JPS60227333A - 回路しや断器 - Google Patents
回路しや断器Info
- Publication number
- JPS60227333A JPS60227333A JP8438484A JP8438484A JPS60227333A JP S60227333 A JPS60227333 A JP S60227333A JP 8438484 A JP8438484 A JP 8438484A JP 8438484 A JP8438484 A JP 8438484A JP S60227333 A JPS60227333 A JP S60227333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermometer
- optical
- optical fiber
- opening
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Breakers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、回路しゃ断器に関するものである。
従来、回路しゃ断器においては、各相に流れる電流をC
T(変流器)によシ検出し、最大電流によって生じた電
圧によル、電圧センサが各時限回路を動作させ、電流に
応じた時限の後にトリガ回路からトリガ信号が出て電磁
コイルを励磁させ、開閉機構部を作動させて事故電流を
しゃ断する構造罠なっていた。そのために、高価なCT
部および半導体リレーの中に時限回路が内蔵され、時限
回路のノイズ対策などの考慮も必要になり、価値の低い
回路しゃ断器になっていた。
T(変流器)によシ検出し、最大電流によって生じた電
圧によル、電圧センサが各時限回路を動作させ、電流に
応じた時限の後にトリガ回路からトリガ信号が出て電磁
コイルを励磁させ、開閉機構部を作動させて事故電流を
しゃ断する構造罠なっていた。そのために、高価なCT
部および半導体リレーの中に時限回路が内蔵され、時限
回路のノイズ対策などの考慮も必要になり、価値の低い
回路しゃ断器になっていた。
この発明は電動機の熱特性に類似した加熱子を回路しゃ
断器に内蔵し、その加熱子よシ発生する温度上昇を光フ
ァイバー温度センサが検出し、加熱子の温度上昇が動作
温度に達すると、しきい値以上の出力電圧を光−電気変
換器から出力させインターフェースを介して電磁装置に
よシ開閉機構部を作動させて過負荷電流をしゃ断するよ
うに構成することによシ、小型かつ安価にできる回路し
ゃ断器を提供することを目的とする。
断器に内蔵し、その加熱子よシ発生する温度上昇を光フ
ァイバー温度センサが検出し、加熱子の温度上昇が動作
温度に達すると、しきい値以上の出力電圧を光−電気変
換器から出力させインターフェースを介して電磁装置に
よシ開閉機構部を作動させて過負荷電流をしゃ断するよ
うに構成することによシ、小型かつ安価にできる回路し
ゃ断器を提供することを目的とする。
以下、この発明に係る回路しゃ断器の一例について図面
に基づき説明する。第1図はその一実施例の回路図であ
る。第2図は加熱子の回路電流をパラメータ圧した「時
間一温度上昇」の関係を示す特性図である。第3図は光
ファイバー温度センサの構成図である。
に基づき説明する。第1図はその一実施例の回路図であ
る。第2図は加熱子の回路電流をパラメータ圧した「時
間一温度上昇」の関係を示す特性図である。第3図は光
ファイバー温度センサの構成図である。
まず、第1図において、(1)は回路しゃ断器であシ、
周知のトグルリンク機構によって接点の開閉を行なう開
閉機構部(2)、以下は図示しない過電流や短絡電流に
応動してトリップさせる過電流引き外し装置、電流をし
ゃ断する際に発生するアークを消滅させる消弧装置、電
線や導体を接続する端子、回路を開閉する接触子および
これらを一体に小形に組み込むモールドケースによシ構
成されている。
周知のトグルリンク機構によって接点の開閉を行なう開
閉機構部(2)、以下は図示しない過電流や短絡電流に
応動してトリップさせる過電流引き外し装置、電流をし
ゃ断する際に発生するアークを消滅させる消弧装置、電
線や導体を接続する端子、回路を開閉する接触子および
これらを一体に小形に組み込むモールドケースによシ構
成されている。
(3a)〜(3C)は通電部の各相に挿入された高抵抗
材からなる加熱子、(4a)〜(4C)は加熱子(3a
)〜(3C)にそれぞれ接近して配された光ファイバー
温度センナ、(5)はオアゲートである。
材からなる加熱子、(4a)〜(4C)は加熱子(3a
)〜(3C)にそれぞれ接近して配された光ファイバー
温度センナ、(5)はオアゲートである。
また、(6a)〜(6C)は外部導線を接続する機能を
有する電源側端子である。この電源側端子(6a)〜(
6C)は開閉機構部(2)、加熱子(3&)〜(3C)
を介して負荷側端子(7a)〜(7c )K接続さレテ
イル。(8)はオアゲート+5) K:接続された増幅
装置、(9)は電磁装置、ααは光−電気変換器である
。
有する電源側端子である。この電源側端子(6a)〜(
6C)は開閉機構部(2)、加熱子(3&)〜(3C)
を介して負荷側端子(7a)〜(7c )K接続さレテ
イル。(8)はオアゲート+5) K:接続された増幅
装置、(9)は電磁装置、ααは光−電気変換器である
。
上記開閉機構部(2)は、速入シおよび速切り機能、把
手オン位置に拘束した状態においても引き外し動作をさ
またけないトリップフリー機能および3極間時投入、同
時しゃ断を行なう共通引き外し機能を備えてお)、電磁
装置(9)と保合関係にある。
手オン位置に拘束した状態においても引き外し動作をさ
またけないトリップフリー機能および3極間時投入、同
時しゃ断を行なう共通引き外し機能を備えてお)、電磁
装置(9)と保合関係にある。
ここで、上記光ファイバー温度センナ(4a)〜(4C
)の構成を第3図で説明する。3つのもの(4a)〜(
4c)は同じ構成のため、以下については、光ファイバ
ー温度センサ(4&)のみについて詳述し、他の2つの
ものの説明を省略する。
)の構成を第3図で説明する。3つのもの(4a)〜(
4c)は同じ構成のため、以下については、光ファイバ
ー温度センサ(4&)のみについて詳述し、他の2つの
ものの説明を省略する。
第3図において、光ファイバー温度センサ(4a)は後
述の水銀の膨張収縮によるじゃ元本しくは透光を後述す
る第1および第2の光ファイバーで検知する機能を有す
る。(4at)tj透明管の内部に水銀(4all)を
充填した温度計で、加熱子(3&)に固着された摺動管
(4ay)に摺動可能に装着されており、加熱子(3a
)’に発生した熱は摺動管(4ay)を介して温度計
(4at)K伝達され、加熱子(3a)の温度上昇に対
応して、温度計(4al)IC充填された水銀(4at
t)が膨張収縮を行なうようになっている。(4as)
および(4aS)は1対のロッドレンズで、上記温度計
(4a1)を介して対向して配置されている。
述の水銀の膨張収縮によるじゃ元本しくは透光を後述す
る第1および第2の光ファイバーで検知する機能を有す
る。(4at)tj透明管の内部に水銀(4all)を
充填した温度計で、加熱子(3&)に固着された摺動管
(4ay)に摺動可能に装着されており、加熱子(3a
)’に発生した熱は摺動管(4ay)を介して温度計
(4at)K伝達され、加熱子(3a)の温度上昇に対
応して、温度計(4al)IC充填された水銀(4at
t)が膨張収縮を行なうようになっている。(4as)
および(4aS)は1対のロッドレンズで、上記温度計
(4a1)を介して対向して配置されている。
(41L4)は一端が上記第1のロッドレンズ(4al
)に接続され、他端が後述の光−電気変換器ααに接続
された第1の光ファイバーである。(4&6)は一端が
上記第2のロッドレンズ(4a3)K接続され、他端が
光−電気変換器αIK接続された第2の光7アイパーで
ある。(4&s)は上記温度計(4a1)の下端と、ス
トッパー(4as)との間に配設された圧縮コイルばね
で、温度計(aat)K対してストッパー(4h)から
離れる方向に常時はね力を作用させている。
)に接続され、他端が後述の光−電気変換器ααに接続
された第1の光ファイバーである。(4&6)は一端が
上記第2のロッドレンズ(4a3)K接続され、他端が
光−電気変換器αIK接続された第2の光7アイパーで
ある。(4&s)は上記温度計(4a1)の下端と、ス
トッパー(4as)との間に配設された圧縮コイルばね
で、温度計(aat)K対してストッパー(4h)から
離れる方向に常時はね力を作用させている。
(4as)はビン(41et)に回動可能に枢支された
レバーで、ピン(4&・υを中心に一端側(4a92)
は上記温度針(4ax)の先端部(41LIりK当接し
、また他端側(4a・3)は定格電流値が付された目盛
シ板(4a+・)K対向して配設され、目盛シ板(4!
Ll)の目盛り文字(4alss)[対しこの指針も兼
ねている。したがって、レバー(4as)をピン(4a
ss )を中心に回動させると、温度計(4a1)は圧
縮コイルはね(4as)K抗して摺動管(4By)内を
摺動移動するよう釦なっている。
レバーで、ピン(4&・υを中心に一端側(4a92)
は上記温度針(4ax)の先端部(41LIりK当接し
、また他端側(4a・3)は定格電流値が付された目盛
シ板(4a+・)K対向して配設され、目盛シ板(4!
Ll)の目盛り文字(4alss)[対しこの指針も兼
ねている。したがって、レバー(4as)をピン(4a
ss )を中心に回動させると、温度計(4a1)は圧
縮コイルはね(4as)K抗して摺動管(4By)内を
摺動移動するよう釦なっている。
第1図において、aO)は光−電気変換器であシ、上記
光ファイバー温度センサ(4a)〜(4c)から入力す
る光量を電気信号に変換するものである。たとえば加熱
子(3a)を例にした場合、加熱子(3a)の温度上昇
が第2図におけるt■。
光ファイバー温度センサ(4a)〜(4c)から入力す
る光量を電気信号に変換するものである。たとえば加熱
子(3a)を例にした場合、加熱子(3a)の温度上昇
が第2図におけるt■。
tmooの時間後に動作温度TAになり、この時温度計
(4ax)の水銀(41111)が膨張し、第1のロッ
ドレンズ(4ag)とMzのロッドレンズ(4am)と
の間に介在して第1の光ファイバー(4a4)から第2
の光ファイバー(4as)K通じる光をしゃ光すると、
′Hルベルの出力電圧を後述のオアゲート(5)の入力
側に供給するよう釦なっておシ、加熱子(3a)の温度
上昇が第2図において、各相に流れる電流が100%以
下の゛電流で動作温度TA以下であれば、温度計(4a
t)の水銀(4atl)の膨張は1対のロッドレンズ(
4am)および(4a3)の位置まで達せず、第1の光
ファイバー(4a4)から第2の光ファイバー(4as
)に透光することによ#)%Lルベルの出力電圧をオア
ゲート(5)の入力側に供給するようになっている。
(4ax)の水銀(41111)が膨張し、第1のロッ
ドレンズ(4ag)とMzのロッドレンズ(4am)と
の間に介在して第1の光ファイバー(4a4)から第2
の光ファイバー(4as)K通じる光をしゃ光すると、
′Hルベルの出力電圧を後述のオアゲート(5)の入力
側に供給するよう釦なっておシ、加熱子(3a)の温度
上昇が第2図において、各相に流れる電流が100%以
下の゛電流で動作温度TA以下であれば、温度計(4a
t)の水銀(4atl)の膨張は1対のロッドレンズ(
4am)および(4a3)の位置まで達せず、第1の光
ファイバー(4a4)から第2の光ファイバー(4as
)に透光することによ#)%Lルベルの出力電圧をオア
ゲート(5)の入力側に供給するようになっている。
オアゲー) (51Kは、上記光−電気変換器α0)よ
り供給される入力側A、B、Cの電圧がすべてゞLルベ
ルの電圧であれば出力側りには′Lルベルの電圧が現わ
れ、増幅装置(8)には微少電流は流れない。しかし、
上記光−電気変換器(10)よシ供給される入力側A、
B、Cの電圧の中で一つでも′Hルベルの電圧があれば
出力側りにはゞHルベルの電圧が現われ、増幅装置(8
) K微少電流が供給されるものである。
り供給される入力側A、B、Cの電圧がすべてゞLルベ
ルの電圧であれば出力側りには′Lルベルの電圧が現わ
れ、増幅装置(8)には微少電流は流れない。しかし、
上記光−電気変換器(10)よシ供給される入力側A、
B、Cの電圧の中で一つでも′Hルベルの電圧があれば
出力側りにはゞHルベルの電圧が現われ、増幅装置(8
) K微少電流が供給されるものである。
増幅装置(8)は上記オアゲート(5)の出力側りより
供給される微少電流をトランジスタ回路で増幅する機能
と、トリガ回路からトリガ信号を出す機能を有する。
供給される微少電流をトランジスタ回路で増幅する機能
と、トリガ回路からトリガ信号を出す機能を有する。
増幅装置(8)からのトリガ信号は電磁装置(9)に送
られるようになっている。電磁装k(9)はトリガ信号
を受けて電磁コイルを励磁させて、開閉機構部(2)を
駆動させるものである。
られるようになっている。電磁装k(9)はトリガ信号
を受けて電磁コイルを励磁させて、開閉機構部(2)を
駆動させるものである。
つぎに、以上のように構成されたこの発明の回路しゃ断
器の動作を第1図〜第3図を用いて説明する。
器の動作を第1図〜第3図を用いて説明する。
第1図において、電流は電源側端子(6a)〜(6c)
−+加熱子(3m) 〜(3c)−+負荷側端子(7a
)〜(7c)を通して電動機(図示せず)に供給される
。
−+加熱子(3m) 〜(3c)−+負荷側端子(7a
)〜(7c)を通して電動機(図示せず)に供給される
。
この回路に過負荷電流が流れると、加熱子(3a)〜(
3c)aジュール熱によシ加熱されて温度上昇する。し
たがって、光ファイバー温度センサ(4a)〜(4c)
が加熱子(3a)〜(3c)の温度上昇を検出する。第
2図に加熱子(3a)〜(3c)の温度特性を示す。1
00%電流に対しては連続通電しても温度上昇は動作温
度TA以下、つま]Tnなる温度である。しかし、12
5%電流を連続通電するとtl!1時間後1cTAなる
動作温度に、また200%電流を°連続通電するとtl
(10時間後にTAなる動作温度になる。なお、この関
係は電動機の熱特性に類似していると一般に言われてい
る。
3c)aジュール熱によシ加熱されて温度上昇する。し
たがって、光ファイバー温度センサ(4a)〜(4c)
が加熱子(3a)〜(3c)の温度上昇を検出する。第
2図に加熱子(3a)〜(3c)の温度特性を示す。1
00%電流に対しては連続通電しても温度上昇は動作温
度TA以下、つま]Tnなる温度である。しかし、12
5%電流を連続通電するとtl!1時間後1cTAなる
動作温度に、また200%電流を°連続通電するとtl
(10時間後にTAなる動作温度になる。なお、この関
係は電動機の熱特性に類似していると一般に言われてい
る。
いま、たとえば加熱子(3a)が動作温度TAに達する
と、温度計(4al)11加熱子(3a)の熱を受ける
ため、水銀(41L11 )が膨張し、ロッドレンズ(
4a*)および(4as)の位置まで達する。
と、温度計(4al)11加熱子(3a)の熱を受ける
ため、水銀(41L11 )が膨張し、ロッドレンズ(
4a*)および(4as)の位置まで達する。
したがって、光ファイバー(41L4)→温度計(4a
l)〜(4as)→光ファイバー(4as)を通る光路
はしや光されることにより、しきい値なるゞHルベルの
出力電圧がオアゲート(5)の入力側Aに供給される。
l)〜(4as)→光ファイバー(4as)を通る光路
はしや光されることにより、しきい値なるゞHルベルの
出力電圧がオアゲート(5)の入力側Aに供給される。
オアゲート(5)の出力側りは′Hルベルの電圧が現わ
れるので、増幅装置(8)によ)増幅された信号はサイ
リスタ(図示せず)のゲートを開き、サイリスタはオン
する。サイリスタがオンすると直列に接続された電磁装
置(9)が駆動し、開閉機構部(2)を作動させて、事
故電流をしゃ断する。
れるので、増幅装置(8)によ)増幅された信号はサイ
リスタ(図示せず)のゲートを開き、サイリスタはオン
する。サイリスタがオンすると直列に接続された電磁装
置(9)が駆動し、開閉機構部(2)を作動させて、事
故電流をしゃ断する。
なお、加熱子(3b)〜(3c)Kそれぞれ対応する温
度計(4bs) 、 (4cl)Kついても、上記と同
様の動作を行なうことは勿論である。
度計(4bs) 、 (4cl)Kついても、上記と同
様の動作を行なうことは勿論である。
なお、第3図において、レバー(41Ls)の指針部(
4ass )は目盛シ板(d ate )の10OAの
位置にセットしであるが、レバー(4as)の指針部(
4JLes)を回動させて200Aの位置にセットする
と、温度計(4a1)は押圧されて、ロッドレンズ(4
a*)との合せ位置A点が移動し、B点がロッドレンズ
(4I!L1)の位置まで移動する。したがって、10
0AX125%の過負荷電流が加熱子(3a)に流入し
ても温度計(4as)の水銀(4ass)は第1のロッ
ドレンズ(4a*)の位置まで膨張しないので、回路し
ゃ断器は動作しない。しかし、200AX125%の過
負荷電流が加熱子(3a)K流入すると、温度計(4&
1)の水銀(4ass )はロッドレンズ(4a雪)の
位tIt、まで膨張するので、第1の光ファイバー(4
1L4)から第2の光ファイバー(4as)を通る光路
はしや光され、回路しゃ断器は動作する。
4ass )は目盛シ板(d ate )の10OAの
位置にセットしであるが、レバー(4as)の指針部(
4JLes)を回動させて200Aの位置にセットする
と、温度計(4a1)は押圧されて、ロッドレンズ(4
a*)との合せ位置A点が移動し、B点がロッドレンズ
(4I!L1)の位置まで移動する。したがって、10
0AX125%の過負荷電流が加熱子(3a)に流入し
ても温度計(4as)の水銀(4ass)は第1のロッ
ドレンズ(4a*)の位置まで膨張しないので、回路し
ゃ断器は動作しない。しかし、200AX125%の過
負荷電流が加熱子(3a)K流入すると、温度計(4&
1)の水銀(4ass )はロッドレンズ(4a雪)の
位tIt、まで膨張するので、第1の光ファイバー(4
1L4)から第2の光ファイバー(4as)を通る光路
はしや光され、回路しゃ断器は動作する。
すなわち、レバー(4a*)の操作で定格電流を可変設
定できる利点がある。
定できる利点がある。
〔発明の効果〕
以上のように1この発明の回路しゃ断器によれば、過負
荷電流が流れた場合には、加熱子の温度上昇を検出した
光ファイバー温度センサが動作温度に達すると、光−電
気変換器よシ出力電圧を出力し、インターフェースを得
て電磁装置により開閉機構部を駆動させて事故電流をし
ゃ断するようにしたので、従来のバイメタルでトリップ
機構のラッチを外す接触方式の熱移動式に比べて、加熱
子の電力損が少なくなる。たとえば、従来、加熱子の動
作温度が150℃であったものが1/ 以下にすること
ができるので省電力化になる。
荷電流が流れた場合には、加熱子の温度上昇を検出した
光ファイバー温度センサが動作温度に達すると、光−電
気変換器よシ出力電圧を出力し、インターフェースを得
て電磁装置により開閉機構部を駆動させて事故電流をし
ゃ断するようにしたので、従来のバイメタルでトリップ
機構のラッチを外す接触方式の熱移動式に比べて、加熱
子の電力損が少なくなる。たとえば、従来、加熱子の動
作温度が150℃であったものが1/ 以下にすること
ができるので省電力化になる。
また、従来OCTを電流検出に採用した電子式に比べて
、外形の大きいかつ高価なCT部が不要になる。
、外形の大きいかつ高価なCT部が不要になる。
第1図はこの発明の回路しゃ断器の一例を示す電気回路
図、第2図は第1図の回路しゃ断器における加熱子の回
路電流をパラメータにした「時間一温度上昇」の関係を
示す特性図、第3図は光ファイバー温度センサの構成図
である。 (2)・・・開閉機構部、(3a)〜(3C)・・・加
熱子、(4a)〜(4c)・・・光ファイバ一温度七ン
サ、(4a+)一温度計、(4jLm) 、 (4a3
)・・・oラドレンズ、(4a4) 、 (4as)・
・・光ファイバー、(4a6)・・・圧縮コイルばね、
(4ay)・・・摺動管、(4h)・・・レバーs (
41Lso )・・・目盛シ板、(5)・・・オアゲー
ト、(8)・・・増幅装置、(9)・・・電磁装置、1
0)・・・光−電気変換器。 なお、図中同一符号は同一もしくは相当部分を示す。 代理人大岩増雄 第1図 第2図 第3図
図、第2図は第1図の回路しゃ断器における加熱子の回
路電流をパラメータにした「時間一温度上昇」の関係を
示す特性図、第3図は光ファイバー温度センサの構成図
である。 (2)・・・開閉機構部、(3a)〜(3C)・・・加
熱子、(4a)〜(4c)・・・光ファイバ一温度七ン
サ、(4a+)一温度計、(4jLm) 、 (4a3
)・・・oラドレンズ、(4a4) 、 (4as)・
・・光ファイバー、(4a6)・・・圧縮コイルばね、
(4ay)・・・摺動管、(4h)・・・レバーs (
41Lso )・・・目盛シ板、(5)・・・オアゲー
ト、(8)・・・増幅装置、(9)・・・電磁装置、1
0)・・・光−電気変換器。 なお、図中同一符号は同一もしくは相当部分を示す。 代理人大岩増雄 第1図 第2図 第3図
Claims (2)
- (1)負荷への通電の開閉制御を行なう開閉機構部と、
この開閉機構部と各相ごとに直列に接続されて各相に流
れる電流により加熱される加熱子と、この加熱子に発生
する温度上昇を温度計が測定して該温度計の液体の膨張
収#ilCよるじゃ光もしくは透光を光ファイバーで検
知する光ファイバー温度センサと、光ファイバー温度セ
ンサから入力する光量を電気信号に変換する光−電気変
換器と、この光−電気変換器に接続され、入力側におい
て光−電気変換器の出力電圧がしきい値以上の電圧に一
つでも達すると出力側に所定レベルの電圧を出力する論
理手段と、この論理手段に接続されて論理手段の電圧が
所定レベルの時に流入する微少電流を増幅するとともに
トリガ信号を発生する増幅装置と、この増幅装置よシ発
生されるトリガ信号を受けて上記開閉機構部を作動させ
る電磁装置とを備え、電気回路に過負荷電流が流れた場
合に上記開閉機構部を駆動させて事故電流をしゃ断する
ようにしたことを特徴とする回路しゃ断器。 - (2)加熱子に対して摺動可能に配設された温度計と、
温度計を支持する圧縮コイルばねと、温度計の他端側に
当接して回動変位によシ、上記温度計の液体の膨張収縮
によるじゃ光および透光位置を設定するだめのカム形レ
バーとで上記光ファイバー温度センサを構成してなる特
許請求の範囲第1項記載の回路しゃ断器@
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8438484A JPS60227333A (ja) | 1984-04-24 | 1984-04-24 | 回路しや断器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8438484A JPS60227333A (ja) | 1984-04-24 | 1984-04-24 | 回路しや断器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60227333A true JPS60227333A (ja) | 1985-11-12 |
Family
ID=13829062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8438484A Pending JPS60227333A (ja) | 1984-04-24 | 1984-04-24 | 回路しや断器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60227333A (ja) |
-
1984
- 1984-04-24 JP JP8438484A patent/JPS60227333A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6642832B2 (en) | ARC responsive thermal circuit breaker | |
EP0252869A2 (en) | Overload switch | |
JPS58102430A (ja) | 安全用しや断器 | |
JPS60227333A (ja) | 回路しや断器 | |
US5214405A (en) | Miniature circuit-breaker with remote tripping | |
US4633210A (en) | Thermal overload relay with improved response | |
US2379323A (en) | Overload protective device | |
US2482955A (en) | Circuit breaker | |
CA1130435A (en) | Protector circuit for solenoid operator | |
GB1415179A (en) | Electric switches | |
JPS60194718A (ja) | 回路しや断器 | |
JPS61259431A (ja) | 回路しや断器 | |
US4048608A (en) | Circuit breaker | |
JPS60194717A (ja) | 回路しや断器 | |
JPS60194719A (ja) | 回路しや断器 | |
KR100550270B1 (ko) | 회로차단기의 트립기구 | |
SU864375A1 (ru) | Автоматический выключатель | |
JPS60211732A (ja) | 回路しや断器 | |
US1837761A (en) | Protective system | |
SU1453471A1 (ru) | Автоматический выключатель | |
SU658619A1 (ru) | Расцепитель максимального тока автоматического выключател | |
JPS6115560Y2 (ja) | ||
JPH04517Y2 (ja) | ||
JPS636835Y2 (ja) | ||
JPS5917080Y2 (ja) | ブレ−カ類の瞬時引外し装置 |