JPS60243161A - 高ゲル化微粒子重合体を含む塗料用樹脂組成物 - Google Patents

高ゲル化微粒子重合体を含む塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60243161A
JPS60243161A JP7574484A JP7574484A JPS60243161A JP S60243161 A JPS60243161 A JP S60243161A JP 7574484 A JP7574484 A JP 7574484A JP 7574484 A JP7574484 A JP 7574484A JP S60243161 A JPS60243161 A JP S60243161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resins
composition
group
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7574484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764904B2 (ja
Inventor
Etsuro Matsui
悦郎 松井
Masataka Ooka
正隆 大岡
Yoichi Murakami
陽一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP59075744A priority Critical patent/JPH0764904B2/ja
Publication of JPS60243161A publication Critical patent/JPS60243161A/ja
Publication of JPH0764904B2 publication Critical patent/JPH0764904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規にして有用なる、高ゲル化微粒子重合体を
含む膠料用樹脂組成物に関し,さらに詳細には,一分子
中に2個以上のエチレン性不飽和結合を有するモノマー
(以下、多官能性モノマーという。)で架橋されたビニ
ル系重合体の高ゲル化微粒子物と、水rH2!iI=含
有樹脂と硬化用樹脂とを必須のベース樹脂成分、すなわ
ち検層形成成分として含んで成る、改良された樹脂組成
物に関する。
従来より,ハイソリッド塗料用樹脂の一つとして、溶液
型の水酸基含有樹脂をベース樹脂成分(塗膜形成成分)
とするものが使用されてはいるけれども、かかる溶液型
樹脂を使用してこの柿のハイソリッド化を達成するには
、樹脂の分子量を低くする必要がめハそのために耐候性
の低下、あるいは塗膜の1タレ”や“はじき″を惹起さ
せたりするという欠点がめった。
とくに、こうした低減化された分子量の溶液型樹脂をメ
タリック塗料に使用した場合には、鼓膜に゛メタルむら
”が生ずるなどのIt”tか、塗装作業性をも低下妊せ
るという欠点がめった。
また、ゲル化微粒子重合体含有塗料用樹脂組成物として
は、特開昭47−6789.56−5802.56−6
2855または56−98210号公報あるいケよ米国
%許第4147688月明細書などに記載されている如
く、これまでにも、種々のものが研究されてはいるけれ
ども、この檜の塗料用樹脂組成物に用いられる在米のゲ
ル化微粒子重合体は、該組成物中の架橋成分艦が、たと
えば上錨された特開昭47−6789号公報にも記載さ
れているように、0.01〜6ji黛%(樹脂中)と少
なく、そのためにトルエンや酢酸エチルなどの如きポリ
マー溶解力の高い溶剤中では、実質的に膨潤性でるり、
かつ−着性でるることは、それ自体%適用範囲が大きく
制限されることになる。
加えて、この種のゲル化微粒子重合体金添加する主な目
的が、比較的低分子量の衛脂を用いたハイソリッド塗料
の流動特性を調整するにある筈の処、上述したような膨
潤性で、かつ融着性のゲル化微粒子物である限りは、そ
れ自体として、低粘度化合るいは高固形分化(ハイソリ
ッド化)といった能力を有しない。
しかるVこ、本発明者らは上述した如き神々の欠点ない
しは難点の存在に鑑みて、それ自体が前述した如きポリ
マー溶解力の筒い溶剤に対して非膨潤性で、しかも非融
着性を有するような一段と改良された特定の高ゲル化微
粒子ビニル系重合体を含んだ有用な塗料用樹脂組成物を
得るべく鋭意研究した結果、それ自体が本発明の目的樹
脂組成物中において旙解しうる水敞基含有樹脂類、硬化
剤類(硬化用樹脂’M)および有Iaf6剤類からなる
系に、かかる特定の高ゲル化微粒子くニル系重合体を配
合せしめることにより、前述した如き塗膜の耐候性や“
はじき1ならびに診装作業性などの欠点の悉くか解消さ
れた高固形分型塗料用樹脂組成物が得られることケ見出
して、本発明を完成させるに到った。
すなわち5本発明は必須の成分として、多官能性モノマ
ーの5重量%以上と、−分子中に1個のエチレン性不飽
和結合を有するモノマー(以下、単官能性七ツマ−とい
う。)の95重′jk%以下とを重合させて得られる高
ゲル化微粒子重合体(AIと、得られる塗料用樹脂組成
物中で均一に溶解し9る水酸基含有樹脂類(B)と、硬
化剤類(C1と、有ゆ溶剤類(DJとを含んで成る、高
固形分塗料用の欄脂絹成物を提供するものである。
ここで言う実質的に非膨潤性であるとは、主に樹脂溶液
中での粘度挙動に関するもので6先たとえrよ60.?
のトルエンに溶解された40Jのポリメチルメタクリレ
ート(1鴛平均分子1kMy = 10.000 )鰺
液の粘度よりも、6011のトルエンにそれぞれ32g
のポリメチルメタクリレート(同上〕が溶解され、およ
び8gのゲル化されたビニル系微粒子重合体が分散され
た形の樹脂分散液の粘度の方が低くなることを指して、
該ゲル化ビニル系微粒子重合体が非膨潤性でるると称す
る。
他方、実質的に非−着性とは、主に膜形成挙動(造膜挙
動〕に関するものでめり、たとえば10yのトルエンに
分散されている10.9のゲル化されたビニル系微粒子
重合体が、このトルエンの蒸発過程において連続した固
体を形成せずにその11独立したe、粒子の形で存在し
ていることを指して、該ゲル化ビニル系微粒子重合体が
非粘着性でめると称する。
本発明において用いられる前lピ高ケー化畝粒子ビニル
系重合([Alは、多官能性モノマーの51景%以上、
つまり5〜100重重%と、単官能性モノマーの95重
量%以下。
つまり95〜0重量%とを、たとえば有機系および/l
たは無機系の低温分解型開始剤の18以上と、有傍系の
高温分解型開始剤の1a以上との存在下に重合させて得
られる水性エマルジョンあるいはサスペンションから水
を除去せしめて調製されるものであるが、このさいに、
たとえは、上記したそれぞれの低温分解型ンよび高温分
解型開始剤の1種以上を用いて、まず20℃以上100
℃未満なる温度範囲で、水性エマルジョンりるいはサス
ペンションの状態で、上記した多官能性モノマーのみヲ
、するいは該多官能性モノマーと単官能性モノマーとに
60〜99重量%なる範囲1で1合せしめ1次いで10
0〜250”Cなる温度でさらに残りのモノマー分を反
応せしめてa製するのが、特に好筐しい。
当該高ゲル化微粒子ビニル系重合体(Alを調製するに
さいして用いられている。前記した多官能性モノマーと
して代表的なものには、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、総炭素数が10〜28なるオリゴエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリ
コールジ(メ “り)アクリレート、トリメチロールエ
タントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)
アクリレートもしぐはペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレートの如き多価アルコールのポリ(メタ)
アクリレート類;ジアリルサクシネート、ジアリルフタ
レートもしくはトリアリルインシアヌレートの如きアリ
ルアルコールのエステル類;またはジビニルベンゼン、
ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ブタジェン
、ペンタジェン、イソプレンもしくはクロロプレンなど
があるが、これらのうち特に好ましいものとしてはジビ
ニルベンゼン、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレー
ト、トリアリルイソシアヌレート筐たは各樟多価アルコ
ールのポリ(メタ)アクリレート類などが挙げられる。
他方、前記重合体(Alを[11するにさいして用いら
れる前記の単官能性モノマーとして代表的なものには、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、n−ブチル(メタ)アクリレート、1so−ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルへ中シル(メタ)
アクリレート、ラクリル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロ中ジエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレ−)、N、N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N、N−ジエチルアミ
ンエチル(メタ)アクリレートもしくは(β−メチル)
グリシジル(メタ)アクリレートの如き(メタ)アクリ
ル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、N、N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ
)アクリルアミドもしく tJ: N −ブトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミドの如きアミド基含有モノマー
類;(メタ)アクリル酸、イタコン糟もしくは(無水)
マレイン酸の如きカルボキシル基tFl−モノマー類;
ジメチルイタコネート、ジエチルマレートもしくはジ−
n−ブチルフマレートの如き不飽和ジカルボン酸のジア
ルキルエステル類;またはスチレン、エチルスチレン、
ビニルトルエン、(メタ)アクリロニトリルもしくは酢
酸ビニルなどかめる。
次に、前記した低温分解型開始剤として代素的なものに
は、それぞれ、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムも
しくは過酸化水素などの無接系化合物、゛またはアセチ
ルパーオキザイド、プロピオニルパーオキサイド、を協
O−ブチリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、tart−ブチルパーオキサイド、t@rt−ブチ
ルパーオクトエートもしくはアゾビス−糞畠O−ブチ四
二トリケなどの有接系化合物がめるし、他方、前記した
高温分解撤開始剤として代表的なものには、t@rt−
ブチルヒドロパーオキサイド。
tart−ブチルクミルパーオキサイド、tIIIrt
−ブチルパーオキシベンゾエート、ジーtsrt−ブチ
ルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドまたはクメ
ンヒドロパーオキサイドなどの如き有接系化合物がめる
そして、これらのt、海分解型および高温分解型のいず
れとも、あるいはそのうちの有機系と無機系との別を問
わず。
前掲された各種七ツマー類の1001址部に対して0,
01〜10重量部、好1しくに0.05〜5重量部とな
る範囲で用いられるのが適轟である。
本発明において用いられる前記した高ゲル化微粒子重合
体を得るにさいしては1M一段階の1合反応ともいうべ
き反応金20℃以上100℃未満の温度範囲で行なうの
が好1しく、こうした比較的温和な条件下での反応によ
れは。
前掲の如き多官能性モノマーが多く用いられた場合にお
いても、水性エマルジョンあるいはサスペンションを収
率よく調製することができる。
かかる第一段階の反応に続(、いわゆる第二段階の反応
は100〜250℃なる範囲の比較的高Sで行なわれる
のが好ましいが%第一段階における重合反応の継続でる
り、該第一段階重合の促進であって、前掲の如き各槙モ
ノマー類中の不飽和結合の重合率をより以上に上昇せし
める目的で行なわれるものである。
そして、こうした第二段階の重合反応は水性エマルジョ
ンないしはサスペンションの状態で、常圧下または加圧
下のいずれで行なってもよく、あるいは空気中または窒
素ガスもしくは二酸化炭素ガスの如き不活性ガス中のい
ずれで行なってもよいが、当該第二段階の重合反応に変
わりうるものとして、かかる空気中また社不活性ガス中
で反応を行なうには、通常、当該第一段階の反応の終了
後に得られる水性エマルジョンあるいはサスペンション
を、必要に↓九公知慣用の物理的ないしは化学的手段に
より固形物の形で分離する場合に引き続いて行なう乾燥
工程で該固形物の乾燥を行なうことと併せて、一体的に
当該第一段階の重合反応を済1せるようにしてもよく、
このようにすることによいて行なった場合と同様の結果
が得られる。
このようにして得られる前記の高ゲル化微粒子ビニル系
重合体(AIは、第一段階の重合反応で既に粒子が形成
されているので、第二段階の重合反応、あるいはこれに
代わるべき上述の如き空気中または不活性ガス中で行な
われる乾燥工程での重合反応のいずれの場合においても
、微粒子間の反応による塊状化(ブロック化)は起こら
ない。
かくして、1a々の方式の重合ののちに得られる水性エ
マルジョンるるいはサスペンション中の高ゲル化微粒子
ビニル系重合体(Alは、水の蒸発もしくは共沸、−E
たは重合体(粒子)の沈降もしくは凝集などの物理的な
いしは化学的手段により固形物の形で分離せしめること
もできるし、あるいはこうした物理的ないしは化学的手
段金施すにさいして、該重合体(Atと別の樹脂類およ
び/または有機溶剤類なたはこうした樹脂g1および/
または有機溶剤類などに置き換えることもできる。
このよりにして得られる前記の高ゲル化微粒子ビニル系
重合体AJは、必要に応じて、前述したように、水性エ
マルジョンあるいはサスペンションから固形物の形で分
離せしめたり、あるいは別の樹脂類、有機溶剤類や水な
どの媒体中で、粒子径が60μm以上の粒子の存在率が
1重量%以下でろって、しかも重量平均粒子径が20μ
m以下、好ましぐは10μ扉以下の範囲となるように粉
砕せしめることは、極めて容易でおる。
当該重合体囚の粒径分布が、30μm以上なる粒径をも
った粒子の存在率′I!I−1′IKf%以上となるよ
うにしたり、あるいは20μm以上なる1景平均粒径と
なるようにしf′I:、場合には、もはや平清な塗面會
与え得るような塗料(用樹脂組成物)の調製は期待し難
くなる。
筐た。当該重合#4AJとしては、25℃における屈折
率(n甘)が1.45〜1.65なる範囲内のものが適
当でめハしかも当該重合体(AIと、該重合体<AJと
併用すべき別の樹脂類との間で、かかる屈折率が相互に
等しい場合には得られる塗膜は透明なものとなるし、相
互に異なる場合には不透明なものとなる。
さらに、当該重合体(Alとしては、〕1イソリッド化
の観点から、架橋点密度が0.5X10−j〜1.0X
10−”モル/Iなる範囲内のものが適当である。
次に、本発明において用いられる前記の水酸基含有樹脂
(Blとは、得られる本発明組成物に均一に溶解されう
る、一分子当91個以上、好1しくに2個以上の水酸基
を含有する(縮)重合体であって、しかも本発明組成物
を高固形分化(ハイソリッド化)せしめるのに必要にし
て十分なる数平均分子量(M″N)の範囲内におる樹脂
七指称するものでめり、こうした条件に会致するもので
あれは、いずれも使用できるが、さらに好ましくは、次
のような条件を満たすものが適当でおる。すなわち ■ 扁が500〜15.000なる範囲で、かつ水酸基
価が30〜250なる範囲のビニル系樹脂。
■ 扁が200〜5,000なる範囲で、かつ水酸基価
が20〜600なる範囲のアルキド樹脂、ポリエステル
およびウレタン樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも
1aIの(縮)重合体、筐たけ ■ ビニル系樹脂■と(縮)N合体■との混合物などで
ある。
そのうち、まず上記ビニル系樹脂■を調製するには、常
法に従って、水酸基含有モノマーと、これと共1合可能
な他のモノマーとt共重合せしめればよく、かかる水酸
基含有モノマーとして代表的なものには、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)−アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(
メタノアクリレート、2−ヒドロキシ−ブチル(メタ)
アクリレート、6−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシ−ブチル(メタ)アクリレート、
3−クロル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ートもしくはポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレートの如き(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキ
ルエステル類;無水マレイン酸もしくは無水イタコン酸
の如き酸無水基含有モノマーと、エチレングリコールの
如きグリコール類との付加物などの不飽和結合を有する
ヒドロキシアルキルエステル類ソ。
カルボン酸類:マレイン酸もしくはフマル酸の如き多価
カルボン酸のジヒドロキシアルキルエステル類などの不
飽和結合含有ポリヒドロキシアルキルエステル類:iた
はヒドロキシエチルビニルエーテルなどがある。
他方、これらの水酸基含有モノマーと共重合可能な他の
モノマーの代表的なものには、前記高ゲル化微粒子ビニ
ル系重合体(A11に調製するさいに用いられるような
(メタ)アクリル酸エステル類、アミド基含有モノマー
類、不飽和ジカルボン酸のジアルキルエステル類tはじ
め、酢酸ビニル、安息香酸ビニルもしくは「ベオバ」(
オランダ国シェル社製品)の如きビニルエステル類;[
ビスコート8F、8FM。
3Fもしくは3FMJ[大阪有機化学■製の含ふっ素(
メタ)アクリルモノマー〕、パーフルオロシクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロシクロへキ
シルフマレー) ’f タUN −1go −7’ロピ
ルパ−フルオロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)
アクリレートの如きパーフルオロアルキル基含有ビニル
エステル類:エチレンもしくはプロピレンの如きα−オ
レフィン類;塩化ビニル、ぶつ化ビニル、塩化ビニリデ
ンもしぐはぶつ化ビニリデンの如きハロゲン化ビニル(
ビニリデン)@:スチレン、α−メチルスチレン、p−
tart−ブチルスチレン、0−メチルスチレンもしく
はp−メチルスチレyの如き芳香族ビニル七ツマー類;
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の如き不飽和モノ
−1九はジカルボン酸類;無水マレイン酸もしくは無水
イタコン酸の如@酸帥水基宮有モノマー類;p−スチレ
ンスルホンアミド、N−メチル−p−スチレンスルホン
アミドもしくはN、N−ジメチル−p−スチレンスルホ
ンアミドの如き、既掲のカルボン酸無水基含有モノマー
ヲ除くスルホン酸アミド基含有モノマー類;N、N−ジ
メチルアミノグロビルアミンの如き酸無水基と反応しう
る活性水素基と6級アミノ基とを併せ有する化合物と前
掲の酸無水基含有モノマーとの付加物などの3載アミノ
基含有モノマー知;(メタ)アクリロニトリルの如きシ
アノ基含有モノマー類:前掲の水酸基含有モノマー類と
燐酸もしくは燐酸エステル類との縮合反応によって得ら
れる燐酸エステル結合を有するモノマー類;あるいは2
−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸の
如きスルホン酸基含有モノマーまたけそれらの有機アミ
ン塩類などかめる。
そして、当該水酸基含有ビニル系樹脂を調製するにさい
して、上掲の水酸基含有モノマー類の使用意としては、
得るべき該ビニル系樹脂の分子量によっても異なるが、
概ね七ツマー総量中の10〜50重量%となる範囲内が
適当であり、したがって、残りの90〜50重蓋%を、
他の共重合性モノマーから適宜選択すればよく、かかる
共重合性七ツマ−は、最終的に得られる硬化塗膜の諸物
性ならびに顔料分散性などの諸要因を考慮に入れて、決
定されるべきである。
また、かかる共重合性モノマーのうちでも、たとえばカ
ルボキシル基含有モノマーやスルホン酸基含有モ/−r
−fzる酸性基をもったモノマー類を使用することは、
当該水酸基含有ビニル系樹脂と前記硬化剤MC)との架
橋反応のための潜在性触媒として有用でるる処から、こ
うした種類のモノマーを共重合せしめておくのもよい。
当該水酸基含有ビニル系樹脂を得るにFi、溶液重合法
、溶液加圧重合法、塊状重合法、乳化重合法または懸t
m重合法の如き公知慣用の方法がそのまま適用できるが
、就中、溶液ラジカル重合法が最も簡便である。
そのさいに用いられる溶剤類として代表的なものには、
トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキテンモ
シくはオクタンの如き炭化水素系;メタノール、エタノ
ール、tso−グロバノール、n−ブタノール、1so
−ブタノール、1−c−ブタノールもしくはエチレング
リコールモノメチルエーテルの如きアルコール系;酢酸
メチル、酢酸エチルもしくは酢fQ−n−ブチルの如き
エステル系;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−
1−O−ブチルケトン、メチルアミルケトンもしぐはシ
クロヘキサンの如きケトン系:またはジメチルホルムア
ミドもしくはジメチルアセトアミドの如きアミド系など
があり、これらの任意の混合物も使用しうることは勿論
である。 ゛ 当該溶剤類と、さらにアゾ系または過酸化物系の如き各
種の重合開始剤とを使用して、常法により重合を行なえ
ばよく、このさい、さらに必要に応じて、分子量調節剤
としてラウリルメルカプタン、オクチルメルカプタン%
 2−メルカプトエタノールまたはα−スチレン・ダイ
マーの如き各種の連鎖移動剤を用いることもできる。と
くに、2−メルカプトエタノールのような水酸基含有連
鎖移動剤を用いる場合には、得られる樹脂の平均分子量
以下のフラクションに対しても、効率的にかかる水酸基
の導入化が為しりるものの、耐候性に劣るという欠点か
める処から、駆足された用途に差し向けられるべきでろ
る。
また、前記水#基含有ビニル果樹Mi゛のp製法として
、前掲の溶液ラジカル重合法のほかに、イオン重合法も
あるが。
かかるイオン重合法によって得られる樹脂も・Iた1本
発明において支障なく用いることができる。
かかるイオン重合法によれは、予め官能基をブロックせ
しめた形のイオン重合開始剤を用いて重合させ1次いで
得られる樹脂の末端に在るブロック剤を脱離させること
により1分子量分布の極めて狭い、しかも−分子中に必
ず1個以上の官能基含有する樹脂を得ることができるも
のでめり。
かかるイオン重合法としては特開昭58−13608号
公報中に詳述されている通りのことがその1′【適用で
きる。
おる。
次いで、前記のアルキド樹脂、ポリエステル樹脂および
/またはウレタン樹脂■はいずれも、原料成分’PMs
および水酸基価が限定される点で特徴的でラタ、エステ
ル化方法などの、いわゆる合成条件としては周知慣用の
手段がその11適用できる。
・ここに幹いて、ウレタン樹脂とはイソシアネート変性
アクリル樹脂、インシアネート変性アルキド樹脂やイソ
シアネート変性ポリエステル樹脂などの如き、−分子中
に1個以上のウレタン結合を有する樹脂を指称するもの
でおるが。
合成上の簡便さ、あるいはゲル化の危険性の比較的少な
いことなどの面から、インシアネート変性のアルキド樹
脂および/またはポリエステル樹脂の使用が好lしい。
 ”まず、ウレタン樹脂の調製法としては、−分子中に
11以上の水酸基を有するアルキド・オリゴマー鷹たは
ポリエステル・オリゴマーに有機ジイソシアネート化合
物を反応させ、次いで分子鎖を伸長せしめるのが1い。
使用しうる有機ジイソシアネート化合物の代表例として
は、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルへ中
サメチレンジイソシアネートの如き脂肪族ジイソ’/ア
ネ−)類:キシリレンジイソシアネート、インホロンジ
インシア゛ネートの如き環状脂肪族ジイソシアネート類
;筐たはトリレンジイソシアネー)、4.4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネートの如き芳香族ジイソシアネ
ートなどがめ九これら−の併用によってもよいのは勿論
であるが、 mJllの耐候性の点からは脂肪族ジイノ
シアネート類ヲ使用するのが好ま゛しい。
また、当1アルキド樹脂、ポリニスデル樹脂および/筐
たはウレタン樹脂Q)のポリエステル成分?l−會成す
るに姑いして用いられる多塩基酸成分の代表的なものと
しては、イソフタル酸、テレフタルrs%オルソフタル
fi、2.6−ナフタレンジカルボンff、4.4’−
ジフェニルジカルボン酸。
ブト2ヒドロフタルcIR キサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、メチ
ルへキサヒドロフタル島エンドメチ゛レンチトラヒドロ
フタル酸,メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸
、マレイン酸、フマル藪,イタコン酸,こはく敞,グル
タル酸。
アジピン酸、アゼライン酸.ピメリン酸,スペリン酸、
セパ7ン酸,もしくは二蓋体脂肪酸(ダイマー酸)、ま
たはトリメリット酸,トリメシン酸、ピロメリット酸も
しくはククロベンタンテト2カルボンM. I)るいは
これらのアルキルエステルや無水物などの反応性誘導体
が挙り゛られるが、好ましくr.J:、ヘキサヒドロフ
タル酸,メチルヘキサヒドロフタル酸,ヘキサヒドロテ
レフタルatたはそれらの各検反応性誘導体の18ある
いは28以上凱全多塩基酸成分中の50モル%以上とな
るように使用すれVi.硬化性および塗膜の耐候fi,
さらには6M性および低粘度化などの面ですぐれた本発
明組成物が得られることになる。
このように、これら上d1シの多塩基酸成分は塗膜物性
ならびに経済性などを考慮して適宜選択されるべきであ
る。
他方,当該アルキド樹/1臥ポリエステル樹脂および/
またはウレタン樹脂■のポリエステル成分を合成するに
さいして用いられるアルコール成分として代表的なもの
には、エチレンクリコール、プロピレンクリコール、ト
’)if−Vンクリコール,1.4−ブタンジオール、
1.3−7”l!ンシオール,1.5−ベンタンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ルの如きアルキレ/グリコールi; 1s 4−シクロ
ヘキサンジメタツール、ビス−ヒドロキクエチルテレフ
タレート、水添ビスフェノールA。
またはビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物
の如き芳香族もしくは脂環式グリコール類などがあるし
,モノエポキシ化合物も該アルコール成分として併用す
ることができるし、またグリセリン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
、ジペンタエリスリトール、マンニット%または以上に
掲けられた各種グリコール成分とε−カプロ2クトンと
の付加物のようなポリエステル化合物も使用することが
できるが,塗膜の耐候性などの点から、ネオペンチルグ
リコールを全アルコール成分中の30モル%以上となる
ように使用すれは、好結果を与える。
したがって、これら上記のアルコール成分は最終硬化塗
膜の要求性能に応じて適宜選択されるべきである。
また、アルキド樹脂を調製するさいに用いられる脂肪酸
の代表的なものとしては.オクチル酸,パルミチン酸、
ステアリン!!、パーサティック酸,オレイン酸、リノ
ール酸、リルイン酸をはじめ、やし油脂肪ば,水添やし
油脂肪酸、トール油脂肪酸,ひ筐し油脂肪酸,脱水ひ1
し油脂肪酸。
米ぬか油脂肪酸.6’!に油脂肪酸.大豆油脂肪ば、サ
フラワー油脂肪酸などの如きC8以上の長鎖の飽和ない
しは不飽和−塩基酸が挙けられるが,これらは浴剤類へ
の溶解性、塗膜の耐候性および経済性などを考慮して適
宜選択されるべきである。
このようにして、前記アルキド樹脂,ポリエステル樹脂
および/またはウレタン樹脂■を調製するべく用いられ
るポリエステル成分が得られるが1以上のほかに,ポリ
エステル形成成分としての、それぞれ全多塩基酸成分お
よび全アルコール成分の合計量に対して40〜90モル
%なる範囲でε−カプロラクトンを付加せしめて得られ
るポリエステル成分を使用することもでき,そのように
した場合にL1硬化II!膜の可撓性にすぐれた本発明
組成物を与えることになる。
かくして1本発明において用いられる前記水酸基含有樹
脂類(Blが得られるが、アルキド樹脂、ポリエステル
ミl脂またはウレタン樹脂は1mあるいは2種以上の混
合物として用いることもできるし、ビニル系樹脂とアル
キド樹脂、ポリエステル樹脂お工び/またはウレタン樹
脂とのa合物として用いることもできるのは勿論でるり
、たとえば耐候性の良好なる本発明組成物を得ようとす
る場合には、ビニル系樹脂を多く用いるようにし、可撓
性の良好なる本発明組成物を得ようとする場合には、ア
ルキド樹脂、ポリエステル樹脂および/またはウレタン
樹脂を多く用いるようにすることにより%塗膜性能を任
童に調整することができる。
17′c1本発明において用いられる前記硬化剤@CI
の代表的なものとしては、アミノ樹脂、ポリイソシアネ
ートまたはブロックポリイソシアネートが挙けられる。
これらのうち、アミノ樹脂としては通常、塗料用として
用いられているものであれは、いずれも使用でき谷が、
代表的なものを挙けれは、メラミン、アセトグアナミン
、ベンゾグアナミン、ステログアナミン、スピログアナ
ミンの如きアミノ基含有化合物と、ホルムアルデヒド、
)(ラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、グリオキ
ザールの如きアルデヒド系化合物とを周知慣用の方法に
よツ反応させて得られる縮合物%またはこれらの各縮合
物をアルコール類、とくにC1〜C4なる低級アルコー
ルで部分的にか、あるいは完全にエーテル化せしめて得
られるものなどであ九具体的には、メチルエーテル化メ
ラミン% n−ブチルエーテル化メラミンまたは1so
−ブチルエーテル化メラミンなどであるが、これらのう
ち高固形分化(〕1インリッド化)の観点からはメチル
エーテル化メラミンが望ましい。
次に、ブロックポリイン7アネートとしては、いわゆる
無黄変ポリイックアネートt−公知慣用のブロック化剤
を用いてブロック化せしめたポリイックアネートが用い
られうるが、[バーノック D−550J [大日本イ
ンキ化学工業■製品〕、「タケネー)B81s−NJ(
武田薬品工業@J製品〕または[アゾイトール(ADD
ITOL)VXL−8DJ〔ヘキスト合成■製品〕など
がそのうちの代表的なものでおる。
さらに、ポリイックアネートとして代表的なものには。
前掲された如き各種の有機ジイソ7アネート化合物と、
多価アルコールもしくは低分子量ポリエステルまたは水
などとの付加物%めるい゛は該有機シイツクアネート化
合物同士の重合体、さらにインクアネート・ビウレット
体などであ九それらのうち特に代表的なものには、[)
(−ノックD−750,800、DN−950,970
もしくは15−4554(同上社製品)% 「デスモデ
ュールL。
N% HLもしくはILJ (西ドイツ国バイエル社製
品)。
「タケネート D−102% 202.11ONもしく
は123NJ(同上社製品)% 「コロネートL、)i
L、E)lもしくに203J[日本ポリウレタン工業■
製品]または[デュラネート24A−90CXj [:
無化成工業m製品〕などがある。
また、本発明において用いられる前記の有機浴剤類(D
lとしては、沸点が60〜600℃なる範囲内の、脂肪
族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、エステ
ル系、アルコール系、クトン系またはエーテル系などが
望ましいが、でのうち脂肪族炭化水素としてはn−ヘキ
サン、 1so−ヘキサン、n−へブタン、imo−へ
ブタン%カーオクタン。
1so−オクタン%n−ドデカンなどが、脂環式炭化水
素としてはシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デ
カリンなどが、芳香族炭化水素としてはベンゼン、トル
エン、キシレン、テトラリン、エチルベンゼン、1so
−プロピルベンゼンなどが、エステル系としては酢酸エ
チル、酢酸−1so−プロピル、酢巖−n−ブチル、酢
酸アミル、ぎ酸エチル、酪酸−n−ブチル、グロビオン
酸−n−ブチルなとが、アルコール系としてσメタノー
ル、エタノール、n−プロパツール、 1so−プロパ
ツール、n−ブタノール、2−エチルヘキサノール、エ
チレングリコールなとが、ケトン系としてはアセトン、
メチルエチルケトン、メチル−1IIO−ブチルケトン
、フクロヘキサノンなどが、エーテル系としては1ao
−プロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
などが代表的なものとして挙けられる。
そのほかに、フェノール、クレゾール、ジエチレングリ
コール、シエチレングリコールモノフチルエーテルまた
はフルフラールなども使用できる。
以上に掲げられた本発明組成物の必須成分たる高ゲル化
政粒子ビニル系重合体(At、水酸基貧有樹脂類(B1
%硬化剤類(qおよび有機鹸剤類(至)を用いて本発明
の高樹脂分き有塗料用樹脂組成物を得るには、上掲され
た各s浴剤類(Dlのうち、特に脂肪族および/または
脂環式炭化水素全5〜951量%、好1しくは20〜9
0重量%なる範囲内で用いるのが好ましい。
こうした脂肪族および/または脂環族炭化水素の使用量
が5重賞%未満でめる場合には、本発明組成物の粘度が
高くなジ易く1逆に95i蓋%を超える場合には、前記
水酸基含有樹脂類(Blを十分に溶解せしめることが困
難となり易いので、いずれも好筐しくない。
1だ、本発明組成物全調製するに当ってはb M’J記
した(A1%(B1. (CIおよび(D成分なるそれ
ぞれの成分を、(A)成分が0.1〜60重量%なる範
囲内に入るように、(B)成分と(C1成分の合計量が
999〜40重量%で、かつ(e+酸成分対する(Bl
成分の比、つ’! !9(Bl/(CIが0.2〜10
なる範囲内に入るようにして、ベース樹脂成分(塗膜形
成成分)を配合せしめると共に%(AI酸成分(Bl成
分と(q成分との合計量と(DI酸成分の比、つまり(
(Al + (Bl + (C1) /(Dlが0.4
〜4なる範囲内に入るようにして、溶剤成分を配合せし
めれはよい。
本発明の塗料用樹脂組成物中には、無骨および/または
有機顔料を含めてもよく、そのさいには、アルミニウム
、銅、亜鉛の粉末ないしはフレーク;または弁柄、二酸
化チタン、クレー、炭酸カルシウムなどの無機顔料を、
他方。
7アニンプルー、シアニンクリーン、ハンザイエロー、
マゼンタなどの有機顔料が代表的なものとして用いられ
、当該顔料成分の使用tとしてはpwcが1〜60%と
なる範囲内が適当である。
これに対し、当該顔料成分を使用しない場合には、本発
明組成物を、とくに2コート用のトップコートとして用
いることができる。
そのttか、本発明組成物中にはツル酸、スルホン酸筐
たはそれらのエステルもしくは塩類の如ぎ谷徨妨導体な
どの硬化触媒:ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシペン
ゾフエノン系または不飽和二) IJル系などの紫外縁
吸収剤:クリコン系、ふっ素糸または(メタ)アクリル
系重合体などのレベリング剤などの各種添加剤をも配合
せしめることができる。
かくして得られる本発明組成物は、金M、スレート瓦、
木材などの一般用塗料として用いられるtなか、自動車
用塗料として特に2コート塗装におけるドッグコート用
に用いられる。
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により具体
的に説明するが、以下において部および%は特に断りの
ない限り、すべて′X童基準でめるものとする。
参考例 1 〔高ゲル化微粒子ビニル系重合体(Atの
、iMI製例〕 第1表に示されるような原料仕込割合で、混合物躬1を
反応容器内で攪拌して75℃に加熱し、そこへ混合物(
ロ)の1/20を加え1次いで30分後に混合管1の1
15會加えさらに60分後に混合物(ロ)の19720
と混合物+iの315とを3時間に亘って篩下せしめ、
滴下終了直後に混合物1の115を加え、更に80℃に
1時間保持して撹拌を継続せしめ、しかるのち密閉状態
で160℃に井湛し、同温度で6時間攪拌を継続せしめ
て架橋反応を終結させた。
次いで、ここに生成した水性エマルジョン全60℃に冷
却し、200メツγユの炉布で濾過せしめ、しかるのち
100℃に加熱して攪拌しつつ乾燥せしめた。
かくして得られた重合体粒子の凝集物を1日本ニューマ
テツク工業■製の超音速ニ一式ジェットミル(以下同様
)にて粉砕せしめて、粒径が10μm以上なる粒子の存
在率が0.1%以下で、かつ米国リープ・アンド・ノー
スラックCLEEDS & N0RTHRUP)社製の
「マイクロトラックSTDタイプ7991−OJ’t=
用いて抑(定された重量平均粒径(以下同様)が6.9
μ扉で、■アタゴ製のアツベ屈折計で測定されたn甘(
以下同様)が1,51なる。しかも赤外線分光光度計を
用い、各ビニル基の吸収強度を測定することによってめ
られた架橋点密度(以下同様)が165×10−sモル
/9なる目的重合体の畝粉末を得た。以下、これをゲル
化慮粒子(A−1)と略記する。
第 1 表 木 花玉石lIl■製のポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル 木本 第一工業製薬■製のポリオキシエチレンドデンル
フエールエーテル硫酸エステルアン モニウム **木 花王石鹸■製のポリオキシエチレンドブフルフ
ェニルエーテル4iIC ム 参考例 2 (同 上) 第2表に示されるような原料仕込割合に変更した以外は
参考例1と同様にして粒径が10μ瓜以上なる粒子が0
.1%以下で、重量平均粒径が2.8μ肌で,n雪が1
.49なる。
しかも架橋点密度が1.lX10−”モル/11なる目
的重曾体の微粉末を得た。以下,これをゲル化做粒子(
A−2)と略記する。
第 2 表 参考例 6 〔水酸基含有樹脂類(Blの調製例〕攪拌
装、L温度計、窒素導入管および還流冷却器を備えた反
応器に、キシレンの160部と酢敞−n−プfk(1)
160部とを仕込んで菫素雰囲気中で125℃に昇温し
次いでスチレンの120都、n−ブチルメタクリレート
の180m、2−ヒドロキシグロビルアクリレートの1
08部、2〜ヒドロキクグロビルメタクリレートの66
部νよひアクリル酸の6部と、n−ブタノールのgos
、tart−プチルバーオキシオクトエートの12部、
ジーt@rt −ブチルパーオキサイドの1部およびア
ゾビス−1so−ブチロニトリルの3部とからなる混合
物を8時間に亘って滴下せしめ、篩下終了後も同温度に
15時間保持せしめて、不揮発分(NY)が60%、ガ
ードナーカラー(G、C,) が1以下で、かつらが6
.oooなるビニル系樹脂の溶液を得た。以下、これを
樹脂(ト1)と略記するが、この樹脂(B−1)の固形
分当りの水酸基価は109でめった。
参考例 4 (同 上] 攪拌装置、温度計、窒素導入管および反応生成水留出管
を備えた反応器に、アジピン酸の195部および全多塩
基酸成分中の63.9モル%に当るヘキサヒドロ無水フ
タル酸の664部と、トリメチロールグロバンの119
部および全アルコール成分中の77.6モル%に当るネ
オペンチルグリコールの322部とを、窒素気流中で5
時間かけて徐々に230℃1で昇温し、同温度に酸価が
11になる1で保持せしめて、水酸基価が102で、か
っiが2,010なるポリエステル樹脂の溶液を得た。
次いで、これ1100℃以下に冷却してキシレンの22
4部を加えて上記樹脂の溶液となした。以下、これを樹
脂(B−2)と略記するが、′このもののNVは8部%
でめった。
参考例 5 (同 上) 参考例4と同様のポリエステル反応装置に、アジピン酸
0150.5部および全多塩基酸成分中の697モル%
に当るヘキサヒドロ無水フタル酸の564部と、トリメ
チは一ルプロパンの87.8部および全アルコール成分
中の85.4モル%に当るネオペンチルグリコールの3
98部とを仕込んで、窒素気流中で5時間かけて徐々に
250’C’!で昇温し、同温度に酸価が10になる1
で保持せしめてポリエステル樹脂を得た。
次いで、これt’100℃に冷却し、キシレンの253
.4部とジ−n−ブチル錫ジラウレートの0.1部とを
加えたのち65℃に昇温し、同温度でヘキサメチレンジ
イソシアネートの109部を2時間に亘って、発熱に注
意しつつ徐々に滴下せしめ、滴下終了後も80℃に1時
間保持せしめて、部分ウレタン化ポリエステル樹脂の溶
液を得た。以下、これを樹脂(B−3)と略記するが、
このものはNYが80%であり、かつ樹脂固形分の水酸
基価は125でめり、MNは1.520でめった。
参考例 6 (同上) 参考例4と同様のポリエステル反応装置に、アジピン酸
の170部および全多塩基酸成分中の61.0モル%に
当るヘキサヒドロ無水フタル酸の280部と、トリメチ
ロールプロパンの187部および全アルコール成分中の
45.9モル%に当るペンタエリスリトールの156部
と、やし油脂肪酸の157部とを仕込んで、輩累気流中
で5時間に亘って徐々に260℃1で昇温し、酸価が1
0になる萱で同温度に保持せしめて、アルキド樹脂を得
た。
次いで、これを100℃以下に冷却してキシレンの26
3部を加えてNYが80%なる上記樹脂の溶液となした
。以下、これを樹脂(B−4)と略記するが、このもの
の固形分の水酸基価は150で、かつRIINは2,0
70でめった。
参考例 7 (同 上) 参考例6と同様の反応器にトリメチロールプロパンの1
64部およびε−カプロラクトンの684部とテトジブ
チルテタネートの004部とを仕込んで180℃に昇温
し。
同温度に10時間保持せしめて、ラクトン付加ポリエス
テル樹脂を得た。以下、これ7klil脂(B−5)と
略記するが、このもののNYは100%であり、25℃
におけるガードナー粘度にXでめり、水酸基価は206
で、かつらは820であった。
実施例 1〜14 高ゲル化做粒子ビニル系重合体(AIとして参考例1お
よび2で得られたゲル化微粒子(A−1)および(A−
2)と、水酸基含有樹脂類FB+として参考例!1〜7
で得られた樹脂(B−1)〜(B−5)の固形物分と、
硬化剤fJ4(C1としての、[スミマールM−100
CJ(住友化学工業@製のへΦすD−550JI:大日
本インキ化学工業−製の無黄変タイプ・ブロックポリイ
ソシアネート;NV=55%〕の固形物分と、有機溶剤
類(D+の一部として、上記樹7j口(B−1)〜(B
−5)中の、ならびに「バーノックD−ssoj中のそ
れぞれ溶剤分とを、心安に応じて、顔料および/筐たに
硬化触媒をも、第6表に示されるような配合割合で混合
して塗料化せしめ、さらに上記有様溶剤類(D1?以て
、後記する如き希釈シンナーで同表に示されるような所
定の塗装時固形分となるようにしてスプレー粘度に一部
せしめて、本発明の各塗料用樹脂組成物を調製した。
次いで、それぞれのζ料溶液を厚さが0.8Bなる軟−
飯に、乾燥膜厚が35μm程度になるように塗装せしめ
、60分間セツティングせしめ、しかるのち1スミマ一
ルM−100CJを用いた場合には140℃で30分間
「バーノックD−55DJを用いた場合には160℃で
20分間それぞれ焼付けを行なった。
かくして得られたそれぞれの硬化8Mについて、*面の
仕上がり状態、主として塗面の1はじきN′kl?F価
した処全1同表に1として示す。
なお、希釈シンナーとしては「スワゾール1000J〔
丸善石油#製の芳香族炭化氷菓混合物;b、p、=16
0〜180℃〕/[アイソパーEl (エクンン■ルの
脂肪族炭化水素混合物; beP−〜115〜142℃
]/n−ブタノール/酢rIR−2−r−トキ7mチル
=30/30/20ン2゜(重蓋比)なる刊成の混合醇
剤を用いた。
比較例 1〜7 塗料#液中にゲル化微粒子を全く欠如するように変更し
た以外は、実施例1〜14と同様にして対照用の塗料組
成物、つまり塗料解液を調製し、塗装し、セツティング
し。
暁付けを行なって硬化塗膜を得た。
かくして得られた硬化塗膜について、表面の仕上が9、
主として塗面の”はしき7に1価した処を、第3表に1
とめて示す。
/ 7/ 第3表の結果からも明らかなように1本発明組成物は高
固形公金維持した11に塗装作業ができるという利点を
有するし、しかも本発明組成物を用いて得られる硬化塗
膜が−はじき”のない美麗な外観をもつものであるとい
う利点をも有することが知れる。
′代理人 弁理士高 橋勝利 手続補正書 昭和60年 6月、に日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許顧第75744号 2、発明の名称 高ゲル化微粒子重合体を含む塗料用樹脂組成物3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 〒174 東京都板橋区坂下三丁目35番58号(28
8)大日本インキ化学工業株式会社代表者 用 村 茂
 邦 4、代理人 〒103 東京都中央区日本橋三丁目7番20号大日本
インキ化学工業株式会社内 電話 東京(03) 272−4511 (大代表)(
8876)弁理士高橋勝利 5、補正命令の日付 自 発 7、補正の内容 (1) 特許請求の範囲の記載を別紙の如く訂正する。
(2)明細書の第15頁7行目の記載 rtert−ブチルパーオクトエート」を、’tert
−ブチルパーオキシオクトエート1に訂正する。
(3) 明細書の第17頁7行目の記載「変わりうる」
を、 1代わりうる1に訂正する。
(4) 明細書の第19頁12〜13行目にかけての記
載を次のように訂正する。
rった粒子の存在率を1重量%を越えるようにしたり、
あるいは20pmを越える重量平均粒径となるようにし
た場」 (5) 明細書の第24頁2〜3行目にかけての記載「
0−メチルスチレン」を、 rO−メチルスチレン」に訂正する。
(6) 明細書の第44頁2行目の記載[リーブ・アン
ド・ノースラック」を、「リーズ・アンド・ノースラッ
クjに訂正する。
Cη 明細書の第48頁5〜6行目にかけての記載を次
のように訂正する。
「次いでスチレンの120部、n−ブチルアクリレート
の180部、n−ブチルメタクリレートの120部、2
−ヒドロキシプロピルアクリレートの081 以上 正′の ン′の 囲 r 1、(A)−分子中に2個以上のエチレン性不飽和結合
を有するモノマーの5〜100重量%と、−分子中に1
個のエチレン性不飽和結合を有するモノマーの95〜0
重景%とを重合させて得られるビニル系重合体の水性エ
マルジョンあるいはサスベンジジンから水を除去せしめ
て調製された高ゲル化微粒子ビニル系重合体、 (B)得られる塗料用樹脂組成物中で均一に溶解しうる
水酸基含有樹脂類、 (C)硬化剤類、および (D)有機溶剤類 を必須の成分として含んで成る塗料用樹脂組成物。
2、前記高ゲル化微粒子ビニル系重合体(A)が、−分
子中に2個以上のエチレン性不飽和結合を有するモノマ
ーの5〜100重量%と、−分子中に1個のエチレン性
不飽和結合を有するモノマーの95〜0重量%とを、1
00℃未満での半減期が3時間以下なる有機系および/
または無機系ラジカル重合開始剤の1種以上と、100
〜250℃での半減期が3時間なる有機系ラジカル重合
開始剤の1種以上とを用いて、まず20℃以上100℃
未満の温度で水性エマルシヨンあるいは水性サスベンジ
ジンの状態で重合せしめる工程と、次いで常圧下ないし
は加圧下に、100〜250℃なる温度で重合を継続せ
しめる工程とを経て得られる重合体であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載された組成物。
3、前記高ゲル化微粒子重合体(A)が、−分子中に2
個以上のエチレン性不飽和結合を有するモノマーとして
ジビニルベンゼン、ジシクロペンテニルアクリレート、
ジシクロペンテニルメタクリレート、エチレングリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、総炭素数が10〜26なるオリゴエチレングリコー
ルジアクリレート、総炭素数が12〜28なるオリゴエ
チレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエ
タントリアクリレート、トリメチロールエタントリメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート
、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセ
リントリアクリレート、グリセリントリメタクリレート
、トリアリルイソシアヌレート、ペンタエリスリトール
テトラアクリレートおよびペンタエリスリトールテトラ
メタクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも1種
のモノマーを用いて得られる、25℃における屈折率が
1.45〜1.65で、しかも粒径が30pmi上なる
粒子の存在率が1重量%以下で、かつ重量平均粒子径が
20μm以下なる重合体であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の組成物。
4、前記水酸基含有樹脂II (B)が500〜150
00なる数平均分子量を有するビニル系樹脂であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
5、前記水酸基含有樹脂II (B)が、ポリエステル
樹脂、アルキド樹脂およびウレタン樹脂よりなる群から
選ばれる少なくとも1種の樹脂であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
6、前記水酸基含有樹脂類CB)が、200〜5000
なる数平均分子量を有するポリエステル樹脂、アルキド
樹脂およびウレタン樹脂よりなる群から選ばれる少なく
とも1種の樹脂であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項または第5項に記載の組成物。
7、前記水酸基含有樹脂類(B)が、ポリエステル樹脂
、アルキド樹脂およびウレタン樹脂よりなる群から選ば
れる少なくとも1種の樹脂と、数平均分子量が500〜
15000なるビニル系樹脂との混合物であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
8、前記硬化剤1m (C)が、アミノ樹脂であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
9、前記硬化剤類(C)がポリイソシアネートであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
10、前記硬化剤1m (C)がブロックポリイソシア
ネートであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の組成物。
11、前記硬化剤1[(C)が、アミノ樹脂とポリイソ
シアネートとの混合物であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の組成物。
12、前記硬化剤類(C)が、アミノ樹脂とブロックポ
リイソシアネートとの混合物であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の組成物。
13、前記有機溶剤II (D)が、30〜300℃な
る沸点を有する脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香
族炭化水素、エステル系、アルコール系、ケトン系およ
びエーテル系よりなる群から選ばれる少なくとも1種の
化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の組成物、j以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t (At −分子中に2個以上のエチレン性不飽和結
    合を有するモノマーの5〜100重量%と、−分子中に
    1個のエチレン性不飽和結合を有するモノマーの95〜
    0重量%とを重合させて得られるビニル系血合体の水性
    エマルジョンあるいはサスペンションから水を除去せし
    めて調製された高ゲル化微粒子ビニル系重合体、(n+
     得られる塗料用樹脂組成物中で均一に+l’tしうろ
    水酸基含有樹脂類、 (C1硬化剤類、および− 鋤 有機溶剤類 を必須の成分として営んで成る塗料用樹脂組成物。 Z 前記高ゲル化微粒子ビニル系重合体(A)が、−分
    子中に2個以上のエチレン性不飽和結合會有するモノマ
    ーの5〜100重量%と、−分子中に1個のエチレン性
    不飽和結合金有するモノマーの95〜0重蓋%とt−%
     100℃未溝での半減期が6時間以下なる有機系およ
    び/または無機系ラジカル重合開始剤の1種以上と、i
    oo〜25o℃での半減期が3時間なる有機系ラジカル
    重合開始剤の18以上とを用いて%まず20℃以上10
    0”C未満の温度で水性エマルジョンあるいVよ水性サ
    スペンションの状態で重合せしめる工程と1次いで常圧
    下ないしは加圧下に、100〜250℃なる温度で重合
    を継続せしめる工程とを経て得られる重 ゛合体でるる
    こと全特徴とする、特許請求の範囲第1項に1載された
    組成物。 五 前記高ゲル化微粒子重合体体)が、−分子中に21
    8以上のエチレン性不飽和結合を有するモノマーとして
    ジビニルペンゼン、ジシクロペンテニルアクリレート、
    ジシクロベンテニルメタクリレート、エチレングリコー
    ルジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
    ト、総炭素数が10〜26なるオリゴエチレングリコー
    ルジアクリレート、総炭素数が12〜28なるオリゴエ
    チレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエ
    タントリアクリレート、トリメチロールエタントリメタ
    クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート
    、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセ
    リントリアクリレート、グリセリントリメタクリレート
    、トリアリルイノシアヌレート。 ペンタエリスリトールテトラアクリレートお工ひペンタ
    エリスリトールテトラメタクリレートよりなる群から選
    ばれる少なくとも1alのモノマー音用いて得られる。 25℃における屈折軍が1.45〜1.65で、しかも
    粒径か30μmなる粒子の存仕率が11量%以下で、か
    つ亀°量平均粒子径7JX20μmn以下なる重合体で
    めりこと7r:特徴とする。特許請求の範貯第1項に記
    載の組成物。 4、前l[−水M基含有捌脂類(Blが50Ll〜15
    ,000なる数平均分子量を有するビニル系樹脂でるる
    ことを特徴とする特許請求の@囲第1項に記載の組成I
    吻。 5、前■ピ水酸基含有樹脂類(Blが、ポリユースチル
    樹脂、アルキド樹脂およびウレタン樹脂よりなる群かc
    ?辿ばれる少なくとも1捕の樹脂゛ご必ることを特徴と
    する。q″!J許請求の範囲第1項に記載G才組成物。 & 前記水酸基富有樹脂類(Blが、200〜5,00
    0なる数平均分子量を有゛するポリエステル樹脂、アル
    キド樹脂およびウレタン樹脂よりなる群から選ばれる少
    なくとも1種の樹脂で必ること7%位とする、特許請求
    の範囲第籾はたは第5項にBe1戒の組成物。 2 前記水酸基富有樹脂類(Blが、ポリエステル樹脂
    、アルキド樹脂およびツレタン樹脂よりなる群から選ば
    れる少なくとも1WIの樹脂と、数平均分子量が500
    〜15,000なるビニル系樹脂との混合物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 8、前記硬化剤類(C)が、アミノ樹脂であることを特
    徴とする特許 9 前記硬化剤類(C)がポリイソシアネートであるこ
    とを特徴とする,特許請求の範囲第1項にI記載の組成
    物。 10 前記硬化剤類(C)がブロックポリインシアネー
    トでるることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記
    載の組成物。 1t 前記硬化剤,1m(Clが、アミン樹脂とポリイ
    ソシアネートとの混合物であることを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項に古e載の組成物。 12、前記硬化剤類(Clが,アミノ樹脂とブロックポ
    リイソシアネートとの混合物であることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 13、前記有優溶剤類(功が,50〜600℃なる沸点
    を有する脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化
    水素,エステル系,アルコール系,ケトン系訃よびエー
    テル系よりなる群から選ばれる少なくとも1棹の化合物
    でるることを特徴とする,特許請求の範囲第1項vc−
    eJL′4i6:の組成物。
JP59075744A 1984-04-17 1984-04-17 高ゲル化微粒子重合体を含む塗料用樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0764904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075744A JPH0764904B2 (ja) 1984-04-17 1984-04-17 高ゲル化微粒子重合体を含む塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075744A JPH0764904B2 (ja) 1984-04-17 1984-04-17 高ゲル化微粒子重合体を含む塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243161A true JPS60243161A (ja) 1985-12-03
JPH0764904B2 JPH0764904B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=13585091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075744A Expired - Lifetime JPH0764904B2 (ja) 1984-04-17 1984-04-17 高ゲル化微粒子重合体を含む塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764904B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554310A (en) * 1978-09-15 1980-04-21 Dow Chemical Co Vinylidene chloride polymer micro gel
JPS5698210A (en) * 1979-12-21 1981-08-07 Ici Ltd Manufacture of polymer particle and coating composition containing said particle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554310A (en) * 1978-09-15 1980-04-21 Dow Chemical Co Vinylidene chloride polymer micro gel
JPS5698210A (en) * 1979-12-21 1981-08-07 Ici Ltd Manufacture of polymer particle and coating composition containing said particle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764904B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2531324C (en) Thermosetting water-based paint and coating film-forming methods
JP2531509B2 (ja) 塗膜の形成法
JP5586160B2 (ja) 水性塗料組成物
DE4242518C2 (de) Wäßrige Polymerdispersionen für Klarlacke
JP2004530036A (ja) 低光沢ラジカル粉末コーティング
GB2148907A (en) Multilayer coating having a clear top coat formed on a color base coat and method of forming the same
JPH07508793A (ja) 耐酸エッチング性を有する塗膜を与えるアミノプラスト硬化可能な水性の塗膜形成組成物
JPWO2005030890A1 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH07286138A (ja) 被覆剤組成物
DE102014019009A1 (de) Härtbare Beschichtungszusammensetzung für niedrige Einbrenntemperaturen und Verfahren zum Herstellen von Beschichtungen bei niedrigen Einbrenntemperaturen
JP2000504749A (ja) ポリウレタンを基礎とする塗料用結合剤
JP5323361B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JPS60243161A (ja) 高ゲル化微粒子重合体を含む塗料用樹脂組成物
JPS6155160A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH021167B2 (ja)
JPH041254A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS60231770A (ja) 高ゲル化微粒子重合体を含む塗料用樹脂組成物
JPS60229961A (ja) 高固型分被覆組成物
JPS60241970A (ja) 2コ−ト着色塗膜の形成方法
JPH06128532A (ja) 塗料組成物
JPH07224236A (ja) 塗料用弾性付与剤、製造方法および塗料
JP2002500238A (ja) 粉末コーティング組成物の製造方法
JPS612764A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2004035629A (ja) 水性光輝性塗料および複層塗膜形成方法
JP4256118B2 (ja) 紫外線硬化型粘着フィルム及びそのフィルムを使用した貼付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term