JPS60220073A - 生体帰還装置 - Google Patents

生体帰還装置

Info

Publication number
JPS60220073A
JPS60220073A JP59074069A JP7406984A JPS60220073A JP S60220073 A JPS60220073 A JP S60220073A JP 59074069 A JP59074069 A JP 59074069A JP 7406984 A JP7406984 A JP 7406984A JP S60220073 A JPS60220073 A JP S60220073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio
biological
subject
signal level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59074069A
Other languages
English (en)
Inventor
細川 伸一郎
徳夫 佐伯
尾野 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59074069A priority Critical patent/JPS60220073A/ja
Publication of JPS60220073A publication Critical patent/JPS60220073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、生体から選択された特定領域の周波数を検出
し、この検出周波数を信号処理装置で計数できる信号に
変換あるいは2進法等のディジタル数値に変換し、前記
計数結果、あるいは変換結果を信号音の変化、あるいは
メータ、規則化された数値表示方法等により、生体の知
覚に訴える等して、生体に帰還するようにした生体帰還
装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般に生体の表皮より導出された生体信号のうち、選択
された周波数領域の検出信号レベルがある値以上になっ
た時、生体の心身状態が落ち着く、あるいはリラックス
することが知られている。したがって生体の心身状態が
落ち着いた段階で学習等をすることができれば、学習等
の効果をより高めることができるものであるが、従来に
おいては、生体の心身状態が落ち着いたことを確認した
上で、学習等の教育的効果を施す装置は見られなかりた
発明の目的 本発明は上記の点に鑑み、生体の心身状態が落ち着いた
ことを確認した上で、学習等の教育的効果を施すことが
できる生体帰還装置を提供することを目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、生体の表皮より生
体信号を導出する生体信号導出手段と、この生体信号か
ら特定の周波数領域の信号を選択抽出する周波数領域信
号抽出手段と、この抽出手段にて選択抽出された特定の
周波数領域の信号のレベルを表示する表示手段とを有し
、前記特定の周波数領域の生体から取出された信号レベ
ルが、あらかじめ設定された持続時間以上もしくはあら
かじめ設定された信号レベルより大きい場合、音声ある
いは映像等を被験者に与える付与手段を設けたもので、
この構成によれば、生体の心身状態が落ち着いた時点か
ら音声あるいは映像等が被験者に与えられるため、学習
等の教育的効果を確実に施すことができるものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図は本発明の一実施例における生体帰還装置の
ブロックダイヤグラムを示したもので、この第1図にお
いて、生体帰還装置の基本動作を説明する。1は生体の
表皮よシ生体信号を導出するセンサーで、このセンサー
1により生体の表皮から取出された生体信号は、増幅器
2により増幅され、そしてフィルタ3で特定の周波数領
域F1の信号が選択抽出される。そしてこのフィルタ3
で選択抽出された信号はFlのレベル検出装置4により
そのレベルが検出され、また検出時間演算装置6により
F、の各レベル毎の検出時間が検出される。前記F1の
レベル検出装置4および検出時間演算装置5の出力信号
は演算装置6に入力される。この演算装置eでは、前記
F1のレベル検出装置4および検出時間演算装置5の出
力信号により、Flの信号レベルの一定時間内における
平均値等を算出し、その算出結果が表示されるようにレ
ベル表示装置7あるいは数値表示装置8へ駆動信号を与
える。
一方、前記演算装置6では、Flの信号レベルと、あら
かじめ設定されたFlの各レベル毎の検出時間およびそ
の平均値等が算出され、これら両者を演算した結果が、
あらかじめ設定された条件を満足したときのみ、カセッ
トデ、キ、オープンデツキ等の音声発生制御装置9を動
作させるものである。そして前記力セットデツキ等に装
着されたカセットテープに録音されている英会話等の音
声信号は音声発生装置10により発せられ、ヘッドホン
、スピーカ等の拡声器11により、被験者には音として
与えることになる。
このように本発明の一実施例によれば、生体の表皮より
取出された生体信号のうち、フィルタ3にて選択抽出さ
れた特定の周波数領域F1の信号レベルおよび検出時間
があらかじめ設定された条件を満足したときのみ、英会
話等を録音しているカセットテープを装着したカセット
デツキ等の音声発生制御装置9を動作させ、その音声を
被験者に聞かせるようにしているため、被験者に教育的
効果を施すことができるものである。
なお、上記第1図における12はカセットテープに録音
されている音声の終端信号を検出するカセットテープ終
端信号検出装置で、この終端信号検出装置12を設ける
ことにより、前記F1 の信号レベルが低下して、演算
装置6の音声発生制御装置9等への指示信号が停止した
としても、カセットテープの終端信号がカセットテープ
終端信号検出装置12によシ検出されるまでは、カセッ
トデツキ、オーブンデツキ等の音声発生制御装置9を駆
動させることができるもので、これにより、カセットテ
ープに録音された音声が途中で中断してしまうというこ
とはなくなるものである。
第2図は上記一実施例における演算装置6の出力、音声
発生制御装置9の入力、音声発生制御装置9の出力およ
びカセットテープに録音されている音声の走行停止信号
のタイムチャートを示したもので、第2図(ム)は生体
の表皮から取出された生体信号のうち、第1図に示すフ
ィルタ3により選択抽出された特定の周波数領域F1の
信号波形例を示す。第2図(B)は演算装置6の出力信
号波形例を示したもので、フィルタ3に1選択抽出され
た特定の周波数領域F1の信号レベルがあらかじめ設定
された持続時間以上もしくはあらかじめ設定された信号
レベルよシ大きい場合、演算装置6の出力はHレベルと
なる。第2図(0)はカセットテープの連続した音声区
間および各区間を区切る信号のタイムチャートを示した
もので、時刻T2 r TA r T& r ’rho
は各音声の区切シを意味する。
したがって、この例では、時刻T3で演算装置6の出力
がHレベルからLレベルとなっても、時刻T4における
カセットテープの音声区切夛信号を検出するまでは、第
1図に示す音声発生制御装置9の出力信号は、第2図(
D)Kおける時刻T1〜T4区間のようにHレベルを維
持し、その結果、カセットデツキは連続動作してヘッド
ホン等の拡声器11により、時刻T4までは音声が途中
で中断されるようなことはなくなる。またこの音声は時
刻T4〜T5の区間では発せられず、そしてT5〜Tt
の区間で再び音声が発せられることになる。
第3図はカセットテープの音声区切り信号検出装置の具
体例を示したもので、ここではカセットテープに録音さ
れた音声区切り信号が3 KHzの場合について説明す
る。第1図に示したカセットデツキ等の音声発生装置1
0より発せられる音声区切シ信号は、第1図および第3
図に示したカセットテープに録音されている音声の終端
信号を検出するカセットテープ終端信号検出装置12の
入力端子13に入力される。そしてこの入力端子13に
入力された信号は、3 KHz帯域通過フィルタ14に
より3 KHz成分のみ検出される。この3に&成分の
出力信号は整流器16により整流され、かつ積分器用コ
ンデンサ16により積分される。
また整流器15により整流された3 KHz成分の出力
信号はインピーダンス変換器17によりインピーダンス
変換され、そしてコンパレ〜り18で、あらかじめ可変
抵抗器19で設定された値と入力端子13での信号入力
レベルとが比較され、その比較結果に応じてコンパレー
タ18の取方はHlたはLレベルとなる。そしてこのコ
ンパレータ18の出力信号はバッフ1アンプ20を通過
し、その出力端子21よシ第1図に示した音声発生装置
9へ帰還されることになる。
また第2図とは逆に、フィルタ3で選択抽出された特定
の周波数領域F1の信号レベルがあらかじめ設定された
持続時間以下もしくはあらかじめ設定された信号レベル
より小さい場合、演算装置6の出力はHレベルからLレ
ベルとなる。この場合、演算装置6の出力がLレベルに
なったことを微分装置等により検出し、その検出された
時刻よシあらかじめ設定された時間、音声発生装置を動
作させることも可能である。
第4図は本発明の他の実施例を示したもので、この第4
図においては、第1図で示した本発明の一実施例と同一
部品については同一番号を付しており、その説明は省略
し、異なる点のみを説明する。22はフィルタ3で選択
抽出された特定の周波数領域F1の信号レベルがあらか
じめ設定された信号レベルより小さいか、もしくはあら
かじめ設定された時間よシ持続時間が短くなって、演算
装置6の出力信号がHレベルからLレベルになった場合
、そのなった時刻よシあらかじめ設定された時間だけ音
声発生制御装置9を制御して音声発生装置1oの動作を
持続させる装置である。
第6図は第4図の22の装置の具体的なブロック図を示
したもので、23はR−Sフリップフロップ、24はタ
イマー信号発生器、25はカウンター、26はカウンタ
ー出力の立上りを検出する立上り検出装置である。
第6図は第4図および第6図の構成のタイムチャートを
示したもので、aの波形はフィルタ3の波形であり、b
′は演算装置6の出力信号波形である。(′は音声発生
装置1oのスタート信号、q′は演算装置6の出力信号
波形b′がL −) Hに変化した時の信号であシ、こ
の立上りH信号により、第5図のタイマー信号発生器2
4の信号「はカウンター25に入力されて計数されるこ
とになる。i′はカウンター25の出力であシ、このカ
ウンター25の出力i′の立上りを立上シ検出装置26
で検出し、j′波形の立上夛パルスを得ているもので、
b′の立下り時点からe′に示す一部時間TAを計算し
てj′波形の立上シパルスを得ることになシ、そしてd
は一部時間TA経過後にH−+Lとなる。つまり、b′
の立下シ時点から一部時間TA経過後にカセットデツキ
等はその動作を停止することになる。
第7図は実際の使用状態における各装置の波形を示した
もので、この第7図のa、b、e、dは第6図のa’ 
、 b’ 、 e’ 、 d’に対応するものである。
なお、上記実施例においては、音声発生制御装置9とし
てカセットデツキ、オーブンデツキ等を使用し、これら
に装着されたカセットテープに録音されている英会話等
の音声信号を音声発生装置1oにより発するようにした
ものについて説明したが、この例に限定されることなく
、例えばLSI等により構成される音声合成発生装置、
オーディオディスクプレヤー等の音声発生装置を使用し
てもよく、またビデオディスクプレヤー等を使用して、
被験者に対し音声およびブラウン管、液晶等の音声映像
表示装置を使用してもよいことは言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、生体の表皮より生体信号
を導出する生体信号導出手段と、この生体信号から特定
の周波数領域の信号を選択抽出する周波数領域信号抽出
手段と、この抽出手段にて選択抽出された特定の周波数
領域の信号のレベルを表示する表示手段とを有し、前記
特定の周波数領域の生体から取出された信号レベルが、
あらかじめ設定された持続時間以上もしくはあらかじめ
設定された信号レベルより大きい場合、音声あるいは映
像等を被験者に与える付与手段を設けているため、生体
の心身状態が落ち着いた時点から音声あるいは映像等が
被験者には与えられることになシ、その結果、学習等の
教育的効果を確実に施すことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す生体帰還装置のブロッ
ク図、第2図は第1図の各ブロックの波形図、第3図は
同装置における音声区切シ信号検出装置の具体例を示す
回路図、第4図は他の実施例を示す生体帰還装置のブロ
ック図、第6図は第4図の装置における一部の具体例を
示すブロック図、第6図および第7図は第4図および第
6図の各ブロックの波形図である。 1・・・・・センサ〜(生体信号導出手段)、3・・・
・・フィルター(周波数領域信号抽出手段)、4・・・
・・・レベル検出装置、6・・・・・検出時間演算装置
、6・・・・・演算装置、7・・・・・・レベル表示装
置、8・・・・数値表示装置、9・・・・音声発生制御
装置、1o・・・・音声発生装置、12・・・・カセッ
トテープ終端信号検出装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)生体の表皮よシ生体信号を導出する生体信号導出
    手段と、この生体信号から特定の周波数領域の信号を選
    択抽出する周波数領域信号抽出手段と、この抽出手段に
    て選択抽出された特定の周波数領域の信号のレベルを表
    示する表示手段とを有し、前記特定の周波数領域の生体
    から取出された信号レベルが、あらかじめ設定された持
    続時間以上もしくはあらかじめ設定された信号レベルよ
    り大きい場合、音声あるいは映像等を被験者に与える付
    与手段を設けた生体帰還装置。 (2)前記音声あるいは映像等を被験者に与える付与手
    段は、カセットデツキ、オープンデツキ等により英会話
    等の音声を被験者に与えるようにした特許請求の範囲第
    1項記載の生体帰還装置。 (3)前記音声あるいは映像等を被験者に与える付与手
    段は、音声合成発生装置により英会話等の音声を被験者
    に与えるようにした特許請求の範囲第1項記載の生体帰
    還装置。 (4)前記音声あるいは映像等を被験者に与える付与手
    段は、ディスクブレヤー等の音声発生装置あるいは音声
    映像発生装置を動作させ、かつヘッドホン、スピーカあ
    るいはプラウ/管、液晶等の表示装置を作動させ、被験
    者に教育的効果を及ばず音声あるいは映像等を与えるよ
    うにした特許請求の範囲第1項記載の生体帰還装置。 (6)前記音声あるいは映像等を被験者に与える付与手
    段は、特定の周波数領域の生体から取出された信号レベ
    ルが、あらかじめ設定された持続時間以上もしくはあら
    かじめ設定された信号レベルより大きい場合、カセット
    デツキ、ディスクブレヤー等の音声発生装置あるいは表
    示装置を作動させ、その後、特定の周波数領域の生体か
    ら取出された信号レベルが、あらかじめ設定された持続
    時間以下もしくはあらかじめ設定された信号レベルよシ
    小さくなった時、その小さくなりた時点から、あらかじ
    め設定された時間だけ音声発生装置あるいは表示装置が
    動作を継続するようにした特許請求の範囲第1項〜第4
    項のいずれかに記載の生体帰還装置。 (6)前記音声あるいは映像等を被験者に与える付与手
    段は、特定の周波数領域の生体から取出された信号レベ
    ルが、あらかじめ設定された持続時間以上もしくはあら
    かじめ設定された信号レベルより大きい場合、カセット
    デツキ、ディスフグレヤー等の音声発生装置あるいは表
    示装置を作動させ、その後、特定の周波数領域の生体か
    ら取出された信号レベルが、あらかじめ設定された持続
    時間以下もしくはあらかじめ設定された信号レベルよシ
    小さくなっても、その小さくなった時点より、前記カセ
    ットデツキ等に装着されたカセットテープに録音されて
    いる音声の終端信号を検出する時点まで、音声発生装置
    あるいは表示装置が動作するようにした特許請求の範囲
    第1項〜第6項のいずれかに記載の生体帰還装置。
JP59074069A 1984-04-13 1984-04-13 生体帰還装置 Pending JPS60220073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074069A JPS60220073A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 生体帰還装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074069A JPS60220073A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 生体帰還装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60220073A true JPS60220073A (ja) 1985-11-02

Family

ID=13536519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59074069A Pending JPS60220073A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 生体帰還装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101548U (ja) * 1987-12-28 1989-07-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101548U (ja) * 1987-12-28 1989-07-07
JPH0441870Y2 (ja) * 1987-12-28 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549551A (en) Heart rate detector
KR950009380B1 (ko) 레이저 디스크 플레이어 가라오케장치
US4454886A (en) EEG With audio output
WO1990008503A1 (en) Dynamic spectral phonocardiograph
Love et al. Identification of brief pauses in the fluent speech of stutterers and nonstutterers
US5586967A (en) Method and recording for producing sounds and messages to achieve alpha and theta brainwave states and positive emotional states in humans
Braaten et al. Temporal induction of missing birdsong segments in European starlings
JPS60220073A (ja) 生体帰還装置
JPS6083097A (ja) 採点装置
JP2522394Y2 (ja) 磁気探知システム
JPH0344314B2 (ja)
JPH0344313B2 (ja)
JPS60261214A (ja) 強弱検出装置
JPS6083099A (ja) 採点装置
JPH04191617A (ja) 波形測定装置
KR930010853A (ko) 음소(音素)녹음 및 음성재생 방법 및 그 장치
JPS6365500A (ja) 摩擦性検出装置
JPS6240487A (ja) 歌唱力採点装置
JPH0547997U (ja) 音響再生装置
JPS5869576A (ja) 居眠り防止装置
JPS59222899A (ja) 採点装置
JPS6136785A (ja) 学習促進装置
JPS58105200A (ja) 音声区間検出装置
JPH0225195B2 (ja)
JPH01112300A (ja) 破裂音検出装置