JPS60243689A - ホログラムの作製法 - Google Patents

ホログラムの作製法

Info

Publication number
JPS60243689A
JPS60243689A JP59098640A JP9864084A JPS60243689A JP S60243689 A JPS60243689 A JP S60243689A JP 59098640 A JP59098640 A JP 59098640A JP 9864084 A JP9864084 A JP 9864084A JP S60243689 A JPS60243689 A JP S60243689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
luminous flux
producing
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59098640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627965B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kuwayama
桑山 哲郎
Yasuo Nakamura
保夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Electronics Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59098640A priority Critical patent/JPH0627965B2/ja
Publication of JPS60243689A publication Critical patent/JPS60243689A/ja
Publication of JPH0627965B2 publication Critical patent/JPH0627965B2/ja
Priority to US08/232,413 priority patent/US5455691A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野] 本発明はホログラムの作製法に関するものであり、特に
作製時の光の波長と使用時の光の波長とが異なる場合に
使用時に略無収差にて結像し且つ高い回折効率を有する
ホログラムを作製する方法に関する。
〔従来技術〕
ホログラフィ技術を用いて点光源のホログラムを作製す
ることによシホログラムレンズが得られる。ホログラム
レンズは平板形であシ、その厚さが数ミクロン程度の薄
膜レンズであること、ステップ書アンド・リピート法で
同−平板上に多数のレンズを量産できること等の利点を
有している。
このため、たとえは光デイスク装置の光ヘッドの集光レ
ンズや半導体レーザからの発散光束を平行光束に変換す
るためのコリメーションレンズ等のレーザ光を利用する
光学系における光学素子としてホログラムレンズを利用
することが提案されている。
光デイスク装置の光ヘツド部の光学系は、ディスク基板
である通常厚さ1.1 IIB程度のプラスチ。
り板の裏面に記録された信号を該ディスク基板を通して
読取る様にディスク基板の表面側に集光用ホログラムレ
ンズが配置される。ホログラムレンズはディスクのゆれ
によシ衝突を生じない様にディスク基板と1 maK程
度の空気間隔をおいて配置され、更にホコリ等の付着を
防ぐため適当な厚さのカバーガラス又は保欣層が介在せ
しめられる。
この様な光学系中において使用されるホログラムレンズ
の作製光学系を第1図に示す。図において、レーザ光源
1から発せられた単色光2の一部φ半透鏡3を透−過し
反射鏡4で反射され、顕微鏡対物レンズ15によシピ°
ンホール16に集光され、該ピンホール16を透過した
光はコリメーションレンズ17を透過して平行光束18
と欧り、平行平板9を透過してホログラム基板10上に
塗布されたホログラム感材11へと入射する。これが参
照光である。一方、半透鏡3で反射された光束は反射鏡
5によル反射され顕微鏡対物レンズ7にょシビンホール
8に集光され、該ピンホール8を透過した光は発散、光
束12となシ、平行平板9を透過してホログラム感材1
1へと入射する。これが物体光である。物体光束12は
平行平板9によシ球面収差をもった発散光束となシ、こ
れと参照光束とはホログラム感材11の位置において干
渉縞を形成し、この干渉縞がホログラム感材11に記録
される。これを現像処理することによシホログラムレン
ズが得られる。
かくして作製されたホログラムレンズを使用する場合に
は、作製時に用いられたと同一の波長のレーザ光を平行
光束18と同一角度で但し逆向きに平行光束としてホロ
グラム11に入射させる。
ホログラム11によル回折された光は作製時に物体光に
与えられた球面収差をもった収束光束となシ、これがカ
バーガラスとディスク基板を透過した後にはホログラム
作製時のピンホール8に対応する位置に光スポットが生
ずる。
かくして、作製時と使用時に同一波長の光を用いること
によシホログラムレンズで略無収差にて完全な波面再生
を行うことができる。
特に、ホログラム感材11として重クロム酸ゼラチン等
を用いて体積型位相ホログラムを作製した場合にはホロ
グラムの回折効率をほぼ10(1に迄向上させることが
でき光の利用効率は十分高いものとなる。
ところで、ホログラムを用いた光学系における光源とし
ては小型、軽量且つ特別な変調器を必要としない半導体
レーザを用いるのが好ましい。この様な半導体レーザの
発振波長域は通常近赤外域から赤外域にかけて(0,7
8μm以上)である。従って、この半導体レーザを用い
て上記の如きホログラムレンズの作製及びこれを用いた
像再生を行う場合にはホログラム感材として0.78μ
m以上において有効感度を有するものを用いる必要があ
る。
この波長域に感度を有するホログラム感材としては赤外
光に増感された鋏塩感材がある。しかしながら、この感
材を用いて作製されたホログラムは吸収型ホログラムで
あることから回折効率が数チ程度と低い欠点がある。ま
た、これを漂白する等の方法によれば回折効率はある程
度向上するが、これにも限度が、ある。
従って、回折効率の向上をはかるには体積型位相ホログ
ラムを採用する必要がある。この様なホログラムの作製
に用いられる感材としては重クロム酸ゼラチンが代表的
である。ところが、との感材は有効感度領域がそのまま
では最大0.55μmの緑色光までであシ、特殊な色素
増感を行っても0.6μmの赤色光まで感度を持たせ得
るにすぎない。
更に、体積型ホログラム用感材として近赤外域及び赤外
域に有効感度を有するものは未だ知られていない。
このため、体積型位相ホログラムの作製時には半導体レ
ーザは使用できず、それよシ短かい波長のレーザが用い
られる。この様にして作製されたホログラムを半導体レ
ーザを用いた光学系において使用すると、作製時と使用
時とで光の波長が異なるため無収差では結像しなくなシ
、従って場合によっては収差補正が必要となる。
更に、記1図の如きホログラム作製光学系においては、
ホログラム感材11の直前に平行平板9が置かれている
ため、これによる有害なゴースト像が発生する。即ち、
物体波光束12の一部が平行平板9の第2の面次いで第
1の面で反射された光束13や、物体波光束12の一部
がホログラム感材11の表面次いで平行平板9の第2の
面で反射された光束13′がホログラム感材11に入射
して有害衣ゴースト像が記録される。これらのゴースト
像はホログラムレンズの使用時に再生され、不要なゴー
スト光の発生や回折効率の低下をまねくことになる。
〔本発明の目的〕
本発明は、以上の如き従来技術に鑑み、ホログラムの作
製時の光の波長と使用時の光の波長とが異なる場合にお
いて、使用時に略無収差にて結像せしめることができ且
つ回折効率の高いホログラムを作製することを目的とす
る。
以上の如き目的は、使用時にホログラムの各点において
所定の方向に回折光を生じ且つ各点において略ブラッグ
条件を満足する様に予め作製用光束に所定の収差を与え
てホログラムを作製することによシ達成さ、れる。
〔本発明の実施例〕
以下、久保田敏弘著「リップマンホログラムの特性と応
用に関する研究」(東京大学生産技術研究所報告第30
巻第2号、昭和57年2月発行)に準じて体積型ホログ
ラムにおけるブラッグ条件について説明する。
第2図は体積型ホログラムによシ入射光線が回折される
様子を示したものである。ここで、図の様に座標系をと
シ、入射光18及び回折光19の方向の単位ベクトルを
それぞれX。(1゜、mc。
n )及び澹(11、ml、nl )とし、ホログラム
17への入射光18の入射点20(x、y)におけるホ
ログラム内の干渉縞のピッチを(Px、Py。
P、 )とし、入射光18及び回折光190波長をλ 
ホログラム17の屈折率をN、とすると、入射1 光18と回折光19は次の格子方程式を満たす。
Py(mo−ml)=しへc (1,1)”z (nc
 ”i )−λ、/Nc(1,2)l=±r匹鷹弓 (
1,3) ことで、llがlcと同符号の時は透過型であシ、li
がlcと異符号の時は反射型を示す。
回折光19の回折効率はブラッグ条件からのすれ量が大
きくなるほど低下する。入射光18及び回折光19の波
数ベクトルをそれぞれ駿及びグとし、その波数をkcと
し、ホログラム17の適格子ベクトルをKcとすると、
これらの量の間には次の関係が成シたつ。
ar w 4b −Kc−Δk (2,1)ここで、Δ
にはX成分のみをもつベクトルでl)、これがブラッグ
条件からのずれの尺度を表わす量である。Δに=00と
き(2,1)式で表わされる条件をブラッグ条件とよぶ
。これらの諸量は次の様にcr =kcXi (2−2
) ’ ” kcxc (2,3) x/Pg = 1/Px’ + 1/Py2+1/PZ
(2,4)KcミIKcl=2π/Pc(2,5)Δに
−に、(’1cm11) ke(1r−1゜)/Mx(
2,6)kc;2πNc/λc (2,7) ke=2πNe/λe (2,8) ここで、k、、λ0及びN。はそれぞれホログラム作製
時の光の波数、波長及びホログラム感材の屈折率であり
、p、は入射点20における干渉縞のピッチでLJ)、
KcはKcのノルムで1 ’:t 、lr及び10はホ
ログラム使用時における点(X 、 7)における参照
光及び物体光の方向の単位ベクトルxr(lr。
mry nr )及びX。(1o、mo、 no) の
X成分チオる。
またMxはホログラムの現像処理等によりておこるX方
向の寸法変化率である。同様にX方向及び2方向の寸法
変化率はMy及びM2で表わされ、これらはシュリンケ
ージとよばれる。Δにはブラッグ条a:≠)戯17′1
す引の2曲で水り一回餌乎の坦鈑珍廓斤Δ・kが零の時
に最大と力る。
以上説明したことから、使用時に略無収差の結像及び高
回折効率を得るためには(1,1)〜(1,3)式で決
まるホログラム各点での回折による回折光線が無収差で
結像し更にホログラム各点でブラッグ条件を満足する様
にホログラム作製光束を作ればよいことが分る。従って
、以後に−0の条件下で(2,1)式を満足する光束に
ついて考慮する。
(2,1)式においてに=0とおくと σ=#−K (2,1,1) となる。
(2,1,1)式のy成分及び2成分に関する式が(1
,1,)式及び(1,2)式であるので、使用時に略無
収差に結像する様にホログラム各点で格子方程式(1,
1)〜(1,3)代置満足し且つブラッグ条件(2゜1
.1)式を満足する逆格字ベクトルとは即ち(2゜1.
1)式を満足するKcに他なら々い。従って、ホログラ
ム各点で(2,1,1)式を満足する様に作製光束を決
定すればよいのである。第3図を参照しつつ作製光束の
決定につき説明する。第3図において、22及び23は
それぞれか照光及び物体光の波数ベクトルR及び0を示
す。21はRと0とによって形成される干渉縞の逆格子
ベクトルに8である。ホログラム作製時の干渉縞のピッ
チなPeとし、K、をに0のノルムとし、voをに。の
単位ベクトルとすると次の式が成立する。
K0ミ1に、 l wx 2π/Pe (3,l )1
/P、’=1/Px、”+1/Pye”+1/Pze2
(3,2)ここで、(Pxe t Pye t Pze
 >は作製時の格子ピッチである。K O単位ベクトル
を■ としてCC Pc=λc/Nc 2 (I X c 71 ) (3
,4)次に、シュリンケージを考慮して■c(lvo。
mvo、 nvc)よ” ■e (lve t ”v@
 s ny6 )をめると、(3,5) ここでlveは透過型のときlvcと同符号とし、反射
型のとき1vcと異符号とする。
とのV。を作成するR及びOは次式を用いて計算できる
(3,6,3)式に(3,6,1)式及び(3,6,2
)式を代入して整理すると次式が得られる。
V、 = (0−R)/ 10−Rl (3,6,4)
一方、作製時の干渉縞のピッチP0は次式で定まる。
Pe=(lvc/1ve)中(x/MX)−Pc(3,
6,5)(3,6,4)式及び(3,6,5)式を用い
て、逆格子ベクトルに0は でめられる。
(3,6,4)式によ、9RとOとの相対的な関係が決
まる。この様子を第3図に示す。第3図の円すい24は
(3,6,4)式によって決まるが、■6軸21に対し
て回転の自由度を有している。但し、参照光22と物体
光23は同一平面25内になくてはならない。ま人、こ
の時逆格子ベクトルも同一平面25内にある。
次に、ホログラム内の局所的な参照光22と物体光23
の方向をホログラム全面にわたって連続的に決めるため
には種々方法があるが、たとえば第3図よシ分る様に逆
格子ベクトルK。を含む平面25を一意的に且つホログ
ラム全面にわたって決定すればよい。そのためにはに。
の原点20を通るホログラム全面にわたって連続なベク
トル場をめればよく、たとえばX軸方向の単位ベクトル
場やホログラム面上にわき出しをもつ発散ベクトル場等
が好例となる。
第4図は光デイスク装置の光ヘツド部においてホログラ
ムレンズを用いた場合の光学系を示す図である。図にお
いて、波長λ。の平行光束26がホログラム基板28に
入射しホpグラム29で略100%回折され、カバーガ
ラス又は採機膜30を通過して空気中に射出され、収束
光束27となってディスク31の裏面31’に集光せし
められる。
第5図は第4図の光学系において用いられるホログラム
レンズの作製光学系を示す図である。図において、波長
λ。の参照波光束33及び物体波光束34がホログラム
感材32に入射せしめられる。
ことで、参照波光束33及び物体波光束34は上記の如
くホログラム各点の適格子ベクトルに、と同一方位角を
有する参照光Rと物体光Oである。
この様な光束を作製する方法としては、通常のレンズ系
を用いる方法、計算機ホログラムを用いる方法、更には
これら2つを組合せた方法等がある。
以下、通常のレンズ系を用いる方法を説明する。
参照波光束を作製する方法と物体波光束を作製する方法
とは同一であるので、ここでは物体波光束の作製法のみ
を説明することとし、球面又は非球面のレンズの軸外収
差をコントロールすることによって目的とする波面を作
ることを考える。第6図において、物体波光束(子午面
以外のスキュー光線をも含む)34の火線の出ていない
部分に基準面36を設定し、これをレンズ系の像側主平
面とする。適宜の位置に物体側主平面37を設定し、こ
の両生平面の法線35と作製すべき物体波光束34の中
心光線34′とのなす角をω1とする。
この光学系に画角ω、で入射した平行光束38の軸外収
差をもった波面として物体波光束34ができることにな
る。但し、像側主平面36と射出瞳位置、及び物体側主
平面37と入射瞳位置は一致するとした。像面36′上
での横収差量(Δy、Δ2)と瞳座標(ξ、η)よル3
,5次収差係数をめ、光学系の配置を決定する。とれに
よって、レンズ系で作製できそうにもないレンン配置を
除くことができる。ここで、レンズ系の光軸方向をxg
、子午面内の座標軸をy軸とする。これ以後は通常のレ
ンズ設計技術を用いて所定の収差をもった物体波光束3
4を発生する光学系を設計すればよい。
この時、基準面36を射出瞳と考え、実現可能な一レン
ズを設計する。
以上の手順によってめた瞳座標(ξ、η)と横収差量(
Δy、Δ−L)の数値例を下表に示す。ここで、表1は
物体波光束の値であシ、表2は参照波光束の値である。
ここで、子午面及び球欠面とはホログラム面上のものを
指す。また、作製時の光の波長は0.488μmである
とした。
第7図は、以上の如くにして設計されたポ日グラム作製
光学系の具体例を示す。画角ω、で参照波用レンズ系3
9に入射した平行光束4oは参照波光束33に変換され
る。一方、画角ω。で物体波用レンズ系41.に入射し
た平行光束42は物体波光束34に変換される。参照波
光束33と物体波光束34とはホログラム感材32に入
射し、ここで形成される干渉縞が記録される。この感材
を現像処理することによってホログラムが得られる。
ホログラム感材32中で物体波光束34と参照波光束3
3とがほぼ同一の強度となる様にするのが望ましく、と
のために光学系中に適当な光量調節手段を配設すること
ができる。
第8図は本発明ホログラム作製法の他の実施例における
光学系の図である。この実施例においては参照波光束及
び物体波光束は上記実施例におけるレンズ系の代わシに
計算機ホログラムによシ作製される。図において、入射
平行光束46及び47は電子線露光等によシ基板44上
に作製された計算機ホログラム43に入射し、該ホログ
ラムによシ回折せしめられて上記実施例と同様な参照波
光束33及び物体波光束34を生ぜしめる。この実施例
においては入射光のうち、0次透過光48及び49や高
次回折光はマスク45及び45′で遮光され、所定のホ
ログラム感材面32には到達しない様になっている。ま
た、参照波光束33と物体波光束34との光量をそろえ
るにLlそれ・ それの光束中に光量調節手段を設ける
か又は計算様ホログラムの線幅を調節すれはよい。
更に別の実施例として、通常のレンズ系と計算機ホログ
ラムとを組合わせ、たとえはレンズ系にはパワーのみを
もたせ、一方収差補正分を計算機ホログラムにもたせて
、それぞれの光学系へ負担を分担することも可能である
。この方法はあ8図に示される如き計算機ホログラムが
作製しにくい場合などに有効であシ、これにょシ計算根
ボログラムの仕様をゆるくすることができる。
尚、上記餉6図及び飢7図の実施例においては球面レン
ズ系の軸外収差特性を利用して目的とす乙参照湛売更及
rド物仕姑臀市か存創1秀七 17ソズ部品の横ズレに
よってコマ収差を発生させ、シリンドリカルレンズを用
いて非点収差を発生させ、レンズ部品の光軸方向移動に
よって球面収差を発生させることによっても、同様の参
照波光束及び物体波光束を作製することができる。
以上の実施例においては、ホログラムとしてホログラム
レンズのみを示したが、本発明はその他の一般のホログ
ラム作製においても利用することができる。
〔本発明の効果〕
以上の如き本発明によれば、作製時と使用時とで光の波
長が異なる場合に、使用時に略無収差にて結像し且つ回
折効率の高いホログラムを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のホログラム作製光学系を示す図である。 第2図はホログラムによる光の回折を示す図である。第
3図はホログラム作製時の光の方向を示す図である。第
4図は不ログラムレンズの使用時の光学系を示す図であ
り、第5図、第6図。 81.7図及び第8区はその作製時の光学系を示す図で
ある。 1:レーザ光詠、7,15:iil+微鏡対物レンズ、
8.16:ビンホール、9:平行平板、lO:ホログラ
ム基板、11:ホログラム又はホログラムMU、17 
:コリメーションレンズ、28:ホログラム基板、29
:ホログラム、32:ホログラム感材、36:像側主平
面、37:物体側主平面、39 : 釦熱波用レンズ系
、41:物体波用レンズ糸、43:計算機ホログラム、
44:基板。 第 3 因 第4図 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作製時の光の波長と異女る波長の光にて使用され
    るホログラムを作製する方法において、使用時にホログ
    ラムの各点において所定の方向に回折光を生じ且つ各点
    において略ブラッグ条件を満足する様に予め作製用光束
    に適宜の収差を与えることを特徴とする、ホログラムの
    作製法。
  2. (2)作製用光束に与えられる収差が、ホログラム感材
    上の各点に対して必要な入射方向を算出し、この入射方
    向がホログラム感材全面にわib滑らかに変化する様に
    入射波面を定めることによシ決定される、館1項のホロ
    グラムの作製法。
  3. (3)作製用光束が回転対称光学系によル作製された収
    差を有する光束である、第1項のホログラムの作製法。
  4. (4)作製用光束が回転非対称光学系によシ作製された
    収差をホする光束である、第1項のホログラムの作製法
  5. (5)作製用光束がホログラムによシ再生された光束で
    ある、第1項のホログラムの作製法。
JP59098640A 1984-05-18 1984-05-18 ホログラムの作製法 Expired - Lifetime JPH0627965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098640A JPH0627965B2 (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ホログラムの作製法
US08/232,413 US5455691A (en) 1984-05-18 1994-04-25 Method of making a hologram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098640A JPH0627965B2 (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ホログラムの作製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243689A true JPS60243689A (ja) 1985-12-03
JPH0627965B2 JPH0627965B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=14225105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59098640A Expired - Lifetime JPH0627965B2 (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ホログラムの作製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5455691A (ja)
JP (1) JPH0627965B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149879A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Central Glass Co Ltd ホログラムの作製方法
JP2002162524A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 表示機能を持つ光ファイバー及びその作製方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822091A (en) * 1993-02-22 1998-10-13 Baker; Kenneth M. Extreme depth-of-field optical lens and holographic projector system for its production
JP2005011478A (ja) * 2003-04-24 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 回折格子とその作製方法及び複製方法並びにその回折格子を用いた光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
SG10201507797WA (en) * 2005-09-21 2015-10-29 Novartis Ag Optical inspection system
JP2009251242A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp ホログラムレンズ作製装置、ホログラムレンズ、ホログラムレンズの製造方法、情報記録装置及び情報再生装置
KR102517037B1 (ko) * 2020-11-03 2023-04-04 경북대학교 산학협력단 실린드리컬 렌즈를 이동하여 호겔 위치를 조정하는 홀로그램 프린터

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453553A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Fujitsu Ltd Recording and reconstructing method of hologram
JPS5577715A (en) * 1978-12-06 1980-06-11 Fujitsu Ltd Laser scanner
JPS5632167A (en) * 1979-08-23 1981-04-01 Ricoh Co Ltd Reconstructing and recording method of hologram for beam scanning
JPS5647019A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Nec Corp Aberration correcting method of hologram scanner
JPS582819A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Fujitsu Ltd 光走査装置
JPS58143314A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Hitachi Ltd ホログラム光走査器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666345A (en) * 1969-09-20 1972-05-30 Licentia Gmbh Coupling device in modulated coherent light transmission system
US4530564A (en) * 1980-08-18 1985-07-23 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for production of holographic optical elements
US4469407A (en) * 1982-02-08 1984-09-04 Polaroid Corporation Laser apodizing filter
US4465332A (en) * 1982-05-06 1984-08-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Holographic directional coupler for fiber optic systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453553A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Fujitsu Ltd Recording and reconstructing method of hologram
JPS5577715A (en) * 1978-12-06 1980-06-11 Fujitsu Ltd Laser scanner
JPS5632167A (en) * 1979-08-23 1981-04-01 Ricoh Co Ltd Reconstructing and recording method of hologram for beam scanning
JPS5647019A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Nec Corp Aberration correcting method of hologram scanner
JPS582819A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Fujitsu Ltd 光走査装置
JPS58143314A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Hitachi Ltd ホログラム光走査器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149879A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Central Glass Co Ltd ホログラムの作製方法
JP2002162524A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 表示機能を持つ光ファイバー及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5455691A (en) 1995-10-03
JPH0627965B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ackermann et al. Holography: a practical approach
JP3535710B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
US5822091A (en) Extreme depth-of-field optical lens and holographic projector system for its production
US4602843A (en) Holographic diffusion screen and methods for the production thereof
JPH0335647B2 (ja)
JP2004069868A (ja) イメージコンバイナ及び画像表示装置
CN104111590B (zh) 基于复合涡旋双瓣聚焦光斑的激光直写装置
JPS60243689A (ja) ホログラムの作製法
JPH0728381A (ja) 方向性光フィルターおよびその製造用のホログラフ・プロジェクター装置
US4720158A (en) Method of and apparatus for making a hologram
JPH05346508A (ja) ホログラムレンズ及びそれを用いた表示装置
Rubin Scatterplate interferometry
US20220179210A1 (en) Light combiner and augmented reality device including the same
JPH01319718A (ja) アフオーカル光学系
Koronkevich Computer Synthesis of Diffraction Optical
JPH06118234A (ja) ホログラムレンズ及びそれを用いた表示装置
US4272192A (en) Holographic shearing interference contrast method and interferometer
JPH0720766A (ja) ホログラムの作製方法及び表示装置
JPS60122982A (ja) ホログラムレンズの作製法
Sokolova Concave diffraction gratings recorded in counterpropagating beams
Putilin et al. Recording and reconstruction distortion of an off-axis hologram focusing mirror in augmented reality displays
Yadav et al. Off-Axis Illumination of a Photomask Using Holographic Condenser Lens for Visible Light Lithoaraphy
JP3067041B2 (ja) ホログラム干渉計
Akhmetov et al. Modeling and optimization of optical designs with composite holographic elements
JPH0878319A (ja) 投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term