JPS60245974A - 多重効用ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

多重効用ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPS60245974A
JPS60245974A JP10103184A JP10103184A JPS60245974A JP S60245974 A JPS60245974 A JP S60245974A JP 10103184 A JP10103184 A JP 10103184A JP 10103184 A JP10103184 A JP 10103184A JP S60245974 A JPS60245974 A JP S60245974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pump
temperature
pump cycle
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10103184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573984B2 (ja
Inventor
啓一 渡辺
功 竹下
敬 井波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10103184A priority Critical patent/JPS60245974A/ja
Publication of JPS60245974A publication Critical patent/JPS60245974A/ja
Publication of JPH0573984B2 publication Critical patent/JPH0573984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、作動気体の可逆的な吸脱着反応での発熱、吸
熱を利用したケミカルヒートポンプ装置に関するもので
あり、優れた性能を生かして熱駆動の冷暖房、給湯装置
として広く利用できる。
従来例の構成とその問題点 ヒートポンプ装置は圧縮式、吸収式、ケミカルヒートポ
ンプの3つに大別できる。本発明に係るケミカルヒート
ポンプは、近年エネルギー有効利用の観点から次第に関
心が高まりつつある。ケミカルヒートポンプは、物質の
吸脱着反応、もしくは相変化反応を利用したヒートポン
プであり、作動媒体としては金属水素化物や、無機水和
物、有機物、ゼオライトなどがその材料として考えられ
ている。これらの作動媒体としては、水素、水蒸気、ア
ンモニアなどがある。これまでに知られているケミカル
ヒートポンプ装置は省エネルギー性。
無騒音、無振動など多くの特徴を期待されつつも、現在
の圧縮機や吸収式のような実用化レベルに達していない
この理由どしては、成績係数(COP)を含めたヒート
ポンプ装置としての性能が比較的低いことや、使用条件
の困難性、経済性などが主なものである。具体的には、
熱交換器が、媒体充填容器に比較して、重量的1体積的
、熱容量的に占める割合が大きすぎることや、熱交換の
際に熱媒体を循環するポンプ動力を必要とするため余分
なエネルギーを費やすことや、熱交換ループの切換え用
の配管系統を付加する必要があることなどである。
したがって、性能の向上や、低価格化などを図ることが
ケミカルヒートポンプ装置として重要な課題である。
次に、従来のヒートポンプ装置の構成やその問題点を金
属水素化物の場合を例に説明する。従来の一般的なヒー
トポンプサイクルは第1図に示す温度・平衡圧力特性を
示す。温度・平衡圧力特性の異なる2種類の金属水素化
物を用い、同一温度で平衡圧力の低い金属水素化物(M
Hl)を高温熱源を入力してTH湿温度で昇温する(A
の状態)この場合温度に応じてMHIは昇圧され、他方
の平衡圧力の高い金属水素化物(MB2.)に圧力差を
利用して水素を移動できる。この時のMB2の得られる
温度はTMである。(Bの状態)。次にMHlを温度T
Mに保持し、MB2と連通ずれば、MB2の水素はMH
lに移動する。この際MH2は吸熱反応により常温以下
に温度が低下して(T L)、一方MH1では発熱する
( C−+ D )の状態。このようにA −* B 
−+ C−+ Dの過程を繰り返す事によって、Aの高
温熱源THの入力で状態BとDで反応の発熱によるTM
温度の温熱を得る熱量取得型のヒートポンプサイクルや
、状態Cで反応の吸熱によるTL温度の冷熱を得る冷熱
発生型のヒートポンプサイクルを形成することが可能で
ある。この第1図に示すようなヒートポンプサイクルで
は、暖房時、CQPが1.0以」二で出力が入力より大
きく省エネルギー機器として注目されるところであるが
、冷房時のCOPは0.4〜0.6程度では比較的性能
はよくない。またこのヒートポンプサイクルにおいては
、入力熱源温度(TH)を質の高い比較的高温、例えば
200〜300℃とした場合に、逆にCOPは低下する
という問題を有している。これでは、良質の高温熱源の
有効利用には寄与できない。このような単純ザイクルの
低いCoPを改善するために、特開昭64−99095
公報に示されているような発明がある。第2図はそのヒ
ートポンプサイクル図であるが、図のように温度・圧力
特性の異なる種類の金属水素化物を用いた多段式であり
、状態Aでの入力熱源で、状態B。
D、Fから温熱を出力することや状態C,Eで冷熱を出
力することができる。この場合、冷房時のCOPは0.
8〜1.0程度まで向上させることが期待できる。これ
は入力熱源温度(TH)を高くすることによって可能と
なるサイクルで、高い入力熱源温度を有効に利用した方
法である。しかし、この多段式ヒートポンプサイクルは
、水素の吸脱着反応をスムーズに進行させるために第1
図の単純サイクルに比較すれば、サイクルに使用する圧
力範囲をかなり広げる必要がある。この事によって、高
い圧力領域を選べば、容器の耐圧が重要となり、高価と
なるばかりでなく、熱容量の増大によってCOPを低下
させる原因となり、逆に低い圧力領域を選べば、比容積
が増大し水素の移動における圧力損失が大きく、サイク
ル全体の反応速度が著しく低下するという問題を有して
いた。
この点に関してさらに、多重効用型のヒートポンプサイ
クル(特願昭68−126044)が提案され、原理的
に解決されているが、その際、相対的に高温側で作動す
るヒートポンプサイクルの高温加熱側吸脱着媒体の吸着
反応熱を、相対的に低温で作動するヒートポンプサイク
ルの高温加熱側吸脱着媒体に移送する必要が生ずる。
従来、この目的には熱媒体の通路を両媒体の容器に設け
、ポンプにより強制的に熱媒体を循環せしめる方法がと
られており、余分な電力の消費、ポンプ、配管などから
の熱損失の増加・吸脱着媒体容器の熱容量の増加、ひい
ては系全体の成績係数の低下をきたすなどの問題点があ
った。
発明の目的 本発明は高温熱源を有効に利用し、一つのサイクルの反
応によって得られる発熱で他のサイクルを駆動する2重
(多重)効用のサイクルにおいて、熱交換容器の小形化
、熱交換ポンプ動力の軽減、熱交換配管系統の簡易化な
どを行なうことにより、サイクルをよシ効率的に省エネ
ルギー的に運転できる構造にして、円滑にサイクルを駆
動でき、CoP (成績係数)の高いものとすることを
目的とする。
発明の構成 本発明の多重効用ヒートポンプ装置は、作動気体とその
作動気体を可逆的に吸脱着できる温度・平衡圧力特性の
異なる2種類の媒体を2つの部屋に区画した密閉容器内
に各々収納し、気体の吸脱着反応時の発熱、吸熱を利用
したケミカルヒートポンプ装置であり、ヒートポンプサ
イクルが少なくとも2組から構成され、高温加熱側吸脱
着反応媒体がより低い平衡圧力特性を有する(相対的に
高温側で動作する)ヒートポンプサイクルの同一温度で
平衡圧力の低い高温加熱側吸脱着反応媒体の吸着反応発
熱温度を高温加熱側吸脱着反応媒体がより高い平衡圧力
特性を有する(相対的に低温側で動作する)ヒートポン
プサイクルの同一温度で平衡圧力の低い高温加熱側吸脱
着反応媒体の脱着反応加熱温度より高くし、(相対的に
高温側で動作する)ヒートポンプサイクルの前記吸着反
応熱を用いて(相対的に低温側で動作する)ヒートポン
プサイクルの加熱を行なう装置において、相対的に高温
側で動作するヒートポンプサイクルの高温加熱側吸脱着
反応媒体(以下MH1と称す)を充填した容器(以下容
器v1と称す)と、相対的に低温側で動作する媒体(以
下MH3と称す)を充填した容器(以下容器■3と称す
)との間に熱交換可能な連結管路として、重力自然循環
型ヒートパイプを設けて、第1の熱交換ループを形成せ
しめ、相対的に高温側で動作するヒートポンプサイクル
の前記吸着反応熱を用いて、相対的に低温側で動作する
ヒートポンプサイクルの加熱を行なうと共に、容器■3
と温熱冷熱出力装置との間に、熱交換可能な、連結管路
として、重力自然循環ヒートパイプを設けて、第2の熱
交換ル−プを形成し、相対的に、イ氏温側で動作するヒ
ートポンプサイクルの高温切口熱価吸脱着媒体の吸着反
応による発熱を、温熱出力装置に取り出すようにし、さ
らに前記第1.第2の熱交換ループは容器v3内におい
て上記ヒートパイプの管路を兼用するようにしたことを
特徴とするものである。そして上記各々のヒートポンプ
サイクルは、間欠作動を行なわせる際上記第1.第2の
熱交換ループを、・(ルブ操作により、切換え可能とす
ること。さらに各ヒートポンプサイクルの作動気体を可
逆的に吸脱着できる媒体の同一温度で平衡圧力の高い低
温吸熱伸吸脱着反応媒体に、同一物質もしくはほぼ同一
の温度平衡圧力特性を有する物質を使用すること。また
各ヒートポンプサイクルの少なくとも一つに作動気体と
して、水素ガスを用い、吸脱着反応媒に金属水素化物を
形成し得る金属又はその合金を用いることを特徴とする
ものである。
実施例の説明 本発明の多重効用ヒートポンプ装置の一実施例の構成図
を第3図に、壕だそのヒートポンプサイクル図を第4図
に示す。なお、吸脱着できる媒体として金属水素化物を
例にとって説明する。第3図に示すように温度・平衡圧
力特性の異方る2種類の金属水素化物を2つの区画され
た密閉容器内に各々収納したものを2組作成した。第3
図のMHlとMB2で相対的に高温側で動作する第1の
ヒートポンプサイクルを形成し、MB3とMB4で相対
的に低温側で動作する第2のヒートポンプサイクルを形
成するように構成した。この2つのヒートポンプサイク
ルにおいて、同一温度での平衡圧力の低い高温加熱側は
MHIとMB3である。
そしてMHlを充填した容器v1と、MB3を充填した
容器v3との間に重力自然循環型ヒートパイプを設けて
、第1の熱交換ループを形成せしめ、容器v3と温熱冷
熱出力装置との間に重力自然循環型ヒートパイプを設け
て、第2の熱交換ループを形成せしめ、さらに容器v3
内の熱交換路を第1と第2の熱交換ループが兼用するよ
うに構成した。
次に上記ヒートポンプ装置の動作について説明する。第
1のヒートポンプサイクルの高温加熱側の金属水素化物
(MHl)を比較的温度の高い廃熱源1を使って加熱す
る。するとMHlは加熱されて第4図のA点丑で昇圧さ
れる。この時水素ガスバルブ2を開けると、MHlとM
B2の圧力差によって水素はMB2に移動し、MB2で
は反応に伴なう温熱を発生する。(第4図の状態A −
+ Bへの水素移動)この後、MHIへの廃熱源1から
の加熱を停止することにより、MHIは徐々に温度が低
下l〜、MB2より平衡圧力が下がるだめ、逆に、MB
2よりMHlへの圧力差による水素移動が可能となる。
(第4図の状態B、C−+Dへの水素移動)この時、M
B2では水素放出に伴なう冷熱を、捷だMHlでは水素
吸蔵に伴々う温熱をそれぞれ発生する。
とのMHlとMB2を用いた動作だけなら、従来の一般
的女ヒートポンプと変わりはない。本発明は、このMH
lで発生する温熱を単に熱出力として使用(従来の暖房
時)するとか、又は放熱(従来の冷房時)するのでなく
、別に構成した第2のヒートポンプサイクルのMB3の
加熱用熱源とするのに、重力自然循環型ヒートパイプを
用いて熱交換を行ない、かつMB3の吸着反応熱の温熱
出力装置への取り出しも容器v3内の熱交換路を兼用し
、重力自然循環型ヒートパイプを用いて熱交換ループを
形成せしめるところに特徴がある。
熱交換ループに重力自然循環型ヒートパイプを用いるこ
とによって、第2のヒートポンプサイクルは、A′→B
′→C′→D′の順に水素を非常に円滑に、第1のヒー
トポンプサイクル同様に移動すること 。
カテ六み− L′i′l″I久りのヒートポンプサイク
ルハ間欠作動を行かわせる際、上記熱交換ループをバル
ブ操作のみで切換え可能にした。
第1のヒートポンプサイクルにおいてMB2からMHI
への水素移動を行なう際にはバルブ5.5′を開き、バ
ルブ6.6′を閉じておき、MHIでの温熱を上記ヒー
トパイプの第1の熱交換ループによって、MB3の加熱
を行ない、MHlの吸着発熱が終了するとバルブ6.5
′を閉じて第1の熱交換ループ内の熱媒流体をループ内
の容器■3内の熱交換路以外の位置に貯溜しておき、第
2のヒートポンプサイクルにおいて、MB4よりMB3
への水素移動の際にはバルブ6.6′を開き、6.6′
は閉じたま壕で、MB3で発生する温熱を、上記ヒート
パイプの第2の熱交換ループによって、温熱出力装置に
取り出し、M)(3の吸着発熱が終了するとバルブ6.
6′を閉じて、第2の熱交換ループ内の熱媒流体をルー
プ内の容器v3内の熱交換路以外の位置に貯溜しておく
。第1の熱交換ループに使用する熱媒流体と第2の熱交
換ループに使用する熱媒流体は、運転操作温度によって
同一種類でも、異なってもよい。
本発明の具体例として、第3図、第4図に示すような構
成と、温度圧力サイクルを有するヒートポンプ装置を試
作し、その評価を行なった結果について述べる。MHl
として、Tlo、 3Zro、 7Mr1.2Cfo、
e Co□、2 、MH3としてTIO,e Zro。
Mr 1 、2 CrO,e ”0.2、MH2とMH
4としてT 1 o、 9Z ro、 1Mr 1.4
 Cro、 4Vo、 2 のT i −Mn系合金を
約10に2ずつ、第3図のような構成の装置に充填した
。そして第1.第2のヒートポンプサイクルのそれぞれ
に約63モルの水素ガスが、各サイクルで移動するよう
に金属水素化物として調整した。そしてMHlを約20
0℃に加熱し、ヒートポンプとしての性能を検討した。
その結果、COP値は、1.56(暖房)と1.01(
冷房)と非常に良好な値であり、その運転もスムーズに
繰返し行なうことができた。ちなみに従来の熱交換方法
を用いたヒートポンプの性能は1.36(暖房)とO,
91(冷房)であった。したがって上記のヒートポンプ
装置は多重効用を採用しているため従来がらの問題点で
あったCOPを大きくする必要もない0なお、各ヒート
ポンプサイクルの同一温度・平衡圧力を有する物質を使
用することが好ましい。
それは、反応によって得られる発熱又は吸熱の温度レベ
ルをほぼ同一にすることによって利用側で4 の温度レ
ベルを一定に出来ると共に、2つのサイクルの高低圧を
ほぼ同一にし得る。また各ヒートポンプサイクルの少な
くとも一つに、作動気体として水素ガスを用い、吸脱着
反応媒体に金属水素化物を形成し得る金属又はその合金
を用いることが良い。金属水素化物を用いたヒートポン
プサイクルは、反応の可逆性や繰返し運転による寿命性
能に優れているばかりでなく、反応速度が非常に速くで
きるメリットなども有している。さらに、本発明に関す
るケミカルヒートポンプ用材料の多くは比較的高い温度
での反応が可能であり、実施例等で示した2つのヒート
ポンプサイクル(2重効用)に限らず、さらに高温の熱
源を利用して、3重、4重の多重効用型も可能であり、
高温廃熱などのエネルギー有効利用にも役立つものであ
る。
また、容器内に充填する媒体は、特に金属水素化物の場
合は同一種の材料であっても異なる材料の混合物であっ
てもよい。
発明の効果 二重効用(多重効用)ヒートポンプ装置は、一段目の廃
熱で二枚口が駆動されるため、原理的に高い成績係数が
期待されるが、熱搬送の方法には種々の問題があった。
しかし本発明によれば■従来のヒートポンプサイクルで
は、熱交換ループを駆動するのにポンプ動力を必要とし
たのでエネルギー的に不利であり、騒音も生じていたが
、本発明においては、ポンプ動力が不要なので省エネル
ギー的で、かつ無騒音となる。■間欠作動の際、熱媒流
体の切換えはバルブ操作のみであるので、運転操作が非
常に簡単になる。■2つの熱交換ループの主な流路を兼
用した構造となっているので、従来の構造に比較して、
容器が小さくて済み、したがって容器の熱容量が小さく
なる。■本発明の熱交換ループは、わずかの温度差で、
大量の熱量を運ぶことができるので、第1のサイクルの
放熱温度と第2のサイクルの加熱温度の差を小に設計す
ることができ、それだけ第1のサイクルの加熱温度を低
く設計することができる。
その結果、サイクルの成績係数が高く、省エネルギー性
が高い。又本発明の熱搬送ループは、構造が簡単であり
故障する所がなく、安価であるなど多くの利点を持って
いる0
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来からよく知られた一重効用ヒートポンプ
サイクル図、第2図は改良された従来例の多段式のヒー
トポンプサイクル図、第3図は本発明の一実施例の多重
効用ヒートポンプサイクル図、第4図は第3図に示すヒ
ートポンプ装置のヒートポンプサイクル図である。 1・・・・・廃熱源、2.2’・・水素ガスバルブ、3
・・・・・第1の熱交換ループ、4・・・・第2の熱交
換ループ、5.5’・・・第1の熱交換ループ操作パル
7”、6.6’・・・・第2の熱交換ループ操作バルブ
、7 ・・・温熱、冷熱の出力装置、MH1〜MH4・
・・金属水素化物。 第1図 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作動気体を可逆的に吸脱着できる物質を充填して
    温度・平衡圧特性の異なる容器を形成し、前記容器間に
    作動媒体を移動可能に充填したケミカルヒートポンプを
    少なくとも2組用意し、相対的に高温側で動作する第1
    のヒートポンプサイクルの同一温度で平衡圧力の低い高
    温加熱側吸脱着反応媒体の吸着反応発熱温度を相対的に
    低温側で動作スる第2のヒートポンプサイクルの同一温
    度で平衡圧力の低い高温加熱側吸脱着反応媒体の脱着反
    応加熱温度より高くし、第1のヒートポンプサイクルの
    前記吸着反応熱を用いて第2のヒートポンプサイクルの
    加熱を行ない、第1のヒートポンプサイクルの高温加熱
    側吸脱着反応媒体(以下MH1と称す)を充填した容器
    と(以下容器v1と称す)、相対的に低温側で動作する
    媒体(以下MH3と称す)を充填した容器C以下容器v
    3と称す)との間に熱交換可能な連絡管路として、重力
    自然循環型ヒートパイプを設けて、第1の熱交換ループ
    を形成せしめ、第1のヒートポンプサイクルの前記吸着
    反応熱を用いて、第2のヒートポンプサイクルの加熱を
    行なうと共に、容器v3と温熱出力装置との間に、熱交
    換可能に、連結管路として重力自然循環型ヒートパイプ
    を設けて、第2の熱交換ループを形成し、第2のヒート
    ポンプサイクルの高温加熱側吸脱着媒体の吸着反応によ
    る発熱を温熱出力装置に取り出すようにし、さらに前記
    第1.第2の熱交換ループは、容器v3内において、前
    記ヒートパイプの管路を兼用するようにしたことを特徴
    とする多重効用ヒートポング装置。
  2. (2)第1.第2のヒートポンプサイクルは、間欠作動
    を行なわせしめる際、第1.第2の熱交換ループを、パ
    ルプ操作により、切換え可能にしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の多重効用ヒートポンプ装置。
  3. (3)各ヒートポンプサイクルにおける同一温度で平衡
    圧力の高い低温吸熱側吸脱着反応媒体としてほぼ同一の
    温度・平衡圧力特性を有する物質を使用する特許請求の
    範囲第1項記載の多重効用ヒートポンプ装置。
  4. (4)各ヒートポンプサイクルの少なくとも一つに、作
    動気体として水素ガスを用い、吸脱着反応媒体に金属水
    素化物を形成し得る金属又はその合金を用いる特許請求
    の範囲第1項記載の多重効用ヒートポンプ装置。
JP10103184A 1984-05-18 1984-05-18 多重効用ヒ−トポンプ装置 Granted JPS60245974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103184A JPS60245974A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 多重効用ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103184A JPS60245974A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 多重効用ヒ−トポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245974A true JPS60245974A (ja) 1985-12-05
JPH0573984B2 JPH0573984B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=14289801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10103184A Granted JPS60245974A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 多重効用ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233560A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイパス水路付給湯機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233560A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイパス水路付給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573984B2 (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Progress in the development of solid–gas sorption refrigeration thermodynamic cycle driven by low-grade thermal energy
US4623018A (en) Thermal system based on thermally coupled intermittent absorption heat pump cycles
CN102997484B (zh) 金属氢化物制冷装置
Klein et al. Development of a two-stage metal hydride system as topping cycle in cascading sorption systems for cold generation
KR100358338B1 (ko) 냉동시스템의구동방법및장치
Mugnier et al. Energy storage comparison of sorption systems for cooling and refrigeration
Babu et al. Thermodynamic analysis of compressor operated resorption thermochemical energy storage system for heat storage, combined cooling and heat upgradation
CN109253559A (zh) 一种微波吸附式制冷系统及方法
Zhang et al. Energy and exergy analyses of ammoniated salts based thermochemical sorption heat storage system
Li et al. A combined double-way chemisorption refrigeration cycle based on adsorption and resorption processes
Mehari et al. Thermodynamic evaluation of three-phase absorption thermal storage in humid air with energy storage density over 600 kWh/m3
EP1550830A1 (en) Heat pump system
JPS60245974A (ja) 多重効用ヒ−トポンプ装置
JPS5819954B2 (ja) レイダンボウソウチ
Sharma et al. Assessment of different combinations of ammoniated halide salt for resorption cooling system with and without heat-recovery using sorption thermodynamic properties
Li et al. A conceptual design and performance analysis of a triple-effect solid–gas thermochemical sorption refrigeration system with internal heat recovery
JP2568484B2 (ja) 多重効用ヒ−トポンプ装置
JPS6329183B2 (ja)
JPS638392B2 (ja)
de Oliveira Chemisorption Heat Pumps for Water Heating and Steam Production
CN115420130A (zh) 一种大规模跨季节储能的冷热联供循环系统及方法
JPS61119955A (ja) 冷暖房装置
Klein et al. Thermally Driven High-Performance Sorption Heat Pumps
US20110126552A1 (en) Producing Cold by a Thermochemical Method for Air-Conditioning a Building
KR20240035052A (ko) 흡착식 냉난방 복합 사이클 히트펌프 시스템