JPS60220056A - 人工歯 - Google Patents
人工歯Info
- Publication number
- JPS60220056A JPS60220056A JP59076633A JP7663384A JPS60220056A JP S60220056 A JPS60220056 A JP S60220056A JP 59076633 A JP59076633 A JP 59076633A JP 7663384 A JP7663384 A JP 7663384A JP S60220056 A JPS60220056 A JP S60220056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- artificial tooth
- connective tissue
- calcium phosphate
- bone
- rough surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dental Prosthetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
倉栗上■■刑分互
本発明は人工歯、更に詳細には少なくとも表面がリン酸
カルシウム系化合物でつくられた人工歯に関する。
カルシウム系化合物でつくられた人工歯に関する。
災来殴投権
従来、人工歯としては金属製、セラミックス製など種々
の材料が用いられている。なかでもセラミックス製のも
のは生体適合性にすぐれ、近年注目をあつめている。セ
ラミックスの中でも特にリン酸カルシウム系化合物は生
体適合性にすぐれているとともに材料と生体骨組織が直
接接合するため、人工歯として最も有望視されている。
の材料が用いられている。なかでもセラミックス製のも
のは生体適合性にすぐれ、近年注目をあつめている。セ
ラミックスの中でも特にリン酸カルシウム系化合物は生
体適合性にすぐれているとともに材料と生体骨組織が直
接接合するため、人工歯として最も有望視されている。
しかし、かような人工歯が現在注目されている点は人工
歯と歯槽骨とをいかにうまく結合させるかということの
みであり、自然の歯牙では粘膜下結合組織が歯牙と結合
して口腔と歯槽骨とを密封遮断して歯槽骨へ細菌等の侵
入を防止している点については全く考慮されていないの
が実状である。
歯と歯槽骨とをいかにうまく結合させるかということの
みであり、自然の歯牙では粘膜下結合組織が歯牙と結合
して口腔と歯槽骨とを密封遮断して歯槽骨へ細菌等の侵
入を防止している点については全く考慮されていないの
が実状である。
故に、従来公知の人工歯をインブラントしても人工歯と
口腔上皮部及び粘膜下結合組織との間隙を通って細菌等
が侵入し、炎症を生じ、歯槽膿漏等の原因となる場合が
あり、十分満足すべきものではなかった。
口腔上皮部及び粘膜下結合組織との間隙を通って細菌等
が侵入し、炎症を生じ、歯槽膿漏等の原因となる場合が
あり、十分満足すべきものではなかった。
発明が解 しようとする問題点
本発、明の目的は歯槽骨と結合して一体かすると共に粘
膜下結合組織との結合をも行い、口腔と歯槽骨との流通
を密封遮断し得る人工歯を提供することにある。
膜下結合組織との結合をも行い、口腔と歯槽骨との流通
を密封遮断し得る人工歯を提供することにある。
1浬■11文
本発明によれば、少なくとも表面の一部がリン酸カルシ
ウム系化合物でつくられた人工歯において、該人工歯を
インブラントした際に歯槽骨内に埋入される人工歯の先
端部から少なくとも口腔上皮部と接する部分の表面まで
をリン酸カルシウム系化合物で形成し、且つ少なくとも
前記人工歯が粘膜不結合組織と接する部分を粗面とする
ことを特徴とする人工歯が提供される。
ウム系化合物でつくられた人工歯において、該人工歯を
インブラントした際に歯槽骨内に埋入される人工歯の先
端部から少なくとも口腔上皮部と接する部分の表面まで
をリン酸カルシウム系化合物で形成し、且つ少なくとも
前記人工歯が粘膜不結合組織と接する部分を粗面とする
ことを特徴とする人工歯が提供される。
見乳囚脱凱
以下、本発明につき添付図面を参照して更に詳細に説明
する。
する。
本発明の人工歯では少なくともその表面をリン酸カルシ
ウム系化合物でつくる。本発明者らは、まずリン酸カル
シウム系化合物を人工歯として用いた場合には該化合物
周囲にすみやかに新生骨が生成すること及び上皮細胞と
のなじみがよいことに着目した。本発明に使用しうるリ
ン酸カルシウム系化合物としてはCat(PO,’ 2
H,O若しくはCaHPO4゜Ca、 (po4)i
r Cas (PO4)30H,Ca40(PO4)i
T Ca、P2O7等をあげることができ、これらの
単独若しくは2種以上の混合物として用いることができ
る。これらの化合物のうち、リン酸三カルシウム[Ca
a (PO4)x ] *ヒドロキシアパタイト[Ca
、 (PO4)、0111リン酸四カルシウム[Ca4
0(PQ。)2]を用いた場合に最も新生骨の生成が早
くしかも上皮細胞とのなじみもよく好ましい化合物であ
るといえる。これらの中でもヒドロキシアパタイトを用
いた場合に特に新生骨の生成が早(、しかも上皮付着が
本来の生体の歯組織におけるとほぼ同様であることから
最も好ましい化合物といえる。またここで用いるリン酸
カルシウム化合物は公知の方法により人工的に合成され
たものであっても、また、骨などから得られる天然のも
のを用いてもよい。
ウム系化合物でつくる。本発明者らは、まずリン酸カル
シウム系化合物を人工歯として用いた場合には該化合物
周囲にすみやかに新生骨が生成すること及び上皮細胞と
のなじみがよいことに着目した。本発明に使用しうるリ
ン酸カルシウム系化合物としてはCat(PO,’ 2
H,O若しくはCaHPO4゜Ca、 (po4)i
r Cas (PO4)30H,Ca40(PO4)i
T Ca、P2O7等をあげることができ、これらの
単独若しくは2種以上の混合物として用いることができ
る。これらの化合物のうち、リン酸三カルシウム[Ca
a (PO4)x ] *ヒドロキシアパタイト[Ca
、 (PO4)、0111リン酸四カルシウム[Ca4
0(PQ。)2]を用いた場合に最も新生骨の生成が早
くしかも上皮細胞とのなじみもよく好ましい化合物であ
るといえる。これらの中でもヒドロキシアパタイトを用
いた場合に特に新生骨の生成が早(、しかも上皮付着が
本来の生体の歯組織におけるとほぼ同様であることから
最も好ましい化合物といえる。またここで用いるリン酸
カルシウム化合物は公知の方法により人工的に合成され
たものであっても、また、骨などから得られる天然のも
のを用いてもよい。
本発明では人工歯をリン酸カルシウム系化合物のみでつ
くることもできるし、また、芯材としてより高純度高靭
性の材料、たとえばステンレス、チタン、アルミナを用
い、そのまわりにリン酸カルシウム系化合物を、たとえ
ば溶射などによりコーティングしてもよい。後者の場合
には添付図面第1図に示すように、本発明の人工歯10
をインブラン1〜した際に歯槽骨11内に埋入される先
端部12から少なくとも口腔上皮部13と接する部分A
の表面まで(図中B)をリン酸カルシウム系化合物で被
覆する。また、更に少なくとも口腔上皮部13と接する
部分Aの表面まで(図中B)をリン酸カルシウム系化合
物で質実に形成し、その上部を他の材料でつくり、組合
せて人工歯10を作成することもできる。いずれの場合
でももちろん、前記表面以上の範囲にわたり、リン酸カ
ルシウム系化合物で形成してもよいことはいうまでもな
い。
くることもできるし、また、芯材としてより高純度高靭
性の材料、たとえばステンレス、チタン、アルミナを用
い、そのまわりにリン酸カルシウム系化合物を、たとえ
ば溶射などによりコーティングしてもよい。後者の場合
には添付図面第1図に示すように、本発明の人工歯10
をインブラン1〜した際に歯槽骨11内に埋入される先
端部12から少なくとも口腔上皮部13と接する部分A
の表面まで(図中B)をリン酸カルシウム系化合物で被
覆する。また、更に少なくとも口腔上皮部13と接する
部分Aの表面まで(図中B)をリン酸カルシウム系化合
物で質実に形成し、その上部を他の材料でつくり、組合
せて人工歯10を作成することもできる。いずれの場合
でももちろん、前記表面以上の範囲にわたり、リン酸カ
ルシウム系化合物で形成してもよいことはいうまでもな
い。
更に、本発明の人工歯10では少なくとも粘膜不結合組
織14と接する部分Cを粗面とする(図中、X印部)。
織14と接する部分Cを粗面とする(図中、X印部)。
前記部分Cを粗面とすることは本発明において以下の理
由により非常に重要である。
由により非常に重要である。
すなわち、前記部分Cを粗面とすることにより骨芽細胞
が付着可能となり、粗面内部に新生骨が生成可能となる
。次いで形成された新生骨中のコラーゲンと粘膜不結合
組織中のコラーゲンとが結合し、口腔と歯槽骨11との
間を密封遮断する。前記コラーゲンの結合により形成さ
れる結合組織は第1図矢印りに示すように、人工歯10
の側壁に対しておおむね直交する方向に走行して伸長す
る方向性を有し歯槽骨11との流通を堅固に遮断する。
が付着可能となり、粗面内部に新生骨が生成可能となる
。次いで形成された新生骨中のコラーゲンと粘膜不結合
組織中のコラーゲンとが結合し、口腔と歯槽骨11との
間を密封遮断する。前記コラーゲンの結合により形成さ
れる結合組織は第1図矢印りに示すように、人工歯10
の側壁に対しておおむね直交する方向に走行して伸長す
る方向性を有し歯槽骨11との流通を堅固に遮断する。
これは新生骨自体が粗面部Cにおいて成長し、矢印り方
向へ伸びるためと考えられる。これに対し、前記部分C
が粗面でない場合には、この部位における新生骨の生成
がないため結合組織は人1−歯10の側壁に平衡に伸長
し、口腔と歯槽骨11とが遮断されない。
向へ伸びるためと考えられる。これに対し、前記部分C
が粗面でない場合には、この部位における新生骨の生成
がないため結合組織は人1−歯10の側壁に平衡に伸長
し、口腔と歯槽骨11とが遮断されない。
前記粗面部分Cは必ずしも粘膜不結合組織14と接する
部分のみでなく、歯槽骨11と接する部分にまで設けて
もよい。
部分のみでなく、歯槽骨11と接する部分にまで設けて
もよい。
粗面部分Cの粗さはJISBO601に規定する表面粗
さの最大高さの値において3μ以上、特に50μ以上で
あることが望ましい。3μ未満になると、粗面部分Cに
骨芽細胞が付着しにくくなる。
さの最大高さの値において3μ以上、特に50μ以上で
あることが望ましい。3μ未満になると、粗面部分Cに
骨芽細胞が付着しにくくなる。
特に上限は限定されるものではないが、人工歯としての
強度の問題からIIIII程度が限界である。
強度の問題からIIIII程度が限界である。
粗面部分Cの形状としては特に限定されるものではない
が、凹凸状、突起状(第2a図乃至第20図)、多孔状
(第2d図)などのいずれでもよい。特に、多孔状とし
た場合には新生骨の生成が速やかに行われるため、結合
組織による遮断も強固に早期になされ好ましい。粗面部
分Cを形成する方法としては凹凸状、突起状の粗面をつ
くる場合にはサンドペーパー、グラインダーなどにて、
成形された人工歯10の所定個所をあらしてもよいし、
また、多孔状とする場合にはリン酸カルシウム系化合物
の粉末を所定個所に結合剤にて付着させ、次いで焼結す
ることにより多孔状粗面とすることができる。
が、凹凸状、突起状(第2a図乃至第20図)、多孔状
(第2d図)などのいずれでもよい。特に、多孔状とし
た場合には新生骨の生成が速やかに行われるため、結合
組織による遮断も強固に早期になされ好ましい。粗面部
分Cを形成する方法としては凹凸状、突起状の粗面をつ
くる場合にはサンドペーパー、グラインダーなどにて、
成形された人工歯10の所定個所をあらしてもよいし、
また、多孔状とする場合にはリン酸カルシウム系化合物
の粉末を所定個所に結合剤にて付着させ、次いで焼結す
ることにより多孔状粗面とすることができる。
第1図に示すように、口腔上皮部13と接触する部分A
に凹部溝15を設けると口腔上皮部13が四部溝15に
入り込み、更に遮断の効果が高められる。
に凹部溝15を設けると口腔上皮部13が四部溝15に
入り込み、更に遮断の効果が高められる。
ヌ」1種
以下本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
[実施例1〕
ヒドロキシアパタイトにより5mmφの円柱を作製し、
その表面をサンドペーパー若しくはグラインダーを用い
てあられすことにより、凹凸状の粗面形状を有し表面粗
さが1μ、3μ、50μの試料を各々作製した。粗面は
粘膜上結合組織と接する部分から試料の埋入先端部に至
る全表面(高さLow)にわたり付した。
その表面をサンドペーパー若しくはグラインダーを用い
てあられすことにより、凹凸状の粗面形状を有し表面粗
さが1μ、3μ、50μの試料を各々作製した。粗面は
粘膜上結合組織と接する部分から試料の埋入先端部に至
る全表面(高さLow)にわたり付した。
上記試料を犬の顎骨に人工的に作製した約5膣φの孔に
一部口腔内に出すように充てんし、以後の経過を観察し
た。
一部口腔内に出すように充てんし、以後の経過を観察し
た。
この結果、いずれの場合にも3ケ月経過後には顎骨に堅
固に固着していることが確認された5組織標本を作成し
、粘膜上結合組織と試料との結合部位の状態を観察した
ところ、試料表面にはいずれも新生骨の生成がみられた
が、3μ、50μの表面粗さのものが新生骨の生成量が
多く、特に50μのものが新生骨の生成量が多く結合組
織が新生骨と粘膜上結合組織とを結び、その走行方向が
試料側面に対しておおむね直交する方向に伸長していた
。1μの表面粗さのものも同様であったが、新生骨及び
結合組織の生成が少ないことが確認された。
固に固着していることが確認された5組織標本を作成し
、粘膜上結合組織と試料との結合部位の状態を観察した
ところ、試料表面にはいずれも新生骨の生成がみられた
が、3μ、50μの表面粗さのものが新生骨の生成量が
多く、特に50μのものが新生骨の生成量が多く結合組
織が新生骨と粘膜上結合組織とを結び、その走行方向が
試料側面に対しておおむね直交する方向に伸長していた
。1μの表面粗さのものも同様であったが、新生骨及び
結合組織の生成が少ないことが確認された。
[実施例2]
ステンレス(SUS316)を芯材とし、これにリン三
酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト。
酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト。
リン酸四カルシウム、アルミナの粉末をプラズマ溶射法
にて付着させ、実施例1と同径の試料を作成し、同様の
方法にて犬の顎骨に充てんした。粗面ば多孔状であり、
付着させた試料の粗面粗さはいずれも50μであった。
にて付着させ、実施例1と同径の試料を作成し、同様の
方法にて犬の顎骨に充てんした。粗面ば多孔状であり、
付着させた試料の粗面粗さはいずれも50μであった。
充てん後3ケ月経過後にと殺し、組織標本を作成した。
この結果、粘膜下組織と接する部分の新生骨の生成は、
ヒドロキシアパタイトが最も多く、粘膜上結合組織と新
生骨とを結合する結合組織の生成量及び試料側面に対し
ておおむね直交する組織走行も明確にみとめられた。次
いでリン酸三カルシウム及びリン酸四カルシウムで多く
、前記結合組織の走行性が認められた。一方、アルミナ
の場合には、新生骨はほとんど認められず、結合組織の
走行は一定していなかった。またアルミナの場合にはと
殺前に測定したポケットの深さも5mとヒドロキシアパ
タイト、リン酸三カルシウム、リン酸四カルシウムにお
けるlna〜2mよりも深かった。
ヒドロキシアパタイトが最も多く、粘膜上結合組織と新
生骨とを結合する結合組織の生成量及び試料側面に対し
ておおむね直交する組織走行も明確にみとめられた。次
いでリン酸三カルシウム及びリン酸四カルシウムで多く
、前記結合組織の走行性が認められた。一方、アルミナ
の場合には、新生骨はほとんど認められず、結合組織の
走行は一定していなかった。またアルミナの場合にはと
殺前に測定したポケットの深さも5mとヒドロキシアパ
タイト、リン酸三カルシウム、リン酸四カルシウムにお
けるlna〜2mよりも深かった。
また、実施例1の凹凸状の粗面で表面粗さが50μのも
のの組am本と、本実施例による多孔状の粗面を有する
ヒドロキシアパタイトの組m標本とを比較した結果、新
生骨の生成量及び結合組織の生成量及び走行方向性のい
ずれにおいても本実施例の試料の方が生成量が多く、走
行方向性もより一定していることが確認された。
のの組am本と、本実施例による多孔状の粗面を有する
ヒドロキシアパタイトの組m標本とを比較した結果、新
生骨の生成量及び結合組織の生成量及び走行方向性のい
ずれにおいても本実施例の試料の方が生成量が多く、走
行方向性もより一定していることが確認された。
[実施例3]
実施例1と同様にして凹凸状の粗面であって表面粗さが
50μのものをヒドロキシアパタイトにより作成したが
、試料が粘膜上結合組織と接する部分にのみ(幅1+m
+、試料上面から粗面部までの寸度5mm)粗面を形成
した。
50μのものをヒドロキシアパタイトにより作成したが
、試料が粘膜上結合組織と接する部分にのみ(幅1+m
+、試料上面から粗面部までの寸度5mm)粗面を形成
した。
充てん後3ケ月経過後にと殺し、組織標本を作成した結
果、粗面部と粘膜不結合M1!aとの結合は実施例1と
同様であったが、顎骨との結合状態は実施例1のものが
堅固であることが確認された。
果、粗面部と粘膜不結合M1!aとの結合は実施例1と
同様であったが、顎骨との結合状態は実施例1のものが
堅固であることが確認された。
第1図は本発明の人工歯をインブラントしたところを示
す略示図、第2a図乃至第2d図は各々本発明の人工歯
の粗面部の形状を模式的に示す略示断面図である。 図中、10は人工歯、11は歯槽骨、12は先端部、1
3は口腔上皮部、14は粘膜不結合組織である。 第1図 n 第2c s 12d 54 昭和 年月 日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願 第76633号2、発明の名
称 人 工 歯 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 三菱鉱業セメント株式会社 4、代 理 人 〒105 東京都港区虎ノ門1丁目1番20号虎ノ門実
業会館 (8151)弁理士 ン西 井 − 電話(591)1516 (代表)(ほか2名)5、補
正の対象 本願の明細書の発明の詳細な説明を以下のよう禰正しま
す。
す略示図、第2a図乃至第2d図は各々本発明の人工歯
の粗面部の形状を模式的に示す略示断面図である。 図中、10は人工歯、11は歯槽骨、12は先端部、1
3は口腔上皮部、14は粘膜不結合組織である。 第1図 n 第2c s 12d 54 昭和 年月 日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願 第76633号2、発明の名
称 人 工 歯 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 三菱鉱業セメント株式会社 4、代 理 人 〒105 東京都港区虎ノ門1丁目1番20号虎ノ門実
業会館 (8151)弁理士 ン西 井 − 電話(591)1516 (代表)(ほか2名)5、補
正の対象 本願の明細書の発明の詳細な説明を以下のよう禰正しま
す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 少なくとも表面の一部がリン酸カルシウム系化合物でつ
くられた人工歯において、 該人工歯をインブラントした際に歯槽骨内に埋入される
人工歯の先端部から少なくとも口腔上皮部と接する部分
の表面までをリン酸カルシウム系化合物で形成し、且つ
少なくとも前記人工歯が粘膜下結合組織と接する部分を
粗面とすることを特徴とする人工歯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59076633A JPS60220056A (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | 人工歯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59076633A JPS60220056A (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | 人工歯 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60220056A true JPS60220056A (ja) | 1985-11-02 |
Family
ID=13610776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59076633A Pending JPS60220056A (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | 人工歯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60220056A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011512913A (ja) * | 2008-02-29 | 2011-04-28 | ルップレヒト・ベルント | 歯科インプラントおよびその製造方法 |
JP2021506401A (ja) * | 2017-12-14 | 2021-02-22 | ガイストリッヒ ファーマ アーゲー | 骨代替材料 |
KR20220021914A (ko) * | 2019-06-14 | 2022-02-22 | 가이스틀리히 파마 아게 | 골 대체 물질의 콜라겐 기질 또는 그래뉼레이트 블렌드 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60207659A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-19 | 保坂 尚紀 | 歯肉結合組織と線維性付着を成立させうる人工歯根 |
-
1984
- 1984-04-18 JP JP59076633A patent/JPS60220056A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60207659A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-19 | 保坂 尚紀 | 歯肉結合組織と線維性付着を成立させうる人工歯根 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011512913A (ja) * | 2008-02-29 | 2011-04-28 | ルップレヒト・ベルント | 歯科インプラントおよびその製造方法 |
JP2021506401A (ja) * | 2017-12-14 | 2021-02-22 | ガイストリッヒ ファーマ アーゲー | 骨代替材料 |
JP2021118906A (ja) * | 2017-12-14 | 2021-08-12 | ガイストリッヒ ファーマ アーゲー | 骨代替材料 |
KR20220021914A (ko) * | 2019-06-14 | 2022-02-22 | 가이스틀리히 파마 아게 | 골 대체 물질의 콜라겐 기질 또는 그래뉼레이트 블렌드 |
JP2022537697A (ja) * | 2019-06-14 | 2022-08-29 | ガイストリッヒ ファーマ アーゲー | 骨代用材のコラーゲンマトリクス又は顆粒状ブレンド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5062798A (en) | SiC based artificial dental implant | |
Buser et al. | Formation of a periodontal ligament around titanium implants | |
US4259072A (en) | Ceramic endosseous implant | |
EP0585978A3 (en) | Living hard tissue replacement, its preparation, and preparation of integral body | |
Ellinger et al. | Histological Assessment of Periodontal Osseous Defects Following Implantation of Hydroxyapatlte and Biphasic Calcium Phosphate Ceramics: A Case Report. | |
JPS5911843A (ja) | 義歯装着用歯科インプラント | |
DE60029128D1 (de) | Zahnprothesenhaftmittel mit zahnsteinbildungskontrolle | |
EP1275396A3 (en) | Use of angiotensin II fragments and analogs thereof in tissue repair | |
Driskell et al. | Development of ceramic and ceramic composite devices for maxillofacial applications | |
US20080228278A1 (en) | Modular Prosthesis For Mandibular Reconstruction | |
CA2393013A1 (en) | Tartar control denture adhesive compositions | |
Pertot et al. | Comparison of the intraosseous biocompatibility of Dyract and Super EBA | |
Steflik et al. | Transmission electron and high‐voltage electron microscopy of osteocyte cellular processes extending to the dental implant surface | |
JPS60220056A (ja) | 人工歯 | |
Kurihara et al. | A histochemical and electron microscopic study of an adhesive type of collagen attachment on resorptive surface of alveolar bone | |
US8071131B2 (en) | Mineralizing composite materials for restoring teeth | |
JPH0323856A (ja) | 人工歯根 | |
US4832602A (en) | Stomatological implant | |
EP0258241A1 (en) | Dental treatment composition | |
Ohno et al. | Histologic findings of apatite-titanium complex dental implants in the jaws of dogs | |
JP2683401B2 (ja) | 抜歯窩充填材 | |
Piattelli et al. | Formation of Dental Hard Tissues and Periodontal Ligament Around Titanium Implants After Tooth-Bud Injury: A Pilot Study. | |
JP2684055B2 (ja) | 人工歯根 | |
JPS61284253A (ja) | インプラント材 | |
JP2691350B2 (ja) | 人工歯根用基材及び人工歯根部材 |