JPS60225876A - プラネタリウム - Google Patents

プラネタリウム

Info

Publication number
JPS60225876A
JPS60225876A JP59083314A JP8331484A JPS60225876A JP S60225876 A JPS60225876 A JP S60225876A JP 59083314 A JP59083314 A JP 59083314A JP 8331484 A JP8331484 A JP 8331484A JP S60225876 A JPS60225876 A JP S60225876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
projector
rotating member
planetarium
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59083314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035754B2 (ja
Inventor
孝男 鈴木
健治 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59083314A priority Critical patent/JPS60225876A/ja
Priority to US06/726,198 priority patent/US4643681A/en
Publication of JPS60225876A publication Critical patent/JPS60225876A/ja
Publication of JPH035754B2 publication Critical patent/JPH035754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B27/00Planetaria; Globes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、恒星投映器を第1軸芯周りで回転自在に環状
部材に取付け、前記環状部材を前記第1軸芯に直交する
第コ軸芯局りで回転自在に第1回転部材に取付け、前記
第7回転部材を前記第一軸芯に直交する第3軸芯周りで
回転自在に固定台に取付けて、少なくとも三軸合成で任
意の軸を回転中心として太陽系の運動を再現するプラネ
タリウムにおいて、東西南北といった方位とか方位角、
子午線、極点といった基準指標を投映する指標投映機に
関する。
従来技術 従来のプラネタリウムでは、地球から見た天体を主体と
して投映するものであ抄、各種の基準指標を投映する指
標投映器を第1回転部材に取付けていた。
ところが、近年では、太陽とか月、あるいは、水星や金
星などの惑星上から見た天体を投映する技°術が開発さ
れ、変化に富んだ天体運動を詩。
明できるようになっている。
しかしながら、上述の地球以外の惑星を中心とした天体
を投映−する場合に・、地球を中心とした上記指標投映
器では、夫々の惑星における方位などの基準指標を投映
できず、ttlI球以外の惑星において日周運動や緯度
変化などを行わせても、それらの天体運動の意味を視覚
的に理解しづらい欠点があった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、地球から見た天体を投映する場合はもちろん
のこと、太陽や月とか地球以外の惑星から見た天体を投
映する場合でも、夫々に対応した基準指標を投映して天
体運動を理解しやすいように1〜よらとするものである
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するために、冒頭に記載し
たプラネタリウムの太陽系における指標投映機において
、第3軸芯周りで回転自在に第2回転部材を設け、その
第一回転部材に、投映された天体に対して基準指標を投
映する指標投映器を取付けるという手段を採用する。
〒 作用 つまり、嶋/ないし第コ軸芯局りでの回転により、太陽
や月、地球や水星などの所定の惑星から見た天体を投映
し、その際に、第3軸芯周りで第一回転部材を回転させ
、天体を見る中心とする惑星などに応じた方位、方位角
、子午線などの基準指標を投映するのである。
実施例 北天及び南天の恒星を投映する球状の恒星投映器(11
が、好ましくは地球の日周運動現出のために、第1軸芯
(1゛l l F)で回転自在に環状部材(2)に取付
けられ、その環状部材(2)が、好ましくは地球の緯度
変化現出のために、前記第1輔芯(11に直交する水平
方向の第コ軸芯(ロ)周りで回転自在に第1回転部材(
3)に取付けられるとともに、この第7回転部材(3)
が、前記第1及び第コ軸芯(す、(■)周りでの回転と
の協働によって、惑星の緯度変化や日周運動を現出する
ために、前記第2軸芯(II)に直交する第3軸芯(1
1周りで回転自在に固定台(4)に取付けられ、天体運
動を説明するためのプラネタリウムが構成されている。
前記固定台(4)の外周には、前記第3軸芯(■)と同
軸芯周りに回転自在に第2回転部材(5)が取付けられ
、その第2回転部材(6)に、子午線投映器(6)、極
点投映器(7)、方位角を示す一対の方位角投映器(8
)、及び、東西南北の方位を北天と南天との反転に対応
して示す+r個の方位投映器(9)・・が設けられてい
る。
前記第2回転部材(5)は、第2図に示すように、ベア
リング(lO)を介して回転自在に取付けられ、第2回
転部材(5)の下部外周にギア部(11)が設けられ、
そのギア部Qflに咬合するギア021に減速機輪を介
して電動モータ(14が連動連結され、第2回転部材(
5)を駆動回転するように構成されている。
図中−は、第一回転部材(5)の回転量を検出するエン
コーダを示す。 また、図中−・・は、固定台(4)側
に取付けたブラシを示し、第2回転部材(6)側に設け
たスリップリングαηに摺接させ、前記投映器let 
、 f71 、 f81 、 (91・・などに通電す
るように構成されている。
前記極点投映器(7)には、第8図に示すように、回転
軸−が連結され、この回転軸−がベアリング四を介して
水平向き軸芯周りで回転自在に第2回転部材(6)に取
付けられ、前記回転軸(II4にギアーが取付けられる
とともに、電動モータ■に減速機■を介して連動連結さ
れた駆動ギア■と前記ギア(イ)が咬合され、極点投映
器(7)を1丁方向に駆動回転するように構成されてい
る。 図中(至)は、極点投映器(7)の回転量を検出
するエンコーダを示す。 なお、極点投映器())はプ
ラスマイナス1/8回転程度の有限回転なので、摺動電
導装置は不用である。
前記固定台(4)から第1回転部材(3:、第1回転部
材(3)から環状部材(2)、並びに、環状部材(2)
から投映器111夫々へのj!!電は、いずれもブラシ
とスリップリングによって行うように構成され、かつ、
固定台(4)に対する第7回転部材(3)の回転、第1
回転部材(3)に対する環状部材(2)の回転、並びに
、環状部材(2)に対する投映器fl+の回転量々は、
いずれも一方を固定子しし、他方表回転子とするいわゆ
る電動モータの構成によって行われるようになっている
上記プラネタリウムの制御回路は、第4図に示すように
、ホストCPUc251と、恒星駆動部(支)、及び、
基準指標に対する駆動部のノ夫々を構成するゲヌトCP
UclI81・・から成り、かつ、各種投映器量々のラ
ンプに対するランプ制御部−とコンソー/L/(30)
及びキーボード@1)が接続されて構成されている。 
図中IEI・・はエンコーダを示す。
次に、と記制御回路によって行われる基準指標の投映制
御について説明する。
即ち、第5図に示すように、所望の惑星を指定させ(ス
テップ■)、その惑星の日周回転中心である北極(SP
)を読み込ませてその北% (SP)の地平座標(h、
A)をめ、モータ04) 、 +211を駆動して座標
の北極と一致させ、それにより惑星座標系に変換する(
ステップ■および■)。
この時の地平座標(h、A)は、第6図に示すように、
惑星の北極(Sp)の地平方位(h)と惑星の北極(S
p)の地平高度偽)とにより特定するものであ1 る。
 この第6図において、(2)は天頂、(E) 、 t
el、(Sl 、(NI Hプラネタリウムのドームに
おける東、西、南、北を示す。 (Plは地球座標にお
ける北極、NPは惑星座標系における北を示す。 (φ
1)、(φ2)、(φS)は、恒星投映器(SR)の第
1軸芯(1)、第2軸芯(11)、第3軸芯(11周り
での移動量を示す。
(Qは緯度変化の中心を示す。(BD)は日周計算時の
補助角、(BL)は緯度計算時の補助角である。
次に、日周運動(経度変化)か否かを判定させ(ステッ
プ■)、日周運動の場合には、その惑星の北極(SP)
を読込ませ(ステップ■)、現在位置から移動すべき希
望位置までの角度を入力する(ステップ■)(経度変化
)。 この時、硯在位置をスタート点として半日の星の
運行を見たい場合には/lrO”を入力すれば良い(日
周運動)、 上記角度の入力に伴い、補完法により恒星
投映器(SB)を第1ないし第3軸芯(1) 、 (I
I) 。
(厘)周りで所定角度づつ合成回転させる(ステップ■
ないし■)。
次に、日周運動で無い場合、惑星の緯度変化回転中心、
即ち、惑星の東西を結ぶ線を読み込ませ(ステップO)
、現在位置から移動すべき位置までの緯度としての角度
を入力しくステップ@ ) 、補完法により恒星投映器
(SB)を第1ないし第3軸芯(11、(n) 、 (
璽)周りで所定角度づつ合成回転させる(ステップ@な
いしO)。 そして、次の命令を実行するか否かを判定
しくステップO)、否であれば基準指標投映ルーチンを
繰り返し、是であれば終了する。
本発明としては、子午i投映器(6)、極点投映器(7
)、方位角投映器(8)及び方位投映器(9)のうちの
いずれか7個の指標投映器tel 、 +7! 、 (
81、tslを設けるものであれば良い。
また、地球の2差運動用に更に黄極を軸とする第グの軸
を設けたプラネタリウムにおいても、本発明は太陽系の
シュミレーションを行う上のものであり、有効に作用す
る。
塑製 以上説明したように、本発明によれば、恒星投映器に連
係の第1回転部材とは別に、その第1回転部材の回転軸
芯周りで独立して回転自在に第2回転部材を設けるから
、地球はもちろんのこと、それ以外の惑星や太陽、月な
ど、夫々に応じた方位、方位角、子午線、極点といった
基準指標を投映でき、天体を見るべき中心の変化いかん
にかかわらず、基準指標との相対位置から天体運動を理
解しやすいようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラネタリウムの側面図、第2図及び第8図は
夫々要部の断面図、第4図は制御回路図、第5図はフロ
ーチャート、第6図は座標の説明図である。 +11・・・・・・恒星投映器、(2)・・・・・・環
状部材、(3j・・・・・・第1回転部材、(4)・・
・・・・固定台、(5)・・・・・・第一回転部材、(
e+ 、 (ハ、 (8) 、 +91・・・・・・指
標投映器、(I)・・・・・・第1軸芯、(■)・・・
・・・第2軸芯、(I)・・・・・・第3軸芯。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 恒星投映器を第1軸芯周りで回転自在に環状部材に取付
    け、前記環状部材を前記第1軸芯に直交する第2軸芯周
    りで回転自在に第1回転部材に取付け、前記第7回転部
    材を前記第2軸芯に直交する第3軸芯周りで回転自在に
    固定台に取付け、少なくとも三つの軸で構成されたプラ
    ネタリウムの太陽系における指標投映機であつC1前記
    第3軸芯周りで回転自在に第2回転部材を設け、その第
    2回転部材に、投映された天体に対して基準指標を投映
    する指標投映器を取付けであるプラネタリウムの太陽系
    における指標投映機。
JP59083314A 1984-04-24 1984-04-24 プラネタリウム Granted JPS60225876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083314A JPS60225876A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 プラネタリウム
US06/726,198 US4643681A (en) 1984-04-24 1985-04-22 Planetarium having an auxiliary projector independently rotatable about a star field projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083314A JPS60225876A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 プラネタリウム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60225876A true JPS60225876A (ja) 1985-11-11
JPH035754B2 JPH035754B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=13798958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083314A Granted JPS60225876A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 プラネタリウム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4643681A (ja)
JP (1) JPS60225876A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4103845A1 (de) * 1991-02-08 1992-08-13 Zeiss Carl Fa Projektionsvorrichtung fuer planetarien
JP1573736S (ja) * 2016-06-15 2017-04-10
USD997233S1 (en) * 2020-05-22 2023-08-29 Disney Enterprises, Inc. Base and marker for a motion capture constellation target

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3074183A (en) * 1961-01-03 1963-01-22 Spitz Lab Inc Projecting means for planetariums
US3571954A (en) * 1966-05-13 1971-03-23 Planetaria Inc Space transit simulator planetarium
US4020568A (en) * 1975-04-04 1977-05-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Planetarium moon projector

Also Published As

Publication number Publication date
US4643681A (en) 1987-02-17
JPH035754B2 (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102289984B (zh) 光电浑天仪
US3571954A (en) Space transit simulator planetarium
JPS60230682A (ja) プラネタリウム
US3303582A (en) Terrestrial-celestial display apparatus
JPH0252267B2 (ja)
US6722890B2 (en) Interactive astronomical system and method
JPS60225876A (ja) プラネタリウム
WO2011034288A2 (ko) 천체 모형 장치 및 그 구동 방법
US3863363A (en) Planetarium
JPH0261757B2 (ja)
KR101709912B1 (ko) 세차운동 확인이 가능한 삼구의조립체
US3574955A (en) Planetarium using a rectangular coordinate system
US6524112B1 (en) Interactive astronomical system and method
KR20160074102A (ko) 일식과 월식의 사실적인 시뮬레이션이 가능한 삼구의조립체
US20020182576A1 (en) Interactive astronomical system and method
CN105702150B (zh) 一体式光学-数字天象仪
CN207199189U (zh) 一种四球仪
CN210295443U (zh) 一种人体交互星球仪
JP2856720B2 (ja) パノラマ星座表示器
JPH0637431Y2 (ja) 南北星座早見
CN219085581U (zh) 月相成因演示仪
CN2243696Y (zh) 万能天象仪
Todd A new optical projection planetarium for visualizing the motions of the celestial bodies
JPS606859Y2 (ja) 季節太陽投映装置
JP2001005379A (ja) 地球儀