JPS60247345A - 分布形プロセス制御システム - Google Patents

分布形プロセス制御システム

Info

Publication number
JPS60247345A
JPS60247345A JP59136440A JP13644084A JPS60247345A JP S60247345 A JPS60247345 A JP S60247345A JP 59136440 A JP59136440 A JP 59136440A JP 13644084 A JP13644084 A JP 13644084A JP S60247345 A JPS60247345 A JP S60247345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
message
processor
highway
drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59136440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480574B2 (ja
Inventor
カーク・ダグラス・ハウザー
カール・ジヨセフ・スタツブ
ウオレン・アルバート・エドブラツド
ドナルド・ジエイムス・ジヨンズ
デビツト・マイケル・オラベツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS60247345A publication Critical patent/JPS60247345A/ja
Publication of JPH0480574B2 publication Critical patent/JPH0480574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1本の゛データ・ハイウェイ°”、同軸ケーブ
ルまたはこれと等価の手段によりデータ受信・送信場所
である多数の分布形個別“ドロップ(drop)””が
接続される工場用のプロセス制御システムに係わる。ド
ロップはすべてハイウェイを介して相互に通信し、それ
ぞれがオペレータ端末装置、データ取得装置またはその
他のプロセス制御設備などを含むことができる。各ドロ
ップはデータ・ハイウェイと交信するための第1マイク
ロプロセツサ、及び局部システム機能を行なうだめの単
数または複数の別設プロセッサを含む。データ・ハイウ
ェイは混合モード方式で動作せしめられ、時分割多重デ
ータ伝送周期が“デモクラチック(democ rat
 fC)″動作周期に互いに挿入され、この動作周期に
おいて、すべてのドロップが必要に応じてデータ・ハイ
ウェイにアクセスする。
種々の技術分野では、年々、工場での諸作業の制御が益
々複雑になりつつある。製鉄、炭化水素などの化学処理
、発電など自動制御の対象となり得る工業プロセスの種
類は多い。複雑さを増すと共にプロセス制御システムに
対する種々の新しい需要が生まれている。これらの需要
の例として、データ処理偉力の向上、データ取得能力の
向上、所与のプロセスの動的変数の相互作用制御能力の
向上、応答時間の短縮などがある。これらの需要を満た
す際に熟練したオペレータにできるだけ頼らず、システ
ムをほとんど誤謬のない確実なシステムとして維持する
ことも望ましことは言うまでψ1ない。制御すべき工場
の規模に応じて制御システムが“成長゛′でき、この成
長が提供される制御動作の性質を制限しないように、拡
充可能なシステムであることも望ましい、また、ハード
ウェアを変更することなく、即ち、マイクロコントロー
ラ手段の再プログラミングなどだけで多様の作業に対応
できるような制御システムを提供することが望ましい。
更に、このような制御システムを提供する際、モジュー
ルとしての種々のプレパッケージ参ユニットからのシス
テム組立を容易にし、業種ごとの設計努力を極力軽減す
る手段を提供することも望ましい。
従来技術にあっては各種のプロセス制御システムが局部
データ取得及び制御装置とインターフェイスする中央ま
たは“上位パコンピュータを使用する。このようなアプ
ローチを回避し、従来なら上位コンピュータが提供した
情報をシステムの各種の物理的下位成分の場所において
提供することにより、これら下位成分のどれか1つが誤
動作してもシステムと全体の動作を停止させなくてもよ
いように構成することが望ましい。
プロセス制御システムから中央コンピュータを除かねば
ならない理由はいくつかある。
おそらく最も重要な理由は上記コンピュータを使用すれ
ば設置前にすでにシステムが限定され、従って、例えば
上記コンピュータと種々の被制御プロセスとの間の交信
関係の正確な構成が限定されてしまうことなる。当然の
ことながら、上記のようにあらかじめ限定する必要がな
く、モジュール方式であるシステムを提供するだけでな
く、特定の被制御プロセスの自動制御が必要になればそ
の時点!拡充可能なシステムを提供することも望ましい
。できることなら、システムを構成している各種サブシ
ステム間で種々のメツセージ伝送を可能にするような融
通性が必要であることはいうまでもない。例えば、プロ
セス制御システムにおいてプロセス重要ポイントにおけ
る圧力や温度のような変数値をほぼ連続的にモニターで
きることが必要である。どのようなデータ通信チャンネ
ルを使用するにしても、ある程度の情報量は時間外に伝
送できる。しかし、特に時間と共に成長するようなシス
テムにおいては、いくつかのプロセス変数値を常時モニ
ターしなければならないかをあらかじめ正確に決めるこ
とは不可能である。そこで、分布形プロセス制御システ
ムにおいていくつかの変数値は全システムを通して反復
伝送されるが、連続モニターを必要とする変数値ではな
い他のデータを時に応じて、例えばプロセッサから特に
要求された詩にだけ伝送されるような通信方式を提供し
なければならない。オペレータ間の交信やプログラムを
取得部及び制御部にダウン・ロードする動作などのよう
な非定期的に必要となる機能を別の通信パスを設けずに
達成できることも必要である。
なお、分布形プロセス制御システムの各ドロップは特定
数の変数値だけを利用するとしても、システム中の任意
のドロップに、通常時にそのドロップが関心を持つかど
うかに関係なく、あるプロセス変数値に関し、必要に応
じて例えば限定値オーバー警告スティタスなどを通告で
きるようする手段を提供することも必要である。メツセ
ージを規足アドレスに伝送しなけ、ればならない中央制
御システムにおいてこれを達成するのは極めて困難であ
う。
分布形プロセス制御システムの他の重要な属性として、
通信が簡単になる、即ち、複雑な結線または多重導線を
必要としない点がある。システム中のすべてのユニット
を接続するのに単一導線を使用し、既存のシステムにこ
れに変更を加えずに別のユニットを追加できることが好
ましい。
分布形データ処理システムの各部を接続する種々の設計
のケーブルが知られている。典型的なケーブルは複数の
信号を同時に並列に搬送する扁平なマルチ・ワイヤー−
ケーブルである。単一シールド・ケーブルを使用し、こ
れによってビットを逐次伝送する例えば同軸ケーブルの
ようなシングル会ワイヤーMmも使用されている。簡単
であるという点でも、システムをノイズから保護する重
要な手段となる遮蔽効果を期待できる点でも後者の方が
好ましい。ただし、この種のケーブルの実効キャパシタ
ンスにより方形波データ・ビットが伝送中に“丸くなる
″。従って、この°“丸くなった″データ伝送信号を確
実に検知することにより、好ましくは複雑なエラー−チ
ェック装置が必要とならない極めて低いレベルまで誤り
率を低下させる手段を提供することが望ましい。
典型的な従来型相互接続プロセス制御システムにあって
は、上述のように多くの場合中央または上位コンピュー
タが使用されている。このようなコンピュータによって
行なわれる機能の1つは同期またはクロック信号を提供
することである。上述のように上位コンピュータを無く
してもシステムのタイミング制御は必要である。できれ
ばタイミング信号線を別設せず、また特殊なタイミング
信号復号装置やタイミング信号処理装置も使用せずに」
1記タイミング制御を行なうことが望ましい。
分布形データ処理システムにおいて、システムの種々の
サブユこットを接続するために情報のための冗長パスを
設けることは公知である。典型的な例として、1本の結
線を第1パス、もう1本を第2パスとして設定すること
により、もし第1パスに故障が発見されれば第2パスを
動作させる。この方式にはいくつかの欠点がある。その
1つは第1パスに故障を発生させる事象の多くは第2パ
スにも故障を発生させる場合が多いから、この方式によ
ってなんらの保証も得られないということである。第2
の欠点として、第1パスに故障が発生するまでは、それ
以前にすでに故障していても第2パスがテストされない
。また、切換えの構成次第ではメツセージが切換え期間
に消えてしまうこともあり得る。当然のことながらこの
ような冗長伝送バスの方式を改良できるなら、それを実
現することが望ましい。
また、中継器や増幅器の使用を避けながら、しかもそれ
に伴なう信頼度や経済性の劣化を回避できるように単線
ケーブルで通信を行なうことが望ましい。
本発明の目的はメツセージなどの伝送を可能にする方式
を提供することにある。
一般的には本発明はシステム内の種々のポイントに配設
された複数のプロセッサ及び前記プロセッサ間を接続す
るデータ・ハイウェイを有する分布形プロセス制御シス
テムにおいて、前記プロセッサのそれぞれが各システム
・ポイントからデータを受信し、前記データをメツセー
ジとして前記ハイウェイ上に送信する回路を具備すると
共に、前記メツセージを受信してスティタス・ワードを
分析し、所与のスティタスが存在するとこれを検知する
回路をも具備することを特徴とする分布形プロセス制御
システムを提供する。
本発明は上記目的を達成すると鯉共に上に列記したよう
な需要を満たすものである。本発明はデータ・ハイウェ
イを形成する単一同軸ケーブルまたはこれと等価のオプ
チカル・ファイバが、プロセスを制御する手段、プロセ
スに関する変数値またはプロセス中のパラメータを測定
する手段、オペレータまたはこれに代わるコンピュータ
・システムとのインターフェースを提供する手段などか
ら成る個々のドロップを接続する分布形プロセス制御シ
ステムを提供する。ドロップごとに複数のプロセッサが
設けられている。一般的には1つのプロセッサがデータ
11/\イウエイと交信し、残りのプロセッサが局部的
に必要な制御機能を行なう。これらのプロセッサは共用
のデュアル・ボート式メモリを介して互いに交信する。
データ・ハイウェイは混合モードで使用され、一部の時
間にわたっては時分割多重(TDM)方式で動作し、こ
の時間・には連続モニターを必要とする変数値に蜀する
データを各ドロップから他のドロップもアクセスできる
データ・ハイウェイにむかって逐次出力することができ
る。残りの時間にわたってハイウェイはいわゆるデモク
ラチックゆモードで使用され、この時間にはどのドロッ
プもデータ・ハイウェイにむかって追加のデータまたは
メツセージを出力できる。いずれのモードおいてもメツ
セージはすべてバスを介して伝送される。即ち、すべて
のドロップがデータ・ハイウェイを通るすべてのメツセ
ージにアクセスできる0個々のメツセージはその内容に
関する情報を含み、他のドロップは多くの場合この情報
を分析することにより、このデータを分析などのため各
ドロップ専用のプロセッサ・メそり中にコピーするかじ
ないかを決定する。いずれか1つのドロップによってデ
ータφハイウェイに出力された各メツセージは次にバス
にアクセスするドロップの所在を指示するパ記号”を含
む。
本発明の他の構成要件として、上述のように、分布形プ
ロセス制御システムは混合モードで使用される。第1モ
ードではドロップを接続するケーブルが時分割多重(T
DM)方式で使用される。100ミリセコンドごとに各
ドロップにタイム“スロット″(単数または複数)を与
えられ、このタイム・スロットにおいて各ドロップはバ
スにむかって情報を出力することができる。この詩仙の
いずれかのドロップが必要に応じてこの情報に取出すこ
とができる。当然のことながら、時分割多重方式の動作
だけでなく、バス自体の全体的な機能をも極めて確実に
同期化できるようにタイミング装置を設けることが必須
条件である1本発明の構成要件の1つとして、ドロップ
の少なく゛とも1つはバスの時分割多重方式動作部分の
スロットにおて“システム・タイム″を表わす信号をデ
ータ・ハイウェイに対して出力する゛タイムキーパ′°
ドロップである。タイムキーパを含めて各ドロップがこ
のシステム・タイムをコピーし、各ドロップ自体の動作
を同期化するためと、他のドロップとの交信を行なうた
めにこのシステム−タイムを利用する。本発明の特に好
ましい実施例ではタイムキーパ・ドロップが3つあり、
これらのドロップによって感知される2つの最も近似し
た時間の平均がシステム・タイムとして利用される値と
なる。この固定されたシステム・タイム基準の設定で、
クロック信号線などを別設しなくても時分割多重化を行
なうことができる。時間がデータとして扱われるから、
ある意味ではデータ伝送そのものが自己クロッキングと
なる。
普通のデータと同じバス及び同じ態様でシステムタイミ
ング情報を提供することにより、システムタイミングデ
ータを受信するためのインターフェース手段を局部コン
トローラに別設する必要がないから、システムの制御が
簡単になる。また、別の制御線も別設のタイミングユニ
ットも不要である。従って、システムタイミング情報を
データ同様に扱うことにより、従来なら中央コンピュー
タなどによって提供されるタイミング機能が局部ドロッ
プの機能に組込まれる。3つのタイムキーパ・ドロップ
はまた、もしバスに動作シーケンスに関する誤りが発生
するとバスを再始動する。
以 下 余 白 TDMモードにおいて、ドロップは連続モニターを必要
とするプロセス変数値に関する所定のデータを出力し、
デモクラチック・モードにおいて、ドロップは他の、非
反復的に伝送されるデータ項目に関して問合わせを行な
うことができる。従って、システムのデータ・ベース全
体をすべてのドロップが利用できる。即ち、どのドロッ
プでもすべてのデータ項目をアクセスし、コピーするこ
とができる。分布形データ・ベースに対するこの即時透
過形アクセスにより、本発明の分布形プロセ、ス制御シ
ステムはシステムの他の場所で発生するプロセス値を利
用する制御ループを任意のドロップにおいて実行するこ
とができる。また、この透過形データ・ベースは普通な
ら単一の中央コンピュータによって行なわれる機、能を
多数の独立ドロップに分布することを可能にする。各ド
ロップは並列に・動作し、中断されることなく割当てら
れた機能に集中できるから、同時に他の事象が起こって
もシステムの性能が劣化することはない。デモクラチッ
クeモードにおいてデータ・ハイウェイを使用するCR
T図形表示更新、制御ループ処理、アラーム通告、経過
データ収集及び作業日誌のプリンティングなどの機能は
すべて、工場が混乱状態にある時も定常の状態下と同様
に迅速に応答する。
好ましい実施例では各ドロップが少なくともlOOミリ
セコンドごとにハイウェイにアクセスし、メツセージの
単位識別子のほかにこのドロップのメモリに記憶されて
いるプロセス値を放送することができる。他方、各ドロ
ップは関心のあるプロセス・ポイントに関する他のドロ
ップからの放送を聞き、必要に応じ、ハイウェイから取
出して各ドロップに属するメモリに記憶させる。すべて
のプロセス変数値は少なくとも毎秒1回放送されるが、
各下ロッゾは100ミリセコンドに1回だけハイウェイ
にアクセスするから、ドロップはもし条件が許せば10
0ミリセコンドに−度キープ・プロセス変数値を放送し
、更新することができる。好ましい実施例ではハイウェ
イの速度は2メガポーであるから、少なくとも毎秒10
.000ポイントのシステム放送速度が得られる。本発
明で利用される放送技術では、公知技術においてしばし
ば使用される送信及び確認メツセージに伴なう高いオー
バーへ9ドも、マスターまたはトラフィック−ディレク
タに対する需要もなくなる。むしろ各ドロップが一時的
にマスターとして機能し、記号パス技術を利用してシー
ケンス上次のドロップにハイウェイに対するアクセスを
与える。最後に、各放送サイクルの終りに、各100ミ
リセコンド・サイクルの残り部分を必要に応じて他の通
信、例えばプログラムのダウンローディング、各ポイン
トの英語記述の転送などに利用できる。
データ・ハイウェイを伝送される°データには二相コー
ディング(biphas’e c。
ding)が利用され、好ましい実施例では各ドロップ
の位相ロックループ回路を利用して受信二相パルスを小
さい下位ユニットに分割し、これらの下位ユニットを重
み付き分析することにより、データ拳ハイウェイ上のパ
ルスを正しく検知する。
本発明の構成要件の1つとして、各ローカル・ドロップ
とデータ・ハイウェイとの接続を成立させる通信インタ
ーフェース装置のいくつかを、データ・ハイウェイと同
様に冗長インターフェースとして設ける。通信インター
フェースはどちらもハイウェイ上のメツセージを探索し
、各メツセージに組込まれているエラー修正コードを分
析した結果、メツセージが正しく受信されたことが判明
すると連携の通信プロセッサにむかって“正しいメツセ
ージ受信″を表わす信号を送信する。その結果、プロセ
ッサは最初に正しいメツセージ受信゛信号を提供する通
信装置からメツセージを取出す。従って、通信装置もデ
ータ・ハイウェイも常時オン・ライン状態にあり、主要
及び従属通信装置などの切換えを行なわなくとも冗長性
が得られる。
・ 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する
目 次 1、システムの概要 2、通信フォーマット 3、ドロップの概説 4、メツセージのフォーマット 5、データの符号化及び復号 6、クロック制御−概論 7、データ拳ハイウェイ・コントローラA、データ・ハ
イウェイ・プロセッサ(MB′D) B、データ・ハイウェイ通信カード(MBC) C1共用メモリ(MBS) 8、データ・ハイウェイ・プロセッサの動作A 、TD
Mモード−メツセージの発生B、デモクラチック・モー
ド・メツセージの発生 C6受信メツセージの整理 9、クロック制御−詳論 10、バスの割当て 11、制御フィールド 12、アラーム・ハンドリング 13、共用メモリの構成 1、システムの概要 上述のように、本発明の主要目的は単一のデータ・ハイ
ウェイが各種入/出力端末装置、データ取得部、制御装
置、記録保持装置、エラー及びアラーム表示器、及び他
のデータ処理システムとの交信手段をすべて接続する分
布形プロセス制御システムを提供することにある。第1
図は本発明に基づくこのようなシステムの概観を示す。
単一データ争ハイウェイlOが例えばプロセス制御装置
12、入/出力端末装置14、センサ16、制御表示装
置18などのような各種入/出力装置を接続している。
詳しくは後述するように本発明では、データeハイウェ
イ10に対する各種入出力を゛ドロップ″と呼称する。
すべてのドロップは必ずしもそのすべてがデータ・、ハ
イウェイの同じ性質を利用するわけではないがほぼ全く
同じ態様でデータ・ハイウェイと相互作用する。従って
、本発明のシステムをモジュール方式のシステムと考え
ることができる。即ち、種類、個数を問わず任意にドロ
ップを追加できるからである。好ましい実施例では25
4個までの異なったドロップを使用できる。これらのド
ロップはいずれもシステムの全データ・ベースにアクセ
スし、このデータ・ベースは各ドロップに属するメモリ
にコピーまたは記憶され、各ドロップは必要に応じて相
互に交信することもできる。これにより最大限の融通性
が得られ、単一中央コンピュータの使用を避けることが
できる。上述のように、このことは種々の理由から望ま
しいことであり、中央コンピュータが故障すればシステ
ム全体が動作停止となるのに対し、たとえドロップ1つ
または2つ以上が故障してもシステムがその動作を継続
できるのも理由の1つである。すべてのドロップが相互
に交信できるから、システム各部が種々の制御ループな
どに対して入出力を提供することができる。また、以下
に述べるハイウェイの混合モード使用により、従来なら
中央コンピュータの機能であったプログラム・ダウンロ
ード、スティタス信号形成などを操作者端末装置として
構成されたドロップにより、システム機能を中断するこ
とな〈実施することができる。完全な“データ透過性°
°が達成される。即ち、各プロセッサが他のドロップの
メモリを゛探索″することにより中央メモリの必要性が
解消され、操作者の希望に応じて構成できる極めて迅速
な陰極線管表示が得られ、プログラム語の選択に融通性
を与えることができる。
第2図は本発明の分布形プロセス制御システムの一部を
示す詳細図である。種々の機能を行なうように構成され
た複数のドロップがデータ・ハイウェイlOによって接
続されている。各ドロップはこれらの機能を行なうため
のプロセッサを含む。猶ここにいうプロセッサとはドロ
ップ場所におけるハードウェア及びソフトウェアを指し
、適当な手段を介してハイウェイと接続している。プロ
セッサは例えばデータ取得及び制御機能を果たし、制御
下にある工場内各種プロセスとインターフェース(22
)する分布形プロセッシング・ユニット20を含むこと
ができる。バッチ・プロセッシング・ユニット24も使
用できる。オペレータ用アラーム・コンソール26はオ
ペレータのための陰極線管による制御表示/アラーム・
コンソールとして働く。オペレータ用アラーム・コンソ
ールの機能を提供すると共に必要に応じてシステムをプ
ログラムするためにエンジニア用コンソール28を利用
することができる。生産中に発生する情報を記録するデ
ータ自動記録器30も設置することができる。このデー
タを記録するのに作業経過記憶0検索手段32を利用す
ることができる。ドロップの1つは例えば工場の作業を
最適条件にするに必要な特殊な計算を計算機機能34を
も含むことができる。1つのドロップを他のコンピュー
タに対するインターフェースを行なう″ゲートウェイ°
′36として構成し、電話線を介して遠隔場所4oへの
インターフェイスを行う別のインターフェース・ユニッ
ト38、を設けてもよい。プログラム可能コントローラ
・マスタ46もドロップの1つとして図示しである。こ
れは種々のプログラム可能コントローラ46を接続でき
る別のバスであるプログラム可能コントローラ・ハイウ
ェイ44とのインターフェースを提供する。前記プログ
ラム可能コントローラ46はプロセス入/出力バス48
を介して他のプログラム可能コントローラ50と接続で
きる。従って、種々の異なる多数のコントローラをすべ
て1つのドロップとインターフェースさせることにより
データ番ハイウェイ10上のアクセス・スポットを不要
にし、ドロップ構成に完全な融通性を与えることができ
る。各ドロップをシステムの全体的な構成に適合するだ
けでなく個々のドロップの目的にも適合するように構成
できる。
第3図は本発明のシステムの構成要素である3組のハー
ドウェアの詳細図である。データ・ハイウェイlOには
データ・ハイウェイ・コントローラ(DHC)サブシス
テム52が接続している。このサブシステムはすべての
ドロップに共通であり、共用メモリ、直並列及び並直列
データ変換のための変調器/復調器(Modem)、及
び好ましい実施例の場合はカスタム・ビット・スライス
・マイクロプロセッサであるデータ・ベース・ハイウェ
イ・プロセッサから成る。共用メモリはデュアル・ポー
)−メモリであり、データ・ハイウェイ・プロセッサと
(後述の)機能プロセッサ54との間のインターフェー
スを形成する。機能プロセッサは特定ドロップと連携の
特定の仕事を行なう。機能プロセッサは単数または複数
のチップを有する市販のマイクロプロセッサから成る。
ここにいうマイクロプロセッサとは単数のチップまたは
相互接続されたチップ、及び連携のメモリを指し、従っ
て、公知の態様のマイクロプロセッサ会システムを含む
機能プロセッサ54はDHCを介して本発明の分布形プ
ロセス制御システムの残り部分と透過形通信を行う。共
用メモリとの間で転送されるすべてのデータはその起点
に関係なく機能プロセッサにとってはその内部データ・
ベースの一部と考えられる。データ・ハイウェイを介し
て他のドロップにデータが供給される好ましい実施例で
は、データ・ハイウェイ・コントローラが各データ争メ
ンセージを記憶されている表と比較することにより、連
携の機能プロセッサがこのデータを必要とするかどうか
を判定する。もし必要とするなら、このメツセージがド
ロップの共用メモリ中に記憶またはコピーされる。従っ
て、機能プロセッサはこのような通信の仕事を免除され
、データ・ハイウェイ・プロセッサと共用するメモリを
メモリとして使用して本来の制御作用に集中できる。2
つのプロセッサを共用メモリと併用することによりデー
タΦハイウェイーインターフェースが著しく簡略化され
、しかも機能プロセッサに局部的処理能力が付加される
機能プロセッサ54はオペレータ入/出力端末装置56
による人/機械インターフェース、及びプロセス入/出
力装置58によるあらゆる形式のデータ取得及び制御処
理などのような、ドロップと連携の特定機能を行なう。
機能プロセッサは共用メモリからデータを得てこれを記
憶し、必要に応じて他のハードウェア、例えばマス・メ
モリ・プロセス入/出力及び周辺装置などとの交信がデ
ータ・ハイウェイ・プロセッサによって行なわれるから
、機能プロセッサが通信の仕事を免除される。
入/出力インターフェース58は制御下にある工場内の
種々のプロセスとの交信を可能にする。この構成ではオ
ペレータ・コンソール表示器56のほか、あらゆる形式
のプロセス・コントローラ装置のような各種入/出力装
置を利用できる。
2、通信フォーマット 次の手段の理解を容易にするため、本発明。
で使用される通信フォーマットを簡単に説明する。デー
タ・ハイウェイ争バスを介して行なわれる通信は各ドロ
ップにおけるデータ・ハイウェイ争コントローラによっ
て制御される。通信はプロセス・データの定期放送によ
って行なわれるだけでなく、いずれか1つのドロップに
よるリクエストに呼応して行なわれる。好ましい実施例
では、システムは反復及び非反復伝送モードから成る混
合モード通信方式に従って動作する。各100ミリセコ
ンド通信サイクルの第1反復部分ではシステムが時分割
多重(TDM)方式で使用され、この方式では各ドロッ
プが少なくとも1つのタイム“スロット″を有し、この
タイム・スロットにおいてドロップはデータ拳ハイウェ
イにメツセージを出力する。他のすべてのドロップはメ
ツセージから必要なデータを選択することができる。各
100ミリセコンド・インターバルの後半、即ち、非反
復部分である“デモクラチックパモードにおいて、ハイ
ウェイは他のメツセージ、例えば、他のドロップからの
特定データ・リクエストなどに利用することができる。
具体的には、(好ましい実施例の場合、254まで設置
可能な)各ドロップが100ミリセコンドごとにハイウ
ェイにアクセスし、該当のメツセージ識別子及びスティ
タス情報と共に、共用メモリに記憶されているプロセス
値を放送することができる。放送中でなく各ドロップは
他のドロップによる放送を聞き、関心のあるポイントを
選択し、これをハイウェイから取出して共用メモリに記
憶させる。
各定期放送が終わると、各lOOメリセコンドのタイム
・スライスの残り時間が必要に応じて他の通信、例えば
プログラムのダウンロード、ポイントの英語記述の転送
などに利用される。ドロップはまた必要に応じ、特定の
データ・リクエストを送信すると共に他のドロップから
の特定のデータ・リクエストに応答する。
実際には少なくとも毎秒1回はすべてのプロセス変数値
が放送されるが、各ドロップは100ミリセコンドごと
にハイウェイにアクセスするから、条件が許すなら、各
ドロップはlOOミリセコンドに1回はキーφプロセス
・ポイントに関するデータを放送し、交信することがで
きる。データ・ハイウェイは少なくとも毎秒1O500
0プロセス・ポイントのシステム放送速度を可能にする
転送速度を有する。本発明の実施に利用される放送技術
はマスターまたはトラフィック・ディレクタの必要を解
消すると共に、システム中の起点に確認が返送される従
来の送信/確認方式につきものの高いオーバヘッドをも
解消する。本発明システムではドロップに、そのメツセ
ージが受信されたとの確認を返送しない。
即ち、必要に応じて他のドロップが取出せるように情報
をハイウェイに出力するだけである。各ドロップは一時
的にマスターとして働き、その伝送中に、次にハイウェ
イにアクセスするドロップを指示する記号を含む。
ドロップのデータ・ベースを形成する場合、データ・ポ
イントの英語記述、アラーム・リミットなどのようなデ
ータ・ベース情報を決定し、プロセス値が得られるかま
たは計算される同じドロップのメモリに記憶させる。
このようにしてシステムのデータeベースがプロセス・
システムと同様に多くのドロップに分布される。混合モ
ード放送通信手段により、ハイウェイに接続するどのド
ロップもシステム中の任意の場所に存在するいかなるプ
ロセス赤データにも、あたかもローカル・データ・ベー
スの一部であるかのようにアクセスすることができる。
従ってデータφハイウェイは木質的にはシステムに属す
るすべての −ドロップが利用できる分布形の全体的デ
ータ・ベースとして働き、通信システムの速度及び構成
上、この全体的データ・ベースは常に新しく、1秒以上
古くなることはあり得ない分布された全体的データ・ベ
ースに対する各ドロップのこのような透過形アクセスは
制御ループが他のドロップによって形成または計算され
るプロセス値を使用して1つのドロップで動作できるこ
とを意味する。また、全体的なデータ・ベースに対する
透過形アクセスは通常なら1つのプロセッサにおいて行
なわれるように制約される機能をハイウェイの任意の場
所に分布することを可能にし、これは物理的に大きくか
つ複雑なシステムでは極めて有利な要件であり、既存シ
ステムに変更を加えたり、その性能を劣化させたりする
ことなく既存のシステムにドロップを追加してその性能
を増大することを可能にする要件である。例えば計算器
、経過メモリ、データ取得ドロップを追加することがで
きる。追加ドロップからの放送を受入れるかまたは無視
するように各機能プロセッサをプログラムできるから、
既存ドロップの動作に影響を及ぼすことなく、必要に応
じてドロップを追加できる。同様に、残りのドロップの
動作を混乱させずにドロップを取除くことができる。
いかなるプロセス・システムでもその重要な機能、例え
ば工場全体の最適化、経過データの記憶及び検索、及び
全工場規模の経過記録などには全体的データ・ベースに
対するアクセスが必要である。従来このような機能はハ
イウェイから定期的に工場データを取得し、これらの全
工場規模のプログラムによって利用されるように自己内
部でデーターベースを形成する中央コンピュータを利用
することによって行なわれた。このようなアプローチの
大きい欠点は、中央コンピュータが多くの機能を同時に
提供しなければならないため、このコンピュータの能力
が飽和状態に陥ることである。例えば、従来のオペレー
タ端末装置はシステム全体のデータ・へ−スにアクセス
する必要があり、従って、全体的データΦベースが記憶
されている主要メモリに対してアクセスする上位コンピ
ュータに取付けられた周辺装置として構成された。本発
明ではどのドロップでも全体的なデータφベースに透過
形アクセスできるから、従来なら中央コンピュータを必
要とした機能を多数のドロップに分布することができ、
中央コンピュータの機能を分布形コンピュータ・システ
ムによって遂行することができる。第1ドロツプを経過
データ記憶及び検索用に構成し、第2ドロツプを工場最
適化用の計算器として構成し、第3ドロツプを従来なら
中央コンピュータを必要としたその他の機能を提供する
自動記録器として構成することができる。システムの利
用度が高まり、中央コンピュータに伴なう性能劣化が解
消されることは明らかに利点である。また、ハイアラー
キ制御方式などのインターフェース構成上、中央コンピ
ュータが必要なら、゛ゲートΦウェイ″ドロップによっ
て容易に間に合わせることができる。最後に、本発明に
よって提供される通信の透過性に鑑み、システムに追加
ドロップを接続することは容易である。
以 下 余 白 好ましい実施例では、中継器を介在させずに長さ6km
に及ぶデータ・ハイウェイを形成する同軸ケーブルに2
54個までのドロップを接続できる。別の実施例では6
4個までのドロップを支持できるオプチック自ファイバ
から成るハイウェイを採用する。当業者なら容易に理解
できるように、オプチンク・ファイバ・ケーブルは通常
の同軸ケーブルよりもはるかに優れた低ノイズ特性を有
し、このことは成る種の工場に用いる用途として有意義
な特性と成り得る。この種のシステムは実際のノイズ及
び時間遅延のファクターによって容量を決定されるが、
本発明のシステム及び方法は公知のエンジニアリング上
の制約によってもに拘束される。また、データ取得及び
局部制御機能を単一ドロップに一体化することにより、
いずれか一方の機能だけを行なうシステムが多くの場合
必要とするセンサの二重化が回避される。単一ドロップ
の機能はまた、例えば先ずデータ取得から始め、次いで
制御を行なうシステムの一体化を容易にする。更に、こ
の構成はプロセス変調、シーケンス制御及びデータ取得
に対する一体化アプローチを可能にする。
3、ドロップの概観 $4図において、本発明のシステムはプロセス−モニタ
ー、プロセス制御、オペレータ・インターフェースなど
の機能のためドロップのレベルに第1機能プロセッサ6
0を使用する一方、ハイウェイから機能プロセッサに必
要なデータを取得し、機能プロセッサを/\イウェイと
交信させるために第2データ・ハイウェイ・プロセッサ
64を使用する。このようにして構成したから、機能プ
ロセッサはデータ取得及び制御の仕事に集中でき、複雑
な通信インターフェース条件を免除される。
機能プロセッサ60は共用メモリ62を介してデータ拳
ハイウェイ・プロセッサ64と接続する。直接一方のプ
ロセッサから他方のプロセッサへデータを同時に転送し
なくても2つのプロセッサ間に自動的にインターフェー
スを提供するという点で共用メモリ62の採用は極めて
望ましい。即ち、この構成ではいずれか一方のプロセッ
サが必要に応じて共用メモリ62にアクセスするだけで
ある。機能−/ロセ・ンサ60はプロセス/出カニニッ
ト68を介して種々の公知入/用カニニット66と接続
する。詳しくは後述するように、機能プロセッサは公知
の工業規格バスに接続するが、その場合、このようなパ
スに接続できるどんな形式の公知入/出力装置でも使用
できるように配慮する。従って、本発明システムの利用
者は特定メーカーのプロセス入/用カニニットを使用し
なければならないという制限をうけず、事実上任意の装
置を接続できる。
データ・ハイウェイ・プロセッサ64は冗長性を与える
ため二重化して図示しであるが(第1〜3図のハイウェ
イ10に対応する)データ争ハイウェイ70と接続する
。二重/\イウェイは物理的に別々の伝送線、またはノ
くスを構成する。ここにいう/\イウエイとは同軸ケー
ブル、オプチカル会ファイ/<・ケーブル、またはこれ
らと等価のものを意味する。
二重通信モジュール72及びトランシーツ<76により
更に大きい冗長性が与えられる。これらについてはあら
ためて詳しく説明する。
特にトランシーバ76は本願明細書にも参考のため引用
する 年 月 日付出願第 号の主題である。データ・
/\イウエイ壷プロセ、。
す64、通信モジュール72及び共用メモリ62は第3
図のデータ拳/\イウエイ・コントローラ52に対応す
る。
第5図はデータ・ハイウェイ・ドロ・ンプの詳細な構成
と、場合によって必要となる一部構成成分の冗長性を示
す。図示のデータ・/\イウェイ70は冗長であり、ト
ランシー/へ(MBT)76を介してデータ争/\イウ
エイ通信コントローラ(MBC)72と接続し、このコ
ントローラ(MBC)76はデータ・ハイウェイ・コン
トローラ(DHC)/<ス82と接続している。即ち、
データ・/\イウエイ通信カード(MBC)72は冗長
式で提供される。データ・ノ\イウェイ・コントローラ
・バス8?こは、機能プロセッサ60とデータ・ハイウ
ェイ70との間の通信機能を行なうデータ拳ハイウェイ
・プロセ・ンサ(MBD)64が接続される。データe
/\イウエイ争コントローラ会バス82は第2 z<ス
84介して機能プロセッサ60と接続する共用メモリ 
(MBS)62を介して機能プロセッサと接続する。好
ましい実施例ではこの第2ノくス84は工業規格“マル
チパス゛(インテル・コーポレーションの商品名)であ
る。この工業規格バス(I EEE規格No、796に
規定)を、採用したからユーザによる機能プロセッサの
選択が特定メーカーの製品に制限されず、工業規格マル
チパス−データ通信インターフェースする広範囲の市販
周辺装置から選択できる。これにより、ドロップの構成
に多大の融通性が与えられる。ドロップをユーザのニー
ズとシステムの装置に応じて構成できる。マルチパス・
インターフェースに適応可能な周辺装置は文字通り無数
にあるから、本発明システムの可能な順序はほとんど無
限である。特に融通性に優れた機能プロセッサ・ユニッ
トは5BC86/’05の型番号でインテル・コーポレ
ーションから販売されている。このユニットは16ビツ
ト参マイクロコンピユータであり、当業者なら、ビデオ
表示の発生を含み人/機械インターフェースや、プロセ
スeインターフェース及び制御のような広範囲の有用な
機能を行なうようにプログラムすることは容易である。
インテル・マニュアル・オーダNo、143153−0
01を参照されたい。
分布形入/出力バスと呼称される第3バス86に対して
マルチパス84をインターフェースさせるには、インタ
ーフェースφユニッ) (MBU)94を利用すればよ
い。バス86から、それぞれのインターフェース仕様が
異なる場合もある入/出力装置に至る接続を成立させる
ことができる。機能プロセッサ60はまた、プロセス・
モニター、プロセス制御、オペレータ・インターフェー
スなど種々の機能を得るため必要に応じてマルチパス8
4を介して入/出力装置88と接続する。記録、保管の
ような他のドロップ機能も可能である。
第6図は、第5図に関連して上述した構成成分のドロッ
プにおける物理的位置を示す。
データ拳ハイウェイ70はトランシーバ76と接続し、
ケーブルはこのトランシーバ76゜から、マルチパス・
カード・ケージ90に挿入されたデータ・ハイウェイ通
信(MBC)カード72に至る。トランシー/(76を
ケージ90に設け、ハイウェイ70のすぐ近くに並置し
てもよい。また、マルチパスと両立可能な構成成分、例
えば共用メモリ・システム(MBS)62及び機能プロ
セッサ60を前記ケージに設けてマルチパスに挿入する
。図面ではマルチパス會コネクタをカード−ケージの背
面を横切る破線92で示す。即ち、ケージにカードを挿
入するだけで、マルチパスに対する接続が自動的に成立
する。データ・ハイウェイ・コントローラ(DHC)パ
ス82もデータ・ハイウェイ・プロエツサ64、共用メ
モリ(MBS)62及びデータΦハイウェイ通信カード
MBC72を接続する破線で示した。
マルチパス92は機能プロセッサ60を接続すると共に
、Q−ライン・カード参ケージ96と呼称される第2カ
ード拳ケージに分布形入/出力バス82を介して接続す
るMBUユニット94とも接続する。ケージ96は例え
ばその他の入/出力装置、例えば本発明の出願人たるウ
ェスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション
から°゛QQ−ラインイント・カード”°の商品名で販
売されているような入/出力装置をも含むことができる
。これらは第6図に示すように、プラント・センサ、位
置アクチュエータなどと実際に接続する。従って、オペ
レータ端末装置などのように直接マルチパスと両立可能
な周辺装置に従ってドロップを機能させたい場合にはこ
れをマルチパス92に接続するだけでよい。また、特定
のプロセス制御が必要ならば、MBUユニット94を利
用してマルチパスを分布形入/出カッヘス86とインタ
ーフェースさせてから、86図に示すようにプラント争
センサをQ−ライン・カードケージ96(または他の任
意のバスOシステム)に取付ければよい。第6図から明
らかなように、データφハイウェイ通信(Moclem
)カードであるMBC72、データ拳ハイウェイeプロ
セッサ争カードであるMB D 64、及び共用メモリ
eカードであるMB S 62がDHCまたはデータ會
ハイウェイ・コントローラ98を構成する。MBTまた
はトランシーμもここに設置することができる。これら
4枚のカードは機能プロセッサ60とデーターハイウェ
イ・バス70との間にインターフェースを形成する手段
を含む。
データ会ハイウェイ・コンロトーラ(DHC)98の構
成成分の詳細についてはデータ・ハイウェイに使用され
るメツセージの形式を説明した後に説明する。
4、メンセージのフォーマット 本発明に従って使用されるメツセージのフォーマットを
第7及び8図に略示した。第7a図は本発明の混合モー
ド伝送システムの概要を示す。既に述べたように、通信
は100メリセコンドのインターバルで行なわれる。各
100ミリセドンドにわたるタイム・スライスの第1部
分がTDMモード102であり、この部分では時間が多
重化のためスライスに分割される。少なくとも1つのタ
イム会スライスlOOに各ドロップが割当てられる。即
ち、例えばドロップ81は第1スライスlOOに、ドロ
ップ82は次のスライスに、ドロップ83はその次のス
ライスに、というように伝送を行なう。TDMモード1
02が終ると、デモクラチック・モード104に入る。
この時間には例えば追加データ、プログラムのダウンe
ロード、システム保守などのリクエストのような特殊メ
ツセージの伝送が行なわれる。ドロップが伝送すべきデ
モクラチック・メツセージを持たなければ、空白メツセ
ージを伝゛送して次のドロップにパスを“ハンドΦオフ
”′する。
混合モード方式にはいくつかの利点がある。時分割多重
化を利用することにより、すべてのドロ、ンブが規定の
時間にバスにアクセスする。このことはシステム全体を
通して所定データの頻繁な交信を可能にする。TDM方
式ではデータ・ハイウェイ通信のための時間を最大限に
利用できる。また、デモクラチック会モードを提供する
ことでシステムに顕著な融通性が与えられる。即ち、デ
ータ伝送がTDMだけの場合には不可能な機能を行なう
ことができる。
第7b図はドロップからデータ・l\イウエイに伝送さ
れる1つのデータ・ブロックまたは“フレーム″を示す
。個々のフィールドには変化があっても、同じフォーマ
ットがTDMモードにもデモクラチック−モードにも利
用される。採用されるプロトコルは基本的にはIBMコ
ーポレーションが開発し、業界の標準となっている公知
の’ HD L C”フレームを改良したものである。
その基本構成を第7b図に示した。連続するフレーム間
にスペースを設け、このスペースの後に長さ約2゜4マ
イクロセコンドのマーク・パルス106を設け、このパ
ルスを利用してデータ送信機を作動させる。このパルス
に8個の二相符号化0列108が続き、これが次に伝送
される二相データの復号に利用される、後述のようなデ
ータ・ハイウェイ通信カードの位相ロックルーズ回路を
同期化する。次に1個の0.64@ 1及びもう1gI
の0から成るフラグ・バイ)110が続く。I(DLC
プロトコルにおいてはこの2進値列は固有であるからフ
ラグとして利用できる。これを以下に説明する。
HDLCプロトコルやゼロ挿入法を利用することにより
、不注意でデーターハイウェイ・パスにフラグが現われ
ないようにする。ゼロ挿入法では送信されるデータが5
個の連続する1を有する場合に出データ流れに余分のO
を挿入する。データがデータ・ハイウェイ・プロセッサ
に出力される前に受信HDLCコントローラにより逐次
入力流れから、後述の周期的冗長キャラクタと共に前記
余分の0が除去される。即ち、公知のHDLCコントロ
ーラが伝送ブロックの開始時と終了時にだけフラグが現
われるようにデータ・ハイウェイへの出力を制御する。
フラグ110に、第7C図に関連して後述するアドレス
、制御及びデータ・フィールド112が続く。次に長さ
2バイトの周期冗長度チェック・フィールド114が続
くが、このフィールドはデータ・ハイウェイ・コントロ
ーラにおいて形成され、公知技術に従ってエラー−チェ
ック及び修正のため川伝送信号に挿入される。第2フラ
グ110が伝送を完結させる。
第7c図は、第7b図に示したドロップから送信される
データ・ブロックまたは“°フレーム′”によって与え
られる記述の展開図である。フラグ・バイトlloは上
述した通りである。これにアドレス・フィールド116
が続く。このアドレス舎フィールドまたは“A−バイト
”116は、データ・ハイウェイにアクセスする次のド
ロップを特定する“記号パとして作用する。A−0バイ
トl16は、ドロップがメツセージを送出するごとに増
大する8ビツト・アドレス・インデックスである。この
インデックスは、ハイウェイにアクセスする次のドロッ
プを指示するドロップ表に対するアクセスに利用される
。アドレス・バイト116に制御バイト118が続く。
これは制御フラグである8ビツトから成るバイトである
。この制御フラグについては第8a図との関連で詳しく
後述する。次に0ないし63個のデータ・ワード120
が続き、このデータ・ワードの詳細も第8b及び80図
に関連して後述する。第7c図に示すメツセージ・フレ
ームのうち、モニターされる特定プロセス値に関連する
典型的なポイントまたは下位部分は特定のデータφポイ
ントを識別する“システム識別”タグであり、特定のデ
ータ・メツセージが連携の機能プロセッサにとって重要
かどうかを判定するためデータ・ハイウェイ・コントロ
ーラによって利用される1(Ilのワードを含む。各ポ
イントは状態ワードをも含む。その他のワードは例えば
アナログ値を伝送するのに利用することができる。全て
のワードが伝送された後、16ビツトの周期的冗長度チ
ェック114及びフラグ110が伝送され、本発明のい
ずれか1つのドロップから送信されるフレームはこのフ
ラグ110で完結する。
第8aないし8a図から成る第8図は上記フレームの各
部分の詳細なフォーマットを示す。第8a図はCフィー
ルド118に使用されるビットを限定する。既に述べた
ように、8ビツトから成る。第7番目の位置を取るビッ
トPは組合わされたA及びBフィールドのためのパリテ
ィ・ビットである。パリティは奇数と限定されている。
このビットはプロセッサとHDLCコントローラの間の
伝送中に発生する可能性のあるビット・エラーをキャッ
チする。位置6を占めるMビ・ントはメツセージのモー
ドを指示する。セットされているなら、モードはTDM
、即ち、同しメツセージフォーマットがTDMにもデモ
クラチック・モードにも使用され、Mビットは特定メツ
セージがどちらのモードに属するかを指示する。位置5
を占めるTビットは後続のメツセージのモードを指示す
る。セットされているならモードはTDM、換言すれば
、このビットは現ドロップがどちらのモードにハンド・
オフするかを指示する。位置4を占めるHビットはDH
Cによってセットされてこのフレームが先行のハンド・
オフが回答を得られないままであったため回復ハンド・
オフであることを表わす。Rビットはデータ・ハイウェ
イを介して行なわれるフレームの伝送を同期させるタイ
ムキーパによって使用される。セットされているなら、
RビットはタイムキーパDHCがデータφハイウェイの
体IJ:、時間が異常に長いことを検知し、データ・ハ
イウェイをこのフレームから再始動しつつあることを指
示する。従って、記号パス動作になんらかのエラーが発
生したことをタイムキーパが検知するとRビットがセッ
トされる。100ミリセコンドの時間が過ぎると、位置
2を占めるUビットが最終のデモクラチック・モードe
フレーム中にセットされて、次のフレームがTDMであ
ることを指示する。この場合、再デモクラチック周期を
取戻す時に使用するためAフィールドは使用せずに残す
。従って、UビットがセットされているならTDMリス
トの第1記述項目に対するハンド・オフを意味する。最
後に、位置l及びOをそれぞれ占める2個のSビットも
タイムキーパによって使用される。このSビットがOで
なければCフィールドに続くワードがクロック値を含む
ことを意味する。Sビットの値は(冗長性を与えるため
)システム中に3個使用されているタイムキーパのうち
どのタイムキーパがメツセージを送信中であるかを指示
する。値O1はタイム・キーパAを、10はタイムキー
パBを、11はタイムキーパCをそれぞれ意味する。
伝送ブロックのデータ部分120 (第7c図)は空白
でもよいし63個までのワードを含むこともできる。伝
送ブロックのデータ部分120におけるメツセージのフ
ォーマットは伝送がTDMモード・フレームかデモクラ
チ・ンク拳モード・フレームかによって異なる。各10
0ミリセコンド周期のTDM部分では各ドロップのDH
Cが1フレームの定期情報を送信し、このフレームはそ
れぞれがシステムID、状態ワード、及びもしアナログ
Φポイントならその値から成る一連のメツセージから成
る。デジタルTDMメツセージのフォーマットは第8b
図に示した通りであり、アナログTDMメツセージのフ
ォーマットは第8C図に示した通りである。いずれかの
場合にも、システムIDワード及び状態ワードで始まる
システムIDはメツセージの第1ワードに位置合わせさ
れた14ビツトのシステム素子識別子を含む。システム
IDはデータの性質及び出所を識別し、このメツセージ
が重要かどうかを判定するため各ドロップによって検査
される。14ビツトを採用することで16.000以上
の個別データΦポイント、即ち、プロセス変数値、シス
テム状態などを別々に識別することが可能になる。14
ビツト数が1ないし254の範囲内の数を指示するなら
ば、単一のデータ・ポイントを識別するのとは異なり、
単にドロップがメツセージを送信することだけを識別す
る。例えばプリンタが用紙不在のまま作動中であれば、
このプリンタとして構成されているドロップがアラーム
状態にあることを指示でき、従って、この14ビツト数
は通信上便利な機能を提供する。2パイ)−システムI
Dの2個の余分ビットは次のように利用される。ピッ)
15はメツセージがアナログ・ポイントかデジタル拳ポ
イントかを指示する。セットされているならポイントは
デジタル、クリアされているならポイントはアナログで
ある。ビット14はTDMメツセージにおいて常に1に
ピントされる。これにより機能プロセッサはTDMをデ
モクラチック・モード記述項目から弁別することができ
る。スティタスΦワードはメツセージのスティタスの属
性を含む。もし素子がデジタルなら、スティタス・ワー
ドの最下位ビットはデジタル値を含む。第C図に示す2
ワード・アナログ値フィールドはアナログ・メツセージ
だけに使用される。このフィールドは32ビツトの浮動
少数点アナロ。
グ値を含む。 、−−・ −LJん V/j″、 践 第8d図は、好ましい実施例において利用可能なデモク
ラチック・モード−メツセージである。100ミリセコ
ンド周期のDEM部分において、いくつかのDHCは、
リクエストされた非定期的メツセージを、連携の機能プ
ロセッサによるか、または他のドロップからのリクエス
トに応答して、送信することができる。与えられた10
0ミリセコンド周期に実際に送信するDHCの数は次の
TDM周期が始まるまでの残された時間によって制限さ
れ、場合によってはすべてのドロップがDEMメツセー
ジ送信を行なうことができる。
DEM周期に送信されるメツセージはワンΦショッ)M
送と、起点ドロップへのメンセージの2種類に分類され
る。ワン・ショット放送はボイ〕ノド素子に関するすべ
ての属性をこのポイントを受信するすべてのドロ・ンプ
に送信するのに使用される。このような放送はあるドロ
ップが他のドロップからワン会ショット放送リクエスト
を受けた場合に送信される。
ワン・ショット放送のシステムID部分は第8b及び8
0図に関連して述べた通りである。WCフィールドはl
ワードであり、メツセージに含まれる情報の追加ワード
数を指示 。
する。起点ドロップに対するリクエスト/変更メツセー
ジの場合、このフィールドはOでよい。もし0ならば、
このメツセージはシステムIDフィールドに特定されて
いる素子のすべての属性に関するワンψショット放送を
めるリクエストと解釈される。WCフィールドがOなら
、DISP及びADフィールドは存在しない。ワン・シ
ョット放送との関連で使用されるAAフィールドは工な
いし61゜ワードであり、このワードは共用メモリに順
次記憶される。ドロップへのデータ送信にはリクエスト
/変更メツセージが使用される。
システムID及びWCフィールドは上述の通りである。
DI SPフィールドはデータ記録内における、送信デ
ータの記憶位置を指示するのに使用される。ADフィー
ルドは指定素子の1つまたは2つ以上の属性にかわる情
報を表わす1ないし60個のワードである。最後に、起
点ドロップへの一般的なメツセージも回しシステムID
及びWCフィールドを含むが、共用メモリの8個のファ
ーストイン・ファーストアウト・バッファ(FIFO)
のうちどのバッファがメツセージを記憶するのに使用さ
れるかを指示するFIフィールドをも含む。要約すると
、起点へのリクエスト/変更メツセージは、ワン・ショ
ット放送フォーマットを利用して送信すべき特定データ
を要求するために利用される。起点への一般的なメツセ
ージは、例えは確認またはこれに類する信号となる。
5、データの符号化及び復号 第9図は、本発明との関連で利用されるものを含む種々
のデータ符号化法の比較図である。第9図の第1行には
一連のO及び1から成る形でデータを図示した。次の行
NRZは゛非ゼロ復帰′°符号化法であり、1に対応す
る時間で信号は高いレベルにあり、他の時間には低いレ
ベルとなる。次の行NRZIはある種のデータ記録シス
テムにおいてデータ変換・数を少なくするのに広く採用
される“非ゼロ反転復帰゛法である。第4番目の行RZ
はlに対しては単純半ビット・セル高パルスを、その他
の場合には低パルスを提供するのに使用されるゼロ復帰
符号化法である。この方式はデータの自動刻時制御が不
可能であることがいうまでもない。最後に、データ拳ハ
イウェイによるデータ転送のため本発明で採用される二
相符号化法を第5番目の行に示した。このデータ変換方
式にあっては、すべてのビット・セルの中心に、0なら
ば上向き変換、1ならば下向き変換が起こり、その結果
、図示の波形となる。即ち、二相符号化では、各ビット
・セルの半分が低く、半分が高く、高い半分が最初に現
われるか2番目に現われるかによって1がコード化され
たかOがコード化されたかが判定される。
NRZ符号化法は本発明のコントローラ内で利用される
が、二相符号化方式はデータ會ハイウェイを介して利用
される。従って翻訳手段を設ける必要がある。これを示
すのが第11図であり、第19図は関連の波形を示す。
コード化すべきNRZデータに関する排他的論理和演算
の結果及び2 M Hzクロックと共に4 M Hzク
ロックがフリフプ・フロップ122に供給される。フリ
ップ・フロップの出力が第10図の下方に示す二相デー
タである。第10及び11図に示すメツセージΦプロト
コルはすでに述べた通りである。即ち、インバータ12
6によって形成されるマークにより、メツセージ開始と
同時に送信機が作動する。インバータ128によって間
隔が維持され、その結果、図示のような、かつ第7b図
に関連して一ヒ述したようなフォーマットとなる。
本発明で使用される二相データ符号化方式にはいくつか
の利点がある。その1つとして、すべてのデータ・ビッ
トにおいて変換が起こるから、自動クロック制御を可能
にするに充分な周波数情報が得られ、従って単線同軸ケ
ーブルで充分である。二相符号化では正味DC電圧がO
であることも好都合であり、導線とシールドの間に全般
的にDC電圧が発生することはない。
二相符号化通信の他の利点として、二相符号化ではビッ
ト・セルにおいてコード化された各ビットの半分が高ま
たは正”′、半分が低または負“となる。例えば1は1
つのビットセルにおいて先ず°“高′”として、次いで
“低゛としてコード化され、0はその逆となる。本発明
の他の特徴として、復号に際して各ビット・セルの第1
及び第2部分の相対振幅を互いに比較することにより、
二相データの比較的ノイズの少ない復号を達成すること
ができる。即ち、ビット・セルの前半部分が後半部分の
振幅よりも平均して高ければlが検知され、Oの場合に
はこの逆となる。第10図に示す方形波二相データはフ
リップ・フロップによって形成されるほぼ理想的なデー
タである。ただし、同軸ハイウェイで伝送される過程で
ある程度の信号劣化が起こり、方形エツジがやや丸くな
る。データを正しく受信できるためには伝送の検知精度
を高める手段を設ける必要がある。 本発明の他の特徴
として、二相データをインターバルを置いてサンプリン
グし、ビット・セルの各半分の中央サンプルを両端に対
して重み付けし、重み付けされた値を合計することによ
りこのビット・セルの各半分のトータル値を形成するこ
とで別の改良効果を得る。前半部分のトータル値が後半
部分のトータル値よりも大きければ1が復号され、後半
部分の方が大きければ0が復号される。従って、例えば
なんらかの理由でラインに現われる漂遊電圧の作用下に
ビット・セルの高い半分の相当な部分が負となってもノ
イズが小さいという点で極めて有利であり、前記漂遊電
圧の作用下にあっても、重み付は方式を採用したから正
しく復号される公算が大きい。
第13図はいかにしてこの正しい復号が行なわれるかを
略示する図である。第13a図は理想的な二相データを
示す。1個のビット・セルはその前半部分が高く、後半
部分が低く、lがコード化されたことを示す。第13b
図は検知すべきデータが歪みとノイズを伴なう極端な例
を示す。第13a図に示す波形が歪んで第13b図に破
線で示すほぼ正弦波形に近くなるが、ラインのノイズが
この破線で示す形状から著しくずれた形となる。
」二連のように、二相データを復号するキーはセルのと
ちらかの半分が高い平均値を持つかを検知することであ
る。ノイズが信号振幅と相関するとは考えられないから
、はぼ正弦波形の信号が比較的意味を持つのは各セルの
中央部においてである。即ち、ビット・セル振幅の中央
における最大信号が0.3ボルトなら、ノイズの−0,
2ボルトが信号を0に対して負であると検知させないが
、例えばビット・セル両端付近で信号値が僅かに0.1
ボルトなら、信号は0に対して負と検知される。
従って、第13c図はビット・セルの各部が分割される
下位ユニットに与えられる重み付は値を示す。好まいし
実施例ではビット・セルの各半分が8個の下位ユニット
に分割される。端部ユニットにはO値が与えられ、中間
ユニットの重み付けは中央ユニットが相対値3を取るま
で漸増する。これらはすべて第13c図に示す通りであ
る。他の重み付は方式を採用してもよいことはいうまで
もない。所与の下位ユニットに関して、波形の値が任意
の値に対して正であれば、この下位ユニットの重み付は
値を関連のビット◆セル半分のトータル値に加算する。
ビット・セル全体をこのようにして分析したら各半分の
トータル値を比較する。前半部分のトータル値が後半部
分のトータル値よりも高ければlが復号され、前半部分
が低ければビットはOである。
第13c図は波形が正なら゛1″ビット列が、負または
OならO”ビット列が形成されるメカニズムを示す。こ
のビット列が重み付は値に加えられ、その結果が合計さ
れる。
このことは波形のすべての負部分を無視して、第13c
図に示す重み付は値によってめられるユニット量を加算
したことを意味する。その結果を第13e図に示す。ピ
ッ)−セルの前半部分はトータル値8を、後半部分はト
ータル値6を取るから、1が復号されたことになる。も
ちろん、理論上はこの例においてビット・セルの前半部
分が値12を、後半部分が値Oを取ることになる。
当業者なら容易に理解できるように、ここに挙げた例は
著しく誇張されている。ノイズはさほど顕著ではないの
が普通である。事実、本発明の好ましい実施例ではビッ
トの誤7 り率は10 よりもはるかに低い。
本発明は他の特徴として、二相データを小部分に分割す
るクロックを設定するのに位相ロックループを使用し、
前記分割小部分を互いに重み付けし、これを合計して統
計上優れたデータ検知を可能にする。この動作を行なう
と共に上述の復号を行なう回路を第12図に示した。公
称周波数2 M Hzの二相データが130において供
給され、ビット・セルごとに16サンプルが形成される
ように、発振器132から発生する32MHzのサンプ
リング速度でサンプリングされる。回路は基本ビット・
セルを発見するために前縁の変化を検知する。検知装置
156によってエツジが検知されると、デジタル位相ロ
ックルーズが次のエツジまでカウント・アップする。そ
のたびにカウントを整合させ、必要ならばカウンタのイ
ンターバルをビット・セルと整合させるためlだけ加減
調整する。位相ロックループは第7b図に示すフラーグ
からマークeビットを分離する8個のOに基ずき同期さ
れる。このようにして位相ロックループは0の初期フィ
ールドをめる。この初期フィールドを検知することによ
り、180’位相ずれ同期の可能性はなくなる。ORゲ
ー)134によって2個の連続する位相OK倍信号出力
された後、ロック状態が存在する。
入力データは2つの周期、即ち、2成分二相データの前
半及び後半にサンプリングされる。データ復号プロセス
は二相サンプルを単成分NRZデータビットに変換する
ために2つのFROM136及び138を利用する。
”1”FROM136が最初に動作して、すでに入力シ
フト・レジスタ140からシフトeインされ、一時的に
レジスタ142に記憶されているデータに作用する。各
二相ビット・セルごとに16個のサンプルが2つの8ビ
ット群の形で取出される。この8ビット群は基準値と比
較した入力波形に応じて第13d図に示すようなlまた
はOビット列である。140においてシフト・インされ
た後、第1ビット群は8ビット並列レジスタ142に転
送される。レジスタの出力は“1”PROM136に対
するアドレスとして作用する。各FROM場所の内容は
データの8ビツトであるアドレスによって提供される論
理lの重み付き代数値を表わす数を含む。FROMの出
力はニブルとして提供される重み付き合計、即ち、4ビ
ット並列レジスタ144に記憶されるデータの展バイト
である。この過程で8ビツトから成る二相データ・セル
後半部分がシフト・インされ、最初の8ビツトと同様に
処理される。この接合点には生データの16サンプルか
ら抽出された2つのデータ拳ニブルがある。この両ニブ
ルはI PROM136及び4ビット−レジスタ144
に供給され、−緒にO揃いのPROM138に対するア
ドレスとして作用する。このFROMは2つの出力を持
ち、もし上位4ビツト、即ち、第1ニブルの値が下位4
ビツトの値よりも大きければ信号lを出力する。さもな
ければ信号Oが出力される。クロック制御が行なわれる
とこれが146において非ゼロ帰還データ出力となる。
もしO揃いPROM138のアドレスがO揃いまたは1
揃いなら、DHB活動が存在せず、従って“活動パ信号
ACTVTYがセットされても偽信号ということになる
。即ち、PROM138に対するアドレスとしてl揃い
またはO揃いアドレスが提示Sれれば活動信号は発生し
ない。
」二連のように、813図はピッ)−セルの理想的な方
形波部分(13a図)と典型的な、ただし誇張された現
実の波形(13a図)の関係を図形的に示す。サンプル
のそれぞれに割当てられる重み付は値を第13c図で個
々のサンプルの下に示した。同図から明らかなように、
少なくともノイズ、ジッタなどによって撹乱され易いデ
ータ・セル中央部は出力NRZデータの精度を高めるよ
うにPROM136の記憶値により特別に強調されてい
る。
上述のようにハイウェイの活動はPROM138によっ
て検知される変化の有無に基づいて検知される。“活動
なし′°は3個の連続する二相コードの不在として定義
される。後述のマイクロエンジン(microengi
ne)、データ會ハイウェイ拳プロセッサ及びタイムキ
ーパがこの活動信号を利用して受信メツセージ・フレー
ムの検知を確実にし、さもなければノイズが本物のデー
タと混同されるのを防止する。
6、クロック制御−概論 当業者なら容易に理解できることであるが、分布形制御
システムにおいては正確なタイミングが必須条件であり
、本発明も例外ではない。そこで、ドロップがすべて同
じ時間値に対して動作するように特殊な手段が講じられ
て来た。時分割多重化モードに移行する際にすべてのド
ロップを同期することによってこのタイミングが行なわ
れる。任意のドロップがそのフレームの制御バイト中に
U”ビットをセットすることにより時分割多重化モード
への切換え命令を放送すると、すべてのドロップがこれ
を受信する。そこで各ドロップがローカル・タイムのス
ナップ・ショットを取る。即ち、各ドロップに含まれる
内部クロックの前記Uビットが送信された時の値を記録
する。モード切換えは各ドロップによってほぼ同時に受
信されるから、理論上すべてのドロップは正確に同時に
そのタイムを記録することになる。次いで最初に放送す
る3つのドロップ、即ち、タイムキーパがCフィールド
と第1SIDワードの間に、それぞれのタイムキーパが
記録したスナップショットの内容を含む別のワードを挿
入す。
る。タイムキーパをも含むドロップのそれぞれがこの放
送を受信するから、TDMモードによる最初の3つの放
送の後、各ドロップは3つのタイム・スナプシヨットを
受信したことになる。各ドロップ内にあってローカル・
クロックを含むデータ・ハイウェイゆプロセッサが3つ
のスナップショット・タイムをチェックし、近似する2
つの値の平均を取る。次いでデータ・ハイウェイ・プロ
セッサはこの平均値を該プロセッサ自体の“TDMへの
切換えパ命令タイムのスナップショットと比較し、比較
結果に従ってそのクロックを調整する。即ち、各プロセ
ッサは機能プロセッサが必要に応じこのクロック値にア
クセスできるようにクロック・タイムをその共用メモリ
に連続的に記憶させる。このプロセスについては更に詳
しく後述する。
本発明の1つの特徴として、3つの別々のタイムキーパ
・ドロップを使用することによる三重の冗長性をタイム
キーパに与える。タイムキーパの基本的機能は見失われ
た記号を探索し、検知することにある。即ち、ハイウェ
イを1つのドロップから次のドロップに正しくハンド・
オフさせるのに必要な信号を供給することにある。一般
的には、そのフレームをハイウェイに送信して記号を通
した後、各ドロップは所与の時間内に他の放送も入って
来ないかどうかを知らべる。前提条件として、もし放送
が入ってきたら次のドロップが記号を確認してその放送
を実行したのであり、放送が検知されないなら、記号が
欠落していたことになる。通過ドロップは先ず30マイ
クロセコンド待ってから80マイクセコンドのウィンド
ーを時定し、新しい放送の有無をさがす。もし見つから
なければ再びアドレスを増分し、データ・フィールドの
ないフレームを再送信することにより記号を次のドロッ
プへ通過させる。従って、通過ドロップは次のドロップ
がそのアドレス信号を認識し、みずからのメツセージを
送信するまでの間増分動作を続けることができる。例え
ば、約100のドロップが番号順に配列され、ドロップ
30〜39がオフ・ラインであるシステムが考えられる
。この場合、ドロップ29はドロップ40に宛てられた
記号がドロップ40の送信という形で確認されるまで1
1回にわたって増分する。ただし、実際には゛確認″メ
ツセージは使用されない。それぞれのメツセージはデー
タだけでなく次の記号をも含み、このことは先行の記号
パスが正しく行なわれたことの確認を意味する。
3つのタイムキーパ・ドロップはハイウェイに対する別
々のモニター機能をも行なう。
受信された各放送に続いて3つのタイムキーパがそれぞ
れのタイムをタイムアウトする。
即ち、第1タイムキーパは240マイクロセコンド、第
2タイムキーパは440マイクセコンドで、第3タイム
キーパは640マイクロセコンドでそれぞれタイムアウ
トする。
タイムキーパのいずれか1つが記号受信を検知しなけれ
ば、即ち、このタイムキーパに与えられた時間枠内に新
しい放送を検知しなければ、時分割多重化モードの開始
点から再び通信を開始する。なんらかの理由で第1タイ
ムキーパが240マイクロセコンドに放送を感知しなけ
れば第1タイムキーパが440マイクロセコンドにわた
ってモニターする。多くの場合第2タイムキーパが第1
タイムキーパをバックアップし、同様に第3タイムキー
パが第1及び第2タイムキーパをバックアップする。
以 下 余 白 タイムキーパには3つの作用モードがある。即ち、 l)ノーマル・モード 2)タイムキーパ・モード 3)リセット・モード ノーマル・モードではMBCがメツセージを送信した後
にタイムキーパが起動される。ハイウェイにおいて11
0マイクロセコンドにわたって活動が検知されないと、
タイムキーパがタイムアウトし、MBCがMBDに割り
込む。
タイムキーパ・モードはデータ・ハイウェイ・システム
の故障を検知するのに利用される。活動が検知されない
とタイムキーパが起動される。ハイウェイにおける活動
が検知される前にタイムキーパがタイムアウトすればハ
イウェイ・システムに故障あると想定され、MBCがM
BDに割り込む。
MBCタイマはプログラム可能アレー〇ロジック・チッ
プ(PAL)制御シーケンサ、プログラム可能カウンタ
、100分割カウンタ、及び入力同期レジスタから成る
。これらの論理素子が相互作用してタイミング機能を行
なう。
S14図はこのタイマの状態変化図である。4個の信号
を図示してあり、セットされて下記のような意味を持つ
TIMOT信号は連携のタイマがタイムアウトしたこと
を意味し、ACTV信号(第12図の信号ACTVTY
と等価)はハイウェイにおいて活動が検知されたことを
意味し、TWCZ信号は送信完了を意味し、IR倍信号
MBDへの割込みが受け入れられたことを意味する。
タイマには下記のような主要動作モードがある。
l、リセット・モード 2、ノーマル・モード参タイマ −110マイクロセコンド 3、タイムキーパA、B、またはCモード争タイマ モードはSSビットに従ってMBDからの命令で選択さ
れる。タイマは次の例外を除いて常に一度に1つのモー
ドで動作する。即ち、タイムキーパ・モードでは制御シ
ーケンサが152においてTWCZ信号を受信すると自
動的に飛越してノーマル・モードで動作し、MBCマイ
クロエンジンによりメツセージが送信されたばかりであ
ることを指示する場合がその例外である。
タイマは3つの条件下でリセット・モード150に移行
する。第1は151において°゛オフ゛′なるように命
令された場合、次はノーマル・モードであるがメツセー
ジ送信前である場合、最後はなんらかのモード変換が起
こった場合である。
ノーマル拳モード(NESTノード153号)のタイミ
ング拳インターバルはマイクロエンジンによって時定さ
れる30マイクロセコンド及びタイマ自体によって時定
される80マイクロセコンドである。即ち・、このモー
ドは送信メツセージの末尾から30マイクロセコンド“
後”に、換言すれか、マイクロエンジンがリセ・ントし
、信号TWCZをセットしてノーマル・モードの開始を
指示すると開始される。開始後、タイマはハイウェイに
活動が現われる(ACTV= 1)のを待機し、“受信
゛′ ドロップが実際にメツセージを受信し、“みずか
らの′°送信を開始しようとしていることを通告する。
活動は第12図に関連してすでに説明した二相検知回路
によって検知され、この回路がACTVTY信号を出力
する。もしACTVが80マイクロセコンド以内に起こ
らなければ(真にならなければ)カウンタがタイムアウ
トしくTIMOT=1)、その結果PALシーケンサが
ノードNTOにおいて割込みをセットする。ここで回復
ハンドeオフが送信される。この状態はMBDから割込
みセット(IR=1)が受信され、メツセージが送信さ
れたことを指示されるまで続く。次いでタイマはリセッ
ト・モード150に飛越す。
Sビットに応じてノードMSETA、MSETB及びM
SETCで始まるタイムキーパ・モードでは、各タイマ
がハイウェイの非活動時間をモニターする。タイムキー
パA、B、及びCに、1、q−えられた3つのインター
バルはそれぞれ240.440、及び640マイクロセ
コンドである。このモードはハイウェイにメツセージ伝
送がないことを検知するように構成されている。例えば
、ハイウェイが完全に゛°死″状態なら、タイムキーパ
Aが先ずタイムアウトしくTIMOT= 1)、タイマ
割込みを出力する(ノードMTOに入る)。(図示しな
い)スティタスφビットがセントされて、ノーマル・モ
ード・タイムアウトではなくタイムキーパ・モード・タ
イムアウトであることを指示する。この割込みはMBD
を再始動させる信号である。タイムキーパAとしてプロ
グラムされているドロップが故障すると、即ち、IRが
高くならないと、そのバックアップとして作用するタイ
ムキーパBが440マイクロセコンドでタイムアウトし
て、同様に再始動を行なう。タイムキーパCは最終的な
バックアップ・タイマである。他方、タイムキーパψモ
ード中にもしACTVが高くなると、リセ・ント参モー
ド150を経て153において再びノーマル・モードに
移行する。第14図下方に示すように、ノードMTOの
入口はMBD対し、ハイウェイ再始動が必要であること
を指示し、ノードNTOは回復ハンド争オフが必要であ
ることを指示する。MBDは上記スティタス・ビットを
利用することによって両者を区別することができる。M
BDが適正な動作で応答すると、IR倍信号タイム・キ
ーパによって検知され、リセッ)−モード150がアク
セスされる。
7、データーハイウェイ・コントローラA、データ・ハ
イウェイ・プロセッサ (MBD) 当業者なら容易に理解できるように、本発明システムに
おける主なハードウェア成分の1つはマルチパスにコン
パチブルな各種の周辺装置である機能プロセッサと、極
めて特定的であり、従ってシステムの特性を決定するデ
ータ・ハイウェイとの間の交信を行なうデータ・ハイウ
ェイ・プロセッサである。そこで以下にデータ・ハイウ
ェイ・プロセッサ(MBD)カードの詳細を説明する。
第15図はこのカードのブロック・ダイヤグラム、第1
6及び17図は第15図のブロック・ダイヤグラムに示
されているアドヴアンストφマイクロ・デバイス社(A
MD)のモデル2901ビツトeスライス・マイクロプ
ロセッサ及び2901マクロシーケンサのブロック・ダ
イヤグラムである。
データ・ハイウェイ・プロセッサ(MBD)は高速ビッ
ト・スライス・プロセッサである。その設計は汎用であ
り、並列データの処理が可能である。以下単一のMBD
モジュールについてその機能を説明する。第15図はこ
の装置の論理ブロック・ダイヤグラムを示す。
MBDはデータの符号化/復号機能及び直列化/並列化
機能を行なうMBC通信コントローラとMBS共用メモ
リーモジュールとの間の情報流れを制御するワン會ボー
ドのデータ・プロセッサである。高速(200nsec
 / c y c l e )で動作し、ビット・スラ
イス・アーキテクチャを介して意志決定能力及びデータ
操作能力を提供する。第15図のブロック・ダイヤグラ
ムに示すように、この装置はすべての素子のマイクロコ
ード制御下に動作する。
MBDは16ビツト・ワード長を与えるマイクロプログ
ラムされた構造を、有する。パイプライン・モードで動
作して、命令実行がマイクロプログラムFROM160
からの次のマイクロ命令の選択と並行して行なわれるこ
とを意味する。3KX48ビ・ントFROMI60(4
Kに拡大可能)に含まれるマイクロコード化命令は29
10マイクロシーケンサ162によってアクセスされる
。各クロック・タイムに現時命令がパイプライン/ブラ
ンチ・アドレス・レジスタ164内にクロックされ、“
次の“クロック・タイムに実行される。2910マイク
ロシーケンサ162は命令の逐次実行、サブルーチン・
リンケージ、内部的ループ能力、及び外部で形成される
ブテンチーアドレスのバス・スルーを行なうロジックを
含む。詳細を第17図に示した。
ビット・テスト・マルチプレクサ166、スティタス争
コード・レジスタ168及び逆読みフラグ・レジスタ1
70から成るテスト・ツリーは任意のビットの論理レベ
ルに基づくシーケンス制御を可能にする。8個の逆読み
フラグのそれぞれをテストし、条件付きでセットまたは
リセットすればよい。その他のシーケンス制御は4個の
異なるソースのいずれか1つからアドレスΦマルチプレ
クサ172を介して“次のアドレス″の選択を可能にす
ることで達成される。アドレス・マルチプレクサ172
は“ブランチ・アドレス”の選択を制御することにより
、2910マイクロシーケンサ162が次に実行すべき
命令を制御する。マルチプレクサ172は4個のマルチ
プレクサ入力の1つを介してブランチングを行なうため
2910マイクロシーケンサ162に外部的直接入力を
提供する。前記4個の入力は条件付きブランチ能力、マ
ルチウェイ・ブランチ・レジスタ174を介して行なわ
れるマルチウェイ命ブランチング、及びハンドリング令
サブルーチンへの割込みブランチングのための2つの入
力を提供する。
優先割込み構造178は8木の割込み線176を受けい
れることができる。この構造はマイクロコード・アドレ
スから下位4ビツトを形成する。この4ビツトはブラン
チ・アドレス拳レジスタ174の上位8ビツトと共にア
ドレスψマルチプレクサ172に提供するための割込み
アドレスとなる9割込みが保留中であり、現マイクロ命
令が割込み可能なら、291Oマイクロシーケンサ16
2が特定割込みに使用される適当なルーチンを呼出す。
MBDの心臓部は第16図に詳細な構造を示す16ビツ
ト2901ALU/レジスタ180である。16ワード
X16ビツトの直接アドレスリファイル・メモリを具備
すると共に、論理、演算及びシフト動作を可能にし、完
全なマイクロコード制御下にある。ALU入/出力ボー
トはソース及びデスチネーシオンデータ用の2本の主要
バス、即ち、Y−バス182及びD−バス184の基礎
を形成する。この16ビツト・バスにはほかに次の構成
成分が接続している。即ち、RAM/ROMマイクロメ
モリ186、バイト−スワップ・レジスタ188、パリ
ティ発生/チェック装置190、バイトφインジケータ
・レジスタ192、プログラム可能タイマ194、及び
W〜ババス98(DHCバス)と接続することによりD
HCの残り部分と接続関係にある入/出力ボート196
゜ RAM/ROMマイクロメモリ186は、2910マイ
クロシーケンサ162に供給されるのと同じアドレスを
使用してアドレスされる。マイクロメモリ186は読取
専用メモリ(ROM)の512ワードとランダム・アク
セス拳メモリ(RAM)の1024ワードとを有し、ア
クセスには2サイクルが必要である。第1サイクルには
アドレスが提示さ。
れ、データは次のサイクルに与えられる。
8253プログラム可能タイマ194はD−バス184
の下位8ビツトでアクセスされる。マイクロメモ川86
からタイマ194に1個のデータ・バイトがロードされ
、この同じバス184を介して、タイマ194からAL
U180に1個のデータ・バイトが読出される。タイマ
194はマイクロコードからの6個の制御フラグ195
を介して制御される。
M B D t* 他の2つの主要システムΦモジュー
ルであるMBC及びMBSを、W−バス198を介して
アクセスすることができる。2つのデコーダ200がマ
イクロコード制御下にソース及び/または行先レジスタ
の選択を可能にする。
後述の第21〜24図がMED動作のシーケンスを詳細
に図示している。
MBDが実施するようにプログラムされている機能を以
下に概説する。MBDはデータΦハイウェイ通信ガード
(MBC)をアクセスすると共に、第18及び19図と
の関連で後述する並列データ用のメツセージ・バッファ
をもアクセス″する。バッファはデュアル・ボート形で
あり、W−バス198上にあってMBD入/出力ロジッ
クまたはMB’Cマイクロエンジン(第19図)の制御
下にある。
受信データはMBCから送信される割込みに応答してM
BDによりアクセスされる。MBDは各システムID(
SID)をチェックする。次いでMBDが共用メモリ(
MBS)のデータ認識アレイ(D RA)部分から制御
情報を取出し、この情報を利用して1機能プロセッサが
受信ワード・メツセージのそれぞれに含まれている情報
のいずれかに関与するかどうかを確定する。もし関与す
るなら、データ定義表(D D T)と呼称されるMB
S部分に含まれている別の情報がデータの記憶場所を指
示する。
MBSのデータ・ブロック及び条件付き記憶データ・ワ
ードを処理しながら、MBDはバックグラウンドφモー
ドにおいて(同じMBSから)制御情報を取出し、これ
を受信されるシステム・エレメント(即ち、送信ワード
の一部)に供給する。このシステム・エレメントからM
BCバッファ・メそりにおいて出力のための送信ブロッ
クが組立てられる。
送信時に、MBDはデータ・ブロックに、どの受信MB
Dが次に送信するかを決定するため受信MBDによって
利用されるハンド・オフ制御情報を表す接頭辞を付ける
。このデータはMBDがメッセージ長(ワード−カウン
ト)をMBCにロードした後、W−バスで(MBCによ
り)送信される。
次にMBC,MBS及び機能プロセッサと協働してデー
タを送受信するMBDの代表例を説明する。
メツセージΦバッファは128ワード循環受信バツフア
及び2つの64ワード送信バツフア(TDMバッファ及
びデモクラチック・モード・バッファ)として割当てら
れる。MBDは受信バッファの始まりを指示するためD
HCPレジスタにゼロをロードすることによってメツセ
ージ受信を開始する。次にHDLCコントローラに命令
が送信され、その結果、HDLC通信コントローラの受
信データ・バスがイネーブルされる。受信二相デコーダ
からの直列NRZデータが、ゼロ挿入/消去、フラグ・
ストリッピング及びCRC累算を行なうHDLCコント
ローラにシフトされる。HDLCコントローラとしてシ
グネチックス社またはモトローラ社から市販されている
2652型を使用することができ、物理的にはMBCボ
ードに配置される。
メツセージの残り部分はバッファに記憶され、FLAG
検知終了後へ、HDLCコントローラがCRCチェック
を行なう、HDLC制御ロジックに結、果を通報する。
HDLC制御ロジックが2つの゛メツセージ完了”割り
込み、即ち、メツセージが正しく受信されたことを指示
する割り込みと、CRCまたはその他のフレーム状態が
正しくなかったことを指示する割り込みとのいずれか一
方をMBDに割り込ませる。もし正しければ、次のメツ
セージの開始点を指示するため、MBCのRCVAレジ
スタの内容をマイクロプロセッサが記憶し、次いでDH
CPレジスタが現メツセージの開始点アドレスをロード
される。これによりマイクロプログラムがメツセージの
第1ワードを検査するルーチンに向けられる。上述のよ
うに、この第1ワードはADDRESSフィールド及び
C0NTR0Lフイールドを含む。そのドロップがハン
ド・オフされようとしているかどうかなどを判定するた
め前記フィールドが検査される。もしこのドロップに対
してハンド・オフが行なわれるならばMBDが主ドロッ
プとなり、ハンド・オフ情報を送信待機メツセージ中に
記憶させ、送信を開始する。
ここでMBDは(もし連携の機能プロセッサ(F P)
にとって有意義なデータならば)データをデュアル争ボ
ートMBSに記憶させる仕事を開始する。この場合、M
BDはRCVAカウンタを次のメツセージの受信のため
同時にHDLC制御ロジックも利用できるようにメツセ
ージ争バッファをアクセスするためDHCPレジスタを
利用する。
もり、 CRCまたはその他のフレーム状態が正常でな
いことを検知すると、MBCはMBDに対して誤メツセ
ージ割込みを受信し、これに応答してMBDはRCVA
カウンタを再び先行メツセージの末尾にセットし、誤メ
ツセージは無視される。
DHBからデータが入力されている間、MBDは受信割
込み間においてバックグランド会モードで動作し、その
送信メツセージ・バッファに適当時点に出力すべきメツ
セージをロードする。その場合、データ定義表中のフラ
ッグ・バイトを操作することによりどのデータが出力さ
れるかを確認してから出力データを得る。このため、M
BDはDHCPレジスタを利用して送信すべきメツセー
ジを記憶する。メツセージ・パンファにおいてメツセー
ジが組立てられ、ドロップへのハンド・オフを指示する
メツセージの受信が完了すると送信が行なわれる。MB
DはXMTAレジスタに送信メツセージ開始アドレスを
、WDCTカウンタに、MBCに送信開始を命令する送
信ブロックの長さをそれぞれロードする。データはワー
ドeカウンタが0まで減分されるまで1バイトずつ送信
され、0に減分された時点でも自身の送信を逆受信して
いるHDLC制御ロジックがMBD割込みロジックに対
して適正メツセージ割込み(GMI)または後メツセー
ジ割込み(BMI)を起こす。
第16図は2901マイクロプロセツサ180の詳細な
ブロック拳ダイヤグラムを示す。このことは基本的には
当業者にとって自明であろう。同図はパイプライン・レ
ジスタ164とマイクロ命令デコーダ202との接続を
示すと共、第15図のALUに供給される種々のビット
の接続をも示す。マイクロプロセッサ180の出力は図
示のようにY−パスY198に接続している。
同様に、第15図に示す291Oマイクロシーケンサ1
62のブロック0ダイヤグラムを示す第17図も当業者
には自明であろう。
アドレス・マルチプレクサ172からの入力接続及びマ
イクロプログラムROM160への出力接続を有し、ど
ちらも第15図に図示されている。
第15図に図示し、第16及び17図に詳細を示す構成
成分が互いに協働してデータ・ハイウェイ参コントロー
ラを提供する態様は当業者の容易に理解するところであ
ろう。基本的には、マイクロプログラム180は実際の
計算を行ない、マイクロシーケンサ162はパイプライ
ン・レジスタ164を介してPROM160からマイク
ロプロセッサ180に供給されるデータ及び命令を選択
する。
MBDの動作のフローチャートは第21〜24図に示す
工=A ト ぐ、1 B、データeハイウェイ通信カード(MBC) 上述のように、データ・ハイウェイ・プロセッサ・カー
ドMBDはデータやハイウェイ通信カードMBCを介し
てデータ・ハイウェイとインターフェースする。この両
者は共用メモリ・モジュールMSと共にデータΦハイウ
ェイ・コントロールを構成する。データ・ハイウェイ通
信カードMBCについて以下に説明する。MBCカード
はMBDと、ドロップとデーターハイウェイを物理的に
接続する平形ケーブルとの間の電気的インターフェース
として働く。また、MBCはドロップとデータ・ハイウ
ェイ・トランシーバとの間の論理的リンクである。MB
Cは以下に列記する5つの主要機能を有する。
1、MBD入/出力インターフェース 2、プロトコル発生及びエラー検知 3、二相データの符号化及び復号 4、平形ケーブルナインターフエース 5、タイムキーパ/タイマ MBDに対する入/出力インターフェースについて以下
に説明する。MBCはMBDプロセッサとの間の並列デ
ータ転送を可能にする。256個の16ビツトーワード
のバッファ・メモリに含まれる8個のバス・インターフ
ェース・レジスタはW−バスと接続する。これを18図
に示した。同図では第15図中198においてW−バス
と接続するWD=バス206と点“データI10°′に
おいて接続した状態でバッファ・メモリを204に示し
である。
最初の2つのレジスタ、即ち、バッファ番データ・レジ
スタ・リード(BDRR)206及びバッファ・データ
・レジスタ・ライト(BDRW)208はバファの読取
り及び書込みのためのデータ・レジスタである。それぞ
れは16ビツト幅(lワード)であり、バッファ・メモ
リ204から読取ったばかりのワードまたは前記バッフ
ァ・メモリ204に次に書込むべきワードを保持する。
続く3つのレジスタはDHCアドレス・ポインタ(DH
CP)レジスタ210、送信アドレス・カウンタ・レジ
スタ(XMTA)212、及び受信アドレス・カウンタ
ーレジスタ(RCVD)214である。DHCPL/ジ
スタ210はルーチンに従って行なわれるバッファ20
4に対するアクセスに際してMBDだけで制御される。
読取りであれ、書込みであれ(または読取りまたは書込
みの混合であれ)、アクセスごとにアドレスが自動的に
増分される。最後に、DHCPはMBDによって逆読み
することができる。
更に2つのレジスタ、即ち、XMATA212及びRC
VA214はMBDからアドレス値をバイト・ロードす
ることができる。
ローディング後、これらのレジスタはメツセージの送受
信に際してバッファ204をアクセスするのにMBCが
利用できる状態にある。XMATA212はMBDによ
ッテ逆綺みできないが、次の制約付きでRCVA214
は逆読み可能である。即ち、RCVA214の内容は適
正メツセージ割込み(GMI)の直後の読取りにおいて
のみ有効である。このことは読取りに際してRCVA2
14が常に最も新しい受信メツセージのエンドのアドレ
スを含んでいなければならない。
ワード・カウンタまたはWDCTレジスタ216もW−
バスからロードされる。その値はMBCに、次の出メツ
セージにおいていくつかのワードが送信されるかを教え
る。WDCT216の減分はメンセージが送信されるの
に伴なってMBCによって行なわれる。WDCTはMB
Dによって読取ることができない。
W −/<ス上の最後の2つのレジスタ218及び22
0はそれぞれスティタス及び命令レジスタである。これ
らをCMSTAT218及びCMCMD220と呼称す
る。それぞれ8ビット幅であり、一般に、周辺装置であ
るかのようにMBDがMBCを制御することを可能にす
る。極めて注目すべきこととして、MBCは冗長動作を
行なうためにMBC(このインターフェースにおけるす
べてのレジスタ)をイネーブル/ディスエーブルするこ
とができる。ただし、スティタス・レジスタ218はい
つでもMBDによって読取ることができる。
第18図左方に示すマイクロエンジン・シーケンサ23
0については第19図を参照して詳しく後述する。右方
にはそのいくつかはすでに説明した素子を示す。例えば
、第12図との関連で上述したデジタル位相ロックルー
ズ222及び第11図に示した二相エンコーダ224で
ある。第18図にはほかに、ドロップをトランシーバ7
2及びデータ・ハイウェイに接続する平形ケーブル22
6との接続に使用されるオプトアイソレータ及びドライ
バな示した。
MBCの内部メカニックはデータ送受信の仕事に当てら
れる。これには256ワード・バッファ204から一度
に1ワードずつ並列データ・メツセージを取出し、平形
ケーブル226で逐次送信しなければならない。MBC
は同時的に入直列メツセージ・フレームを検知、受信し
、データを取出し、これをバッファ、204に記憶させ
ねばならない。
このためMBCはシングルOチップHDLCプロトコル
通信コントローラ228を利用する。すでに述べたよう
に、このコントローラとしてシグネチックス社またはモ
トローラ社のコントローラ(部品番号2652)を採用
することができる。このチップの主な目的の1つはバイ
トの同期化である。チップは受信データ流れ中における
特殊なフラグ・キャラクタを認識することによって前記
のバイト同期を行なう。HDLCはまた。各ドロップご
とに“モデムパ機能を行なう。即ち、バイト幅のデータ
をビット直列のNRZ形式データに変形し、このNRZ
形式データは第11図の回路によって出カニ相データに
変形される。入来二相データは第12図の回路によって
NRZデータに変換され、次いでHDLツチップ228
によりバイト幅データに変換される。
このチップ及びその関連データ・レジスタのすべては第
19図に示す°°マイクロエンジン′°またはマイクロ
シーケンサ230によって制御される。マイクロエンジ
ンは36個のタイミング/制御信号の制御、16本のス
ティタス入力線のテスト、及びマイクロ割込みとも呼称
される8個のスティタス・リクエスト・フラグの優先割
込み構造を可能にする。
第19図は24ビツト・マイクロワードの詳細を含めて
マイクロエンジンの詳細を示す。
第19図のマイクロエンジンはMBDのクロック・シス
テムから駆動され、正確にこれと同一タイミングで動作
する。採用されたバッファ・メモリ・アクセス方式に鑑
み、このことはシステム設計にとって重要である。
MBDもマイクロエンジンもバッファ204をランダム
Oアクセスする。ただし、マイクロエンジンは次に2つ
の連続するアクセス(2つの読取りまたは2つの書込み
)を行なう。また、MBDは2つ以上の連続するバッフ
ァ・アクセスを行なうことを論理的に禁止される。もし
同時アクセスが起こると、MBDが高い優先順位を与え
られる。これにより、もしMBDが同時的に(非同期的
に)パックァ204をアクセスしておれば、マイクロエ
ンジン□による2つのアクセスの少なくとも1つが有効
となる。
マイクロエンジンは一度に1つずつ、7つの基本的シー
ケンス動作を行なう。即ち、1、送信開始 2、メツセージ開始フラグのセツティング3、送信バッ
ファ・エンプティ・サービス4、送信バッファ・フル・
サービス 5.受信スティタスのチェック 6、送信サービスの終結 7、リセット・シーケンス 最初の6つのシーケンスはどれもマイクロエンジンに対
して特定のマイクロ割込みが作用すると起動される。ル
ーチン(シーケンス)が終わるとマイクロエンジンが保
留ベクトルを“チェック′”する。もし保留ベクトルが
存在すると、マイクロエンジンはサービス・ルーチンの
(ファームウェアにおける)適正アドレスまで直接的に
ベクトル飛越しする。
マイクロ割込みが存在しなければ、゛遊び″状態に入る
。この遊び状態の間、次のマイクロ割込みに対する連続
的なチェックが行なわれる。
マイクロエンジン(第19図)の主要成分の1つが29
11マイクロプログラム・シーケンサ230である。こ
れもアドバンスット・マイクロ・デバイシズ社の部品で
ある。2911 230はマイクロプログラムROM2
32に含まれているマイクロ命令に従ってシーケンス動
作スるアドレス・コントローラである。2911の2つ
をカスケード制御することにより8ビツト・アドレスを
形成する。
2911シーケンサは出力アドレスを得るため下記の4
つのソースの1つから選゛択することができる。
1.1組の外部直接入力231(D) 2、(図示しない)内部レジスタに記憶されているD入
力からの外部データ 3、深さ4ワードのブツシュ/ポツプ・スタック234 4、マイクロプロセッサ235によって処理された先行
の命令 2911の出力がマイクロプログラムROM232のア
ドレスを供給する。
ROM232の出力は現時マイクロ命令ワードの各部分
を保持するパイプライン・レジスタ236〜238内ヘ
クロツクされる。
次の表はマイクロプログラム・ワード・フィールドの定
義を示す。
第19図の残り部分は当業者に自明であろう。
C2共用メモリ(MBS) データーハイウェイ・コントローラ(DHC)の第3の
主要成分はデータ・ハイウェイ共用メモリ(MBS)カ
ードである。このカードは機能プロセッサをハイウェイ
・プロセッサMBDとインターフェースさせる。
データ・ハイウェイ書コントローラDHCの入/出力バ
ッファであり、機能プロセッサのための拡張メモリを提
供する。共用メモリ・カードはデュアル・ボート装置構
成RAMで32に〜128Kを有し、更に追加の12K
を機能プロセッサ・メモリとして利用でき−る。デュア
ル・ボード構成であるからDHC及び機能プロセッサが
共用メモリに同時アクセスしても干渉を伴うことはない
。共用メモリはその機能プロセッサが“関知状g(aw
are)”にあるデータ争ハイウェイΦコントローラの
一部に過ぎない。即ち、機能プロセッサがデータの拠り
ところとする別のカードにほかならない。MBCだけが
マルチパスと接続するにもかかわらず、マルチパス・カ
ード・ケージ90(第6図)において、MBC,MBD
、及びMBSはそれぞれ1つのスロットを消費する。即
ち、データ・ハイウェイ共用メモリはマルチパスと接続
している機能プロセッサと、MBC,MBS及びMBC
が接続しているDHCバスとの間の接続を行う。
共用メモリはいくつかの重要な機能を有する。主な機能
として、機能プロセッサがハイウェイに出力すべきデー
タの記憶場所を提供する。このデータはハイウェイφプ
ロセッサによって読出され、通信カードを介してデータ
・ハイウェイに送信される。同様に、共用メモリは必要
に応じて機能プロセッサが使用するためハイウェイ・プ
ロセッサによってハイウェイから取出されたデータを記
憶する。
従って、機能プロセッサは通信のメカニックに注意を払
う必要はなく、・必要に応じて共用メモリからデータを
読出すか、またはこれを共用メモリに入力するだけでよ
い。他方、ハイウェイ・プロセッサの仕事は機能プロセ
ッサのニーズと命令を翻訳し、データ・ハイウェイを介
してこれを実行することにある。
MBSカードは拡張マルチパス線上に構成されている。
RAMメモリ・アレイは同じプリント回路盤上の16K
または64に、ダイナミックRAMメモリを利用する。
MBSのデュアル・ボート部分を32にバイトから12
8バイトに拡張するには同−回路盤に必要なダイナミッ
クRAMメモリを追加すればよく、別設のシングル・ボ
ートRAMの128には機能プロセッサ用として使用す
ることができる。
MBS受信メモリは両インターフェース舎ボートからリ
クエストし、適当なインターフェース−ボートと交信す
る。メモリ・リクエストがMBD及び機能プロセッサか
ら同時に受信される場合、MBDが機能プロセッサに優
先する。もしMBDがメモリと交信中であり、機能プロ
セッサがメモリをアクセスしようとしている場合メモリ
・ロジックの一部がMBDの”ホールド・メモリ”′フ
ラグをテストし、MBDが完結するまで機能プロセッサ
の始動をロックする。ただし、バス使用中信号が作用中
ならこのロックは起こらない。
第20図はデュアル・ボート共用メモリのブロック・ダ
イヤグラムである。データ及びアドレスを共に含むDH
Cバスは図面左側のMBDボー)240において供給さ
れ、機能プロセッサ・ボート250を含むマルチパスの
アドレス及びデータ線は図面右側に示した。アドレスは
一般に図面上部に示す素子によって処理され、データの
流れは図面下部を通過する。従って、MBDボート24
0から受信されたアドレスはラッチ242にラッチされ
てRAM244をアクセスするのに使用され、入データ
はラッチ246にラッチされた後RAM244に転送さ
れる。他方、MBDポート240を外方に通過するデー
タはラッチ248によってラッチされる。同様に、機能
プロセッサΦボート250から受信されるアドレスは受
信機252に受信され、M B D 機能/リフレッシ
ュ・アドレス・コントロール254を介してRAM24
4に対するアドレスとなるのに対して、FPアボート5
0から受信されたデータは機能データ受信機256にラ
ッチされた後、RAMに供給される。機能プロセッサー
ボート250へのデータ出力はバイト出力コントロール
258を介して、マルチパス線を駆動するための機能デ
ータ・ドライバ260に進む。MBDポー)240の制
御はMBS命令バスを介して伝送される下記の命令によ
って行なわれる。
1、アドレスを増分し、読取れ 2、アドレスを増分し、書込め 3.現時アドレスで読取れ 4、現時アドレスで書込め 5、アドレスを増分し、ワードの下位半分にバイトを書
込め 6、現時アドレスでワードの上位半分にバイトを書込め 7、アドレスを増分し、読取り、ロックを解け 8、アドレスを増分し、書込み、ロックを解け 9、現時アドレスで読取り、ロックを解けlO1現時ア
ドレスで書込み、ロックを解け 11、アドレスを増分し、読取り、ロックせよ 12、アドレスを増分し、書込み、ロックせよ 13、現時アドレスで読取り、ロックせよ14、現時ア
ドレスで書込み、ロックせよ2つのバイト書込み命令5
及び6を除きすべてのアクセスがワード・アクセスであ
る。
使用アドレスはMBDによってロードされるMBSアド
レス・ラッチ22に含まれている。読取り命令後の第2
サイクルにおいて、MBDはDHCバスへ読出されたデ
ータをイネーブルする命令を出力することができる。
アドレス・ラッチ242はDHCアドレス及びデータQ
バスを介してMBDからアドレス信号を受信し、MBS
がMBD宛であればこのアドレスをラッチする。アドレ
ス・ラッチ242は読取りにも書込みにも利用される。
メモリの書込み動作にはMBDからのデータ情報がDH
Cアドレス及びデータ・バスを介して受信され、MBS
がMBD宛であればラッチ246にラッチされる。
メモリの読取り動作に際しては、MBSがDHCをアド
レス及びデータのソースとする場合、MBSデータ・ア
ウト・ラッチ248を介してデータがDHCアドレス及
びデータ会バスに伝送される。
FPボート250はマルチパスを介して機能プロセッサ
とインターフェースする。マルチパル舎アドレス線はバ
ッファ252を利用して受信される。
公知のように、マルチパス・データ線は受信及び送信に
際して受信機252及びドライブ260によってそれぞ
れバッファされる。
マルチパスからは下記信号が受信され る。
1、メモリ書込み命令 2、メモリ読取り命令 3、バス使用中 4、バイトやハイ・イネーブル 5、アドレス・ビットO 転送確認はこのバスで機能プロセッサに送信される信号
である。
MBSの2つのポートは各種の3ステイタス・ロジック
拳レシーバのイネーブルを利用して多重化される。マル
チパスがメモリ・/くスを制御する場合マルチパスのイ
ンターフェース論理回路が内部RAMメモリと交信する
ことができる。MBDがこのメモリe /<スを制御す
5る場合にはメモリ・ボードのMBD論理回路が内部R
AMメモリと交信することができる。
以 下 余 白 8゜データ・ハイウェイ会プロセッサの動作 第21図はデータ・ハイウェイ・プロセ・ンサ(MBD
)の動作を略示するフローチャートである。第22.2
3及び24図にそれぞれ詳細に図示するブロック337
.337A及び338から成る。フローチャートの論理
起点はMBDが330において2つの通信カードMBC
72の1つから″適正メツセージ割込み”を受信する時
点である。この信号は280〜283に示す、J−ウニ
MBCcr+72によって形成される。280及び28
2において開始及び終了フラグ(第7c図)が検知され
ると、283において公知の態様でCRCチェックが行
なわれる。MBDが330において最初にGOOD M
SGを指示するMBC72からメツセージを取出す。従
って両ハイウェイ及び両MBCは常時オン・ライン状態
にあり、いずれか一方を第1または第2と指定したりす
る複雑な切換えを行なう必要のない冗長性が与えられる
特に、本発明ではデータ・ハイウェイである2木のケー
ブルの物理的位置を変えることができるから、例えば局
部的なノイズ発生源があっても、その影響を受けるのは
1本のケーブルだけである。
330において適正メツセージ割込みが受信されれば最
終メツセージが受信されたことを意味するから、ドロッ
プはアドレス・フィールドを増分し、かつ回復ハンド書
オフ・メツセージを送信する必要がない。次いでドロッ
プは送信されたばかりのメツセージがみずからのメツセ
ージであるかどうかを331においてチェックする。も
しみずからのメツセージでなければ332において、最
後に受信されたメツセージがこのドロップに対するハン
ド・オフであったのかどうかをチェックする。即ち、自
ドロップの記号が最終受信メツセージのAフィールドに
あるかどうかをチェックする。もしなければ、データ・
ハイウェイ・プロセッサが342において、前記330
において“適正メツセージ割込み”′を検知した時の動
作状態に戻る。
記号が認識された状態で、333においてDHCによっ
て行なわれる最初の動作はCフィールドのMビットを検
査することにより70Mモード送信が行なわれるのかデ
モクラチック・モード送信が行なわれるのかを認識する
ことである。いずれの場合にも次のAフィールドが33
4において始めて形成される。即ち、バス割当て表に対
する指標であるAフィールドは送信シーケンスにおける
次のドロップの正しい記号を提供するように増分される
。ここでもしTDMモードに移行すると、後述する出力
バッファにおいて組立られる次のTDMメツセージが3
35から供給される。もしバッファ内にメツセージがな
ければ空のハンド・オフ、即ち、記号と開始及び終了バ
イトを含むだけのメツセージが336において送信され
る。
TDMモードにおける次の段階は次のTDMメツセージ
の作成である。これについては第22図を参照して詳し
く後述する。次いですでに受信されたデータが338に
おいて処理されるが、これについては第24図を参照し
て説明する。最後に、出力バッファがすべてロードされ
、受信データがすべて処理された状態で、339におい
て準備操作を行なうことができる。この操作にはシステ
ム舎クロック信号の維持、タイムキーパ間になんらかの
コンフリクトが存在する場合のバス割当て表に関する決
裁などの操作が含まれる。340に示すように、プロセ
ッサはブロック337に戻って次のTDMメツセージを
作成する。なぜなら、TDMメツセージは機能プロセッ
サが次のTDMメツセージにおいてリポートすべきデー
タになんらかの変化があることを通告するごとに更新さ
れるからである。これに対し、次のデモクラチック・メ
ツセージはこのような更新を必要としない。
送信すべきメツセージがデモクラチック・モードの場合
にもほぼ同様のプロセスが展開する。即ち、Aフィール
ドが334において更新され、メツセージが335Aに
おいて供給され、バッファ336にメツセージが存在し
なければ空のハンド昏オフとなり、また、次のメツセー
ジが337Aにおいて作成される。
適正メツセージ割込みがドロップ自身のメツセージと関
連することが331において確認された場合には341
においてドロップがタイマを110マイクロセコンドに
セットしてバス上に後続の活動が現われるかどうかを確
認する。もj7現れれば、次のドロップが正しく記号を
受信したと考えることができる。もし現われなければ、
ドロップは再びAフィールドを増分することで次のドロ
ップへの記号を増分し、431Aにいて回復ハンド・オ
フ・メツセージを送信する。この動作は指標がバス割当
て表を一巡して、送信中のドロップがおそらくエラー発
生器であることを指示するまで反復することができる。
この場合、問題のドロップはオフ・ラインすることがで
きる。
もしタイマ活動が正しく検知されれば、ドロップは例え
ば342における割込み状態から再びそれ以前の状態に
戻る。
すでに述べたように1本発明システムの一部は冗長方式
で実施することができる。典型的な形として、冗長デー
タ・ハイウェイ同軸ケーブル、冗長通信インターフェー
ス及びトランシーバを設け、いずれもデータハイウェイ
・プロセッサがアクセスできるようにデータ・ハイウェ
イ・コントローラ会バスにフィードする。通信インター
フェース(MBC)は上述のように受信される各メツセ
ージのCRCフィールドをチェックし、メツセージが正
しくデコードされておればこれを取除く。通信インター
フェースはこうして上述の“適正メツセージ割込み”を
形成する。従って、最初に適正メー7セージ割込みを提
供するトランシーバがデータ争ハイウェイ・プロセッサ
によってアクセスされるから、これは有用な特徴部分で
ある。両方のトランシーバは常時オン・ライ゛ン状態に
あり、両方のデータ・ハイウェイは従来技術において多
く見られるように一方を主ハイウェイ、他方を副ハイウ
ェイ、または一方を一部ハイウェイ、他方を二次ハイウ
ェイと指定するのではなく、交換自在に使用される。従
って、双方が連続的に使用され、同期上の問題、メツセ
ージ消失などの原因となる一方から他方への明確な切換
えを伴わずに利用できる。一方の同軸ハイライにおける
ランダム−エラーは他方の同軸ハイウェイにおけるラン
ダムOエラーと同時に発生しないのが普通であるから、
この方式はシステムのビット誤り率をも高める。
A 、TDMモードeメツセージの形成すでに述べたよ
うに、第22図は次のTDMメツセージの形成を示す。
先ず343における、1/l 0秒インターバルに送信
したいポイントを指示するローディングφノメラメータ
を考察する。いくつかのポイントは共用メモリのデータ
定義表(DDT)の1/10秒起点部分から転送され(
第29図)、同様に344において、°“1秒データ″
即ち、毎秒送信されるデータは通信バッファに対するD
DTの1秒起点部分から転送される。従って、例えば上
述した記号の検知と同時に出力/へソファから転送され
る任意のメツセージはフィードパンク・ループに使用さ
れるプロセス制御変数値のような1/10秒インターバ
ルで転送されるデータと、急速には変化しないかまたは
CRT図形更新だけに必要な値などのように1秒インタ
ーバルで送信される通常は比較的少数の可変値とを含む
B、デモクラチック・モード・メツセージの形成 第23図は次のデモクラチック・モード・メツセージの
形成プロセスを示す。ワン・ショク)−メツセージが要
求されているのか、リクエスト/変更または通常メツセ
ージが送信されているのかを確認するため、345にお
いて、DDTフラッグ・フィールドの0ビツトがチェッ
クされる。このビットがセットされておれば、346に
おいてワンOショット・メツセージが送信されるはずで
あり、必要なワン・ショット会データが347において
共用メモリからMBC出力バッファに送信されるだけで
ある。348においてこのバッファがフル状態なら、処
理は停止する。フル状態でなければ、349に示すよう
にいくつかのメツセージを送信しなければならない場合
、起点フラグ・ブロック345が再びアクセスされる。
もしフラグ・フィールド0ビツトがセットされていなけ
れば、Rビット350をめてDDT中の受信ポイントが
操作される。セットされているならば、リクエスト/変
更メツセージが351において送信されることを意味し
、リクエストを送信したドロップによって要求されてい
るデータが352において出力バッファに送信される。
もしバッファがフル状態なら、353に ′いて処理が
停止し、フル状態でなければ再びブロック345がアク
セスされる。
最後に、もしRビットが350においてセットされてい
なければ、通常メツセージが要求されたことになる0機
能プロセッサが354に−おいて送信すべき通常メツセ
ージを出力FIFOに送った場合、プロセッサはこの出
力FIFOをチェックする。この場合、メツセージは3
55において出力バッファに 。
転送される。ここでも、バッファがフル状態なら処理は
停止し、フル状態でなければブロック345が再びアク
セスされる。
C9受信メツセージの処理 MBD動作の優先順位としては、先ずTDMメツセージ
が残らず作成されていることを確かめ、次いでデモクラ
チック・メツセージが残らず作成されていることを確か
め、最後に受信メツセージをすべて処理する。従ってデ
ータ・ハイウェイの動作が受信メツセージの復号などの
ために中断されることはあり得ない。このことも本発明
の分布形処理システムの利点である。システム全体の動
作を中断する必要はなく、ハイウェイはドロップにいか
なるエラーが発生しても、これに関係なく動作を持続す
る。
以下、第24図を参照して本発明システムによる受信ワ
ードの復号方法を説明する。
300において最初に行なわれる動作はワードの制御フ
ィールドまたはCフィールドの検査である。301にお
いてMビア)がセットされているなら、時分割多重化モ
ードにあることを意味する0次にプロセッサが302に
おいてデータ認識アレイ(DRA)中からシステム識別
子(S I D)を探索する。
もし識別子が存在すれば、メツセージの内容がこの特定
ドロップと関連性を持つことを意味する。もしSIDが
見つからなければ、例えば303においてアラーム・チ
ェックをアクセスすることができる。これについては後
述する(第28図)。もしSIDがDRA中に存在すれ
ば、304におけるDDT表の探索によってデータの正
しい位置が確認される。次いで305においてデータが
MBSの該当場所に記憶され、作動中のタイマが306
においてリセットされる。このタイマは特定データ・ポ
イントの更新間の時間を測定するのに利用され、また、
(状態ワード中のビットを介して)機能プロセッサに、
特定値がすでに無効であることを知らせる0次に307
においてスティタス・ワードの変化を送ることによって
行なわれる。
309においてメツセージの次の要素にアクセスする。
データ・ワードがアナログかデジタルかを確認するため
SIDのピッ)15を検査する。もしデジタルなら、第
8b図に関連してすでに述べたように、スティタス・ワ
ードだけが関連性を持ち、もしアナログなら、2ワード
であるアナログ値(第8C図)と同様にスティタス・ワ
ードも関連性を持つ、従って、次のSIDを探索する前
にスキップすべきバイト数をめるのにSIDのとット1
5を利用する。
“1揃い”かどうかを確認するため各SIDをチェック
することにより、310において各送信の最終SIDが
検知される。プロセッサに最終SIDが存在したことを
確認する手段を与えるため、CRCチェー、り後にMB
Cによりこのワードが挿入される。
Mビットがセットされていなければ(300)、311
においてデモクラチック・モードが処理される。ここで
もデータ番ワードがローカル・プロセッサに関係がある
かどうかを確認するため312において、DRA中にS
IDが探索される。いかなる種類のデモクラチック・メ
ツセージが受信されたかを確認するため、313におい
てSIDの次の2つの上位ビットが検査される。ビット
15が1なら、これは314においてワン・ショット・
メツセージであることを意味し、ワン・ショットのAA
フィールド(第8図)中のデータが315におけるDD
Tに対する探索によって決定されるMBS中の場所に記
憶される。次いで316において次の記述事項が処理さ
れる。
どット15が0なら、デモクラチック・モード−メツセ
ージが起点317に対する通常メツセージまたはリクエ
スト/変更メツセージであることを意味する。31Bに
おい 。
てプロセッサがDDTを探索することにより、メンセー
ジ中に指定されている起点であるかどうかを確認する。
もしそうでなければ、ノー2セージは全く関連性を持た
ず、次の記述事項が319において処理される。もし該
当の起点ならば、ピッ)14をチェックすることにより
、メツセージがリクエスト/変更メツセージか通常メツ
セージかを320において確認する。もし′ピッ)14
がセットされておれば、メツセージが通常メツセージで
あり、321〜322において入力FIFOに送られる
。ビット14がセットされていなければ、メツセージは
323においてリクエスト/変更メツセージまたはワン
・ショット・メツセージである。ワード・カウントが0
なら、リクエストは324におけるワン書ショフトに対
するリクエストであり、フラグDDTフィールド中のワ
ン・ショットφビー7トOが325においてセットされ
る。カッコ326内に記述したように、フラグ・フィー
ルドDDT中にOを検知すると、MBDは第23図に関
連して述べたように送信のためメツセージを作成する。
ワードeカウントが0でなければ、327に示すように
メツセージがリクエスト/変更メツセージであることを
意味する6次に変更すべきデータの位置をめるため変位
フィールドが利用され、ADフィールド・データが32
8において新しいデータを示す、329において次の要
素が処理される。
9、クロック制御−詳論 分布形データ処理システムにおいては、あとで重要であ
ると判明する事象を歴史的に分析できるようにシステム
をクロック制御する手段を設ける必要がある。即ち、回
路遮断器が引はずし状態にあると仮定する。この引はす
しの原因を確定するため、回路遮断器の引はずしに至る
事象を再構成しなければならない。従って、種々の喜象
間に正確な相関性を確立するため各ドロップにおけるデ
ータを同期させる必要があることはいうまでもない。
例えば、各ドロップに簡単な水晶発振器を使用すると、
温度変化などを伴なう経時変化によって個々のクロック
に異なる影響が現われる。そこで本発明の1つの特徴と
して、各lOOミリセコンドのタイム等フレームの終り
に全システム中の各ドロップのクロックを同期させる。
それぞれのローカル・ドロップがマスタm−クロック信
号をコピーし、各ドロップの内部クロックを調整するこ
とによってその値を反映させる。こうしてシステムは反
復的に同期される。
第25図はこの同期の態様を示す。デモクラチック・モ
ードの終りに近い時点で、このモードで送信すべき最終
メツセージが検知される。この検知は各ドロップに設置
された100ミリセコンド内部タイマーの時間切れによ
って行なわれる。(内部タイマーは最悪の場合でも各1
00ミリセコンド周期内の正確な時間に対する狂いが2
50マイクロセコンドである程度の精度を持つ)。最終
メツセージが送信される場合、制御フィールドのU”ビ
ットが316のおいてセットされ。
362においてメツセージが送信される・ドロップが3
63においてUビットを検知すると、ドロップは時分割
多重モードが始まろうとしていることを検知し、364
において各ドロップが内部クロックの“スナップショッ
ト″を撮る。即ち、このために各ドロップは内部クロッ
クの現時値をレジスタに記憶させる。タイムキーパは1
0Mモードで送信する最初の3つのドロップであり、み
ずからのクロック値、即ち、スナップショットの結果を
365において送信する。この値は各タイムキーパによ
って送信されるメツセージ・フレームの制御フィールド
の後に挿入される。タイムキーパ−ドロップはそれぞれ
に割当てられた局部的な処理機能を実施する際に送信す
る“普通”データのほかに、制御 −ワード中に現われ
るSビットをタイムキーパA、B及びCに対してそれぞ
れ01.10及び11にセットすることによりスナップ
ショットを送信しようとしていることを指示する。タイ
ムキーパを含むすべてのドロップが366において隣接
の2つのタイムキーパのスナップショット値を平均し、
それぞれの内部クロックを367において調整してこの
平均値に一致させる。368にいおいて、10Mモード
が継続される。即ち、タイムキーパに続く次のドロップ
がそのデータを送信する。
好ましい実施例では、内部クロックが精度を高めるため
1ミリセコンド及び125マイクロセコンドのクロック
を含む。
以下余白 lO,バスの割当て 当然のことながら、必ずしも各ドロップの1/10秒ご
とに送信すべきデータ量が同じであるとは限らない。デ
ータによっては他のデータよりも頻繁に送信しなければ
ならないことも明白であり、急速に変化し、フィードバ
ック・ループで利用されるプロセス変数値に関するデー
タなどがその一例であり、当然頻繁に送信する必要があ
る。頻繁には変化しないその他のデータはそれほど頻繁
に送信しなくてもよい。本発明の好まいし実施例では、
あるデータは1秒間隔で送信され、他のデータはl/1
0秒間隔で送信される。また、各ドロップには10Mモ
ードにおけるデータ送信のための複数タイム・スロット
を設けることができる。即ち、多くの場合、100モリ
セコンドに1同径行の頻度でドロップがデータ・ハイウ
ェイにアクセスし、そのつど異なるデー・夕を送信する
シーケンスを決定するバス割当表に所与のドロップを見
出すことができる。
第26a及び26b図はこれを示す。第26b図はデモ
クラチック・モードでも70Mモードでもほとんど同じ
であるバス割当表の1つを示す。いずれのモードでも、
簡単なポインタ、即ち、各ワードのAフィールドがバス
割当表中のスロットを指すから、割当表中のこのスロッ
トに位置するドロップはすべて次に送信するドロップで
ある。図から明らかなように、いくつかのドロップが複
数回にわたて現われる。従って、これらのドロップは各
100ミリセコンド周期内の異なる時点に異なるデータ
を送信するドロップである。
第26a図は単一ドロップにより逐次的に送信されるデ
ータの一例を示す。例えば最初の100ミリセコンドの
タイムeフレームの第1スロツトにおいて、データ項目
A、B、C及びDが送信され、同じ100ミリセコンド
・タイム−フレームのTDM部分のスロットにおいて項
目x、Y、Z及びWが送信される。次の100ミリセコ
ンド・インターバルに項目A、B、Cが第1スロツトに
おいて繰返され、X、Yが第2スロツトにおいて繰返さ
れる。ただし項目Eが項目りに代わり、この両項目U及
びVがZ及びWに代わる。第3スロツトにおいて、Fが
Eに代わり、P及びQがU及び■に代わる。このような
送信が10回行なわれ、1秒が経過すると、第1インタ
ーバルにおいて送信された値、即ち、A、B、C,D及
びコ、t1.ニ続<x、y、z、wが繰返される。
従って、第26b図のバス割当表はきわめて重要な情報
部分である。どちらの表も各ドロップによって記憶され
、タイムキーパによって絶えず更新される。各ドロップ
は2つのバス割当表の1/8をデモクラチック・モード
・メツセージの1つにおいて毎秒送信する。従って、各
ドロップのメモリにおいて8秒ごとにバス割当表が全面
的に更新される。受信されたバス割当表に異議があれば
ドロップがこれについて゛°投票″する。即ち、通常は
タイムキーパの2つが同意し、第3のタイムキーパが無
視される。
デモクラチックΦモードにおいては100ミリセコンド
周期の残り部分が埋まるまでバス割当表が繰返し循環さ
れるが、時分割多重モードはバス割当表が一巡されたと
ころで終了する。
11、制御フィールド 各メツセージΦフレームの制御フィールドの利用につい
てはすでにいくつもの箇所で言及した。以下のこの問題
を1つの特定場所に関して検討する。
第27図は、1つの100ミリセコンド周期における制
御フィールド争ビットの変化例を示す。昨分割多重化モ
ードを図の左半分に、デモクラチック・モードを右半分
に示す、制御フィールドは時分割モードの開始時にアド
レスやフィールドのD 11で始まる。
これは最後に送信されるデモクラチック・モード・メツ
セージのバス割当表における位置に対するポインタであ
る。この時、制御フィールドはXI 100001とな
る。70Mモードがすでに始まっているから第2の即ち
、Mビットがセットされる。第3の、即ち、Tビットは
次のメツセージのモードを指示する0次のメツセージ群
はすべてTDMであるから、このビットはセットされた
ままである。Sビットは01である。これは第1TDM
メツセージであるから、タイムキーパAがそのスナップ
ショ・ントを送信する番である。次の2つのメツセージ
において、タイムキーパB及びCが送信すると、Sビy
)は1゜Oに、更に11になる。
各送信ごとにアドレス−フィールドが増分され、値” 
T D M”に達するまでポインタがバス割当表に従っ
て移行する。なお、前記値゛T D M ”はバス割当
表中の最高番号ドロップに対応するポインタの値である
。この値に達すると次のメツセージはデモクラチックモ
ードであるから、Tビットはセットを解かれる。ここで
値りはアドレス・フィールドとなるから、デモクラチッ
クeメツセージは終了位置をピックアップすることがで
き、デモクラチック・モードが始まる。図の右半分から
明らかなように、メツセージのモードはもややTDMで
はないからMフィールドは0となる。再び送信が継続し
、アドレス・フィールドを増分することでバス割当表に
従って進行する。図から明らかなように、T及びUビッ
トは図示の例の場合アドレス・フィールド2を有する最
終デモクラチック・フレーム・の制御バイトにおいてセ
ットされる。
制御フィールド中の他のビットを簡単に説明すると次の
通りである。Pは組合わされたA及びCフィールドのパ
リティを示すパリティ拳ビットである。その値をXとし
て図示したが、ここではアドレス及び制御フィールドは
限定されない。即ち、“D′”“TDM”または°“N
 ”が現われる。Hビットはデータ・ハイウェイ・コン
トローラによってセットされ1.この特定メツセージが
先行のハンド・オフが回答を得られないための回復ハン
ド会オフであることを指示する。即ち、各データ・ハイ
ウェイ・コントローラはみずからのメツセージ送信に続
くメツセージを探索し、検知しなければアドレスφフィ
ールドを増分してそのメツセージを再送信し、この再送
信がHビットをセットすることによってなされることを
指示する。このことはタイムキーパに関連して上述した
が、タイムキーパもまた、ハイウェイが長時間にわたっ
て非作動状態のままである場合、第1タイムキーパによ
 ”る送信と共にバスをバス割当中の所定ポイントから
、多くの場合TDMモードの開始点で再始動する。Rビ
ットのセットは上述のような異常に長い非作動状態を検
知し、このメツセージでバスを再始動するタイムキーパ
であることを示す。
12、アラームΦハンドリング 既に述べたように、本発明ではあるデータは反復送信さ
れるが他のデータはワンショット・リクエストなどによ
るリクエストに基づいて送信される。また、データに関
して他のドロップの注意を喚起することが望ましい場合
もある−0例えば1人/機械インターフェースとして構
成されたドロップの場合がそれである。その典型的な例
がビデオ表示データ端末装置であり、制御下にあるプロ
セス中の測定場所と共に種々の変数値を表示するのに使
用することができる。通常はオペレータがモニタすべき
特定のプロセス部分を選択すると、局部ソフトウェアが
対応のデータ認識アレイを作成し、以後DHCはシステ
ムIDをケータ認識アレイの記憶値と比較することによ
って認識されるポイントだけをハイウェイから選択する
。ただし、オペレータには例えばプロセス中のどこかで
アラーム限界を越えたとの指示をも提供しなければなら
ない、そこで各メツセージはアラーム限界を越えたかど
うかをも指示するスティタス・フィールドをも含む[分
布形プロセッサ制御システムに中央コンピュータを避け
るべき理由がたくさんあるにもかかわらずデータ・ベー
ス全体へのアクセスが容易であるため中央メモリに直接
アクセスする中央コンピュータの周辺装置としてオペレ
ータ端末装置を構成した代表的な公知システムと比較さ
れたい]。上記スティタス・メツセージはそのSIDが
DRA中にあるかどうかを各ドロップによって検査され
、オペレータが常時アラーム状態を知ることができるよ
うに適当な処置がとられる。
第28図はアラーム処理段階を示す、370において、
データやハイウェイのメツセージからシステムID S
IDが検索される。
SIDが発見されたら、メツセージのスティタス・ワー
ドが374において、記憶されているスティタスeマス
クとのAND演算することで先行スティタス・ワードと
比較される。なおこのスティタス・ワードは問題のデー
タ・ポイントに関してあらかじめ受信されたものである
。378においてなんらかの変化が認めれらる場合、3
80においける機能プロセッサによるアクセスのためス
ティタスIDがMBDの新しい状態変化FIFOに組込
まれる。変化がなければ、上述のような通常のメツセー
ジ処理が行なわれた後、381において次のスティタス
IDがアクセスされるだけである。もしスティタスID
がDRA中に存在せず、かつスティタス拳ワードのビッ
ト7がセットされていて、382において、1つのポイ
ントがアラーム状態にあることが指示されると、384
においてスティタスIDがコピーされてアラームFIF
Oとなり、これに機能プロセッサによって定期的にチェ
ックされる。さもなければ次のSIDがアクセスされる
だけである。1つのポイントがアラーム状態にあること
が判明すると、機能プロセッサが次のような一連の動作
を行なうのが普通である。先ずアラームFIFOをアク
セスし、起点ドロップによるアクセスが行なわれるよう
に386においてハイウェイに対してワン・ショットや
リクエストを送信すると、起点ドロップがアラーム状態
のポイントに関するすべての追加情報、Q388におい
て送信し、ドロップは390において°前記ポイントに
関するあらゆる属性を供給される。この属性はオペレー
タ端末装置のモニター・スクリーンに表示され、どのポ
イントがアラーム状態にあるかを指示する。現実値及び
これと比較される限界のほかに、例えば前記ポイントの
英語表示識別子も表示できる。いつくかのドロップがワ
ン・ショット・メツセージを送信するかに関係なく、す
べてのドロップがエラー状態のポイントに関するあらゆ
る情報を同時に提供される。このことは個々のメツセー
ジを別々に確認し、これに応答しなければならないシス
テムとは対照的である。
13、共用メモリの構成 第29図は本発明の共用メモリ・システム391の構造
を示す、構成の目的は例えば入データ・レコード392
を、機能プロセッサが利用すべきデータ部分を含んでい
るかどうか確認するため容易に検査できる手段を提供す
ることにある0次いでメツセージをその構成部分に分断
して正確な意味を確定すればよい。例えば各メツセージ
392の一部としてシステムIDを設け、データ認識ア
レイ(DRA)394をアクセスするのにこれを利用す
る。もし非ゼロ欄があれば、連携の機能プロセッサがこ
のデータ部分に関与することを意味する0次いでDRA
394に配置された値°“ローカルID”を利用して、
フラグ及びデータ・フィールド・サイズ情報を含むデー
タ定義表(DDT)396をを索引する。
データ定義表396にはデータ赤しコード398自体が
記憶されている共用メ早り中の場所を指示するポイント
も記憶されている。レコード398は各ポイントのステ
ィタスID、その他、限界値、英語記述のほか、関連属
性などを含む。アラーム状態のポイントのシステムID
は別にアラーム・バッファ399に記憶させることがで
きる。
結論 以上数々の新規技術を採用する分布形プロセス制御シス
テムを説明した。新規技術には混合モードデータ送信方
式の採用が含まれ、この方式では各サイクルの一部を時
分割多重動作に使用し、この多重モードにおいては各デ
ータ取得または制御ドロップが接続線を介して反復デー
タを送信する機会を与えられ、各サイクル−の残り部会
、即ち、“デモクラチック”動作モードではその他の命
令、データ・リクエストなどを送信することができる0
個々のデータ取得部が局部プロセッサにとって重要なデ
ータを選択してこのデータ(ハイウェイに供給する第1
プロセツサをくみ、ハイウェイは第2機能プロセッサま
たl;第3、第4などその他の機能プロセッサとυ働し
てその場所に必要なプロセス制御入/1力などあらゆる
機能を実行する。この2つt;上述のように多大の利点
を有するデュアル・ポート共用メモリを介して互いにイ
ンターフェースする。処理機能をこのように分布Sせる
ことによりシステム全体に全く透過性σデータ・ベース
が与えられ、中央または上ベコンヒュータを採用する公
知システムに見Qれた必要条件は解消される。信頼性、
1ジユ一ル方式、理解し易くかつ使用し易いことなど多
くの長所を持つが、恐らく最も重畏な長所は分布された
処理機能の一部が作動しなくてもシステムが動作できる
ことであろう。
システムはデータ取得部として構成された3つのタイム
キーパによって同期され、クロック制御線などのような
信号線を別設する替 必要はなく、別々のデータ取得ポ
イントを蛇L 行状に接続する単一の簡単な、かつ構成
の容易な冗長同軸ケーブルだけでよい。本発明システム
におけるデータ送信に二相符号化法を利用すること、ま
た、この二相コードを位相口・ンクループ回路によって
下位部分に分割し、これらの下位部分を重み付けするこ
とにより情報受信の正確さを記することも説明し: た
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の分布形プロセス制御システムを採用す
る工場の想像上の切欠き斜面図、第2図は本発明のプロ
セス制御システムのより詳細な切欠き斜面図、第3図は
本発明システムを構成するブロックの図、第4図は典型
的なドロップを構成する成分を示すブロック・ダイヤグ
ラム、第5図は冗長ハイウェイ成分の使用を示す典型的
ドロップの詳細図、第6図は典型的ドロップ図の物理的
構成図、第7a、7b及び70図から成る第7図は典型
的なデータ会ハイウェイ送信ブロック及びメツセージの
構成図、第8a〜8d図から成る第8図は伝送されるデ
ータやメツセージの構成図、第9図は種々のデータ・符
号化法を示す一連の曲線を含む図、第1θ図は本発明に
利用されるデータ・符号化技術及びメツセージ−プロト
コルを示す一連の曲線を含む図、第11図は本発明で採
用される二相符号化方式を実施する回路の回路図、第1
2図は二相符号化されたデータを正しく復号するために
使用されるデジタル位相ロックループ回路の回路図、第
13a−13e図から成る第13図は二相データ重み付
は方式を示す波形図、第14図は種々のドロップを互い
に正しく同期した状態に維持するためのクロック制御論
理の説明図、第15図はデータ拳ハイウェイ・プロセッ
サ(MBD)のブロック・ダイヤグラム、第16図はデ
ータ拳ハイウェイ会プロセッサ(MBD)に使用するマ
イクロプロセッサのブロック番ダイヤグラム、第17図
はデータ争ハイウェイ拳プロセッサ(MBD)に使用す
る随伴マイクロシーケンサ・ユニ・ントのブロック番ダ
イヤグラム、第18図はデーターハイウェイ通信回路(
MBC)のブロック番ダイヤグラム、第19図はデータ
Φハイウェイ通信(MBC)カードにおけるマイクロエ
ンジンのブロック・ダイヤグラム、第20図は機能プロ
セッサとデータ・ハイウェイ・プロセッサ・ユニットと
の間の通信に使用されるデュアル・ボート共用メモリの
ブロック・ダイヤグラム、第21FjlJはMBC動作
シーケンスの全体的なフローシート、第22図は第21
図に示したブロックを補足するTDMメツセージ作成に
関するブロック・ダイヤグラム、第23図はデモクラチ
ック・メツセージの作成態様を示す、第21図のブロク
・ダイヤグラムを補足するブロック・ダイヤグラム、第
24図は受信メツセージを復号する態様を示す、第21
図のブロック・ダイヤグラムを補足するブロック・ダイ
ヤグラム、第26a及び26b図から成る第26図のう
ち第26a図は所与のドロップにより100ミリセコン
ドのインターバルで行なわれる数個のメツセージを送信
シーケンス及び実際の送信されるメツセージに起こり得
る変化の態様を、第26図はバス割当表の一例をそれぞ
れ示す図、第27図は時分割多重化モード及びデモクラ
チック会モードにおける制御フィールドの変化態様を示
す図、第18図はスティタス・ワード・アラーム・ビッ
トの利用態様を示すフローシート、第29図は共用メモ
リの構成図である。 −15υ、J Fひ、4 −二r々、6 F’ひ・l −r勾、8 −15分、9 可府 一二r々、lθ \128 Tひ、〃 F’υJ2 +d+ ε・、小ボ “°“0001001100侶[1012
,03200010[1320Q6 \ し−一−−−−−〕F−−−−−」 7優、13 −ノ5υ、/4 164− t:卆、°フペ〕にしう^り7ドレス?4+
、lff11)2 でイ21J)”oジし久 ==◇12− 体QM L&v″\ −Tk、II Fυ、26a 711.ンづ−1しド 7SノJt鳥)1幻jJl−1 一15υ、zy −15Q、2B 第1頁の続き ■Ir+t、CI、’ 識別記号 庁内整理番号G O
6F I5/16 A−6619−5B優先権主張 6
198316月29日[相]米国(U S)65091
220発 明 者 ウオレン・アルバー アメリカ合衆
国、ト・ニドブラッド フィールド・ドラ 0発 明 者 ドナルド・ジエイム アメリカ合衆国、
ス・ジョンズ ギャリー・ドライ @発明者 デビット・マイケル・ アメリカ合衆国、オ
ラベツ ラド・ドライブ ペンシルベニア州、ピッツバーグディアイブ 156 ペンシルベニア州、ピッツバーググレンブ610 ペンシルベニア州、ピッツバークカーウ09 手 続 補 正 書 (j5 カ 昭和60年6月>7日 2、発明の名称 分布形プロセス制御システム3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 アメリカ合衆国、ペンシルベニア州、ピッツバ
ーグ。 ゲイトウェイφセンター(番地ナシ) 名 称(711) ウェスチングハウス拳エレクトリッ
ク・コーポレーション 代表者 アールψブイ・ガパート 国 籍 アメリカ合衆国 4、代理人 住 所 神戸市中央区京町76の2番地入江ビルウェス
チンダハウス中エレクトリック・ジャパン7、補正の内
容 1.明細書第159頁2行、「第26a」の前に「
第25図はシステムやクロックが全て更新される時の、
タイムキーパの送信シーケンスを示す図、」を挿入する
。 図」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 システム内の種々のポイントに配設された複数のプロセ
    ッサ及び前記プロセッサ間を接続するデータ・ハイウェ
    イを有する分布形プロセス制御システムにおいて、前記
    プロセッサのそれぞれが各システム争ポイントからデー
    タを受信し前記データをメツセージとして前記ハイウェ
    イ上へ送信する回路を具備すると共に、前記メツセージ
    を受信してスティタス・ワードを分析し、所与の状態が
    存在するとこれを検知する回路をも具備することを特徴
    とする分布形プロセス制御システム。 2、各プロセッサが、アラーム状態の存在検知に応答す
    る検知回路及びアラーム状態が存在するポイントに関す
    る追加情報のリクエストを送信する回路を具備すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のシステム。 3、プロセッサが受信メツセージの識別子部分を検査し
    かつ確定する第1回路と、アラーム状態がシステム内の
    他のポイントに存在するかどうかを確定するため前記メ
    ツセージの前記スティタス部分を検査する第2回路と、
    もしアラーム・スティタスが存在すればこれに関する追
    加情報をリクエストするリクエスト回路を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載のシ
    ステム。 4、関連のデータ拳ポイントに対応する識別子を記憶す
    る記憶回路と、各メツセージの前記識別子部分を記憶さ
    れている識別子と比較するコンパレータと、アラーム・
    スティタスを確定するため前記メツセージの各スティタ
    ス部分の所定ビットを検査する回路を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第3項に記載のシステム。 5、前記プロセッサがレジスタを介してデータ・ハイウ
    ェイ・プロセッサと連動する機能プロセッサを含み、前
    記データ中ハイウェイ参プロセッサが前記第1及び第2
    検査回路を含むことを特徴とする特許請求の範囲第3項
    または4項に記載のシステム。 6、前記プロセッサ間を接続するハイウェイを含む特許
    請求の範囲第1項に記載のシステムにおいて、各プロセ
    ッサがデータを受信しかつ記憶する回路を含み、前記シ
    ステムの総データ・ベースがいずれか1つのプロセッサ
    で記憶するには大き過ぎ、各プロセッサが前記ハイウェ
    イでデータやメツセージを送信する送信機及び他のプロ
    セッサから前記データ・メツセージを受信する受信回路
    をも含み、前記送信機が前記ハイウェイで伝送される前
    記データ・メツセージにデータの識別子部分を挿入する
    ための回路を含み、前記受信回路が前記識別子部分を、
    記憶されている識別子と比較してすべての前記送信メツ
    セージのうち一部だけを選択するコンパレータを含み、
    前記送信機が前記データ・メツセージのそれぞれにステ
    ィタス部分を挿入する挿入回路をも含み、前記受信回路
    が連携の識別子部分が記憶識別子と一致するかしないか
    に関係なく前記対応部分をデコードして追加メツセージ
    を選択するデコーダをも含むことを特徴とするシステム
    。 7、前記プロセッサのそれぞれが、連携のメツセージが
    該メツセージの識別子が該プロセッサに記憶されている
    かいないかに関係なく該プロセッサにとって重要である
    炉かどうかを確定するため信号のスティタス部分をすべ
    て検査する検査回路をも含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のシステム。 8、定期データΦメツセージ送信を中断することなく前
    記データ・ハイウェイを介してアラーム指示を含むメツ
    セージを通信する通信回路を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のシステム。 9、複数バス−データ・ハイウェイを有する特許請求の
    範囲第1項に記載のシステムにおいて、前記プロセッサ
    のそれぞれが間隔を置いて前記ハイウェイにメツセージ
    を出力するための回路及び必要に応じて他のプロセッサ
    のメツセージを選択する選択回路を含み、前記ハイウェ
    イの各パスにおけるメツセージを検知し、各プロセッサ
    がメツセージが正しく受信された時このことを示す信号
    を発生する複数の検知回路と連携すると共に、最初に前
    記信号を出力する検知手段から特定の検知メツセージを
    受信する受信機を含むことを特徴とするシステム。 10、7’ロセツサを含むシステムがパスにおいてメツ
    セージを検知し、前記メツセージに対するエラー・チェ
    ック動作を行ない、前記エラー〇チェック動作が満足に
    行なわれた場合圧しいメツセージが受信されたことを表
    わす信号を前記プロセッサに対して出力する受信機を含
    み、前記受信機が前記パスの別々のパスとそれぞれ接続
    する少なくとも2つの受信機から成り、前記プロセッサ
    が荊記正しいメツセージが受信されたことを表わす信号
    を出力するために前記受信機のうちの第1受信機によっ
    て受信されたメツセージを選択する選択回路を含み、従
    って、前記受信機のすべてが常時オン・ライン状態にあ
    って切換え自在に使用されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のシステム。 11、前記プロセッサが分布形プロセス制御システム中
    の分布形プロセッサであり。オペレータ端末装置、プロ
    セス制御部、及びデータ取得部から成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1θ項に記載のシステム。 12、前記プロセッサの冗長接続を行なう2本のパスを
    含み、前記パスのそれぞれを物理的に別々に配置したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載のシステ
    ム。 13、プロセッサが複数のケーブルで接続され、前記プ
    ロセッサのそれぞれが前記ケーブルのそれぞれを介して
    伝送されるメツセージを受信し、復号し、これに対する
    エラー・チェック動作を行ない、メツセージが正しく復
    号されると正しいメツセージが受信されたことを表わす
    信号を連携のプロセッサに供給する複数の受信機を含み
    、前記プロセッサが最初に前記信号を供給する受信機か
    ら前記メツセージを選択する選択回路を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載のシステム。
JP59136440A 1983-06-29 1984-06-29 分布形プロセス制御システム Granted JPS60247345A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50876983A 1983-06-29 1983-06-29
US509122 1983-06-29
US508769 1990-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247345A true JPS60247345A (ja) 1985-12-07
JPH0480574B2 JPH0480574B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=24023998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136440A Granted JPS60247345A (ja) 1983-06-29 1984-06-29 分布形プロセス制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247345A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480574B2 (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283781A (en) Apparatus for receiving and modifying a serial data packet from a communications network to indicate its status
US4318173A (en) Scheduler for a multiple computer system
EP0051332B1 (en) Two-wire bus-system comprising a clock wire and a data wire for interconnecting a number of stations
EP0352028B1 (en) Apparatus for transmitting data between a central processor and remote peripheral devices
US4333144A (en) Task communicator for multiple computer system
US4330826A (en) Synchronizer and synchronization system for a multiple computer system
EP0216353A2 (en) Method and apparatus for backing up data transmission system
US4451898A (en) Asynchronous interface message transmission using source and receive devices
US5287353A (en) Apparatus for generating and sending a serial data packet for controlling a network of single point I/O devices
KR100302218B1 (ko) 능동형용장프로세스제어컴퓨터의입력신호분석방법
US4674036A (en) Duplex controller synchronization circuit for processors which utilizes an address input
EP0132069A2 (en) Distributed process control system with means and method of automatic data base management of broadcast information
US5311508A (en) Apparatus for receiving and decoding a serial data packet containing the status of a network of single point I/O devices
JPS60101604A (ja) プラントマネジメントシステム
US5802321A (en) Synchronous serial communication network for controlling single point I/O devices
EP0729101A1 (en) Synchronization error detection of lock step operated circuits
JPS60247345A (ja) 分布形プロセス制御システム
JPS60247346A (ja) 分散形プロセス制御システム
US5095481A (en) Technique for active synchronization of the content induced transaction overlap (CITO) communication channel
JPS62293441A (ja) デ−タ出力方式
EP0079159B1 (en) Asynchronous interface
JPH11232210A (ja) 情報処理装置
JPS6327741B2 (ja)
JPH0352050A (ja) バスアドレス設定方式
JP2845768B2 (ja) 時刻情報同期化装置