JPS6023015B2 - 飽和ポリエステル樹脂製壜における口頚部延伸方法 - Google Patents

飽和ポリエステル樹脂製壜における口頚部延伸方法

Info

Publication number
JPS6023015B2
JPS6023015B2 JP13745277A JP13745277A JPS6023015B2 JP S6023015 B2 JPS6023015 B2 JP S6023015B2 JP 13745277 A JP13745277 A JP 13745277A JP 13745277 A JP13745277 A JP 13745277A JP S6023015 B2 JPS6023015 B2 JP S6023015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
neck
diameter
polyester resin
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13745277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5470360A (en
Inventor
顕穂 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP13745277A priority Critical patent/JPS6023015B2/ja
Publication of JPS5470360A publication Critical patent/JPS5470360A/ja
Publication of JPS6023015B2 publication Critical patent/JPS6023015B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は飽和ポリエステル樹脂製漣における口頚部の延
伸方法に関する。
飽和ポリエステル樹脂製蟹は、溶剤等の鯵出がなく、か
つ廃棄後の焼却時において有毒ガスを発生しない点で他
の合成樹脂製のものに対する利点があるが、二軸延伸さ
せないと割れ易い欠点があった。
蟹の口頚部を除く主部、つまり胴部、底肇、肩部の二鞠
延伸は高圧空気を吸込みして膨張させて、又該膨張と同
時に穣長さ方向に対して押下げ棒で底壁を押下げること
で行っているが、現状では口頚部は二軸延伸させないま
)翼としている。しかし、蟹口銭部も延伸することが望
ましいことは当然であり、本発明方法はその口頚部の延
伸を容易かつ確実に行い、もってその機械的性質を高め
ようとするものである。以下図面について説明すると、
1は所定の寸法径よりも小径に形成させた口頚部2を有
する飽和ポリエステル樹脂製濠であり、該塵は予め射出
成形させた管状素材を設けておき、その口頚部を除く他
部、つまり、肩部、胴部、および底壁部を二軸延方向へ
延伸させて形成させたものである。
その口頚部にはキャップ螺合用の螺条3が設けてあり、
又口頚部の下部外面へはフランジ4が設けてある。該口
頚部の径は製品としての所定寸法よりも小径に形成させ
たものであり、後述の延伸によってその径を大怪化する
ことによりはじめて所定の定められた寸法径とするもの
である。上記唇の口頚部を所定寸法の口頚部形成用内壁
面5を有する金型6内へセットさせる。
該セットに先だちその口頚部は延伸に適する温度たる約
100℃前後に加熱させておく。該セット状態において
その口頚部は所定寸法よりも小径であるため口頚部形成
用内壁面5との間に延伸代としての一定間隙7が形成さ
れることとなる。その口頚部内へは延伸用具8を挿入さ
せる。該延伸用具は捧部9下端中心から小径綾部10を
華設させ、更にその下端に綾部と同径のサポート11が
付設させてあり、その小摩擦部全長には捧部とほぼ同一
外径の弾性管体12が鼓合させてある。樺部と小径綾部
との鞄線上には高圧気体送風孔13が蓮通させて穿設さ
せてあり、又小摩擦部外面への閥孔13aさせて機都側
から高圧気体が導入されることによって弾性管体12は
膨張して口頚部内壁面を押圧し、該押圧により口頚部外
面が口頚部形成用内壁面5へ接するまで延伸される。高
圧気体の洩れ防止のために鶴口頂面側閉塞用の金型14
を設け、該金型へ穿設させた透孔15へ上記綾部を気密
に挿入させるとよい。但し該金型は捧部下端にフランジ
を突出させることで代用することも出来る。尚上記実施
例において、壕の肩部および胴部等を口頚部の延伸に先
だって二軸延伸させた場合について説明したが、口頚部
の延伸を胸部等の二鞠延伸よりも先に行うことも可能で
あり、又それ等を同時に行うことも可能である。
本発明方法は上記のように行うものであり、口頚部を延
伸させるからその機械的性質が強化されて蟹の口元の割
れが防止され、所定の寸法径よりも水径に形成させた蝿
又は中間素材の口径部を所定寸法の口頚部形成用内壁面
を有する金型内へセットさせ、口頚部内壁面からの押圧
により延伸させるから口頚部の外径は正確に所定寸法ま
で延伸させることが容易であり、又その口頚部の延伸は
、内部に穿設された通路を介して高圧気体を噴出させる
ことでその噴出関口部を含む外面へ鉄合された弾性管体
が膨張する延伸用具を挿入させて、その弾性部材の膨張
による内壁面押圧によって延伸させるから、該延伸を容
易に行うことが出釆ると共に口頚部の内壁面に優等を付
けるおそれは全くなく、延伸用具は、榛部9下端から小
径綾部10を華設させ、該4・摩擦部下端に小摩擦部よ
りも大径で、かつ鶏又は中間素材口頚部内径とほぼ同座
のサポートを付設させ、繕部と小径榛部内を通って小径
榛部外面に関孔させた高圧気体送風孔の開孔を、小径簿
部の全長外面に接合させた肉厚の弾性管体により閉塞さ
せて形成させたから、上記サポートにより弾性管体を膨
張させる高圧気体が蝿等の内部に逃げることもなく、又
サポートの支持により弾性管体が小窪榛部から脱落する
こともなく、更に弾性管体は管状であるため小径捧部へ
の懐合も容易である。
又その延伸用具の抜出しも高圧気体排出によって弾性管
体は再び元形に復するため極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の実施状態を示す断面図である。 1・・・・・・理、2・・・・・・口頚部、6・・・・
・・口頚部形成用内壁面、6・・・・・・金型、7・・
・・・・間隙、8…・・・延伸用具、9・・・・・・樺
部、10・・・・・・小径綾部、12・・・・・・弾性
管体、13・・・・・・高圧気体送風孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定の寸法径よりも小径に形成させた口頸部を有す
    る飽和ポリエステル樹脂製の壜又は該壜形成用中間素材
    を設けて、所定寸法の口頸部形成用内壁面を有する金型
    内に上記口頸部をセツトさせておき、棒部下端から小径
    棒部を垂設させて該小径棒部下端に該小径棒部よりも大
    径で、かつ上記口頸部内径とほぼ同径のサポートを付設
    させ、かつ上記棒部と小径棒部内を通つて小径棒部外面
    に開孔させた高圧気体送風孔の開孔を、小径棒部の全長
    外面に嵌合させた肉厚の弾性管体により閉塞させて設け
    た延伸用具を、上記口頸部内に挿入させ、上記送風孔か
    らの高圧気体噴出により弾性管体を膨張させて該膨張に
    よる内壁面からの押拡げにより口頸部を延伸させて所定
    寸法径にすることを特徴とする飽和ポリエステル樹脂製
    壜の口頸部延伸方法。
JP13745277A 1977-11-16 1977-11-16 飽和ポリエステル樹脂製壜における口頚部延伸方法 Expired JPS6023015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13745277A JPS6023015B2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 飽和ポリエステル樹脂製壜における口頚部延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13745277A JPS6023015B2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 飽和ポリエステル樹脂製壜における口頚部延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5470360A JPS5470360A (en) 1979-06-06
JPS6023015B2 true JPS6023015B2 (ja) 1985-06-05

Family

ID=15198930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13745277A Expired JPS6023015B2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 飽和ポリエステル樹脂製壜における口頚部延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023015B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5470360A (en) 1979-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062309B2 (ja) 内壜形成用の二軸延伸可能な合成樹脂製ピースと、内外二重壜の成形方法および内外二重壜
JPS55107430A (en) Forming method of bottle with handle made of plastic
US3338998A (en) Method of manufacturing hollow thermoplastic articles
ES549627A0 (es) Un metodo para moldear por soplado un recipiente termoplas- tico
GB2207630B (en) Shaping an open mouth of a substantially tubular preform
DE50000932D1 (de) Vorrichtung zum herstellen von extrusionsblasgeformten behältern mit mindestens zwei kammern
HUP0203516A2 (en) Method for producing tubular containers
US3371376A (en) Apparatus for the production of hollow objects with relatively wide openings
KR960010218A (ko) 대형 용기의 연신취입성형방법
KR910000320A (ko) 가열액 충전용 폴리에틸렌 테레프탈레이트 용기의 제조방법
PL326916A1 (en) Method of making containers
GB1518218A (en) Method and device for demoulding hollow synthetic resin bodies which have been blow-moulded by means of a nozzle and a mould
JPS6023015B2 (ja) 飽和ポリエステル樹脂製壜における口頚部延伸方法
JPS6328784B2 (ja)
US5205109A (en) Method and apparatus for expanding a balloon and accessing the interior thereof
JPS5669127A (en) Method and device for blowwmolding plastic
ATE92398T1 (de) Vorrichtung zum herstellen eines einerends offenen und anderenends geschlossenen kunststoff- hohlkoerpers.
JPS598221B2 (ja) ポリエステル製壜の製造方法ならびにその製造用装置
JPS6096434A (ja) 射出吹込成形方法
JPS5932296B2 (ja) ポリエステル製壜の製造方法およびその製造用装置
ES543649A0 (es) Perfeccionamientos en los aparatos de fabricar una pieza hueca de material termoplastico mediante moldeo por soplado
JPS591226A (ja) 二軸延伸された飽和ポリエステル樹脂製壜の成形方法
JPH0339226A (ja) 延伸吹込成形におけるパリソン延伸方法
JPS6311218B2 (ja)
JPS5949892B2 (ja) 飽和ポリエステル樹脂製壜における口頚部延伸方法