JPS60238045A - 板材への取付けナツト並びに板材へのナツト取付方法及びその装置 - Google Patents

板材への取付けナツト並びに板材へのナツト取付方法及びその装置

Info

Publication number
JPS60238045A
JPS60238045A JP60016699A JP1669985A JPS60238045A JP S60238045 A JPS60238045 A JP S60238045A JP 60016699 A JP60016699 A JP 60016699A JP 1669985 A JP1669985 A JP 1669985A JP S60238045 A JPS60238045 A JP S60238045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
plate material
shoulder
thread
push rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60016699A
Other languages
English (en)
Inventor
ルドルフ・エム・ミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUCHIFUASUNAA CORP
Original Assignee
MARUCHIFUASUNAA CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUCHIFUASUNAA CORP filed Critical MARUCHIFUASUNAA CORP
Publication of JPS60238045A publication Critical patent/JPS60238045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/062Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
    • F16B37/068Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting by deforming the material of the support, e.g. the sheet or plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • B23P19/062Pierce nut setting machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • Y10T29/49837Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping of first part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/4992Overedge assembling of seated part by flaring inserted cup or tube end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5343Means to drive self-piercing work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53717Annular work
    • Y10T29/53726Annular work with second workpiece inside annular work one workpiece moved to shape the other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53996Means to assemble or disassemble by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は板材、特に、金属材にナツトを取付ける方法に
関する。また、本発明はナツト自体、すなわち、固定部
と、ナツト軸線方向に上記固定部に続く基体とを有し、
該基体がナツトの板材と反対側でナツト肩部と共同で抑
圧面を形成する所の板材に固定されるナンドに関する。
更に、本発明は、圧縮力が負荷された押棒と、板材の下
に設けられたダイとを有し、本発明に基づいて構成され
たナツトを板利、特に金属板に取付ける装置に関する。
このナツトには、特にリベットナツト、押抜ナツト、更
には溶接ナツトがある。
〔従来の技術〕
リベット及び押抜きナツトの一例がドイツ連邦特許公報
第1253521号に図示され、記述されている。この
ナツトは″’UP’ナツト(Unlversal Pl
erca Nut )とも呼ばれる。本発明の範囲内で
使用される押抜きナツトのもう一つの例は、いわゆる”
I(S’ナツト(HlghStress Pierce
 Nut )である。最後に更にいわゆる″TM”ナツ
ト(Th1ck Metal Nut )と、”UP’
ナツトの変型である″BUP ”ナツトもこれに属する
取外し可能なねじ継手は、使用荷重のほかに更に一軸又
は多軸振動による力も吸収しなければならない場合が多
い。これらの力は嵌合部のさびにより連結越し山部材に
くさび作用を働かせるか、又は振動慣性力が原因でゆる
みトルクを発生し、これがナツトないしはねじのねじ山
部の離脱をもたらす。
特に回転トルクが゛、交番継手荷重と多軸振動運動から
成る場合は、相互に又は一体に螺着された部板がゆるむ
危険がある。ねじとナンドで連結された薄肉の構造部材
においては、この危険が極めて頻繁に現れる。伺故なら
、この場合は交番使用荷重と振動が、特に不都合なゆる
みトルクに発展するからである。例えば洗濯機のような
定置機械では継手部材が外れることによって、洩れによ
る故障が発生することがあるから、ひとりでに知らぬ間
に外れるねじ継手は、他のすべての有害な効果と並んで
、特に故障や事故の大きな危険要因をなす。
一体に螺着された部材が自然に外れることを困難にし、
又は不可能にするために、強制拘束的ロッキングが公知
である。このロッキングは連結部材の締固めの後に働く
被連結部材の反力により、ねじとナツト自体のねじ山部
の間又は一方のねじ山部と一方の被連結部材の間にある
摩擦モーメントが離脱と生じることを排除するのである
(ドイツ連邦特許出願公開公報第3011957号を参
照)。組立条件を規則正しく守るならば、強制拘束的ね
じロッキングは良好な保護をもたらす。ところがこのロ
ッキングは納入状態で最早ゲージ寸法通りでないことが
欠点である。このことは、例えば商品の受入検査の時に
必ず検査される負荷能力をfffll限する結果となる
公知の強制及び確実拘束併用のロッキングでは、ねじ又
はナツトに属する部材又は補助材料が連結の際に被連結
材料と結合部材自体の双方の中に圧入される。それは、
振動が重なった使用条件のもとで、ゆるみを困難にする
(ドイツ連邦特許出願公告公報第2638937号、ド
イツ連邦特許出願公開公報第3015078号全参照)
。しかしこのようなねじロッキング、例えばドイツ連邦
特許出願公開公報第3015078号による突起付き波
形座金が確実に動作するのは、ロッキング材料が必要条
件に合致し、又はそれに適するものが実際に存在する場
合だけである。損傷した材料又は作用しなくなったロッ
キング部材は、これらが排除されなかったことによる危
険を内蔵する。それに加えて次、シばしば不適当な組立
工具や過大な締込みトルクによってロッキング部材が損
傷し、このため回し過ぎて、例えば歯その他の要素が破
壊される。
このような破壊された歯とか連結される構造部材へのそ
の形状の圧痕が切欠き効果を生じ、結合部材ないしは連
結された部材の疲れ強さをすこぶる大幅に低減する。上
記のロッキングにおいてもゲージ精度を確かめるのはは
なはだ面倒である。
遥かに確実なゆるみ防止をもたらすのは、規則通りに取
付けられた拘束ねじロッキングである。この種のねじロ
ッキングでは結合部材の締固めの後、次の工程で補助的
手段、例えばコツタピン又は針金をねじ又はナツトに固
着して、相互に固定するか又はねじ継手を連接する部材
に添えて固定する。そのために例えば菊ナツト°若しく
は止め板又はワイヤクリップ付ナツトが適当である(ド
クッベル〈Dubbel〉著[機械製作ポケットブック
J (Ta5chenbuch fur denMa@
chinenbau ) 14版、1981年、382
及び383頁を参照)。しかし、この場合も、確実な拘
束を生じる部材の不適切な取付けが、ゆるみ防止を制約
すると言える。このような手落ちが起こるのは珍しくな
く、特に修理作業の際、作業場の外又は不適当な組立場
所で修理が行われる場合に起こる。基本的にこれらのす
べての部材には、汎用的に使用されない、すなわちロッ
キング付ねじ継手を必要としない普通の用途には使用さ
れないという欠点が付随する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的とするところは、補助的手段又は部材なし
にもど)止めの性質を持たせたナットを簡単に取付ける
ことができる、冒頭に挙げたai類の方法全提案するこ
とである。その場合、選択によりロッキング付き又はロ
ッキング無しで用いられるナラトラ使用に供するもので
ある。
〔問題点を解決するための手段、作用、効果〕冒頭に挙
げた種類の方法において、ナツト、特に溶接ナツト、リ
ベットナツト又は押抜きナツトを金属板に取付ける時に
必要な固定操作をナツトのねじ山の変形に利用するとい
う考え方から出発して、ナツトの自由抑圧面に作用1.
、ナラトラ固定する力を少くとも2つの作用成分に分解
し、これらの作用成分がナツトにせん断応力を生じさせ
ると共にナツトの、板材と反対側の部分に横方向ひずみ
を生じさせ、ナツトのねじ山をねじの中心軸の方向に傾
斜させてねじ山の直径を減少させ、もどり止を行なうよ
うにした。
この方法によって、ナツトの固定のために必要な力を、
予め正確に定めたナツト区域を計画的に変形するために
併せて利用することができるという意外な結果が得られ
る。その場合、ナツトの当該のねじ両区域は、ねじがも
どり止め嵌合するように成形される。すなわち、本発明
に基づきロックされるねじ継手の場合は、ねじをねじ込
む時に、ロックなしのねじ継手より例えば1/6高いね
じ込みトルクを発生するようにするのである。
このようにして本発明によれば補助的部材又は手段が節
約されるばかりでなく、先行技術で継手の準備と組立の
ために必要な工具設定時間が必要でなくなる。
力を押棒によって加え、又はナツトに伝達することが好
ましい。その場合、冒頭で既に述べたように、本方法は
特に抑圧面の少くとも一部を成す肩部を具備するナツト
、特に溶接ナツト、リベットナツト又は押抜きナツトの
固定に適しておシ、押棒はねじ山のもどり止め区間の形
成が完了した後に初めて肩部に接触するのである。
それによって、もどり止め区間の所望の変形が完了した
時に、初めてナツトの本来の固定が始まることが保証さ
れる。なぜ々らその時に初めて力が肩部を介してナツト
の固定部に伝達され、所望の通りに押抜き、リベット締
め又は溶接されるからである。その場合、ナツトの材料
の種類が〕1f要でない訳でないから、本発明を更に改
良して、押棒と肩部の最終的接触に関連する変形の開始
を、ナツトの材料に応じて選定する。
すなわち押棒とナツトの最初の接触から肩部との接触に
至るまでの押棒の経路は、押棒が経過する決定的な変形
行程である。ナツトの材料は一方では若干の弾性を有す
るが、他方では種々異なる抵抗を示すから、押棒の上述
の変形経路に対して、異なる種類の材料には異なる距離
が生じ、押棒及び押棒に臨むナツト区域を適当に成形し
てこの距離?:副調整なければならない。
好1しくは本発明方法に基づき板材、特に金属板に固定
されるナツトは、固定部と、ナツト軸線方向に固定部に
続く基体とを有し、該基体はナツトの板材と反対側でナ
ツト肩部と共同で抑圧面を形成する。抑圧面は本発明に
基づき、力を転向するように形成されている。このよう
にして本発明に基づくナツトは、押棒を適当に形成すれ
ば、押棒がナツトの固定に必要な力を抑圧面から導入す
る前に、ねじ山の特定区域へ押°棒を作用させて所望の
変形を行わせる輪郭を得る。そこで押棒の抑圧面を平坦
に形成すれば、もど勺止めの性質を与えずにナツトを固
定することができる、という本発明のもう一つの大きな
利点が実現される。このことは実際上、もどり止め式固
定にもロッキングなしの固定にも適合する唯1種類のナ
ツトで済むという、著しい簡素化を意味する。このこと
は在庫を簡素化するばかりでなく、用途の融通性をも高
める。力を転向する抑圧面の構造は、隆起し、斜面を有
する肩部張出部によって得られる。
上記の張出部はねじ穴と同軸に配設され、肩部の自由面
に移行する斜面を備えた台形横断面を有することが好ま
しい。長方形ナツトの場合は台形張出部が全幅を横断し
て伸張し、斜面が垂直線に対して約10°ないし30°
の角で拡がる。
この角はもどシ止めの角又は摩擦角より大きくなければ
ならない。張出部は準備装置による確実拘束のための送
ジ補助具として適しているから、こうして得られるナツ
ト横断面はナツトの送りを容易にすることができるだけ
でなく、特に外部から作用する力を少くとも最上部のね
じ山の形状に影響するように分配する利点がある。
変形したねじ山にねじ込まれたねじは、別の補助部材無
しにロッキング状態を接続する。他方では前述のように
、ナツトの横断面はねじを変形しなくても金属板に取付
けることを可能にする。この場合、固定のために必要な
力は、もっばら台形張出部の平坦な上面を介して導入さ
れる。力はナツト本体に垂直に走シ、力の側方作用分は
その場合、発生しない。
圧縮力を負荷された押棒と、金属板の下に対設されたダ
イとを有する、ナツトを板材、特に金属板に取付ける装
置において、押棒は本発明に基づきナツトに対して負の
外形輪郭、すなわち内側へ凹んだ台形の空隙部を有し、
この空隙部の側面は斜面から成り、該斜面は補助隆起部
を有することが好捷しい。張出部の高さに比して大きな
深さの空隙部も考えられる。いずれにしても対応する面
が接触する時の力が、例えば押棒の空隙部の斜面と張出
部の斜面の、垂直綜に対する角度の相違により、ナツト
のねじ山に変形作用を働かせることは、張出部及びその
上にかぶさる空隙部の輪郭又は形状によって得られるこ
とになる。
このようにして金属板と結合されたナツトにねじ込んだ
ねじは、別にロッキングの処置ヲ講じなくても、部分的
に変形したナツトのねじ山にもどり止め嵌合させられる
上記のねじは金属板−片側の特殊な構造によって、パン
チの作用又は電極による溶接の時に生じる材料の軟化又
はリベット締めの時に加えられる力のもとて変形を生じ
る形状を有し、この変形がねじのロッキングの働きをす
る。上記の変形は可能な固定操作の種類と方式に応じて
選定され、補助工程は必要でない。金網板材料へのナツ
トの取付は面と相対゛するナツトの側面、すなわち台形
突起の両側にあるナツト肩部の上面に、必ず十分な力が
作用する。ナツトの肩部の上面が受ける圧縮力は表面圧
を発生し、厚い金属板の場合に表面圧はナツト材料の許
容限界値に達する。
力を加えた時に、分割された作用成分が喚起する押抜き
ナツトのロッキング区間内の材料変位は、ねじ込み方向
から見た有効径が最後の2つのねじ出で円錐状に内側へ
寄ったねじ山形状をもたらす。得られる寸法は、ねじ継
手のために予定されたねじの許容最小寸法より小さい。
しかじねじ山それ自体は変形されておらず、むしろ半径
方向平面で見1ばね効果のある波形形状が与えられる。
すなわちねじをねじ込む時に、残余のねじ山と同様に整
列させられるが、ねじをねじ外す時は内側へ傾いた位置
に再び復帰するのである。
〔実施例〕
次に、図面に示す好適な実施例に基づいて、本発明を詳
述する。
1ずドイツ連邦特許公報第1253521号による押抜
きナツト(stanzmutter )の例で一本発明
の詳細な説明する。参照番号1で示すナツトは、連結す
べき金属板(板材)2に嶺接される平坦な底面3と、こ
れに続いて満11付きの固定部4とを有する。固定部4
は、ナツト1の軸線に対して直角な取付面10f有する
ナツト肩部5に移行する。多角形、好ましくは長方形の
ナツト1(第6図)は、ナツト本体を軸方向に直通する
ねじ穴6とねじ山7を有1〜、ナツト肩部5の金属板2
と反対側(すなわち上面)に、寸法Hだけ隆起した張出
部8が設けられている。張出部8は斜面9を有する台形
の突起として形成され、斜面9はナツト肩部5の上面で
等寸の肩部自由面(自由抑圧面)12に移行する。張出
部8の斜面9は、ねじ穴6の中心線に関して対称である
。張出部8の上端の幅の最小寸法は、およそねじの谷径
+1,5×ねじのピッチから計算することが好ましい。
例えばM6ねじナツトのこの寸法は、6a+1.5 X
 1.2wn =7.8mmである。張出部8の高さH
は(1乃至1.2)Xねじピッチであることが好ましい
。例えば、ねじピッチ1肺のM6ナツトでは最大1.2
爺である。
固定する前に、ナツト1をダイ13と軸方向に整合させ
て金属板2の上に位置決めする。ナツト1の台形張出部
8に整合する、適当な深さT(第7図ではり、)の空隙
部15を有するナツト押棒14が−ヒからナツト1にか
ぶさり、その斜面16に設けた隆起部17が、対向する
ナツト1の斜面9に当接する。ナツト押棒14の斜面1
6の深さTat張出部8の斜面9の高さH(第7図では
り、)より大きい。従って、工具の下死点で主押込み力
がナツト押棒14の自由端(抑圧面)を介して、ナツト
1の自由端すなわち肩部自由面12に作用する。工具が
下死点を通過しても、ナツト押棒14の空隙部の面と張
出部8の自由端面の間に空隙が存在する。
こうした事情は特に第7図で良く判る。この図では本発
明に基づく処置の説明と理解の便宜のために、ナツト1
をパネルに固定する前の状態が、ナツト及び当該のナツ
ト押棒14の角及び寸法データ並びにロッキング区間の
初期寸法と共に詳しく示されている。また、必要ならば
隆起部17がどのような外観を呈し、どのように配設さ
れるかが、断面A−Aで明らかである。
ナツト押棒14の成形区間の左側部分の斜線図は、ナツ
ト材料に流動性を必要とする場合、角α□をΔα1の2
倍だけ拡張できることを説明するためのものである。α
、とΔα1の2倍との角の相は、この和の角の辺と押棒
14の押圧面の交点S1が斜面9と肩部の而12の交点
S2の垂直上方にあるように制限される。又、空隙部1
5の最大幅a8は張出部8の最大幅a2よシも大きくな
い。
断面A−Aによる隆起部17はねじ山のもどり止めを行
なうために必ず必要とは限らず、良好な流動性を有する
材料の場合にだけ必要である。もどり止めは、大部分は
、押棒14の適当に形成された斜面16がナツト1の軸
方向に塑性変形することによって得られる。
重要なのは、ナツト1の固定のために押棒14の押圧面
がナツト1の肩部の面12に作用することである。それ
には、第7図と第1図で明らかなように、張出部8の斜
面9が挾む角α2がナツト押棒14の空隙部15の斜面
16が作る角α□より小さいことも寄与する。また、押
棒14の空隙部15の深さhlは張出部8の高さh2よ
シ大きい。本発明に基づき張出部8と押棒14の空隙部
15に上述のように異なる傾角と寸法を設定することに
よって、ナツトの最後の2つのねじ山に所望の寸法変化
が生じ(第5図も参照)、これπ”所望のロッキング効
果が確実に得られる。
この初期状態でナツト1は、本発明に基づく張出部8に
整合する、公知の適当な選別・搬送装置によυ、同じく
適当に整合する工具/ナツト押棒14に送給されている
。こうすると、ナツト1がダイ13の直上にあって、押
抜き又はリベット締め区間がダイ13の通し孔18と一
致することが必ず保証される。ナツト1とダイ13の間
にナツトに固定される金属板2がある。
工具が加工運動をすると、ナツト押棒14はナツト1を
金属板2の表面に垂直に押しやる。
ダイ13の通し孔18とナツト1の四角形押抜き端部が
一致するので、押棒14の力FIIt(第1図)が作用
することで、板金2から断片19がせん断される(第2
図を参照)。四角形押抜き端部はナツト1の長方形底面
3とこれに続く固定部4に相当する。ナツト1を金属板
2に押込むと、押棒14の斜面16は隆起部17f介し
てナツト1の張出部8の斜面9と接触する。
その結果、押棒の力F、tが第1図に示された反力F□
、がFatQと共に導かれる。押し込みが更に進行する
と、これらの力はナツト1の張出部8にねじ寸法(ねじ
形状)の変化をひき起こす。
固定過程の最終段階を第2図に示す。ナツト押棒14は
下死点を通過し、カを作用させた結果、ナツト肩部5の
取付は面1oが金属板2の上に確実に当接する深さまで
、ナツト1を金属板2の中に圧入している。ナツト押棒
14が斜面16又は隆起部12ばかシでなく、押棒14
の下端面でナツト1の対応する面に当接することが明ら
かである。その際、ダイ13の隆起部22は金属板2を
変形して、適当な体積の金属板材料をナツト1の固定部
4に形成された溝1ノに圧入する。
ナツト押棒14が、その隆起部17を除いて、ナツト1
の張出部8の上面の輪郭に対応するという条件の下で、
張出部8の斜面9はこれに対応する押棒14の圧縮面に
よって変形され、隆起部17がナツトのロッキング張出
部8に押し込まれ、上側の2つのねじ山に所望の変形を
与える。金属板2に押込まれるナツト1が皆同種のもの
であれば、この変形の大きさは等しい。
その結果、成形の恒常性がはなはだ高く、このことが常
に等しくかつ十分なもどり止め効果を保証する。固定の
過程で押棒14が厳密に定義された下死点を通過する時
に、ナツト1と押棒14との間が予定されたように確実
に拘束されるからである。
適当なエッソ部と角を選択すれば、ナツト押棒14がナ
ツト1の上面に引掛って離れないことがなくなる。
このようにして達成されたナツト1と金属板2の固定を
第3図に示す。ナツト1は張出部8の区域に変化したね
じ山を有する。FLllo及びに、。で示した有効径又
は内径はねじ山7の標準状態に相当し、他方、FL、、
及びKslは変牝形後のねじ山の有効径及び内径を表す
。有効径と内径は円錐台上にあわ、円錐角ψ0はねじの
軸線に対して鋭角をなす。ここで、変位させられたナツ
ト10体積を、参照番号24で表す。
ナツト1のねじ山7は納入状態でゲージ寸法通りであシ
、板金2と結合する時に初めてロッキング効果が得られ
る。従って、加工業者は、もどシ止めをしなければなら
ない構造部材にナツトを装着することもできるし、もど
りIFめを必要としない別の構造物には、別のナラiを
使用せずに、単にナツト押棒を交換するだけでそのナツ
トを装着することもできる。
ナツト1を担持する構造部材と、ねじを受けるための通
し孔を具備する単数側又は複数個の部材をその後、組立
てる時に、第4図のようにねじ25をナツト1のねじ山
7に押込むと、内側へ傾斜した上部のねじ山がねじ25
によって再び押戻される。その時、ねじ25とナツト1
のねじ山7の間に極めて大きな摩擦接触が起こる。ナツ
ト1とねじ25の材料の弾性によって、高い半径方向の
圧縮力がねじ山のフランクに働く。この半径方向の圧縮
力は摩擦係数μを介して優れたもとυ止めをなし、この
場合、実施例として示したナツト1の上面のねじ山の末
端に座ぐシがないことによって、上記のもどり止めが一
層強化される。その場合、最後迄の逃げのないねじ山端
部にくさび効果を生じ、それが更にゆるみの発生を確実
に阻止する働きをする。
例えば、金属板2付のナツト1とねじ(がルト)25に
よってねじ25のヘッド27と構造部材26との間に座
金28を入れて構造部材26を固定するように形成され
たねじ継手(第4図)では、別に補助的処置又は補助部
材なしで、所望δロッキング効果が得られる。第5図に
示す細部は、上部の2山のねじでねじのフランクがナツ
トのフランクによって両側から取囲マレルことを、はっ
きりと明示する。これによって、あらゆるゆるみ傾向に
対抗する摩擦拘束が生じる。
もどり止めのために変形させたナツトのねじ山区域が、
ねじのねじ込みによシ再び外側へ押圧されることによっ
て、上記の両側接触が得られる。
最後に、第8図に、本発明の別の実施態様、すなわち溶
接継手をパネルに溶接する時に生じる組立状態を示す。
その場合、溶接電極31は前述の実施例のように、上下
動可能な押棒合成し、やはシ空隙部32を有する。空隙
部32の斜面33は、前述の実施例のように、溶接ナツ
ト36の張出335の斜面34と対応する関係に構成さ
れる。この場合、本質的な相違は次の点にある。すなわ
ち、溶接ナツト36が、該溶接ナツト36を固定しよう
とする加工品37(この場合、金属板部材)に臨む側に
溶接用突起38を具備するのである。この突起38は連
続した溶接縁として形成することが望ましい。
相手工具すなわちダイは固定金敷の役目もする第2の溶
液室W、39である。溶接電極39は中空に構成されて
いるから、冷却剤41を収容することができる。冷却剤
41は、均一な冷却を得るために好ましくは連続的に、
管路42を経て供給され、管路43を経て排出される。
押棒の機能を行なう可動の溶接電極31は、この実施態
様では隆起部を装備してはならず、斜面を装備すること
しか許されない。なぜならナツトと電極の接触の瞬間に
溶接電極の隆起部の区域に強い温度上昇が起こり、ナツ
トの一部と電極の区域が溶融することになるからである
もどシ止め溶接ナツト継手を作製する場合は、発生する
ナツトの温度上昇の影響だけで、ロッキング区間が内側
へねじ山の軸線寄りに、斜面の構造により予定される範
囲内で、変形する。
もちろん浴接ナツトの場合は、加工品37(この場合、
金属板部材)は、予めねじ穴と同軸に穴あけされている
(第8図、参照番号44を参照)。
このようにして本発明に基づくねじロッキングは、変形
したねじ山による締付は作用から生じる、いわゆる締付
はモーメントの作用によって行われる。変形したねじ山
はねじ込まれたボルトによって再変形され、これによっ
て、通常の通過の場合より遥かに高い摩擦係数が、ナツ
トとねじのねじ山の間に働く。その場合、ナツト材料の
弾性作用は、前述の締付はモーメントが生じる残留締付
は力を決定する。
既に述べたように、ロッキング付きねじ継手のもとシト
ルクは試験トルクとも呼ばれ、ロッキング無しのねじ継
手の締込みトルクを通常約16チ超えると言われる。従
って本発明に基づきロックされたねじ継手を作製するに
は、ロッキング無しのねじ継手より1/6高いねじ込み
トルクを発生しなければならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定の前にダイに軸方向に対応して金属板上に
保置決めした、本発明に基づく押抜きナツトの横断面図
、第2図は押抜き装置が下死点にあシ、本発明に基づく
押抜きナツトが金属板の中に深く圧入された固定操作段
階の図、第3図は金属板材料から成る、取付けを完了し
た構造部材に押込まれたナツトの断面図、第4図は第3
図の金属板付ナツトを使用して作製した、ロッキング効
果を有するねじ継手の断面図、第5図は第4図の主要部
の詳細断面図、第6図は本発明に基づくナツトの平面図
、第7図は第1図の相互に接触する前のナツトと押棒の
関係の分解説明図、第8図は本発明に基づく溶接ナツト
の実施例の断面図である。 1・・・ナツト、2・・・金属板(板材)、3・・・底
面、4・・・固宇部、5・・・ナツト肩部、6・・・ね
じ穴、7・・・ねじ山、8・・・張出部、9・・・斜面
、10・・・取付面、11・・・溝、12・・・肩部自
由面、13・・・ダイ、14・・・ナツト押棒、15・
・・空隙部、16・・・斜面、17・・・隆起部、18
・・・通し孔、22・・・隆起部、24・・・体積、2
5・・・ねじ、26・・・構造部材、27・・・ヘッド
、28・・・座金、31・・・溶接電極、32・・・空
隙部、33・・・斜面、34・・・斜面、35・・・張
出部、36・・・溶接ナツト、37・・・加工品、38
・・・溶接用突起、39・・・溶接′It極、41・・
・冷却剤、42・・・管路、43・・・管路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦9Q11− Fig、5 cs6<P・4・了3□ 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭60−016699号 2、発明の名称 板材への取付はナツト並びに板材への ナツト取付方法及びその装置 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 マルチファスナー−コーポレーション 4、代理人 7、補正の内容 別紙の通り 朔−1t−4Fの浄書(内容に変更なし)図 面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) ナツトの一端に形成された自由抑圧面に、該ナツ
    トの他端に配設した板材に該ナツトをせん断して係合さ
    せるせん断力と、該ナツトの該一端側にそれに対応する
    該ナツトのねじ山の区域に、この区域の該ねじ山の直径
    を減少させて該ねじ山に止めを行なわせるもどり止めカ
    亀とに分解される力を与えることを特徴とする板材への
    ナツト取付方法。 2) 前記力は押棒によシ加えられることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の板材へのナツト取付方法。 3) 前記ナツトに前記抑圧面の少くとも一部をなす肩
    部を形成し、はじめに前記もどり止め力を前記ねじ山の
    区域に与えて該区域全もどり止めのため変形し、然る後
    前記押棒で該肩部を1− 押すことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の板材
    へのナツト取付方法。 4) ナツトの材料にかかわりなく、あらゆるねじ寸法
    に対して等量のナツト材料を変形することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかの1に記載
    の板材へのナツト取付方法。 5) 前記肩部との最終的接触に関連する変形の開始が
    、ナツトの材料に応じて選定されることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項又は第3項記載の板材へのナツト取
    付方法。 6) 板材への固定部と、ナツト軸線方向に該固定部に
    続く肩部と、該肩部の該板材と反対側に設けられ該肩部
    と共同で押圧面を形成する張出部とを有し、該抑圧面は
    外力を受けて該張出部において少なくともねじ山の直径
    を減少させるもどり止め力と該肩部において該板材へナ
    ツトをせん断係合させるせん断力とに分解する構成とし
    たことを特徴とする板材への取付ナツト。 7) 前記張出部の外周に斜面を形成したこと2− を特徴とする特許請求の範囲第6項記載のナツト。 8) 前記張出部は台形張出部であり、前記斜面は前記
    肩部に続いて該張出部にナツトのねじの軸心と対称に形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第7項記
    載のナツト。 9)前記張出部はナツトの全幅にわたって延びているこ
    とを特徴とする特許請求の帥1囲第8項記載のナツト・ 10) 前記胴面はナツト軸心に対し実質的に10゜乃
    至30°の角で傾斜していることを特徴とする特許請求
    の範囲第7項乃至第9項のいずれかの1に記載のナツト
    。 11) 前記固定部が前記板制押抜き部材として形成さ
    れ、前記肩部が前記固定部に連なり、ナツトの軸線に尚
    角l取付面を有し、該取付は面と該固定部の端面との間
    に該板材の一部を受ける溝が形成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項乃至第10項のいずれかの
    1に記載のナンド。 12) 板材への固定部とナツト軸線方向に該固定部に
    続く肩部と該肩部の該板材と反対側に設けられると共に
    該肩部と共同で抑圧面を形成する張出部とを有し該抑圧
    面は外力を受けて該張出部に於いて少なくともねじ山の
    直径を減少させるもどシ止め力と該肩部に於いて該板材
    へせん断係合させるせん断力とに分解する構成としたナ
    ツトを該板材に取付ける装置に於いて、該ナツトの該張
    出部を受ける空隙部が端部に形成され該ナツトの方への
    圧縮力が掛けられる押し棒と、該板材の該ナツトの反対
    側に設けられたダイとを具備することを特徴とする板材
    へのナツト取付は装置。 13) 前記空隙部は、前記ナツトの前記張出部の斜面
    に対応する斜面を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第12項記載の板材へのナツト取付装置。 14) 前記押棒の前記空隙部の前記斜面は、前記張出
    部の前記斜面と垂直線に対する角が異なることを特徴と
    する特許請求の範囲第12項又は第13項記載の板材へ
    のナツト取付装置。 15) 前記押棒の前記空隙部の前記斜面が挾む角が、
    前記張出部の前記斜面が挾む角より大であること全特徴
    とする特許請求の範囲第12項乃至第14項のいずれか
    の1に記載の板材へのナツト取付装置。 16) 前記押棒の前記空隙部の最大幅が前記張出部の
    最大幅よりも大きくないことを特徴とする特許請求の範
    囲第12項乃至第15項のいずれかの1に記載の板材へ
    のナツト取付装置。 17) 前記押棒の前記空隙部の深さが前記張出部の高
    さより大きいことを特徴とする特許請求の範囲第12項
    乃至第16項のいずれかの1に記載の板材へのナツト取
    付装置。
JP60016699A 1984-02-07 1985-02-01 板材への取付けナツト並びに板材へのナツト取付方法及びその装置 Pending JPS60238045A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3404118.4 1984-02-07
DE19843404118 DE3404118A1 (de) 1984-02-07 1984-02-07 Verfahren und vorrichtung zum anbringen einer mutter an einem plattenfoermigen werkstueck

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60238045A true JPS60238045A (ja) 1985-11-26

Family

ID=6226909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016699A Pending JPS60238045A (ja) 1984-02-07 1985-02-01 板材への取付けナツト並びに板材へのナツト取付方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4642869A (ja)
JP (1) JPS60238045A (ja)
CA (1) CA1256723A (ja)
DE (1) DE3404118A1 (ja)
GB (1) GB2153950B (ja)
IT (1) IT1182176B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067224A (en) * 1980-02-02 1991-11-26 Multifastener Corporation Method of installing self-attaching fastener and apparatus
US5174018A (en) * 1981-01-28 1992-12-29 Multifastener Corporation Die button with staking features
US5445483A (en) * 1993-08-23 1995-08-29 Emhart Inc. Female clinch fastener with cold-formed locking flange and associated installation method
US5713116A (en) * 1995-07-13 1998-02-03 Penn Engineering & Manufacturing Corp. Clinch-type lock nut installation and formation process
DE19815407A1 (de) 1998-04-06 1999-10-07 Profil Verbindungstechnik Gmbh Verbindungseinrichtung zum Verbinden zweier Bauteile, Kombination der Verbindungseinrichtung mit den beiden Bauteilen und Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen zwei Bauteilen
DE19848617A1 (de) 1998-10-21 2000-04-27 Profil Verbindungstechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung zu einem Blechteil und Zusammenbauteil
DE19945242A1 (de) 1999-09-21 2001-03-22 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Herstellung eines Planetenträgers
DE10393567T5 (de) * 2002-10-23 2006-05-04 Whitesell International Corp., Taylor Selbsicherndes aufnehmendes Befestigungselment und Befestigungsverfahren
US7032296B2 (en) * 2003-11-21 2006-04-25 Newfrey Llc Self-piercing fastening system
US7654607B2 (en) * 2007-01-08 2010-02-02 Ford Global Technologies, Llc Automotive body structure with spin welded hardware mounts
DE102007046525A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Anbringung eines Funktionselements an ein Blechteil sowie Zusammenbauteil
DE102007046521A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Anbringung eines Funktionselementes an ein Blechteil sowie Zusammenbauteil
US9480511B2 (en) 2009-12-17 2016-11-01 Engage Medical Holdings, Llc Blade fixation for ankle fusion and arthroplasty
CN102822538B (zh) * 2010-01-27 2015-02-11 托克斯印刷技术有限及两合公司 连接部件和连接部件制造方法
US9925051B2 (en) 2010-12-16 2018-03-27 Engage Medical Holdings, Llc Arthroplasty systems and methods
US9254130B2 (en) 2011-11-01 2016-02-09 Hyun Bae Blade anchor systems for bone fusion
US9615856B2 (en) 2011-11-01 2017-04-11 Imds Llc Sacroiliac fusion cage
US10238382B2 (en) 2012-03-26 2019-03-26 Engage Medical Holdings, Llc Blade anchor for foot and ankle
DE102013104224A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Heiko Schmidt Verfahren zum Befestigen eines Fügeelementes in einem Metallblech sowie Fügeelement
US10390955B2 (en) 2016-09-22 2019-08-27 Engage Medical Holdings, Llc Bone implants
US10456272B2 (en) 2017-03-03 2019-10-29 Engage Uni Llc Unicompartmental knee arthroplasty
US11540928B2 (en) 2017-03-03 2023-01-03 Engage Uni Llc Unicompartmental knee arthroplasty

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125146A (en) * 1964-03-17 Sheet metal fasteners
US1083217A (en) * 1912-04-08 1913-12-30 Benjamin S Mcclellan Lock-nut.
US2026757A (en) * 1934-07-24 1936-01-07 Elastic Stop Nut Corp Nut structure
US2520259A (en) * 1943-12-11 1950-08-29 Edwin W Pummill Self-locking nut and washer
BE482871A (ja) * 1946-03-01
US2709469A (en) * 1948-05-19 1955-05-31 Grip Nut Co Weldable lock nut
US2623974A (en) * 1949-10-25 1952-12-30 Gen Motors Corp Process for extruding flanges around holes in metal sheets and welding nuts thereto
GB706987A (en) * 1951-04-12 1954-04-07 Prec Screw And Mfg Company Ltd Improvements in metal bushes and in the fixing of them within holes of plates and such like
US2776692A (en) * 1952-12-17 1957-01-08 Carl H Granberry Lock nut with axially and radially distorted thread portions
US2909205A (en) * 1955-12-29 1959-10-20 Kenneth L Johnson Weld-lock nut
US2799188A (en) * 1956-04-05 1957-07-16 John F Newcomb Means for clinching nuts on metal panels
BE558873A (ja) * 1956-07-09
US2886087A (en) * 1956-07-11 1959-05-12 Burroughs Corp Lock nut having a conically tapered reduced end portion
GB845152A (en) * 1958-05-22 1960-08-17 Hall & Kay Ltd Improvements in and relating to internally screwed bushes
FR1207315A (fr) * 1958-11-10 1960-02-16 United Carr Fastener Corp Procédé de fabrication d'écrous indesserrables
US3003795A (en) * 1959-08-12 1961-10-10 L & L Mfg Company Tube coupling having a resilient metal sealing sleeve
GB934101A (en) * 1959-12-11 1963-08-14 Multifastener Corp A method of and apparatus for affixing a nut to a panel
GB938490A (en) * 1960-04-06 1963-10-02 United Carr Fastener Corp A method of attaching a nut to a support
GB922333A (en) * 1960-12-20 1963-03-27 Simmonds Aerocessories Ltd Improvements relating to self-locking nuts
GB987227A (en) * 1961-04-19 1965-03-24 Multifastener Corp Fastener construction and method and apparatus for applying same
US3208494A (en) * 1963-09-09 1965-09-28 Screw & Bolt Corp Of America Prevailing torque lock nut
US3456704A (en) * 1967-11-13 1969-07-22 Screw & Bolt Corp Of America Prevailing torque locknut
US3441073A (en) * 1968-05-13 1969-04-29 Modulus Corp Locknut
US3507313A (en) * 1968-10-08 1970-04-21 Standard Pressed Steel Co Locknut
GB1312043A (en) * 1969-06-16 1973-04-04 Firth Cleveland Extrusions Ltd Self-locking nuts
US3829957A (en) * 1972-10-30 1974-08-20 Multifastener Corp Method of assembling a self-fastening nut and a panel
US3887990A (en) * 1972-12-11 1975-06-10 Floyd Leroy Wilson Method of securing two members together with a fastener
US3851373A (en) * 1973-09-06 1974-12-03 K Shinjo Method and apparatus for attachment of a nut in the inside wall of a pipe
DE2656130A1 (de) * 1976-12-10 1978-06-15 Tucker Metallwaren Gmbh Verfahren zur befestigung eines gegenstandes an einer auflage sowie befestigungselement zur durchfuehrung des verfahrens
US4195547A (en) * 1978-08-03 1980-04-01 Giannuzzi Louis Anchor bolt assembly
JPS57140911A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Shinjo Seisakusho Kk Nut and panel assembly and its manufacture
CA1228255A (en) * 1982-04-30 1987-10-20 Edwin G. Sawdon Self-attaching fastener and method of securing same to sheet material
US4574473A (en) * 1982-04-30 1986-03-11 Btm Corporation Self-attaching fastener and apparatus for securing same to sheet material
GB2121906A (en) * 1982-05-19 1984-01-04 Trw Carr Limited Adjustable locking screw and nut

Also Published As

Publication number Publication date
US4642869A (en) 1987-02-17
GB8501763D0 (en) 1985-02-27
IT1182176B (it) 1987-09-30
DE3404118C2 (ja) 1988-03-31
DE3404118A1 (de) 1985-08-14
GB2153950A (en) 1985-08-29
IT8547640A0 (it) 1985-02-04
CA1256723A (en) 1989-07-04
GB2153950B (en) 1988-02-17
IT8547640A1 (it) 1986-08-04
US4724610A (en) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60238045A (ja) 板材への取付けナツト並びに板材へのナツト取付方法及びその装置
US5882159A (en) Element, method of attaching the element to a plate-like component, component assembly and die button
US3125146A (en) Sheet metal fasteners
EP0864766B1 (en) Component assembly, method of attaching an element to a plate-like component to form a component assembly and die button for carrying out this method
US8931990B2 (en) Pierce nut and use thereof
JPH05506913A (ja) 荷重表示ワッシャ
CA1270390A (en) Flush-mountable pierce nut
US9222502B2 (en) Self-piercing nut element and component assembly comprising the nut element and a sheet metal part
JP3212887B2 (ja) 建築用ブラインドボルト
EP1645357A2 (en) Torque resistant fastening element
KR19980070144A (ko) 클린치형 고정구 부재
US3920059A (en) Combination of relatively thin sheet of metal and pierce nut
JP5259575B2 (ja) ピアスナットおよびその使用
EP1657454A1 (en) Lock nut
US4266590A (en) Prevailing torque nut
DE10060421C2 (de) Aus einer Aluminiumlegierung hergestellter Festsitz-Niet
CA2080998C (en) Method and apparatus for the local forming of brittle material
US5239740A (en) Method of installing sealing fastener
EP0418002A1 (en) Locking fastener
US5483810A (en) Die set for forming a fastener with thread lock
WO2019244759A1 (ja) ゆるみ防止金属製雄ねじ
US5208963A (en) Die for installing sealing fastener
DE19949161A1 (de) Befestigungsanordnung zum Befestigen eines Nietelementes an einem plattenförmigen Bauteil
DE3741510A1 (de) Selbstsicherndes verbindeelement
KR102545411B1 (ko) 축력 측정이 가능한 체결 장치