JPS60246418A - 基準電位発生回路 - Google Patents

基準電位発生回路

Info

Publication number
JPS60246418A
JPS60246418A JP59102867A JP10286784A JPS60246418A JP S60246418 A JPS60246418 A JP S60246418A JP 59102867 A JP59102867 A JP 59102867A JP 10286784 A JP10286784 A JP 10286784A JP S60246418 A JPS60246418 A JP S60246418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
reference potential
transistor
transistors
invertors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59102867A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Kuwabara
桑原 純夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59102867A priority Critical patent/JPS60246418A/ja
Publication of JPS60246418A publication Critical patent/JPS60246418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は同一半導体基板に集積されたMO8集積回路の
電源電位の変動に応答して基準電位を保持する基準電位
発生回路に関する。
(従来の技術) 従来、基準電位発生回路は差動増幅器、MOSトランジ
スタメモリ等に多く用いられているが、消費電力及び電
流供給能力の面で大きな欠点があった。
第1図は従来の基準電位発生回路の一例の回路図である
この回路は、電源電位(以下■。Cと称す)と接地電位
(以下GNDと称す)との間に、ドレイ/とゲートを共
通接続されたMOSトラ/′)スタQ全複数個直列に接
続したものである。MOSトラ/ジスタQは、単なる抵
抗素子として機能し、この回路はいわゆる抵抗分割回路
を構成する。従って、第1図の回路は、■CCの変動に
応じて抵抗分割の比率によって定まる電位を発生する為
、基準電位発生回路として用いることができる。
しかしながら、第1図の回路においては、抵抗分割によ
って基準電位を発生させる為、単に電流全消費し、また
基準電位に対する電流供給能力を大きくする為には必要
な電流供給能力に応じて消費電流を増加させなければな
らない。従って、第1図に示すような基準電位発生回路
においては、消費電流が大きい割には小さな電流供給能
力しか得られないという欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記欠点を除去し、低い消費電力で大
きな電流供給能力をもつ基準電位発生回路を提供するこ
とにある。
(発明の構成) 本発明の基準電位発生回路は、同−半導体基板罠互いに
しきい値の相異なる複数個のM OSインバータを設け
、該MOSインバータの入力節点を共通接続し、かつ基
準電位との差電位を検出して負帰還をかけるように接続
したことを特徴として構成される。
(実施例) 次に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
以下の説明圧おいては、相補型MO8)う/ジスタ回路
(以下CMO8と称す)を例にもちいて説明を行なうが
、E/E型MOSインバータ、E/D型MOSインバー
タもしくは抵抗負荷型のMOSインバータを用いても同
様である。
第2図は本発明の第1の実施例の回路図である。
第2図において、0で囲んだトラフ′)スタHpチャ/
ネルMOSトラ/ジスタを示し、それ以外はNチャ/ネ
ルMOSトランジスタを示す。
トランジスタQ21とQ2□は一つのCMOSインバー
タを構成し、トランジスタQ23とQ24は他の一つの
0MO8インバータを構成し、これらのインバータは互
いにしきい値が異なるように構成されている。インバー
タ(Q21 、 Q22 )は、そのしきい値が基準電
位より少し低めになるようにインバータ比が設定されて
おり、インバータ(Q23゜Q24)は反対にそのしき
い値が基準電位より少し高めになるように設定されてい
る。
上記二つのインバータの入力端は共通に節点N21に接
続される。二つのインバータの出力は次段のCMOSイ
ンバータ(Q25 、 Q26 ) 、 (Q27 、
Q2g)を通してトランジスタQ2Q Q2Aより成る
ドライブ回路に入力され、基準電位との差電圧が検出さ
れ、節点N21からインバータ(Q21.Q2□)。
(Q23.Q24)の入力端に負帰還される。
第3図は第2図に示すトランジスタQ 211 Q 2
2及びトランジスタQ231Q24で構成されるCMO
Sインバータの入出力特性図である。
曲線1がトランジスタQ21+Q22 で構成される0
MO8インバータの入出力特性であり、曲線2がトラン
ジスタQ231Q24で構成されるCMOSインバータ
の入出力特性である。第3図かられかるように、二つの
インバータはしきい値が異っている。
次に、この実施例の動作について説明する。
節点N21の電位がトランジスタQ2□lQ2□で構成
される0MO8インバータのしきい値エリ低いと、トラ
ンジスタQ21 + Q 2□で構成てれるCMOSイ
ンバータの出力節点N、、□は高電位となる。一方、ト
ランジスタQ 231 Q 24で構成されるCMOS
インバータの出力節点N23の電位は、入力節点である
N21の電位がしきい値より低い為、高電位となる。節
点N2□の電位はトランジスタQ251Q26で構成さ
れる0MO8インバータの入力信号となるが、節点N2
□は高電位である為、出力節点N24は低電位となる。
節点N23の電位も同様にトランジスタQ 27 r 
Q 2g で構成でれる0MO8インバータを介して、
節点Nz5t低電位とする。従って、トランジスタQ2
9 、Q2A Vi、共にゲートの電位が低電位となる
為に、Pチャ/ネルトランジスタQ211はオフ状態と
なり、節点N21は■ccからトランジスタQ29を介
して電流が供給される。NチャノネルトランジスタQ2
Aはゲートが低電位となる為にオフ状態である。
節点N21の電位がトランジスタQ2□IQ22で構成
される0MO8インバータのしきい値より高く、かつト
ランジスタQ z3+ Q 24 で構成されるCMO
Sインバータのしきい値より低い場合は、トランジスタ
Q H+ Q 22で構成されるCMOSインバータの
出力節点N2□が低電位となり、従ってトランジスタQ
25 * Q26で構成されるCMOSインバータの出
力節点N24は高電位となるが、トランジスタQ 23
1 Q 24で構成されるCMOSインバータの出力節
点N23が高電位である為、節点N2Sは低電位となる
。よって、トランジスタQ29及びトランジスタQ2A
は共にオフ状態となり、節点N21は、フロート状態と
なる。
節点N 2.の電位がトランジスタQ2□、Q22及び
トランジスタQ 231 Q 24で構成されるCMO
Sインバータの双方のしきい値より高いと、節点N2□
N23の電位は共に低電位となり、節点N24 r N
25は共に高電位となる為、トランジスタQ29はオフ
状態、トランジスタQ2Aはオフ状態となり、出力節点
N2□はトランジスタQ2A1に介してGNDに接続さ
れる。
以上説明したように、この実施例の基準電位発生回路は
、出力節点の電位が上昇すると、トラ/’)ス1Q2A
VCよりGNDと導通状態となり、また電位が低下する
とトランジスタQ29により■。Cと導通状態となる為
、基準電位に対して大きな電流供給能力をもち、また消
費電流はトランジスタQ211Q22及びトランジスタ
Q 23 r Q 24で構成される0MO8インバー
タの貫通を流のみであり電流供給能力に対し極めて小さ
くすることが可能である。
′第4図は本発明の第2の実施例の回路図である。
第4図に示す実施例において、トランジスタQ4□。
Q4A及びトランジスタQ4c+ Q4E は第3図の
トランジスタQ211Q2□及びトランジスタQ23゜
Q24に相当する。入力信号φ4□、φ4□及びトラン
ジスタQ41 r Q42 r Q43 + Q44 
r Q45 + Q461Q48 + Q49 r Q
4B r Q 4Dで構成される回路L1信号φ41.
φ4□が共に高電位になった場合のみ、第4図の回路が
第2図に示す回路と同様の動作をするように構成されて
おり、信号φ41.φ4□により基準電位発生回路が断
続的に動作する為、消費電流をより低下させることが可
能である。信号φ4□、φ4□は、例えば第4図の回路
を1/2vCcをデジット線のプリチャージ電位とする
MOSダイナミツクラ/ダムアクセスメモリのプリチャ
ージ電位の維持に用いる場合には、信号φ41として基
準電位発生に用いる発振器の出力信号を、信号φ4□と
して該メモリが非活性化状態になるとそれに同期して高
電位になる信号を用いることにより、該メモリの非活性
時の電源電位の変動もしくはリ−り電流によるプリチャ
ージ電位の変動を抑えて、デジット線の電位を低い消費
電流で常に2vCCに保つことを可能とする。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、低い消費
電力で大きな電流供給能力をもつ基準電位発生回路t−
得ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の基準電位発生回路の一例の回路図、第2
図は本発明の第1の実施例の回路図、第3図は第2図に
示すトランジスタQ211Q22 及びトランジスタQ
231Q24で構成されるCMOSインバータの入出力
特性図、第4図は本発明の第2の実施例の回路図である
。 1・・・・・・トランジスタQ 21 r Q 22 
で構成される0MO8インバータの入出力特性曲線、2
・・・・・・トランジスタQ 23 p Q 24で構
成されるCMOSインバータの入出力特性曲線、N2□
〜N25 r N41〜N462・・・・・節点、Q・
・・・・・MOSトランジスタ、Q4RIQ4Cr Q
4F + Q4Hr Q4K + Q211Q23 +
Q251 Q 2□1Q291Q4□+ Q42 + 
Q45 + Q47゜Q48・・・・・・Pチャ/ネル
MOSトランジスタ%Q4AIQ4D r Q4E +
 Q10 + Q4J + Q4υl Q22 rQ2
41Q26 +Qza 1Q431Q441 Q461
Q49・・・・・・Nチャ/ネルMO8トランジスタ。 第1図 第3図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一半導体基板に互いにしきい値の相異なる複数個のM
    OSインバータを設け、該MOSイノノ(−タの入力節
    点を共通接続し、かつ基準電位との差電位を検出して負
    帰還をかけるように接続したことを特徴とする基準電位
    発生回路。
JP59102867A 1984-05-22 1984-05-22 基準電位発生回路 Pending JPS60246418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102867A JPS60246418A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 基準電位発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102867A JPS60246418A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 基準電位発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246418A true JPS60246418A (ja) 1985-12-06

Family

ID=14338854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102867A Pending JPS60246418A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 基準電位発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246418A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124012A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 中間電位発生回路
EP0399226A2 (en) * 1989-05-25 1990-11-28 International Business Machines Corporation Voltage clamping circuit
EP0405105A2 (en) * 1989-06-13 1991-01-02 International Business Machines Corporation Reference voltage generator for precharging bit lines of a transistor memory
JPH0315915A (ja) * 1989-03-01 1991-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準電圧発生回路
EP1217662A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-26 Universite Catholique De Louvain Ultra-low power basic blocks and their uses

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124012A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 中間電位発生回路
JPH0315915A (ja) * 1989-03-01 1991-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準電圧発生回路
EP0399226A2 (en) * 1989-05-25 1990-11-28 International Business Machines Corporation Voltage clamping circuit
EP0405105A2 (en) * 1989-06-13 1991-01-02 International Business Machines Corporation Reference voltage generator for precharging bit lines of a transistor memory
EP0405105A3 (en) * 1989-06-13 1991-10-23 International Business Machines Corporation Reference voltage generator for precharging bit lines of a transistor memory
EP1217662A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-26 Universite Catholique De Louvain Ultra-low power basic blocks and their uses
WO2002050911A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Universite Catholique De Louvain Ultra-low power basic blocks and their uses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488321A (en) Static high speed comparator
US4584492A (en) Temperature and process stable MOS input buffer
US4695748A (en) Comparing device
US4307333A (en) Two way regulating circuit
JPH04291608A (ja) 電源回路
US5414379A (en) Output buffer circuit for integrated circuit
US5355028A (en) Lower power CMOS buffer amplifier for use in integrated circuit substrate bias generators
US6104234A (en) Substrate voltage generation circuit
US4742247A (en) CMOS address transition detector with temperature compensation
US4093875A (en) Field effect transistor (FET) circuit utilizing substrate potential for turning off depletion mode devices
KR100307637B1 (ko) 부스팅 커패시터를 구비하는 입력버퍼 회로
US4464581A (en) Trigger pulse generator
JPS60246418A (ja) 基準電位発生回路
JPH0399516A (ja) レベル変換回路
JPH04238197A (ja) センスアンプ回路
JPH09282880A (ja) 半導体集積回路
US4908794A (en) Semiconductor memory device with improved output circuit
JPH04115622A (ja) カレントミラー型増幅回路及びその駆動方法
KR930009150B1 (ko) 반도체 회로장치
JP2527050B2 (ja) 半導体メモリ用センスアンプ回路
US4435656A (en) Phase inverter circuit
JP3224712B2 (ja) 論理&レベル変換回路及び半導体装置
US4439691A (en) Non-inverting shift register stage in MOS technology
JPS601708B2 (ja) 感知回路
JP2000163970A (ja) バックバイアス回路