スイッチMSZを押圧
する。
現在位置レジスタRZは上記したように、原位゛ 置復
帰時においてMzがセントされているため、第2研削面
GbOZ軸方向位置が砥石台基準点Pgに完全に一致し
ているとすれば、第2研削面Gbを第2基準面sbに当
接させた時、現在位置レジスクRZO値が零となるが、
第2研削面Gbが砥石台基準点Pgに対してずれ量Wz
だけずれている場合には、原位置からの移動量がMz 
−Wzに減少して現在位置レジスタRZの内容が第2研
削面Gbのずれ量Wzに等しくなる。
そして、この時点で位置記憶スイッチMSZが押圧され
ると、演算処理装置45は現在位置レジスタRZの内容
を第2研削面GbのZ軸方向ずれ量Wzとして制御デー
タエリアODAに記憶する(66)。
さらに、これに続いて砥石径記憶スイッチGDMが押圧
されると、以下に述べる一連の演算によって砥石径W[
)を算出してメモリMの砥石径を記憶レジスフGDRに
記憶する。
すなわち、演算処理装置45は前述した動作により算出
したずれ量Wx、Wzのデータに基づき、ます紙切に第
6図に示されるように、前記砥石台基準点Pgを通りX
軸と平行な線分と頂点cpを通る平面との交点Paと前
記砥石台基準点Pgとの間のX軸方向距離を下記(1)
によって演算する(68)。
B =W x −W z −tanθ ・・・、 (1
1なお上式において、θは砥石車Gの頂点cpを通る平
面と第1研削面Gaとのなす角である。
また、これに続いて砥石車Gの回転軸線Ogと頂点cp
を通る平面との交点pbと前記砥石台基準点Pgとの間
のZ軸方向距離QzおよびX軸方向距離Qxを下記(2
1,(3)式によって算出する(69)。
Qz = (B−tanθ) / ((tanθ) 2
+11・ ・ ・ (2) Qx=B/ ((tanθ)2+1) ・−・(31そ
して、上記の演算によって得られた砥石台基準点Pgと
交点Pbとの間の離間距離Qz、Qxと、前記のずれ量
Wx、Wzのデータとに基づき、下記(4)式を用いて
砥石径wDを演算しく7o)、これをメモリMに記憶す
る(71)。
×2 ・・・ (4) これにより、新たに取付けられた砥石車Gの外径寸法を
正確に測定してメモリMに記憶することができる。
そして、このメモリMに記憶された砥石径W。
のデータは砥石修正が行われる度に、砥石修正に基づく
径の減少に応じて減算修正され、その修正された砥石径
Woに基づいて、砥石交換予報等の制御が行われる。
本発明においては、基準部材Sを用いて砥石台17上の
砥石台基準点Pgに対する第1研削面Ga、第2研削面
Gbのずれ量Wx;Wzをめ、これに基づいて頂部Gp
の砥石径WOを演算しているため、頂部Gpが回転軸線
Ogと平行な方向にずれた砥石車Gを装着した場合でも
、その砥石i蚤Woを正確に測定できる。
なお、上記実施例においては、主軸台11に取付けた基
準部材Sを用いて砥石径WOを検出していたが、主軸台
11に修正工具DTを取付け、第8図に示すように、そ
の頂部が基準部材Sを取付けた場合におけるSaとsb
の交点に位置するようにすれば、この修正工具DTの先
端位置を基準として上記実施例と同じ演算式で砥石径W
Dを検出できる。また、修正工具DTが心神台12上に
ある場合でも、第7図のステップ(62)において現在
位置レジスタRZに設定する値を修正工具DTの先端と
砥石台基準点Pgとの間のZ軸方向距離の負値とすれば
よい。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明は、工作物テーブル上に配設し
た基準部材を利用して砥石車の径を自動測定するように
したので、砥石交換時において砥石径を手作業で測定す
る必要がなくなり、作業性が大幅に向上する利点がある
また、本発明においては、アンギュラ砥石車の一対の研
削面のそれぞれを基準部材に当接させ、当接時における
砥石台の位置と工作物テーブルの位置の両者を測定し、
その両者の位置に基づいて砥石径を演算するようにした
ので、砥石車の頂部の位置に拘わらずその砥石径を正確
に測定できる。
したがって、頂部位置の異なる砥石車を装着した場合で
もその砥石径を正確に測定できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を明示するための全体構成図、第2図〜
第7図は本発明の実施例を示すもので、第2図は数値制
御研削盤の概略平面図、第3図は第2図に示す研削盤を
制御する制御回路のブロック図、第4図は原位置復帰状
態での砥石車Gと基準部材Sとの位置関係を示す図、第
5図は第4図におけるずれ量Wx、Wzを検出する場合
における砥石車Gと基準部材Sの位置関係を示す図、第
6図は第5図におけるずれ量Wx、Wzから砥石径Wo
を算出する方法を示す図、第7図は第3図における演算
処理装置45の動作を示すフローチャート、第8図は本
発明の変形例を示す図である。 1.13・・・工作物テーブル、2,17・・・砥石台
、16.18・・・サーボモータ、40・・・数値制御
装置、41.42・・・駆動回路、45・・・演算処理
装置、51・・・手動パルス発生器、G・・・砥石車、
Ga・・・第1研削面、Gb・・・第2研削面、S・・
・基準部材、Sa・・・第1基準面、sb・・・第2基
準面、WD・・・砥石径。 特許出願人 豊田工機株式会社 図面のlYt舌(内容に変更なし) 第2図 手続補正書(自発) 昭和59年11月19日 1 事件の表示 昭和59年特許願第105387号 2 発明の名称 数値制御研削盤における砥石径測定装置3 補正をする
者 図面 5 補正の内容 別紙のとおり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 主軸軸線と平行な第1研削面とこれと直交する
    第2研削面とを有し回転軸線が主軸軸線に対して斜交す
    るアンギュラ砥石車を砥石台に軸承し、この砥石台の前
    記主軸軸線と交差する第1軸方向の移動と工作物テーブ
    ルの前記主軸軸線と平行な第2軸方向の移動によって工
    作物加工を行う数値制御研削盤において、前記第1vr
    削面および第2研削面の係合可能な基準部材を前記工作
    物テーブル上に配設するとともに、前記工作物テーブル
    と砥石台との間の相対移動により前記第1.第2研削面
    を前記基準部材にそれぞれ当接させる当接手段と、前記
    第1.第2研削面が前記基準部材に当接した時における
    前記砥石台と工作物テーブルの位置を固定の基準点を基
    準として検出する位置検出手段と、この位置検出手段に
    よって検出された砥石台位置と工作物テーブル位置の情
    報に基づいて前記砥石車の頂部における径寸法を演算し
    て出力する砥石径演算手段とを設けたことを特徴とする
    数値制御研削盤における砥石径測定装置。
JP59105387A 1984-05-23 1984-05-23 数値制御研削盤における砥石径測定装置 Granted JPS60249573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105387A JPS60249573A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 数値制御研削盤における砥石径測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105387A JPS60249573A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 数値制御研削盤における砥石径測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249573A true JPS60249573A (ja) 1985-12-10
JPH0468103B2 JPH0468103B2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=14406241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105387A Granted JPS60249573A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 数値制御研削盤における砥石径測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393564A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Niigata Eng Co Ltd 数値制御研削盤における自動砥石寸法測定方法
JPS63109977A (ja) * 1986-10-24 1988-05-14 Niigata Eng Co Ltd 数値制御研削盤における自動砥石寸法測定装置
JP2011131355A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jtekt Corp ワークの研削方法及び研削盤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132460A (ja) * 1982-01-29 1983-08-06 Toyoda Mach Works Ltd アンギユラ研削盤用数値制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132460A (ja) * 1982-01-29 1983-08-06 Toyoda Mach Works Ltd アンギユラ研削盤用数値制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393564A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Niigata Eng Co Ltd 数値制御研削盤における自動砥石寸法測定方法
JPS63109977A (ja) * 1986-10-24 1988-05-14 Niigata Eng Co Ltd 数値制御研削盤における自動砥石寸法測定装置
JPH0521708B2 (ja) * 1986-10-24 1993-03-25 Niigata Engineering Co Ltd
JP2011131355A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jtekt Corp ワークの研削方法及び研削盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468103B2 (ja) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051872B2 (ja) 加工部の測定方法及び加工方法
JPH07205023A (ja) Nc研削盤における超砥粒砥石のドレッシング確認方法
US4709509A (en) Numerically controlled grinding machine
JPH0241872A (ja) 数値制御研削盤
JPS62228359A (ja) アンギユラ研削盤
JP2002224936A (ja) ツールプリセッタ及び工具補正量算出方法
JPS60249571A (ja) 数値制御研削盤における送り制御装置
JPH0545968B2 (ja)
JPH10138097A (ja) 工具の刃先位置変位測定機能を備えたnc工作機械
JPS60249573A (ja) 数値制御研削盤における砥石径測定装置
JP3459847B2 (ja) ツールプリセッタによる工具補正量再設定方法およびその装置
JPS59219156A (ja) 工具研削盤における研削位置の設定方法と装置
JPH08192358A (ja) 研削盤による加工方法およびその研削盤
JPS58206316A (ja) 放電加工装置
JPH08197384A (ja) 回転工具の刃先位置補正装置
JPS6130376A (ja) 数値制御研削盤における位置決め制御装置
JPS60242966A (ja) 数値制御研削盤
JP4205255B2 (ja) 放電加工装置及び放電加工方法
JPH081405A (ja) ロストモーション検出方法及び装置
JPH074108Y2 (ja) 管端面取り加工機の制御装置
JPS6374555A (ja) 測定機能を有する数値制御工作機械
JPS60177848A (ja) 数値制御工作機における原点補正方法
JPH0288147A (ja) 補助計測装置付nc旋削工作機械とその座標軸演算装置
JPS6020858A (ja) 自動バリ取り装置によるバリ取り方法
JPS60249572A (ja) 数値制御研削盤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees