JPS60248794A - 重質油の熱分解法 - Google Patents

重質油の熱分解法

Info

Publication number
JPS60248794A
JPS60248794A JP59103161A JP10316184A JPS60248794A JP S60248794 A JPS60248794 A JP S60248794A JP 59103161 A JP59103161 A JP 59103161A JP 10316184 A JP10316184 A JP 10316184A JP S60248794 A JPS60248794 A JP S60248794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fine powder
fluidized
water vapor
molecular oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59103161A
Other languages
English (en)
Inventor
Terukatsu Miyauchi
宮内 照勝
Yoneichi Ikeda
米一 池田
Tatsuji Kikuchi
菊地 辰次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Standard Research Inc
Original Assignee
Fuji Standard Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Standard Research Inc filed Critical Fuji Standard Research Inc
Priority to JP59103161A priority Critical patent/JPS60248794A/ja
Priority to US06/622,490 priority patent/US4675098A/en
Publication of JPS60248794A publication Critical patent/JPS60248794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/28Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid material
    • C10G9/32Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid material according to the "fluidised-bed" technique

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、流動層を用いて重質炭化水素油(以下単に重
質油という)を熱分解して、主として常温下で液状の軽
質炭化水素類(以下単に軽質油という)を得る方法に関
する。さらに詳しくは、本発明は、水蒸気含有ガスによ
って流動化している多孔質体の微粉状物に重質油を接触
させて熱分解する熱分解工程と、この工程からの該微粉
状物を分子状酸素含有ガスないし水蒸気含有ガスによっ
て流動化させながら該微粉状物に付着しているコークを
燃焼ないし−ガス化させて除去するガス化工程とを、こ
の両工程間に該微粉状物を循環させながら実施する方法
の改良に関する。
先行技術 さきに本発明者らの一部は、流動層による重質油の熱分
解において、その流動粒子として$J平均径が0.04
〜0.1211mであり、0.044關以下の粒子が5
〜50重M係含まれ、かつ実質的に球形なものであるよ
うな脅粉状物を用いることによって、この熱分解を良好
な流動状態の下で効率よ〈実施できることを示し、これ
をi、s熱分解法(FluidThermal Cra
cking )と命名した(特開昭56−10587号
公報参照)。
また、同様な方法において該微粉状物をその細孔容積が
0.1〜1.sm3/gであり、比表面移力遁〜1.5
00 ”/gであり、かつ重量平均径が0.025〜0
.25mmであり、熱的に安定なものとすることによっ
て、この熱分解を一層効率よ〈実施し得ることを示し、
多孔質体が有する細孔が重質油を液状で吸蔵することに
よって、熱分解反応の促進や高炭素質固形物(以下、単
にコークと呼ぶ)の生成抑制などの優れた作用を示すこ
とを見出し、これを容量効果と呼んだ(特開昭57−1
8783号公報参照)。
さらに同様な方法にお(・て重質油を熱分解する熱分解
工程と、この熱分解工程から抜き出した多孔質体の微粉
状物を酸素含有ガスと接触させて該微粉状物に付着して
いるコークをガス化除去するガス化工程とを両工程の間
に該微粉状物を循環させながら実施する方法において、
両工程の流動層を熱伝導性隔壁の両側に相接に配置させ
る効果的な態様を示した(特開昭57−158291号
公報参照)8発明の概要 要旨 本発明は、前記の本発明者らの一部による先行発明の改
良に関する。
すなわち、本発明による重質油の熱分解法は、水蒸気含
有ガスによって流動化している多孔質体の微粉状物に重
質油を接触させて熱分解して主として軽質油を得る熱分
解工程と、この熱分解工程から抜き出した微粉状物を分
子状酸素および水蒸気を含有するガスによって流動化さ
せながら該微粉状物に付着しているコークをガス化させ
て生成ガスとして除去するガス化工程とを、この両工程
間に該微粉状物を循環させなから実施する方法において
、この方法を下記の条件の結合の下で行なうこと、を特
徴とするものである。
(A) 該微粉状物として、細孔容積が0.2〜1.4
0m 3/gであり、比表面積が10〜1.000 m
2/g テ;hす、平均細孔径が10〜5.oooスで
あり且っ重l平均径が0.03〜0.15mmである微
小球状粒子であり、しかもこれらの性状が使用温度にお
いても安定に維持さ社るもの、を使用すること、 (B) 該生成ガスとして、容量比が Co / Co□〉3/! H2/H2,0’> 1 および (co+H2)/乾ガス〉2/3である組成の
ものを生成させること、 (0) ガス化工程を次の諸条件の下で実姉すること。
印 流動化している微粉状物に付着しているコークが、
該微粉状物に対して約5重i%以上であること。
(ロ) 流動化している該微粉状物の温度が750℃以
上であること。
(ハ)ガスの見掛は接触時間が約5秒以上であること。
に)導入する分子状酸素含有ガス中の窒素含量が20容
量チ以下であること。
効果 本発明においては、多孔質体の微粉状物を用いることお
よびガス化工程で特殊な強還元性の組成のガスを生成さ
せることによって、多くの利点が得られる。それらの主
な利点を列挙すると次の通りである。
ビ)生成ガス中の(00+ H2)成分含量が高いので
、生成カスノ発熱量が高((約2,000 kCa1/
Nm2以上)、それは燃料として有用である。
(四 同上により、生成ガスは合成用原料ガスとして有
用である。
eウ ガス化工程が強還元性雰囲気になっているので、
重質油中の重金属類(Ni、■および′Feの化合物)
が還元され易く、重金属類によるコークの析出や水素の
発生を抑制することができる。
本発明での基礎プロセスは、重質油を多孔質微粉状の固
体粒子の流動層に接触させて熱分解する熱分解工程と、
ここから抜出した微粉状粒子を流動状態で分子状酸素お
よび水蒸気を含有するガスと接触させてBe粉状粒子に
付着しているコークなガス化して生成ガスとして除去す
るガス化工程とを、この両工程間に該微粉状粒子を循環
させながら実施すると共に、ガス化工程でCOとH2に
富む強還元性の組成のガスを生成させるように構成した
ものである。
本発明は前述した発明者らの一部の先行発明と同様な多
孔質体の微粉状物を用いるものであるが、その実施態様
が相異するものである。本発明は、また、FCC法に対
してはそれが触媒による接触分解であることおよびその
態様において相異し、フレキンコーキング法の例に対し
ては、それが循環粒子として比較的粗粒なコークスを用
いていることおよび実施態様および目的などで相異する
ものである。
さらに具体的には、本発明では、発明者らの一部の先行
発明と同様に、多孔質体の微粉状物が用いられる。微粉
状物はその細孔容積が0.2〜1.40m3/gテアリ
、比表面積カ10〜1,000m2/gテアリ、平均細
孔径がlθ〜5.00OAであり、重量平均径が0.0
3〜0.15mmであるような微小球状粒子であり、し
かもこれらの性状が使用温度においても安定に保たれる
ような多孔質体の微粉状物であることが必要である。こ
れらの性状値は該先行発明に対して範囲かやへ縮小され
ているが、それは本発明を効果的に実施するために定め
られたものである。
本発明では、ガス化工程で強還元性の組成のガスを生成
させるように操業される。前述した本発明者らの一部の
先行発明においても微粉状粒子に付着したコークのガス
化は実施されるが、それらにおいては生成ガスの組成に
ついては配慮されておらす、本発明のように強還元性の
組成のガスを生成させることについては具体的には述べ
られていない。通常の空気によるガス化では窒素分が多
い発熱量の低いガスしか得られずかつ強還元性のガスは
得られない。
原料重質油 本発明で「重質油」という場合は、0(3Rが3以上程
度の炭化水素(ふつうは混合物)を意味し、常湿で固体
であるものをも包含する。
本発明の効果をよく享受することができる原料重質油は
、OCRが比較的多いもσ入例えば約5以上のもの、好
ましくは約10以上のもの、である。
適当な原料重質油の具体的としては、重質原油、原油の
常圧蒸留で得られる残渣油(以下単に常圧残渣油という
)、同じく減圧蒸留によって得られる残渣油(以下単に
減圧残渣油という)、脱れき油、油母頁炭油、タールサ
ンド油、石炭液化油などがある。
微粉状物 本発明で使用する微粉状物は、前記した通りに定義され
たものである。
すなわち、本発明で使用する微粉状物は、その細孔容積
が0.2〜t、4””7g 、好まL<&’!0.2〜
0.8°m′/g、である。細孔容積は、充分な容量効
果をもつと〜・う点で重要である。それが0.2σし6
未満では容量効果が不充分となり、1.4 cm3/g
を超えると容量効果は充分であるけれども粒子が脆弱と
なるので、実用的ではない。なお、微粉状物の比表面積
は、平均細孔径との対応において10〜1.00′Om
2/、好マシ<ハ20〜500m2/g1が適切な値と
なる。また、微粉状物の平均細孔径は10〜5.000
A1好ましくは20〜2.00OA 、である。それが
IOA未満では析出コークによる閉塞が起り易く、5ρ
OOAを超えるような著るしく大きい細孔ででは毛管圧
による重質油の細孔内への吸引力が不充分となるととも
に粒子が脆弱となるので、不適当である。
さらに、本発明で使用する微粉状物は、重量平均径が0
.03〜0.15mm、好ましくは0.04〜Q、1m
mで、実質的に球形のものである。しかも、本発明で使
用する微粉状物は、これらの性状が使用温度においても
安定に保たれるものであることが要求される。
このような抄粉状物による流動層は、いわゆる微粉流動
層と呼ばれるもので、それ以上の大きな粒子よりなるい
わゆる粗粒況動層に比して、流動層内に発生する気泡が
小さく、流動層の圧力変動も少なく、きわめて均一な流
動状態を示すものである。このような均一な流動状態に
おいては、熱分解やガス化反応に際して、熱や物質の移
動が促進され、かつ運転操作が容易であり、粒子および
装置の摩耗がきわめて少なくなる。
本発明に適した微粉状物の具体例としては、主としてア
ルミナ質およびシリカ質の流動触媒用の担体、FCC法
で使われているシリカ−アルミナ質Mの劣化品、同じく
アルミノシリケートゼオライト質触謀の劣化品、特殊な
球状活性炭などおよびそれらの混合物などが挙けられる
。しかし、本発明での微粉状物は前述したような性状を
もつものであればよく、これらに限るものではない。し
かも、重質油の分解反応に対して触媒作用を有する必要
は全くない。
以上の微粉状物の中で特に好ましいものは、アルミナ質
の流動触媒用担体である。これは、耐熱性に優れており
、使用時の粒子性状の変化がきわめて僅かである。
なお、本発明でこの微粉状粒子の「細孔容積」とは、単
位重量の多孔質体に含まれる細孔の全容精をいい、通常
は水などの液体中で多孔質体を加熱煮沸したのち取出し
て、表面がちょうど乾いた状態で測定した重量増を液体
の比重で除することによってめられる。
熱分解工程 熱分解用の反応器は、微粉流動層を収容する垂直容器で
あり、通常は縦長の円筒である。反応器の下端には水蒸
気含有ガスの送入口、中間には原料油の送入口、上端に
はサイクロンおよびデツプレッグ等の飛散粒子の回収設
備を通って熱分解生成物の排出口がある。反応器には、
また、主としてガス化工程からの循環粒子の流入口およ
び主としてガス化工程への循環粒子の排出口が設けられ
ている。なお、反応器内には適宜熱交換器や多孔板等の
内挿物を設けても差支えない。
熱分解を行なう流動層の温度は、約350〜600℃が
適当である。好ましい温度は400〜550℃であって
、この温度範囲において生成油の収率が最高となる。原
料油や水蒸気含有ガス等は適宜予熱して送入されること
が好ましい。流動状態を維持し゛τ熱分解を行なわせる
べく導入する「水蒸気含有ガス」は、純水蒸気の外に、
純水蒸気に炭酸ガス、−酸化炭素、水素、炭化水素、窒
素およびそれらの混合物などを混合したものでもよい。
純水蒸気としての送入量は重質油の送入量に対して1〜
100重量係、重量しくは5〜50重量%、程度である
。それ以下では生成油の収率が低下し、それ、以上は不
経済である。
なお本発明では、微粉状物上の析出コークがその細孔内
に留ることから、析出コーク量゛が増大しても良好な流
動状態が維持されるので、ガス化工程と熱分解工程との
間の循環粒子量を通常の方式に比べて著しく低下させる
ことができ、その下限は単に両工程間の熱バランスによ
って定まるだけである。本発明では、循環粒子量は、片
料重質油の供給量に対して通常1〜6重量倍であるが、
熱分解工程の加熱を別に考えるならば、それ以下にする
こともできる。
流動層内のガス成分が上昇する速度は空塔速度として5
〜1600m/秒程度がふつうであり、10〜800m
/秒程度の上昇速度において最も適した流動状態が得ら
れる。また圧力は特に制限がないけれども、通常は常圧
から約1o kg/cm2である。
熱分解生成物 本発明の熱分解工程から得られる生成油は、常温で液状
であって、たとえばナフサ留分(沸点、170℃以下)
、灯軽油留分(沸点、170〜340℃)、軽油留分(
沸点、340〜540℃)および重質油留分(沸点、5
40℃以上)からなるものである。
生成油は、本発明方法が熱分解反応に基くものであるこ
とから、従来の触媒分解と異なってナフサ留分が少なく
、灯軽油留分や軽油留分などの中間留分が多い。また、
重質油留分は極めて少ない。
このような常温液状の油の外に、熱分解によって発熱量
が約5,000〜1o、ooo keaVNm3の分解
ガスを小月発生する。
ガス化工程 熱分解工程に使用した微粉状物に付着したコークのガス
化、換言すれば使用済み微粉状物の再生は、使用済み微
粉状物を流動状態で分子状酸素および水蒸気を含有する
ガスと接触させることからなる。この工程の目的は、主
として、微粉状物、細孔内の析出コークのガス化除去お
よび微粉状物に対して熱担体として必要な熱量の賦与に
あり、また熱分解工程への熱の補給を目的とする。
本発明はこのガス化工程で、 容量比が CO/CO□〉b H2/H20〉1 および (OO+H2)/乾ガス>2/3(好ましくは
〉%)(但し乾ガスとはガス化生成ガスから水分のみを
除去したものをいう。) の3条件を満足する組成の強還性生成ガスを得るように
実施する点に特色がある。
ガス化用の反応器は、微粉流動層を収容する垂直容器で
あって、通常は縦長の同浴である。反応器の下端には分
子状酸素および水蒸気を含有するガスの送入口、上端に
はサイクロンおよびデツプレグ等を通って生成ガスの排
出口、ならびに熱分□解工程からの循環粒子の流入口お
よび熱分解工程への循環粒子の排出口が設けられている
。なお、反応器内には適宜熱交換器や多孔板等の内挿物
を設けても差支えない。
本発明の実施に当っては、前述の強還元性生成ガスを得
るためには、ガス化反応を充分に進行させることが必要
となる。
ガス化反応は、次に示す酸素による酸化反応およびコー
クによる還元反応とによって進行する。
酸化反応:C+02−002 ・・・・・・・・・・・
・(1〕(1)式の反応は通常の燃焼と言われるもので
あって、その反応速度は極めて速いが、(2)式の反応
は反応速度が比較的遅い。
従って、COおよびH2の含量の高い生成ガスを得るに
は、(2)式の還元反応を充分に進行させることが必要
である。
還元反応を進行させるためには、先ず微粉状物に付着し
ているコーク濃度を高くすることが望ましいことは(2
)式より明らかである。還元反応を充分に進行させるた
めには、微粉状物に対してコークの付着量を少なくとも
約5重−Ji%とすることが必要であり、看に約7ない
し約20重量係とすることが好ましい。
本発明ではOCRの多い重質油を原料として用いるので
、析出コークが多くなり、付着コーク愈を高くするのに
好都合である。また、コークが微粉状物の細孔内に存在
するので、ホッギングなどの流動化を不安定にする現象
を起しにくい。さらに、付着コーク量が高いと、VCa
のように触媒粒子を用いる接触分解の場合には触媒活性
の低下が発生するが、本発明は不活性粒子の細孔を用い
る熱分解であるので、分解率低下という問題は発生しな
い。
また、還元反応を充分進行させるためには、微粉状物の
流動化している温度を高めて反応速度な大きくすること
が望ましい。そのため、ガス化温度は少なくとも750
℃とすることが必要であり、特に780〜1,000℃
とすることが好ましい。
さらに、燃焼反応で生成したC02および送入水蒸気は
、流動層を上昇しながら、微粉状物の付着コークと接触
して還元されてCOおよびN2に転換するので、生成ガ
スは還元反応が進行するに充分な時間、流動層内に滞在
しなければならない。そのためには、生成ガスの見掛は
接触時間(すなわち流動層高/ガス空塔速度比)が少な
くとも約5秒であることが必要であり、特に約5ないし
約30秒であることが好ましい。
また、本発明の実施に当っては、生成ガス中の不活性ガ
ス(たとえば窒素)成分の含量を低くすることが必要で
ある。そのためには、微粉状物を加、勧化するための分
子状酸素含有ガス中の窒素含量を低くすることが要求さ
れる。従来、ガス化工程(換言すれば再生工程)では、
流動化ガスとして空気のみが送入されるのが通例であっ
たが、本発明では流動化ガスとして高濃度酸素含有ガス
または純酸素が用いられ、ガス化工程における発熱を抑
制するために、それに適当量の水蒸気を併用して、吸熱
反応を進行させる。
高濃度酸素含有ガスとしては、窒素含量が20容量係以
下のものが用いられ、特に窒素含[10%以下のものが
好ましい。
流動化ガス中の水蒸気/分子状酸素は、流動層内での局
部的温度上昇を避けるために、容預比は0.8以上にす
ることが必要であり、特に1ないし5の範囲が好ましい
流動化ガスは、適宜予熱して送入されることが好ましい
。流動化ガスは、少量の水素、−酸化炭素、二酸化炭素
、窒素、炭化水素およびそれらの混合物などを混合した
ものでもよい。
流動層内のガス成分の上昇速度は、空塔速度として5〜
1600m/秒、好ましくは10〜8ocrn/秒、流
動層における反応は、流動状態によって著るしく進行状
態が異なるものである。たとえば、流動層内に大気泡が
発生すると、その気泡は充分に粒子と接触することなく
、未反応のまへ流動層を吹き抜けてしまう。従って、流
動層で還元反応を充分に進行させるためには、大気泡が
発生せず、小気泡が流動層内に均一に分散した良好な流
動状態が必要となる。
本発明は典型的な微粉流動層であり、極めて均一で良好
な流動状態を示すので、強還元性ガスを得るに充分な相
変に還元反応を進行させることができる。
本発明では、原料重質油中のN1、V、Fe等の重金属
成分は、それらの大部分が微粉状物上に析出して、分解
油中の重金属含量を著るしく低下することができる。こ
の結果、重金属含量の低い分解油が得られるが、同時に
微粉状物上に重金属の蓄積がおこる。微粉状物にこのよ
うな重金属が蓄積すると、過酷な熱分解反応を促進して
、ガス発生量やコーク析出量を増大するという好ましく
ない傾向が発生する。
しかしながら、本発明では重金属蓄積の悪影響が最小限
におさえられる。すなわち、ガス化工程で生成した一酸
化炭素および水素は、次のような反応によって、各金属
成分の還元を促進する。
V2O4+00−+ V2O11+002V204 +
H2→V2O3+H2O Ni0 + Co −+ Ni 十Co□NiO+H2
→Ni +H2O Fe0 +co −’) Fe +002FeO+H2
−+ Fe +H20 以上の各式から、Co / Co□、H2/ H2Oお
よび(t;O+U2)/乾ガス各容量比の値が大きいほ
ど各重金属の還元反応が促進されることは明らかであり
、本発明では、ガス化工程において容ft’比C!O/
 Co□〉3/2、H2/H20> 1および(co 
+ Hz、 、)/乾ガス〉も の組成のガスを発生さ
せるので、各種重金属の還元反応は特によく進行する。
両式で示されるような還元状態になった重金属は、酸化
状態の場合に比べて遥かに熱分解反応に対する作用が穏
和であり、熱分解反応が過度に進むことによるガスの発
生量やコークの析出量の増大が少なく、分解油の収率低
下が抑制される。
また、微粉状物に付着している重質油に由来する硫黄化
合物は、硫化水素に変換され、その一部は前記重金属成
分と反応して、硫化物として熱分解に対する悪影響を緩
和する。
なお、本発明の好ましい実施態様の一つに、ガス化工程
において内設通水伝熱管を介して水蒸気を発生させるこ
とが挙げられる。この水蒸気発生により、熱分解プロセ
ス全般の温度制御が極めて容易に実施され得るようにな
るからである。すなわち、熱分解プロセスの温度制御を
、他の条件を変更すること無しに水蒸気発生量の調節の
みによって実施できるという利点が得られる。しかも、
発生水蒸気はガス化工程および(または)熱分解工程の
流動化ガスの少なくとも一部として使用することができ
る。
この水蒸気の発生は、ガス化工程における微粉状物の流
動層帯域またはその直上部に適宜配列された、直立、水
平またはコイル状の通水伝熱管により、効率良くおこな
われる。水蒸気発生の方式は、一般の流動層ボイラーな
どでおこなわれている方式が採用される。
フロー7−ト 図は、本発明による熱分解を実施するためのフローシー
トの一例を示すものである。
図において1は重質油を熱分解するための熱分解反応器
であり、2が熱分解反応で微粉状物に付着したコークを
ガス化除去するためのガス化反応器である。3が熱分解
による生成物を冷却して生成油と分解ガスとに分離する
ための冷却器である。
熱分解反応器1には底部から管路4を通って水蒸気また
は水蒸気含有ガスが送入され、また管路5から原料重質
油が即独または水蒸気などと共に送入される。熱分解反
応器内に充填された微粉状物は上記送入物によって流動
化し、主として原料重質油の送入位動、の上方では熱分
解反応が進行し、それより下方では多孔板6を通過して
流動降下しながら、微粉状物の細孔内に保持されている
生成油がストリッピングされる。
熱分解生成物は、塔頂に設けられたサイクロン7および
デツプレッグ8によって同伴する微小粒子を除去されて
、管路9を通って冷却器に至る。
そこで凝縮した液状物すなわち生成油は受器lOに分離
され、未凝縮性ガスすなわち分解ガスは管路11を経て
系外に取出される。
熱分解の結果コークスが付着した微粉状物は底部の管路
12から排出され、管路13からの窒素または水蒸気等
のガスによるエゼクタ−14により管路I5を通ってサ
イクロン16およびデツプレッグ17を経てガス化反応
器に送られ、窒素または水蒸気等のガスは管路18から
系外へ排出される。
管路19からの水蒸気または水蒸気含有ガスおよび管路
20からの分子状酸素含有ガス、すなわち高濃度酸素含
有ガスまたは純酸素は混合されて、管路21からガス化
反応器底部に送入される。熱分解反応器から送られてき
て、ガス化反応器に充填されたコーク付着微粒状物は、
管路21からの送入ガスによって流動化されて、付着コ
ークの一部がガス化される。生成ガスは、ガス化反応器
の頂部に設けられたサイクロン22およびデツプレグ2
3によつて同伴する微小粒子を除かれて、管路Uから系
外に取出される。ガス化反応を受けた微粉状物は、溢流
管25を通って熱分解反応器へ循環される。
また、所望により、管路26から水が伝熱管27に導入
され、そこで水蒸気に変換されて管路吸から取り出され
る。この水蒸気は管路29を通って系外へ排出されるか
、あるいは管路3θを経て管路31および(または)管
路32を通って管路19および(または)管路4に入り
、ガス化反応器および(または)熱分解反応、器へ導入
される。
実 験 例 実施例1 (1)実験装置 図示したものと同様な実験装置を用いた。熱分解反応器
は内径が5.4am、流動層部の高さが約1・8mの円
筒状であり、原料重質油の送入管は下端より0.6mの
位置にあり、その上方i、zmが主として熱分解反応域
であり、その下方約0.6 mがストリップ域になって
いる。ストリップ域には、開孔面積が流動層水平断面積
、に対して約20チの多孔板をIQ Cm間隔で5枚設
置した。ガス化反応器は内径が8.I Qm、流動層部
の高さが約1.5ff+であり、水発気発生用伝熱管は
設けられていない。装置は全てステンレス鋼製である。
(2)実験条件 流動化粒子として流動触媒担体用のアルミナ質多孔質体
の微粉状物約3.3kgを充填し、約1.8kg/時間
で両反応器間を循環させた。熱分解反応器の底部の送入
管から約400℃に予熱した水蒸気100g/時間を送
入し、原料油の送入管から約300℃に予熱した重質油
585g/時間とともに約400℃に予熱した水蒸気1
oog/時間を送入した。熱分解反応器の底部からコー
クの析出した微粉状物を連続的に排出させ、窒素によっ
てガス化反応器へと輸送した。
ガス化反応器の底部の送入管からは約400℃に予熱し
た水蒸気t3og、/時間および常温の酸素13ONユ
/時間を送入した。(水蒸気/酸素容量比−1,24) このとき、熱分解反応器の流動層温度を450℃に、ま
たガス化反応器の流動層温度を820 ℃に、それぞれ
維持した。なお、圧力はo、s kg/cm2−Gであ
る。空塔速度は約10101a/秒であり、見掛は接触
時間は約15秒となる。
熱分解生成物は水およびブラインで常温まで冷却し、水
ともに生成油を凝縮させて、分解ガスと分離した。
原料M質油は減圧残渣油であり、次のような性状のもの
である。
比1I−1,026、重質油留分(沸A、 540 ℃
以上)=93重量重量OCR= 21.9重量係、硫黄
分−5,9重1fl−係 また、使用した微粉状物は、次の性状を示すものである
嵩密度−0,39g、 / cn+3、細孔容M = 
z 、 36 cII]3/g。
比表面積−320m2/g、平均細孔径=260丸重量
平均径−0,068mm (3)実験結果 生成油収量 398 g/時間 ←原料重質油当りの生成油収率 68.0 重量%)組
成 ナフサ留分(沸点170’C以下)12重i%灯軽油留
分(沸点170℃〜340’C) 31 /1軽軽油分
(沸点340〜540’C) 51 #合計 1001 分解ガス収量 2.9 Nlルトル/時間組成 H243容量係 CH416/1 02H,,02H412// C3H8、Cs”e 9 // ’:’4+10 tt 合計 100 // 生成ガス(乾)収量 380 Nyクトル/時間組成 CO□ 22容量係 H2S 2容量係 Zoo p 湿式ガス中のH2/H2o容量比 1.8脱HzS 後
ノ総発熱量2.290 kC”/Hm3なお、循環粒子
の一部をサンプリングして付着物中の炭素を常法で測定
したところ、次の値を得た。
熱分解反応器内粒子 15N景チ ガス化反応器内粒子 8 〃 実施例2 重金属類の熱分解に対する影響を調べるために、流動化
粒子として流動触媒担体用のアルミナ質多孔質体の微粉
状物にN1成分を1.7%合浸させたものを用い、実施
例1と同じ実験装置を使用しかつガス化反応器での水蒸
気および酸素の送入量以外は実施例1と同一の条件下に
実験をおこたった・なお比較のため、通常の生成ガスを
得る条件での実験を併せおこなった。
結果は、次に示す通りである。
ガス化条件 本発明 比較例 送入酸素量 140 250 (Nリットル7時間) 送入空気量 6゜ (Nリットル7時間) 送入水套i、il 120 60 (g/暗時間 (容量チ) 002 26 43 00 49 41 H2254 Nz O11 す生成ガス中のH2Sを除去した後の値である。
熱分解成績 本発明 比較例 生成油収率(重量%) 65.4 59.2分解ガス収
率(重量%) 8.0 8.7これらの結果から、本発
明では、ガス化工程での生成強還元ガスによる重金属類
の還元により、重金属類による過度の熱分解が抑制され
て、生成油収率が高くかつ分解ガスの生成上(が低く、
しかも水素生成割合の低℃・ことがわかる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一部m態様を示すフローチャートであ
る。 1・・・熱分解反応器、2・・・ガス化反応器。 出願人代理人 猪 股 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水蒸気含有ガスによって流動化している多孔質体の
    微粉状物に重質油を接触させて熱分解して主として軽質
    油を得る熱分解工程と、この熱分割工程から抜き出した
    微粉状物を分子状酸素および水蒸気を含有するガスによ
    って流動化させながら該微粉状物に付着しているコーク
    をガス化させて生成ガスとして除去するガス化工程とを
    、この両工程間に該微粉状物を循環させながら実施する
    方法において、この方法を下記9条件の結合の下で実施
    することを特徴とする重質油の熱分解法。 (A) 該微粉状物として、細孔容積が0.2〜1.4
    ”3/g ”Qhす、比表面積がlθ〜1,000m2
    /gテあり、平均細孔径が10〜5.ooo Xであり
    且つ重−一智1−LL−〜 1+ ^ ^扇 ^ −一
    一一一一−& 1□シ威猷、「 す翁しム一μ47であ
    り、しかもこれらの性状が使用温度においても安定に維
    持されるもの、を使用すること、(B) 該生成ガスと
    して、容量比が Co / Co z > 3/2 H2/H20) 1 および (co+H2)/乾ガス〉2/3である組成の
    ものを生成させること、 (Cl ガス化工程を次の諸条件の下で実施すること。 (6)流動化している微粉状物に付着しているコークが
    、該微粉状物に対して約5重量係以上であること。 (ロ)流動化している該微粉状物の温度が750℃以上
    であること。 e→ ガスの見掛は接触時間が約5秒以上であること。 に)導入する分子状酸素含有ガス中の窒素含量が20@
    量チ以下であること。 2、ガス化工程を次の諸条件の下で実施する、特許請求
    の節開館1項記載の方法。 (ホ)流動化している該微粉状物に付着しているコーク
    が、該微粉状物に対して約7ないし約20重館係である
    こと。 (へ)流動化している該微粉状物の温度が780〜1.
    000℃であること。 (ト) ガスの見掛は接触時間が約5ないし約30秒で
    あること。 (ト)導入する分子状酸素含有ガス中の窄素含量が10
    容量係以下であること。 3、ガス化工程で微粉状物を流動化させる分子状酸素お
    よび水蒸気を含有するガス中の水蒸気と分子状酸素との
    容量比が0.8以上である、特許請求の範囲第1〜2項
    の何れか1項に記載の方法。 4、ガス化工程で微粉状物を流動化させる分子状酸素お
    よび水蒸気を含有するガス中の水蒸気と分子状酸素との
    容量比が1ないし5の範囲である、特許請求の範囲第3
    項に記載の方法。 5、再生工程において、その発生熱によって、内設され
    た通水伝熱管を介して水蒸気を発生させる、特許請求の
    範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の方法。
JP59103161A 1984-05-22 1984-05-22 重質油の熱分解法 Pending JPS60248794A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103161A JPS60248794A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 重質油の熱分解法
US06/622,490 US4675098A (en) 1984-05-22 1984-06-20 Process for thermal cracking of heavy oil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103161A JPS60248794A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 重質油の熱分解法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248794A true JPS60248794A (ja) 1985-12-09

Family

ID=14346777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103161A Pending JPS60248794A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 重質油の熱分解法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4675098A (ja)
JP (1) JPS60248794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103450922A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 中国石油天然气股份有限公司 一种重油热转化和生焦气化方法和联合装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929789A (en) * 1988-01-15 1990-05-29 The Standard Oil Company Process for pyrolyzing or thermal cracking a gaseous or vaporized hydrocarbon feedstock using a novel gas-solids contacting device and an oxidation catalyst
US5284574A (en) * 1990-10-01 1994-02-08 Exxon Research And Engineering Company Improved integrated coking-gasification process with mitigation of slagging
US5413702A (en) * 1992-02-21 1995-05-09 Mobil Oil Corporation High severity visbreaking of residual oil
DE102007020332A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Siemens Ag Einsatz einer Mischung von Kohlendoxid und Stickstoff als Inertisierungs- und Fördermedium in Staubeintragsystemen für die Kohlenstaubdruckvergasung
WO2021118741A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes and systems for converting a hydrocarbon-containing feed
US20230416622A1 (en) * 2020-12-16 2023-12-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes and Systems for Upgrading a Hydrocarbon-Containing Feed
US20230406700A1 (en) * 2020-12-16 2023-12-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes and Systems for Upgrading a Hydrocarbon-Containing Feed
US20240010581A1 (en) * 2020-12-16 2024-01-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes and Systems for Upgrading a Hydrocarbon-Containing Feed

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2462891A (en) * 1949-03-01 Contact conversion of
US2506317A (en) * 1947-02-15 1950-05-02 Standard Oil Dev Co Removal of heat from finely-divided solids
US2755782A (en) * 1952-09-09 1956-07-24 Sinclair Refining Co Heat recovery and temperature control system for bed of high temperature fluidized solids
US3527694A (en) * 1968-12-09 1970-09-08 Exxon Research Engineering Co Fluid solids system
US4088567A (en) * 1976-12-03 1978-05-09 Chevron Research Company Solids removal and fluid catalytic cracking of a synthetic hydrocarbon stream derived from hydrocarbon-containing solids
US4263128A (en) * 1978-02-06 1981-04-21 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Upgrading petroleum and residual fractions thereof
US4243514A (en) * 1979-05-14 1981-01-06 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Preparation of FCC charge from residual fractions
US4213848A (en) * 1978-07-27 1980-07-22 Exxon Research & Engineering Co. Fluid coking and gasification process
US4309274A (en) * 1979-05-14 1982-01-05 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Preparation of FCC charge from residual fractions
US4318800A (en) * 1980-07-03 1982-03-09 Stone & Webster Engineering Corp. Thermal regenerative cracking (TRC) process
US4305809A (en) * 1980-03-06 1981-12-15 Mobil Oil Corporation Fixed sulfur petroleum coke fuel and method for its production
US4446009A (en) * 1980-06-02 1984-05-01 Engelhard Corporation Selective vaporization process and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103450922A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 中国石油天然气股份有限公司 一种重油热转化和生焦气化方法和联合装置
CN103450922B (zh) * 2012-05-28 2015-05-20 中国石油天然气股份有限公司 一种重油热转化和生焦气化方法和联合装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4675098A (en) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772378A (en) Process for thermal cracking of heavy oil
US4046523A (en) Synthesis gas production
US4166786A (en) Pyrolysis and hydrogenation process
US4298453A (en) Coal conversion
US4211538A (en) Process for the production of an intermediate Btu gas
US3958957A (en) Methane production
US2605215A (en) Conversion of heavy carbonaceous oils to motor fuels, fuel gas, and synthesis gas
US7744753B2 (en) Coking apparatus and process for oil-containing solids
EP0024792A2 (en) A method for producing a methane-lean synthesis gas from petroleum coke
US4600499A (en) Combination process for upgrading reduced crude
JPH0454601B2 (ja)
US2912315A (en) Fluidized solids town gas manufacturing process
JPS60248793A (ja) 重質油の熱分解法
JPS60248794A (ja) 重質油の熱分解法
US2346754A (en) Fuel oil gasification
JPH022917B2 (ja)
US4744883A (en) Production of synthesis gas and related products via the cracking of heavy oil feeds
US11643609B2 (en) Process and a system for producing synthesis gas
US4606811A (en) Combination process for upgrading reduced crude
CA1218325A (en) Combination process for upgrading reduced crude
US4571249A (en) Apparatus for the conversion of coal to gas, liquid and solid products
US2821465A (en) Process for the preparation of carbon monoxide and hydrogen from heavy oils
US3033779A (en) Conversion of hydrocarbons with fluidized solid particles in the presence of combustion gases containing hydrogen
US2619449A (en) Method of catalyst production and utilization
JP2885876B2 (ja) 水素化脱アルキル方法