JPS6023241B2 - 蒸気発生方法および装置 - Google Patents

蒸気発生方法および装置

Info

Publication number
JPS6023241B2
JPS6023241B2 JP7750379A JP7750379A JPS6023241B2 JP S6023241 B2 JPS6023241 B2 JP S6023241B2 JP 7750379 A JP7750379 A JP 7750379A JP 7750379 A JP7750379 A JP 7750379A JP S6023241 B2 JPS6023241 B2 JP S6023241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working medium
liquid
medium
heat transfer
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7750379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS563801A (en
Inventor
健一 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP7750379A priority Critical patent/JPS6023241B2/ja
Priority to GB8019766A priority patent/GB2057102B/en
Priority to DE3023094A priority patent/DE3023094C2/de
Publication of JPS563801A publication Critical patent/JPS563801A/ja
Priority to US06/397,790 priority patent/US4429662A/en
Publication of JPS6023241B2 publication Critical patent/JPS6023241B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えば地熱水あるいは工業溢排水を利用して
、作動媒体を蒸発させその蒸気で発露を行う発電プラン
トに好適な蒸気心発生方法および装置に関する。
従釆地熱発電では地下より採取された天然蒸気だけが利
用され、地熱水は利用されないままであった。
近時、夫利用エネルギーの有効活用の見地からあまり利
用されていなかった上記地山熱L水や80℃から120
℃程度の工業温排水の比較的低温度の熱エネルギーが着
目され、その活用の1つとして火力発電、原子力発電等
と異なり比較的4・さな温度差で蒸気を発生させこの蒸
気で発電を行うことが考えられている。即ちその内容は
地熱水あるいは工業温排水の加熱流体と、この加熱流体
の温度より低い温度で蒸発する作動媒体とを蒸気発生装
置に流通させて熱交換を行ない、作動媒体の蒸気を縄、
この蒸気でタービンを駆動し発亀機を運転する発電プラ
ントである。一般に上記目的の為に使用される蒸気発生
方法および装置は次記の如きものである。
即ち、作動媒体入口と作動媒体出口とを有する容器内に
、仕期板を介して多数本の伝熱管を支持し、この伝熱賛
内に加熱流体を流通させ同時に作動媒体液入口から液相
の作動媒体を流入させ、加熱流体の熱で蒸発させ気相と
なった作動媒体を作動媒体出口から取り出す満液式蒸気
発生方法であった。
上記方法による従来の蒸気発生装置を第1図に基づいて
説明する。符号1は円筒形容器で、この容器1の長さ方
向の一端下部には液相の作動媒体Rしの作動媒体入口l
aを、又池端上部には気相の作動媒体出口lbが設けら
れており、又内部には仕切板2.3を介して多数の伝熱
管4が支持されている。又、この容器1の両端側には椀
形蓋体5,6が取付けられており、この蓋体5,6のう
ち作動媒体入口la側の蓋体5は隔壁板7が配設されて
上下2室に分割しており、これら2室のうち下室部には
加熱流体Wの入口5aが又上部室にはその出口5bがそ
れぞれ設けられ、入口5aから入った加熱流体Wは下部
室からこの室に閥口する伝熱管4に入って蓋体6に流れ
、更に上部室に開□する伝熱管4を通って出口5bから
外部に排出される。なお図中実線矢印は加熱流体、破線
矢印は作動媒体の流れ方向を示している。上記構成の満
液式蒸気発生装置は加熱流体Wが流通し加熱されている
伝熱管4により作動媒体入口laから流入し容器1内に
満たされた液相の作動媒体RLが加熱蒸発し、作動媒体
出口lbから気相の作動媒体Rvが外部に取り出されて
いた。このような満液式の蒸気発生方法および装置にお
いては自然対流沸騰方式を採用しているため熱伝達率が
4・さく、加熱流体の効率的な利用が出来ずまた作動媒
体の量を多く必要とするなどの欠点があった。このため
例えば耳醇熱りKや工業温排水による発電プラントに利
用するためめに、大きな伝熱面積を必要とせずコンパク
トな構造と成し得る蒸気発生方法および装置の実現が望
まれていた。この発明は上記要望に鑑みてなされもので
、液相の作動媒体を、この作動媒体の沸点より高い温度
に加熱流体で加熱された第1の環熱管の軸方向壁面に沿
って流して加熱し、この加熱された気液混合状態の作動
媒体を気液分離し、この分離した液相の作動媒体を分配
板から流下させ第1の伝熱管と同機、加熱された第2の
伝熱管の表面に滴下し液膜を形成させながら「 この第
2の伝熱管で加熱蒸発させることにより熱伝達率が大き
く、加熱流体を効率的に利用出来、さらに作動媒体を多
量に必要とせずたとえば地熱水や工業温排水による発電
プラントに利用可能な蒸気発生方法および装置を提供す
ることを目的とする。以下、この発明の原理および実施
例を図面を用いて説明する。
まず原理について、第2図により説明する。
なおこの発明は主要部を第1の蒸発部と、第2の蒸発部
とで構成しており、その作用の概要は、第1の蒸発部が
液相の作動媒体を加熱流体と二相に流通させ、所定の乾
き度の気液混合作動媒体を得るもので、第2の蒸発部が
第1の蒸発部で気液混合状態となった作動媒体の液相分
を第2の伝熱管の壁面に液膜として流下させて蒸発させ
るものである。図において符号10は第1の蒸発部で、
円筒状の第1の容器11とこの第1の容器11の両端部
に各々設けられた液相の作動媒体RLが流入する作動媒
体流入口11aおよび気液混合の作動媒体RLvが流出
する作動媒体流出口11bと、第1の容器11の内部に
両端面12,13を貫通密着して、加熱流体Wを流通さ
せる第1の伝熱管14が設けられている。
又〜作動媒体流出口11bには、連結管15の一端が結
合されており他端は第2の蒸発部20の第2の容器21
の上部に設けられた作動媒体導入口21aに連結されて
いる。第2の容器21の内部には作動媒体導入口21a
の下方に分配板22が内壁面と間隙を設けて取着されて
おり、更に分配板22の下方には加熱流体Wを流通させ
る第2の伝熱管24が設けてある。なお分配板22には
、第2の伝熱管24に液相の作動媒体RLを流下させ管
壁面で所定の液膜を形成させる孔25が穿たれており、
第2の容器21の上部には気相の作動媒体Rvを排出す
る作動媒体排出口21bが設けられている。以下作動媒
体の流下にしたがい上記横成の作用を説明する。
第1の蒸発部101こおいて第1の伝熱管14に作動媒
体の沸点より高い温度の加熱流体Wが流通し、同時に作
動媒体流入口11aから液相の作動媒体RLが第1の容
器11内に流入し、第1の伝熱管14の外壁面に沿って
流下する。
流下するにしたがって液相の作動媒体RLは蒸発し、気
相分が増加、即ち乾き度が増加し所定の乾き度の気液混
合状態の作動媒体R…となって作動媒体流入口11bか
ら連結管15に流出する。上記の加熱流体Wと作動媒体
を二相に流通させて熱伝達を行ない作動媒体を蒸発させ
る過程の作動媒体の乾き度xと熱伝達率Qの関係はたと
えば作動媒体にフロンR22を使用した場合第3図に示
す実線の特性曲線1で表わされる。この特性は他のフロ
ン類、あるいは水等の流体でも同様傾向を示す。第3図
によれば気相が増加し、乾き度xが0.5以上となると
熱伝達率Qは急激に低下する。これは未蒸発の液相が第
1の容器11の内壁面に液膜を形成し、第1の伝熱管1
4の外壁面が乾いてしまういわゆる環状流状態に成るか
らである。このため作動媒体流出口11bから流出され
る作動媒体の乾き度xは熱伝達率Qが低下しさらない所
定の乾き度xとなるよう予め第1の蒸発部10は設定さ
れる。次に第2の蒸発部2川こおいて、連結管15を介
して、作動媒体導入口21aから第2の容器21内に導
入された前記の気液混合の作動媒体RLvは液相が分配
板22に橘集され、気相と液相が分離する。瓶集された
液相は分配板22に設けられた孔25から第2の伝熱管
24の管壁面に流下する。第2の伝熱管24には第1の
伝熱管14と同機に管壁面を作動媒体の沸点より高い温
度となるよう加熱流体Wが流通しており、流下した作動
媒体RLは管壁面で液膜を形成し、加熱されて全て蒸発
する。気相となった作動媒体Rvは第1の蒸発部10で
気相となった作動媒体と一緒となって作動媒体排出口2
1bから排出する。又この第2の蒸発部20での熱伝達
率Qは管壁面に形成される液膜の厚さ、即ち作動媒体の
流下量を変えることにより任意の値を取り得るが実用的
な見地から自づと取り得る値は限定される。例えば作動
媒体にフロンR22を用いた場合には、第3図に破線0
で示すほぼ4×1びKcal/のh℃の熱伝達率を取る
。又この時の破線0と実線1との交点Aにおける乾き度
を所定の乾き度xとしてほぼ0.7となるようにこの発
明を構成すれば第1の蒸発部10での作動媒体の蒸発は
実線1に沿って行なわれ、乾き度がほぼ0.7の作動媒
体RLvが縛られ、引き続き第2の蒸発部20にこの作
動媒体RLvが送り込まれ、破線0‘こ沿って蒸発し、
残りの液相の作動媒体RLが全て蒸発し、乾き度x=1
の作動媒体Rvとして排出する。なお作動媒体RLとし
て各種フロン類あるいは水等の流体を使用した場合は所
定の乾き度xとして0.6〜0.8の値が実用上の好適
値である。上記のように構成することにより大きな伝熱
面積を必要とせず、加熱流体を効率的に利用して蒸気を
発生させることができる。
次に上記原理に基づいて構成したこの発明の一実施例に
つき第4図、第5図、第6図を用いて説明する。
図において、符号30は第1の蒸発器で一対の端板31
,32で閉じてなる第1の球体33と、第1の鰹体33
の内壁に全周を固着された一対の仕切板34,35と仕
切板34,35に両端部が貴挿密着された多数本の伝熱
管36とで綾成され、多数個設けられている。端板31
,32にはそれぞれ第1の流入口管37および第1の流
出口答38の一端が接続され第1の糟体33の内部に第
1の伝熱管36の流路を形成している。第1の流入口管
37および第1の流入口管38のそれぞれの片端は一端
が閉塞して成る流入管39および流出管40の壁部に接
続されている。また第1の機体33の壁面の各仕切板3
4,35の近傍には媒体導入口41および媒体流出口4
2が開けられ、第1の糟体33の内部の仕切板34,3
5の間に第1の伝熱管36の外壁に沿って流路を形成し
ている。媒体導入口41には導管43の一端が接続され
、又導管43の片端は一端が閉塞してなる媒体導入管4
4の壁部に接続されている。なお、第1の蒸発部30を
構成する第1の聡体33の直径、長さおよび第1の伝熱
管36の直径、長さ、本数等は、それぞれの材質と用い
る加熱流体Wおよび作動媒体RLの種類、温度、流速等
に応じ媒体流出口42での作動媒体の乾き度が0.6〜
0.8の所定値となるように設定されている。符号45
は第2の蒸発器で、一対の端板46,47で閉じてなる
第2の礎体49とこの第2の糟体48の内壁の端板46
,47近傍に全周を固着された一対の仕切板49,50
と、仕切板49,50に両端部が貴挿密着された多数本
の第2の伝熱管51と、第2の躍体48の上部壁面に設
けられた煤体流入口52の下方に&遣し、かつ第2の伝
葦熱管51の上方に位置する第2の総体48の内部にそ
れぞれ間隔を設けて配置された多数個の分配板53とで
構成される。横板46,47と仕切板49,50との間
の第2の鑑体48の両端内部にそれぞれ水室が形成され
、この水室を形成する鑑体壁面には、それぞれ第2の流
入口54および第2の流出口55が設けられている。ま
た一対の仕切板49,50の間の第2の鍵体48の上部
壁面には媒体排出口66が穿たれており、これに媒体排
出管57が接続されている。分配板53の底面には、孔
58が明けられており、媒体排出口56には液瓶が媒体
排出管57から排出しないよう媒体排出口56に対向し
て、液瓶分離機構59が取着されている。なお、第2の
蒸発器45を機成する第2の伝熱管51の直径、長さ本
数等は用いる加熱体Wの種類、温度、流速等および作動
媒体RLvの種類、温度、供給量ならびに乾き度等に応
じ、供聯合された作動媒体RLvが第2の蒸発器45で
全て気相となり媒体排出管57から排出されるよう設定
される。さらに第1の蒸発器30と第2の蒸発器45と
は媒体流出口42と媒体流入口52とに両端が接続され
た連結管60で連結されている。次に上記の蒸気発生装
置の作用を説明する。
たとえば地熱水の加熱流体Wを流入管39に流入させ、
各第1の流入口管37を通って第1の機体33に流入さ
せ、第1の伝熱管36に流通させる。また、図示しない
ポンプで圧送されたたとえばフロンR22の液相の作動
媒体Rしを媒体導入管44に導入し、各導管43を介し
て各媒体導入口41より第1の糟体33の内部に流入さ
せ、第1の伝熱管36の外壁に沿って流通させる。作動
媒体RLは流通するにしたがって蒸発し、媒体排出口4
2ではたとえばフロンR22を用いた場合は乾き度xが
ほぼ0.7の気液混合状態となる。さらに作動媒体RL
vは連結管60を介して、第1の蒸発器30から第2の
蒸発器45に送り込まれる。一方加熱流体Wは第1の流
出口管38から流出管40に集められ、第2の流入口5
4を通って第2の糟体58に流入し、第2の伝熱管51
を流通し、第2の流出口55から外に流出する。媒体流
入口52から第2の鰹体48内に流入した作動媒体RL
vは、液相が分配板53に瓶集され、孔58から下方の
第2の辰熱管51に流下する。流下した作動媒体RLは
、第2の伝熱管51の外壁面を液膜となって広がり、蒸
発する。作動媒体の第1の蒸発器30から気液混合状態
で送り込まれたうちの気相と、第2の蒸発器45で蒸発
した気相とは液瓶分離機構59で気相のみとされ媒体排
出口56を経て媒体排出管57から排出される。排出さ
れた作動媒体RLはたとえば図示しないタービンに送り
込まれ、タービンを駆動し発電機を運転する。なおター
ビンを駆動した後は凝縮され液相となり図示しないポン
プにより再び蒸気発生装置に導入される。このようにこ
の発明に係る蒸気発生装置を構成することにより熱伝達
率が向上し、加熱流体を効率的に利用出来、コンパクト
な構成の蒸気発生装置とすることが出来る効果がある。
さらに第1の礎体と第2の聡体の間の作動媒体流路を連
結管で直接両者を接合したため、途中にマニホールドが
なくなり、一段とコンパクト化が計れるなどの効果も得
られる。またこの発明によれば、小さな伝熱面で大流量
の作動媒体を蒸発可能とすることが出来るため従来利用
の進んでいなかった低温度の加熱流体、たとえば地熱水
および工業温排水の発電への応用が従来の蒸発方法では
装置が巨大な構造物となり実現し得なかったが実現可能
となり、この発明は禾利用エネルギーの活用の面で多大
な貢献をなすものである。なお上記実施例では加熱流体
を第1の蒸発器から第2の蒸発器に流速する形態を用い
て説明したが、逆に加熱流体を第2の蒸発器から第1の
蒸発器に流通させても良く、また加熱流体の流通路の接
続を変更し、加熱流体を第1の蒸発器と第2の蒸発器と
に並行して流通させても、さらに異なった加熱流体を使
いそれぞれの蒸発器に流通させても良いことは明らかで
ある。
なお因に、温度140℃、噴出量180トン/毎時の地
熱水を加熱流体とし、作動媒体としてフロンR,.4を
用いた場合にはこの発明の蒸気発生装置は次の通りとな
る。
第1の蒸発器は長さ16肌の1インチ鋼管19本を第1
の伝熱管として内部に配談した直径20&岬の第1の糟
体3台で構成されて、乾き度0.7の作動媒体が得られ
、第2の蒸発器は長さ36肌の1インチ鋼管57本をそ
れぞれ折曲して内部に配置した第2の鎚体で構成され乾
き度1、即ち気相となった作動媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の蒸気発生装置を示す断面図、第2図はこ
の発明の原理を説明する為に示す概略図、第3図は作動
媒体の乾き度に対する熱伝達率を示す特性図、第4図は
この発明の一実施例を示す平面図、第5図は第4図にお
けるV一V′矢万向を示す断面図、第6図は第4図にお
ける町矢方向から見た一部を切り欠いて示す側面図であ
る。 30・・・・・・第1の蒸発器、33・・・・・・第1
の礎体、36…・・・第1の庚熱賛、41・・・・・・
媒体導入ロ、42・・・・・・媒体排出口、45・・・
・・・第2の蒸発器、48・・・・・・第2の鰹体、5
1・・・・・・第2の伝熱管、52・・・・・・媒体流
入口、53・・…・分配板、56・・・・・・作動媒体
排出口、58・・・・・・孔、60…・・・蓮通管、W
・・…・加熱流体、RL・・・・・・液相の作動媒体、
RLv・・・・・・気液混合の作動媒体、Rv…・・・
気相の作動媒体こ第1図第2図 第3図 第5図 第4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液相の作動媒体を、この作動媒体の沸点より高い温
    度に加熱流体で加熱された第1の伝熱管の軸方向壁面に
    沿つて流して加熱蒸発させ、この加熱された気液混合状
    態の作動媒体を気液分離した液相の作動媒体を分配板か
    ら流下させ第1の伝熱管と同様加熱された第2の伝熱管
    の表面に滴下し液膜を形成させながら、この第2の伝熱
    管で加熱し蒸発させることを特徴とする蒸気発生方法。 2 第1の伝熱管に沿つて流し加熱して得られる気液混
    合状態の作動媒体の乾き度を0.6〜0.8としたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の蒸気発生方法
    。3 第1の罐体と、この第1の罐体の内部に配設され
    かつ加熱流体の流路を形成する少なくとも1つの第1の
    伝熱管と、前記第1の罐体の両端部壁面にそれぞれ設け
    られ、前記第1の伝熱管の壁面に沿つて液相の作動媒体
    を流して加熱し気液混合状態の作動媒体を発生させる流
    路を前記第1の罐体の内部に形成する媒体導入口および
    媒体排出口とを具えた第1の蒸発器と、前記媒体排出口
    に一端が接続された連通管と、この連通管の他端が接続
    された媒体流入口を上部壁面に設けた第2の罐体と、こ
    の第2の罐体内部の前記媒体流入口の下方に配設されか
    つ前記第2の罐体の内部に加熱流体の流路を形成する少
    なくとも1つの第2の伝熱管と、前記媒体流入口の下方
    でかつ前記第2の伝熱管の上方に配置され前記第1の蒸
    発器より流入した気液混合状態の作動媒体の液相を捕集
    する分配板と、この分配板に穿たれ前記第2の伝熱管の
    壁面に前記分配板に捕集された液相の作動媒体を液膜を
    形成させながら流下させ蒸発させる孔と、前記第2の罐
    体上部に設けられ気相の作動媒体を排出させる作動媒体
    排出口とを具えた第2の蒸発器とで構成されることを特
    徴とする蒸気発生装置。 4 第1の蒸発器で得られる気液混合状態の作動媒体の
    乾き度を0.6〜0.8としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の蒸気発生装置。
JP7750379A 1979-06-21 1979-06-21 蒸気発生方法および装置 Expired JPS6023241B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7750379A JPS6023241B2 (ja) 1979-06-21 1979-06-21 蒸気発生方法および装置
GB8019766A GB2057102B (en) 1979-06-21 1980-06-17 Method and apparatus for generating vapour
DE3023094A DE3023094C2 (de) 1979-06-21 1980-06-20 Vorrichtung zum Erzeugen von Dampf
US06/397,790 US4429662A (en) 1979-06-21 1982-07-13 Method and apparatus for generating vapor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7750379A JPS6023241B2 (ja) 1979-06-21 1979-06-21 蒸気発生方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS563801A JPS563801A (en) 1981-01-16
JPS6023241B2 true JPS6023241B2 (ja) 1985-06-06

Family

ID=13635760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7750379A Expired JPS6023241B2 (ja) 1979-06-21 1979-06-21 蒸気発生方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023241B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS563801A (en) 1981-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479352A (en) Hot-water storage type power generating unit
US4934160A (en) Evaporator, especially for discharging waste heat
JP2650395B2 (ja) 吸収サイクルヒートポンプ
GB2131538A (en) Liquid film evaporation type heat exchanger
US4582121A (en) Apparatus for and method of heat transfer
CN106940145A (zh) 无热阻热管式高效换热器和换热方法
US4372126A (en) Closed cycle system for generating usable energy from waste heat sources
EP0149353B1 (en) Heat pumps
US4617800A (en) Apparatus for producing power using concentrated brine
US3575814A (en) Vaporization apparatus with filming and compression means
JPS6023241B2 (ja) 蒸気発生方法および装置
US4429662A (en) Method and apparatus for generating vapor
US4750551A (en) Apparatus for and method of heat transfer
US5027601A (en) Low boiling point medium recovery apparatus
CA1264443A (en) System for separating oil-water emulsion
CA1283549C (en) Heat pipe having a turbine built therein and apparatus using same
JPS5945916B2 (ja) 多段蓄熱装置
US11964229B1 (en) Staggered and crossed heat storage adsorption bed and seawater desalination waste heat storage system
JPS63201494A (ja) 蓄熱熱交換器
JPH0438883B2 (ja)
JPH02290478A (ja) 直接接触型凝縮器およびこれを用いた熱サイクル装置
RU2805472C1 (ru) Мультитеплотрубный пластинчатый теплообменник
RU2367872C1 (ru) Мультитеплотрубный теплообменник
RU2465530C2 (ru) Кожухомультитеплотрубный теплообменник
JPH0518618Y2 (ja)