JPS60233324A - エンジンのスロツトル開度検出方法 - Google Patents

エンジンのスロツトル開度検出方法

Info

Publication number
JPS60233324A
JPS60233324A JP9033484A JP9033484A JPS60233324A JP S60233324 A JPS60233324 A JP S60233324A JP 9033484 A JP9033484 A JP 9033484A JP 9033484 A JP9033484 A JP 9033484A JP S60233324 A JPS60233324 A JP S60233324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
idle
output
throttle sensor
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9033484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Watanabe
渡邊 幸廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP9033484A priority Critical patent/JPS60233324A/ja
Publication of JPS60233324A publication Critical patent/JPS60233324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発ではエンジンの吸気通路に取付けられたスロットル
バルブの開度を検出する方法に関する。
(従来技術) 従来、第1i示よ粍、実開昭56−74838号公報に
記載されたスロットルセンサの場合、スロットルバルブ
に連動もてガイドカム1が回転することによる可動接点
2の動きによってアイドル時にはアイドル接点3がオ”
ンし、スロットルバルブ開状態時にはパワー接点4がオ
ンするスロットルセンサ5赫あるが、この場合、パワー
接点4オン後の任意の支ロットルバルブ開度を検出する
ためには、その分だけ接点の数を増大しなければならな
いと言う欠点があった。
又、第2図に示すように、実開昭57−99109号公
報に記載されたスロットルセンサの場合、スロットルバ
ルブに連動してのアイドル信号用可動接点6とスロット
ル開度信号用可動接点7との各導電体8.9と絶縁体1
0をはさlυでの導電体11.12と抵抗体13に沿っ
ての回動によって、第3図に示すように、可動接点6が
導電体11と接触してGNDされたときにはスロットル
バルブ閉状態を示すrLJのアイドル信号を発生し、可
動接点7が導電体つと抵抗体10との間の任意の位置で
接触して任意の電圧を発生したときにはスロットルバル
ブが任意の開状態にあることを示すリニア出力Vtのス
ロットル信号を発生させるスロットルセンサ14がある
が、この場合、リニア出力を発生させてパワー開度を検
出するポテンショメータ等のリニアスロットルポジショ
ンセンサの他にアイドル開度を検出する接点をも備えな
ければならず構造が複雑になると言う欠点があった。
又、自動車用エンジンでは、スロットルバルブがアイド
ル開度にあるかパワー開度にあるかの情報とともに、運
転者が今加法しようとしているのか或は減速しようとし
ているのか情報に基づき燃料量の調節を行うが、接点式
スロットルセンサではスロットル開度が接点を横切った
場合しか加減速を検出できず、例えば第1図に示すスロ
ットルセンサ5の場合、アイドル付近とパワー領1mの
つなぎめの加減速しか検出できず、これを検出するため
には接点数を増ずことが考えられるが、その場合でも加
速の程度などの細かい情報は得られないが、リニアスロ
ットルセンサの場合はこの点が解決されて、どんな状態
からでもス[lットル開度の変化量や変化速度を検出し
て燃料寮の精密な制御が可能である。
しかし、このリニアスロットルポジションセンサで問題
となるのは特定のスロットル開度、例えばアイドル開度
を高精度に検出する場合に、出力電圧がセンサに入力す
る電源電圧の影響を受けるため、基準電源を用いて出力
電圧が例えばアイドル開度で規定電圧になるようにして
も、車両に載せられてこのスロットルセンサと組んで使
われる制御回路の電圧が基準電圧からずれている場合、
アイドル開度に対応するスロットルセンサの出力電圧は
規定電圧からずれることになり、正確なアイドル開度を
検出のは難かし。
このため第2図に示したように、多くのリニアスロット
ルポジションセンナはアナログ出力の伯に、特定の開度
でオン−オフする接点出力も備えなりればならず、しか
も、スロットルセンサ紺イ4け時にはこの接点が要求開
度で正確にオン−A)するように多くの労力をかけて精
度良く調整しなければならない。
このように、従来のリニアスロットルポジションセンサ
では本来どの開度でも検出できるアナ1コグ出力を持ち
ながら接点出力もとれるように構成しなければならず、
そのため、スロットルセンサの小型化に限疫があり、コ
スト高の原因になる他、スロットルセンサ組付時に接点
のオン−オフ位置を精度良く調整するのに多大の時間を
要し、トータルシステムのコス]−高につながる伯、車
両の長時間使用によるスロットルバルブやボア等の摩耗
により設定開度が経時変化する等の問題があった。
(発明の目的) 本発明はエンジンの制御回路に入力される運転パラメー
タからスロットルバルブの全開状態を検出して、そのと
きのスロットルセンυのリニア出力を制御回路で記憶・
処理し、アイドル間度検出の基準値として用いるエンジ
ンのスロットル開度検出方法を提供することによって、
接点出力を用いることなくスロットルセンサのリニア出
力から精度良くj′イドル聞度を検出し、しかも、スロ
ットルセンリ取(=J G−J時の調整を不要にし、経
時変化や電源電圧バラツキの影響を受けずにスロットル
センサを低コスト、小を化することにある。
(発明の構成) 第1Ti目の発明は、エンジンの吸気通路に取付けられ
たスロットルバルブと連動するスロワ1−ルセンザから
の吸気エア量に対応したアナログ出力とコンピュータに
記憶されたアイドル運転時のアイドルスロットルセンサ
出力判定値とを比較してスロットルセンサからの出力が
前記アイドルスロツトルセンサ出力と一致した時に前記
スロットルバルブが開状態にあるど判定するエンジンの
スロットル開度検出方法にある。
第2番目の発明は、エンジンの運転状態を示す入力信号
からスロットルバルブが開状態にあると判定したときに
おC−+るスロットルバルブと連動するスロットルセン
サからのアナログ出力に基づいてコンピュータに記憶さ
れたアイドルスロットルセンサ出力判定値を修正し、か
つ、前記スロットルセン勺からの吸気1−ア単に対応し
たアナ[1グ出力とコンピュータに記憶されたアイドル
運転時のアイドルスロットルセンサ出力判定値とを比較
してスロットルセンサからの出力が前記アイドルスロッ
トルセンサ出力と一致した時に前記スロットルバルブが
閉状態にあると判定するエンジンのスロットル開度検出
方法にある。(発明の実施例)次に、本発明の第1実施
例の構成を第4図〜第6図によって説明する。
インジェクタ20を取付けたエンジン21の吸気通路2
2には図示省略アクセルペダルの踏込量に対応して開く
ス【]ットルバルブ23が取付りられ、該スロットルバ
ルブ23の開度に対応したアナログ信号を発生させるス
「1ツトルセンザ24、この場合、第5図に示すように
、スロットルバルブ23に連動してのブラシ25の抵抗
体26とIP電休体7に沿っての回転によってスロット
ル開度出力端子28から電源端子29とGND端子30
間の任意の電圧を発生させるスロットルセンサ24と、
吸気通路22に取付けられて吸気負圧に対応した出力信
号を発生させる吸気圧センサ31と、排気通路32に取
付けられて酸素11度によって変化する出力信号を発生
させる02センサ33と、車両速度に対応した出力信号
を発生させる車速センサ34ど、エンジン始動に対応し
た出力信号を発生させるスタータ35と、エンジンの冷
却水温度に対応した出力信号を発生させる水温センサ3
6と、エンジン回転数に対応した出力信号を発生させる
デイストリビュウタ37と、バッテリ38とのそれぞれ
は制御回路39に接続されて、ディストリビュウタ37
を介しての点火プラグ4oとインジェクタ20と燃料ポ
ンプリレー41等のそれぞれを制御する。
第6図はCP(J42、ROM43、RAM44、A/
D変換回路45をはじめとする入出力回路等からなるエ
ンジン制御用制御回路39であって、該制御回路39に
はスロットルバルブ開度信号S1、エンジン回転数信号
s2、吸気圧力信号S3、エンジン冷却水温度信号s4
、等が人力され1、 吸気圧力信号s3やスロットルバ
ルブ開度信号81等はA/D変換回路45をとうしてC
PtJ42に取込まれ、制御回路39がらは燃料制御信
号S5、点火制御信号86等が出力される他、制御回路
39には電源ラインが2系統接続され、一方のラインは
信号処理等の動作を実行しているときのみ入力されるの
に対して、他方のラインは常時入力されていて、RAM
44内の一部の記憶値が常に保持され、本発明に関する
記憶値としてはアイドル開度に対応する電圧値THID
Lが常時保持されている。
次に、本実施例の作用を第7図のフローチャートと第8
図の動作線図によって説明する。
図中、TI−IETAはスロットルセンυの出力、T 
I−11OLはRAMに記憶されたアイドルスロットル
開度に対応する電圧値であって、制御回路にはじめて電
源が投入されるとRA Mに初期値が設定されていない
状態においてシステムはステップ。
101からステップ102に移行してTHIDLには初
期値が設定され、アイドル時にはTHIDEとTI−I
E−丁Aとが等しくなるのが望ましいが、スロットルセ
ン勺をスロットルボディに取り付けるときのバラツキや
センサ自身の特性のバラツキのためにT)lI[)Lの
初期値とアイドル時のTHETAとは一般的には等しく
ならない場合が多く、ステップ103ではT H,I 
D Lを修正(以下、学習と呼ぶ)する条件が整ってい
るかどうかをエンジン運転状態から判定し、条件が成立
している場合にはステップ104へ進み、成立していな
い場合には学習処理をとばしてエンジン制御に対応しし
た他の処理へ進み、ステップ104では誤学習を防止す
るため学習タイミングが例えば2秒に1回判定され、学
習条件が成立している場合は2秒に1回はステップ10
5へ進んで学習処理を行い、他はエンジン制御にていお
うした他の処理へ進む。
ステップ105では、まず、THUDLがTHETAよ
り小さいかどうかが判定され、小さい場合にはステップ
106へ進んで、THIDLをTHETAに近ずけるた
めに1°HIDLの値を1だけ大きくしてから伯の処理
へ進み、大きい場合にはステップ197でTHIDLが
THETAよりも大きいかどうかが判定され、大きい揚
台にはステップ108でTHID+−の値を1だけ小さ
くして他の処理へ進み、小さい場合、即ちr l−1[
T AとTHIDLどが等しいときにはそのまま他の処
理へ進む。
こうして学習条件が成立する度にT HI D LはT
I−I E T八と比較・修正されることによって、丁
1」IDLは常にアイドル時のスロットルバル1間度を
示すように保たれる。
次に、第8図は学習の進行する様子の一例を示し、この
例の場合、アイドリング時のスロットルセンサ24の出
力はT l−I I D Lの初期値よりも低い値を示
しているため、第8図の点aでは初期値が与えられた時
点で学習条件が成立して−r H[D Lの修正がはじ
まってT HI D Lの値が少しずつ減少し、点すま
で来ると学習条件が成立しないため学習は停止し、点C
で学習条件が成立すると再び修正がはじまり、このよう
にして条件が成立している間のみ学習が進むとともに、
点jでついにTHI D LはT−HE T Aと等し
くなって、アイドル時のスロットル開度が正確に検出さ
れることになる。
なあ、学習を実行する条件としてはエンジンの動作状態
を表わす様々な信号の中からスロットルバルブが閉じて
いることを示す組合せを選ぶ必要があるものの、あまり
条件を厳しくすると学習すると機会が少なくなってTH
IDLがいつまでたっても修正されないと言うことにな
りかねない。
適切な学習条件としては例えば次の様な条件があげられ
る。
(1)、エンジン回転数がアイドル設定回転数+α以下
であること。
(2)、吸気通路の絶対圧力がアイドルn;’■の平均
的な圧力十β以五であること。
(3)、スロットルバルブnnr’Jが変化していない
こと。
ここでαとしては20〜400rpm、βとしては10
〜50mm、Hg程度の範囲の中から選へばアイドリン
グ時のみ学習が進む様な条件を選択することがq能であ
る他、前記条件1は、フ?ストアイドル回転数が水温の
関数として与えられる場合には、フ17ストアイドル設
定回転数+αとづることにより暖気中にも適応でき、又
、吸入空気量信号に基ずい゛C燃料吊を制御するシステ
ムでは1、条fl(1= )として吸入空気量(時間当
り又は−回転当り)がアイドル吸入空気量+γ以下であ
ること、と言う条件のもとに学習を実行することができ
る。
次に第9図は本発明の他の実施例のフローチャーi〜で
あって、この例の場合、TIIIDLの初期値をアイド
ル時のスロットルセンター24出力THFTAよりし必
ず大きい値にえらふことによって、システムにおりる学
習はTHID+−を小さくするh向にのみ進行すること
になるとともに、Tl−11DLよりT HE T A
が小さくなった時点で学習条例んが成立したものとして
学習を実行づるため第1実施例の場合に比べてプログラ
ムを相当短縮することがひきるが、この場合、スロット
ルセンサやる必要がある。
このようにしてアイドルスロットルバルブ開度に対応す
る電圧値T I−11D Lがめられた後には、この値
に誤判定防止のための微小開度分を加えたTI−(−I
DLRとTHETAとを比較することによって、アイド
ル開度であるかどうかを容易に検出することができる。
(発明の効果) 本発明は1ンジンの制御回路に入力される運転パラメー
タからスロットルバルブの全開状態を検出して、そのと
きのスロワ1〜ルセンリのリニア出力を制御回路で記憶
・処理し、アイドル開度検出の基準値としで用いること
によって、次の効果を得ることができる。
(1)スロットルセンサのアイドル接点出力が不要にな
るためセンサの小型化とともにイのコストダウンをはか
ることができる。
(2)スロットルセンサ組付蔽の組付角度調整が不要に
なるため5作業性とともり生産性を向上させることがで
きる。 τ (3)センサ自身の特性変化、スロットルシャフトの摩
耗等による特性変化等によってアイ゛ドル開度のセンサ
出力が変化してもアイドル開度検出の基準値は自動的に
修正されるため、常に制度の良いアイドル開度検出を検
出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の実施例のスロットルセンサ5の破断正面
図、第2図は従来の実施例のスロットルセンサ14の破
断正面図、第3図はその特性図、第4図は本発明の第1
実施例の説明図、第5図はそのスロットルセンサ24の
破断正面図、第6図はその制御回路39の概要図、第7
図はそのフローチャート図、第8図はその動作特性図、
第9図は本発明の第2実施例のフローチャート図である
。 出願人 愛三工業株式会社 代理人 弁理士 岡1)英彦 11 図 第2図 4 H 」、」 第3図 第4図 第す図 4 第6図 9

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの吸気通路、に、取付(プられたスロッ
    トルバルブと連動するスロ、ツ、ト1ルセンサからの、
    吸気エア量に対応したアナログ中力とコンピュータに記
    !されたアイドル運転時のアイドルスロツンサからの出
    力が前記アイドルスロットルセンサ出力と一致した時に
    前記スロットルバルブが開状態に蕊ると判定するこiを
    特−とするエンジンのスロットル開度検出方法。□
  2. (2)□〒ンジンの運転状態を示す入力信号からスロッ
    トルバルブが閉状態にあると判定したときにおけるスロ
    ットルバルブと連□動するスロットルセンサからのアナ
    ログ出力に基づいてコンピュータに記憶されたアイドル
    スロットルセンナ出力別□定値を修正し、かつ、前記ス
    ・ロットルセンサからの吸気エアーに対応したアナログ
    出力とコンピュータに記憶されたアイドル運転時のアイ
    ドルスロットルセンサ出力判定値とを比較してスロット
    ルセンサからの出力が前記アイドルスロットルセンサ出
    力ζ一致した時叫前記スロットルバルブが閉状態にある
    と判定することを特徴とづるエンジンのスロットル間度
    検轡方法。
JP9033484A 1984-05-04 1984-05-04 エンジンのスロツトル開度検出方法 Pending JPS60233324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033484A JPS60233324A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 エンジンのスロツトル開度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033484A JPS60233324A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 エンジンのスロツトル開度検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60233324A true JPS60233324A (ja) 1985-11-20

Family

ID=13995617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9033484A Pending JPS60233324A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 エンジンのスロツトル開度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144451U (ja) * 1988-03-28 1989-10-04

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107926A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Nissan Motor Co Ltd Device for detecting entire closing of throttle valve of internal conbustion engine
JPS5932636A (ja) * 1982-08-16 1984-02-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの絞り弁アイドル開度検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107926A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Nissan Motor Co Ltd Device for detecting entire closing of throttle valve of internal conbustion engine
JPS5932636A (ja) * 1982-08-16 1984-02-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの絞り弁アイドル開度検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144451U (ja) * 1988-03-28 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791902A (en) Throttle valve control system for an internal combustion engine
EP0175576B1 (en) Crank angle detecting apparatus for an internal combustion engine
US4548178A (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio in an internal-combustion engine
JPS60233324A (ja) エンジンのスロツトル開度検出方法
EP1439299B1 (en) Engine control device
US20120059568A1 (en) Engine fuel injection control apparatus
KR930002380B1 (ko) 내연기관의 점화시기 제어장치 및 제어방법
JPH10246141A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置及び運転制御装置
US4836169A (en) Engine control apparatus
JPH06173739A (ja) 内燃機関の燃料計量用制御システム
JPS60256524A (ja) エンジンの制御装置
KR100335934B1 (ko) 차량 스로틀 포지션 센서의 공차 방지 방법
JPS63140867A (ja) エンジン制御装置
KR100222852B1 (ko) 연료 분사 제어 방법
KR100427267B1 (ko) 차량의 엔진 공회전 제어방법
KR20040001637A (ko) 스로틀 위치 센서 학습장치 및 방법
JPS6293474A (ja) 内燃機関の絞弁全閉位置検出装置
JPH0745862B2 (ja) エンジンの制御装置
KR100210669B1 (ko) 엔진 제어 방법
JPS61261641A (ja) エンジンのスロツトルバルブ閉状態検出方法
JPH0689693B2 (ja) 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置
JPH09177590A (ja) 過渡判定方法
JP2513194B2 (ja) アクセル開度の検出方法
JPH0772510B2 (ja) アイドル回転数制御装置
JPH0727010A (ja) 燃料性状検出装置