JPS60239453A - 実質的に無色の有機ポリイソシアネート、それらの製造法並びにポリウレタンプラスチツクの製造におけるそれらの使用 - Google Patents

実質的に無色の有機ポリイソシアネート、それらの製造法並びにポリウレタンプラスチツクの製造におけるそれらの使用

Info

Publication number
JPS60239453A
JPS60239453A JP60095716A JP9571685A JPS60239453A JP S60239453 A JPS60239453 A JP S60239453A JP 60095716 A JP60095716 A JP 60095716A JP 9571685 A JP9571685 A JP 9571685A JP S60239453 A JPS60239453 A JP S60239453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
dicyanatohexane
substantially colorless
polyisocyanates
isocyanato
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60095716A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・ペーター・ミユーラー
ヴエルナー・クラレンツ
ウルリツヒ・フオン・ギツイキ
クノ・ヴアークネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS60239453A publication Critical patent/JPS60239453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 又里凶公国 本発明は、実質的に無色の有機ポリイソシアネートであ
って該ポリイソシアネートに可溶でかつ約560〜59
0nmの吸収極大を持つ有機染料(混合物)約0.01
〜ippm (重量による。)を含有するポリイソシア
ネート、これらの無色の有機ポリイソシアネートの製造
法、並びにイソシアネート重付加法によるポリイソシア
ネート重付加生成物好ましくはポリウレタンプラスチッ
クの製造におけるそれらの使用に関する。
人丘腹販!に班 有機ポリイソシアネート特に脂肪族及び/又は脂環式結
合イソシアネート基を含有するもの゛は、実用的に、特
に極めて高い耐光性、高い耐白亜化性及び優秀な光沢保
持性によって特徴づけられる光安定性のポリウレタンプ
ラスチック及びラッカー被膜の製造に、広く用いられて
いる。実際、それらの分野に、低蒸気圧を有する、単純
な脂肪族又は脂環式ジイソシアネートの変性生成物が一
般的に用いられている。かかるタイプの変性生成物は、
例えば、アロファネート、ウレトジオン、ウレア、セミ
カルバジド、ウレタン及び特にビュウレント又はイソシ
アヌレートの構造ユニットを含有する、低蒸気圧を有す
るポリイソシアネートである。これらの変性生成物を対
応する単純なジイソシアネートから商業的に製造する際
に、反応混合物の加熱下の不充分な色安定性により、変
色した(一般的に帯黄色ないし黄色の)ポリイソシアネ
ートがもたらされる。この黄変化は、特にラッカー分野
において、均一な着色をしばしば妨害する(特に、着色
金属ラッカーの場合)。これらの欠点は、該ポリイソシ
アネートに可溶であるところの後で詳述する染料を非常
に少量績ポリイソシアネートに混入させて、帯黄色ない
し黄色のポリイソシアネートから実質的に無色のポリイ
ソシアネートが得られるようにすることにより除去され
得る、ということを今般見出した。
衾凱傅!枚 本発明は、多くとも60のDIN53409によるハー
ゼン・カラーインデックス及び多くとも3.0のDIN
6167によるイエロー値を有し、随意的に不活性溶媒
中の溶液の形態であってよいところの実質的に無色の有
機ポリイソシアネートであって、該ポリイソシアネート
に可溶でかつ約560〜590nmの吸収極大を持つ有
機染料あるいはかかる染料の混合物を、ポリイソシアネ
ートを基準として約0.01〜ippm(重量による。
)含有する、ことを特徴とする実質的に無色の有機ポリ
イソシアネートに関する。
本発明はまた、これらの実質的に無色の有機ポリイソシ
アネートを製造するための第1の方法に1 関するもの
であり、該第1方法は、随意的に不活性溶媒中の溶液の
形態であってもよいところの出発ポリイソシアネートを
、該ポリイソシアネートを基準として約0.01〜lp
ρm(重量による。)の、該ポリイソシアネートに可溶
でかつ約560〜590nmの吸収極大を持つ有機染料
あるいはかかる染料の混合物と混合する、ことを特徴と
する方法である。
本発明はまた、上記の実質的に無色の有機ポリイソシア
ネートを製造するための第2の方法に関するものであり
、該第2方法は、ジイソシアネートのそれ自体公知のビ
ュウレソト化又は三量化によりラッカー等級ポリイソシ
アネートを製造すること、しかも、該ポリイソシアネー
トに可溶でかつ約560〜590nmの吸収極大を持つ
有機染料あるいはかかる染料の混合物を、ビュウレソト
化又は三量化によって得られるラッカー等級ポリイソシ
アネートの重量を基準として約0.01〜1 ppm(
重量による。)存在させて、上記のビュウレント化又は
三量化を行うこと、を特徴とする方法である。
本発明はまた、随意的にイソシアネート基に対するブロ
ック剤によってブロックされていてもよいところの、上
記の実質的に無色の有機ポリイソシアネートの使用に関
するものであり、即ち、イソシアネート重付加法による
ポリイソシアネート重付加生成物好ましくはポリウレタ
ンプラスチックの製造に用いられ、しかして該ポリイソ
シアネートが、イソシアネート反応性化合物好ましくは
ヒドロキシル基含有化合物と反応せしめられる。
光所皇用述 本発明の方法は、300まで好ましくは250までのハ
ーゼン・カラーインデックス及び15まで好ましくは1
2.5までのイエロー値を有する出発ポリイソシアネー
トを用いて、実質的に無色のポリイソシアネート即ち多
くとも60好ましくは多(とも50のDIN53409
によるハーゼン・カラーインデックス及び多くとも3.
0好ましくは多くとも2.6のDIN6167によるイ
エロー値を有するポリイソシアネートを製造するのに適
する。多くの場合、出発ポリイソシアネートの変色を完
全に補償することにより、0のハーゼン・カラーインデ
ックス及び0のイエロー値を有する目的生成物を得るこ
とも可能である。
本発明による第1方法は、基本的には、上述のオーダの
ハーゼン・カラーインデックス及びイエ 、ロー値を有
するいずれの有機ポリイソシアネートの変色を除去する
のにも適する。該方法は、しばしば完全に無色の形態で
は得られ得ない変性有機ジイソシアネートに対して特に
有益である。かかるジイソシアネートには、前記におい
て述べた変性ポリイソシアネート、特に“ラッカー等級
ポリイソシアネート”として知られているところのウレ
タン、ビュウレソト又はイソシアヌレート基含有ポリイ
ソシアネートがある。
これに関して特に有益なウレタン基含有ポリイソシアネ
ートには、特に(’i)2.4−ジイソシアナトトルエ
ンあるいは2.4−ジイソシアナトトルエンと混合物全
体を基準として約35重量%までの2.6−ジイツシア
ナトルエンとの工業用混合物と(ii )化学量論量未
満の量の、約62〜200の範囲の分子量を有する低分
子量ポリオール例えばエチレングリコール、1.2−1
1.3−又は1.4−ジヒドロキシブタン、トリメチロ
ールプロパン又はそれらの混合物、との反応生成物があ
る。これらの反応生成物は、製造後薄層蒸留により、未
反応の過剰出発ジイソシアネートから遊離される。かか
るウレタン基含有ポリイソシアネートの製造は、例えば
強国特許明細書(DB−PS)第1,090,196号
に記載されている。
本発明に関して特に有益なビュウレソト基含有ポリイソ
シアネートには、特に、例えば強国特許明細書(D E
 −P S)第1,101.394号、米国特許明細書
(US−PS)第3,358.010号又は欧州特許明
細書(E P −P S)第3505号に従い得られ得
るタイプの、1.6−ジイソシアナトへ牛サンに基づく
もの、即ち、N、N’、 げ−トリス−(6−イソシア
ナトヘキシル)−ビュウレソト及びこれと高級同族体と
の混合物がある。
本発明に関して特に有益なイソシアヌレート基1 含有
ポリイソシアネートには、特に、2,4−ジイソシアナ
トトルエン又はこれと混合物全体を基準として35重量
%までの2,6−ジイツシマナトルエンとの混合物、1
.6−ジイソシアナトヘキサン又はl−イソシアナト−
3,3,5−1−サメチル−5−インシアナトメチルシ
クロヘキサンに基づくイソシアネート基台有三景体又は
混合三量体があり、それらの製造は例えば強国特許明細
書(DB−PS)第1,201,992号、強国特許明
細書(DB−PS)第1,670,667号、英国特許
明細書(GB−PS)第1,506,373号、英国特
許明細書(GB−PS)第1,458,564号、強国
特許明細書(DE−PS)第2,64L380号、米国
特許明細書(US−PS)第4.324,879号、米
国特許明細書(U S −P S)第4.288,58
6号、強国特許公開明細書(DE−O3)第3,100
,262号、強国特許公開明細書(DB−O3)第3.
100.263号、強国特許公開明細書(DB−O3)
第3.144’、 672号、強国特許公開明細書(D
E−1os>第3,244,407号又は強国特許公開
明細書(DB−O3)第3.033.860号に記載さ
れている。
本発明による第1方法において、出発ポリイソシアネー
トは、好ましくは、モノマー不含又はモノマー量が少な
い形態で用いられ、即ち出発ポリイソシアネートは、一
般的に、ウレタンポリイソシアネートに関して上述した
ように、製造後薄層蒸留によって過剰の出発ジイソシア
ネートからほとんどが遊離されているところの即ち約1
重量%未満好ましくは0.5重量%未満の残留含有量ま
で遊離されているところの、例示したジイソシアネート
の変性生成物である。
本発明による方法に用いられるべき特に好ましい出発ポ
リイソシアネートは、前記に例示した1、6−ジイソシ
アナトヘキサンに基づくビュウレソトボリイソシアネー
ト、1.6−ジイソシアナトヘキサンに基づくイソシア
ヌレートポリイソシアネート、1−イソシアナト−3,
3,5−)ツメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサンに基づくインシアヌレートポリイソシアネート、
並びに1.6−ジイソシアナトヘキサンと1−イソシア
ナト−3,3,5−)ツメチル−5−イソシアナトメチ
ルシクロヘキサンとの混合物に基づ(イソシアヌレート
基含有混合三量体である。
例示した出発ポリイソシアネートは、本発明による第1
方法において、そのまま又は溶媒中の溶液として用いら
れ得る。適当な溶媒は特に、通常のラッカー溶媒例えば
ブチルアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、エチレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、トルエン、キシレン、又はそれらの溶媒の混
合物である。
本発明による方法に用いられる染料は、可視スペクトル
における吸収極大が約560〜590nmの範囲好まし
くは約570〜580n+11の範囲でかつポリイソシ
アネート又はそれらの溶液に可溶で 。
あるもの、あるいはかかる染料の混合物である。
適当な染料の例は、青色(ブルー)ないしすみれ色(バ
イオレット)のアントラキノン染料、青色ないしすみれ
色のアゾ染料、青色ないしすみれ色の対称型シアニン染
料、あるいはそれらの混合物である。すみれ色のアント
ラキノン染料及び/又は青色と赤色(レッド)のアント
ラキノン染料の混合物が特に好ましい。当該染料の特定
の例はl−ヒドロキシ−4−(4−)リルアミノ)−ア
ントラキノン、1,4−ジアミノ−2,3−ジフェノキ
シアントラキノン(カラーインデックス62025)、
マクロレキスロトバイオレットR又はマクロレキスブロ
ーRR(1,4−ビス−(2,6−ジエチル−4−メチ
ルフェニルアミノ)−アントラキノン又は1.8−ビ9
.:?%−(4−メチルフェニルアミノ)−アントラキ
ノン)である。本発明に関して用いられる“有機染料”
なる表現は、吸収極大に関する上述の要件を満たす有機
金属塩例えばコバルトナフチネートも含むように意図さ
れており、何故なら、それらのものも本発明に従って使
用するのに適しているからである。
出発ポリイソシアネートに添加されるべき染料の量は、
その色彩及び使用染料の所定タイプに依存し、一般的に
、出発ポリイソシアネートを基準として約0.01〜1
 ppm好ましくは約0.1〜0.6’ ppmである
。最適な量は、少数の予備試験によって最良的に経験上
水められる。
染料は、固体又は溶解形態にて出発ポリイソシアネート
又はそれらの溶液に添加され得、しかして溶媒としては
上述した溶媒又は例えばトリエチルホスフェートが用い
られ得る。
本発明による実質的に無色のポリイソシアネートを製造
するための第2方法において、染料は、出発ジイソシア
ネート中に混入されるか、あるいは変性ラッカー等級ポ
リイソシアネートの現実の製造の前にそれらの変性のた
めに用いられる助剤中に混入される。かくして、例えば
、1.6−タイプシアナトヘキサンに基づくビュウレソ
トポリイソシアネートの製造の際、使用1. 6−タイ
プシアナトヘキサンあるいは所定の使用ビュウレソト化
剤(染料がそれに可溶である場合ン中に染料(混合物)
を混入することが可能である。イソシアヌレートポリイ
ソシアネートの製造の際、所定の出発ジイソシアネート
中に染料を混入することも可能である。過剰のモノマー
状ジイソシアネートの除去後に上述した範囲内の濃度に
て、究極的に得られるラッカー等級のビュウレソト又は
インシアヌレートポリイソシアネート中に染料が存在す
るように、染料の使用量は決められる。この場合にも、
少数の予備試験を行うことが得策である。
成る場合には、特にポリイソシアネート及び本発明にと
って必須である有機染料を溶かすために例えばエチレン
グリコールモノエチルエステルアセテートの如きエーテ
ル基含有溶媒が用いられる場合、少量例えば組成物全体
を基準として約lθ〜約11000pp (重量)の酸
化防止剤例えば2.6−ジーt−ブチルフェノール、2
.6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール又は2−
(1−ヒドロキシ−2,6−ジーt−ブチルフェニル)
−フロピオン酸オクタデシルエステルを当該組成物に添
加することが得策であり得る。これらの酸化防止剤は、
酸化による染料の分解を防ぐ。
本発明を次の実施例によって説明する。これらの例にお
いて、記載の百分率はすべて、特段指摘がない限り重量
百分率である。
去施■ 例1 25、5 +*gの1−ヒドロキシ−4−(4−1−リ
ルアミノ)、アントラキノンを100m gのトリエチ
ルホスフェート中に溶かした。この原液からll11に
の染料溶液を採取し、57gのトリエチルホスフェート
及び14.2 gの水と混合した。用いられるべきビュ
ウレソト化剤が、このようにして得られた。
攪拌機、滴下ロート及び還流凝縮器を備えかつホースに
よってガスメータに連結されている三つロフラスコ中に
おいて、10010O8モル)の1.6−タイプシアナ
トヘキサン及び80gのトリエチルホスフェートを、攪
拌しながら窒素下で120℃に加熱した。窒素の流れを
停止し、調整したビュウレソト化剤の添加をその温度に
て開始した。
該ビュウレソト化剤を120℃にて3時間かけて滴下し
つつ導入した。次いで、その混合物を180℃に加熱し
、その温度にて30分間撹拌した。冷却後、実質的に無
色の粗製ビュウレットが得られた。次いで、その生成物
を薄層蒸発器中155℃10.4ミリバールにて、モノ
マー状1゜6−タイプシアナトヘキサン及び溶媒から二
回遊離させた。使用染料を0.5 ppm (重量)含
有する実質的に無色のビュウレソトボリイソシアネート
が得られた。該ビュウレソトボリイソシアネートは、次
の特性を存していた。: 粘度(25℃) 3823mPa、5 NCO含有量 22.4% ハーゼン・カラーインデックス(DIN53409)0 イエロー値(DIN6167) 1.7残留1.6−タ
イソシアナトヘキサン含有量0.4% 比較例1 処理操作は、染料を添加しないでビュウレソト化剤を調
整した以外は、例1に記載の如く行われた。従って、こ
の場合は、ビュウレソト化剤は、14、2 gの水と5
7gのトリエチルホスフェートの混合物のみからなって
いた。例1に記載したのと同じように処理することによ
り、次の特性を有する黄色のビュウレソトボリイソシア
ネート混合物が得られた。: 粘度(25℃) 4274mPa;5 NCO含有量 21.8% ハーゼン・カラーインデックス(DrN53409)0
0 イエロー値(DIN6167) 4.9残留モノマー状
1,6−タイソシアナトヘキサン含有量 0.4% 例2 260のハーゼン・カラーイデツクス及び13.0のイ
エロー値を有する、1,6−タイソシアナトヘキサンに
基づくビュウレ・ノドポリイソシアネート混合物の75
%の商業的に入手できる溶液(キシレン:エチルグリコ
ールアセテート−1:1)1kgを、1−ヒドロキシ−
4−(4−トリルアミノ)−アントラキノン0.5 m
 gと混合した。このようにして、0のハーゼン・カラ
ーインデックス及び0のイエロー値を有する透明で無色
の溶液が得られた。
例3 300のハーゼン・カラーインデックス及び15のイエ
ロー値を有する、1.6−タイソシアナトヘキサンに基
づくイソシアヌレートポリイソシアネート混合物の90
%の商業的に入手できる溶液(ブチルアセテート)1k
gを、1,4−ジアジ)−2,3−ジフェノキシアント
ラキノン0、6 m gと混合した。このようにして、
50のハーゼン・カラーインデックス及び2.6のイエ
ロー値を有する透明な溶液が得られた。
説明の目的のため本発明を上記に詳述したけれども、か
かる詳述は単にその目的のためであること、並びに、特
許請求の範囲によって制限され得る場合は除いて、本発
明の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の変更様
態が当業者によってなされ得ること、が理解されるべき
である。
代理人の氏名 川原1)−穂 第1頁の続き 0発 明 者 ウルリツヒ・フォノ・ ドギツイキ 3 @発明者 クツ・ヴアークネル ド イソ連邦共和国 ディー5090 レーヴアークーゼン
、ヴイエムバハレ−24 イソ連邦共和国 ディー5090 レーヴアークーゼン
、アム・キースベルク 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 多くとも60のDIN53409によるハーゼ
    ン・カラーインデックス及び多くとも3.0のDIN6
    16’7によるイエロー値を有し、随意的に不活性溶媒
    中の溶液の形態であってもよいところの、実質的に無色
    の有機ポリイソシアネートであって、該ポリイソシアネ
    ートに可溶でかつ約560〜590nmの吸収極大を持
    つ有機染料あるいはかかる染料の混合物を、ポリイソシ
    アネートを基準として約0.01〜1ppI11(重量
    による。)含有する、ことを特徴とする実質的に無色の
    有機ポリイソシアネート。 (2) 該ポリイソシアネートが、1,6−ジイツシア
    ナトヘキサンに基づくビュウレソトボリイソシアネート
    、1.6−ジイツシアーナトヘキサンに基づくイソシア
    ヌレートポリイソシアネート、1−イソシアナト−3,
    3,5−)ジメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
    キサンに基づくイソシアヌレートポリイソシアネート、
    及び1.6−ジイツシアナトヘキサンと1−イソシアナ
    ト−3゜3.5−トリメチル−5−イソシアナトメチル
    シクロヘキサンとの混合物に基づくイソシアヌレートポ
    リイソシアネートからなる群から選ばれたラッカー等級
    ポリイソシアネートである、特許請求の範囲第1項の実
    質的に無色の有機ポリイソシアネート。 (3)随意的に不活性溶媒中に溶解されていてもよいポ
    リイソシアネートを、ポリイソシアネートを基準として
    、約0.01〜1 ppmの、該ポリイソシアネートに
    可溶でかつ約560〜590nmの吸収極大を持つ有機
    染料あるいはかかる染料の混合物と混合する、ことを特
    徴とする実質的に無色の有機ポリイソシアネートの製造
    法。 (4)実質的社無色の有機ポリイソシアネートが、1.
    6−ジイツシアナトヘキサンに基づくビュウレットポリ
    イソシアネート、1.6−ジイツシアナトヘキサンに基
    づくイソシアヌレートポリイソシアネート、1−イソシ
    アナト−3,3,5−)ジメチル−5−イソシアナトメ
    チルシクロヘキサンに基づくイソシアヌレートポリイソ
    シアネート、及び1.6−ジイツシアナトヘキサンと1
    −イソシアナト−3,3,5−)ジメチル−5−イソシ
    アナトメチルシクロヘキサンとの混合物に基づくイソシ
    アヌレートポリイソシアネートからなる群から選ばれた
    ラッカー等級ポリイソシアネートである、特許請求の範
    囲第3項の製造法。 +511.6−ジイツシアナトヘキサンに基づくビュウ
    レソトポリイソシアネート、1.6−ジイツシアナトヘ
    キサンに基づくイソシアヌレートポリイソシアネート、
    1−イソシアナト−3,3゜5−トリメチル−5−イソ
    シアナトメチルシクロヘキサンに基づくイソシアヌレー
    トポリイソシアネート、及びI、6−ジイツシアナトヘ
    キサンと1−イソシアナト−3,3,5−)ジメチル−
    5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとの混合物に基
    づくイソシアヌレートポリイソシアネートからなる群か
    ら選ばれた実質的に無色のラッカー等級ポリイソシアネ
    ートを製造する方法において、相当するジイソシアネー
    トをビュウレソト化または三量化すること、しかも該ポ
    リイソシアネートに可溶でかつ約560〜590nmの
    吸収極大を持つ有機染料あるいはかかる染料の混合物を
    、ビュウレソト化又は三量化によって得られるラッカー
    等級ポリイソシアネートの重量を基準として約0.01
    〜1ppI11存在させて、上記のビュウレソト化又は
    三量化を行うこと、を特徴とする製造法。 (6) ポリイソシアネート重付加生成物の製造法にお
    いて、a)特許請求の範囲第1項のポリイソシアネート
    をb)イソシアネート反応性化合物と反応させる、こと
    を特徴とする上記製造法。 (7) 該ポリイソシアネート重付加生成物がポリウレ
    タンプラスチックであり、該イソシアネート反応性化合
    物がヒドロキシル基を特徴する特許請求の範囲第6項の
    製造法。 (8)該ポリイソシアネートが、イソシアネート基に対
    するブロック剤でブロックされている、特許請求の範囲
    第6項の製造法。 (9) 該ポリイソシアネートが、イソシアネート基に
    対するブロック剤でブロックされている、特許請求の範
    囲第7項の製造法。
JP60095716A 1984-05-08 1985-05-07 実質的に無色の有機ポリイソシアネート、それらの製造法並びにポリウレタンプラスチツクの製造におけるそれらの使用 Pending JPS60239453A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3416896.6 1984-05-08
DE19843416896 DE3416896A1 (de) 1984-05-08 1984-05-08 Praktisch farblose, organische polyisocyanate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239453A true JPS60239453A (ja) 1985-11-28

Family

ID=6235189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095716A Pending JPS60239453A (ja) 1984-05-08 1985-05-07 実質的に無色の有機ポリイソシアネート、それらの製造法並びにポリウレタンプラスチツクの製造におけるそれらの使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4639502A (ja)
EP (1) EP0160913A3 (ja)
JP (1) JPS60239453A (ja)
DE (1) DE3416896A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3733002A1 (de) * 1986-09-30 1988-04-07 Wilde Membran Impuls Tech Additiv metallisierte elektrisch leitfaehige struktur
DE3809261A1 (de) * 1988-03-19 1989-09-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanatgemischen
DE4125167A1 (de) * 1991-07-30 1993-02-04 Zimmer Ag Modifiziertes co-polyethylenterephthalat
DE19501907A1 (de) * 1995-01-23 1996-07-25 Basf Ag Antistatisch ausgerüstete, gefärbte thermoplastische Formmassen
DE19541054B4 (de) * 1995-11-03 2006-09-07 Giesecke & Devrient Gmbh Pigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN102858863B (zh) * 2010-05-27 2014-08-13 埃西勒国际通用光学公司 制备黄度指数改进了的热塑性聚氨酯的方法和由其制造的光学制品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD58382A (ja) *
US2885421A (en) * 1956-01-27 1959-05-05 Du Pont Stabilization of organic isocyanates
US2885423A (en) * 1956-01-27 1959-05-05 Du Pont Stabilization of organic isocyanates
US2885420A (en) * 1956-01-27 1959-05-05 Du Pont Stabilization of organic isocyanates
US2885425A (en) * 1956-01-27 1959-05-05 Du Pont Stabilization of organic isocyanates
US2885424A (en) * 1956-01-27 1959-05-05 Du Pont Stabilization of organic isocyanates
US3226411A (en) * 1963-03-20 1965-12-28 Olin Mathieson Isocyanates stabilized with polybutylated 4,4'-isopropylidene bisphenol
US3226413A (en) * 1963-03-20 1965-12-28 Olin Mathieson Stabilization of organic isocyanates with hydrazine compounds
US3226414A (en) * 1963-03-20 1965-12-28 Olin Mathieson Organic isocyanates stabilized with dinitrogen compounds
US3281446A (en) * 1963-05-09 1966-10-25 Union Carbide Corp Tolylene diisocyanates stabilized with 1-phenyl-2-thiourea
US3384653A (en) * 1965-03-31 1968-05-21 Upjohn Co Compositions of methylenebis (phenyl isocyanate) with trihydrocarbyl phosphates and preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0160913A3 (de) 1986-11-05
EP0160913A2 (de) 1985-11-13
US4639502A (en) 1987-01-27
DE3416896A1 (de) 1985-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324879A (en) Process for the preparation of polyisocyanates containing isocyanurate groups and the use thereof
CA1180333A (en) Isocyanato-isocyanurates, process for the production thereof and use thereof as isocyanate, component in polyurethane lacquers
US5143994A (en) Polyisocyanate mixture, a process for its preparation and its use in polyurethane coating compositions
CA2148783C (en) Process for the production of light-stable polyisocyanates containing allophanate groups
US3645979A (en) Process for copolymerization of aromatic and aliphatic polyisocyanates to form polyisocyanurates
US5723564A (en) Process for preparing isocyanurate group-containing polyisocyanates and their use in two-component coating compositions
CA2006797C (en) A process for the preparation of polysocyanates containing uretdione and isocyanurate groups, the polyisocyanates obtained by this process and their use in two component polyurethane coatings
US5235018A (en) Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions
US5208334A (en) Process for the production of polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups
DE69214890T3 (de) Verfahren zur Herstellung von Allophanat- und Isocyanuratgruppen enthaltenden Polyisocyanaten
US5144031A (en) Process for the production of isocyanurate polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use
EP0649866A1 (de) Lackpolyisocyanate und ihre Verwendung
EP0671426A1 (de) Modifizierte (cyclo)aliphatische Polyisocyanatmischungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH06102709B2 (ja) イソシアヌレートポリイソシアネートを含有する組成物の製造方法
US5621063A (en) Blocked polyisocyanates and a process for their preparation
EP0000963A1 (de) Isocyanuratgruppen und endständig-blockierte Isocyanatgruppen-enthaltende Verbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20160251472A1 (en) Polyfunctional urethane (meth)acrylates comprising low-monomer-content diisocyanate monoadducts
JPS61115059A (ja) 色の熱安定性を有する脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネートの製造法
US5750629A (en) Uretdione diisocyanates and a process for their production
US4340712A (en) Process for the preparation of polyisocyanates containing biuret and/or higher polyuret groups and use thereof as synthesis component in the preparation of polyurethane plastics
JPS60239453A (ja) 実質的に無色の有機ポリイソシアネート、それらの製造法並びにポリウレタンプラスチツクの製造におけるそれらの使用
US4373080A (en) Polyisocyanates, preparation and use thereof
US4656223A (en) Process for the production of modified polyisocyanates, the compounds obtainable by this process and their use in polyurethane lacquers
EP0825216A2 (en) Low viscosity polyisocyanates prepared from monomeric triisocyanates
CA2169226A1 (en) Blocked polyisocyanates, process for their preparation, and coating materials and coating systems produced therefrom