JPS60219816A - D−a変換器の直線性誤差測定回路 - Google Patents

D−a変換器の直線性誤差測定回路

Info

Publication number
JPS60219816A
JPS60219816A JP7685984A JP7685984A JPS60219816A JP S60219816 A JPS60219816 A JP S60219816A JP 7685984 A JP7685984 A JP 7685984A JP 7685984 A JP7685984 A JP 7685984A JP S60219816 A JPS60219816 A JP S60219816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dac
linearity error
converter
circuit
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7685984A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Matsuda
正夫 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7685984A priority Critical patent/JPS60219816A/ja
Publication of JPS60219816A publication Critical patent/JPS60219816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ta) 発明の技術分野 D−A変換器(以下DACと略称す)の直線性誤差を測
定する回路に関する。
(bl 技術の背景 第1図は、DACの直線性誤差を説明する図である。 
DACの直線性誤差とは、第1図に示すように、ゼロス
ケールおよびフルスケールを理想の直線に一致させ、そ
の間のアナログ出力が、理想直線に対してどれだけずれ
ているかを表すものである。従って、DACの直線性誤
差はDACの良否を判定する最も重要な特性である。本
発明は、このDACの直線性誤差を測定する回路の改良
に関するものである。
(C1従来技術と問題点 DACの直線性誤差を測定する方法として、被測定DA
Cより高精度、高分解能を有する基準DACを準備し、
被測定DACと基準DACの双方に同一のディジタル入
力を加え、2つのDACのアナログ出力差を増幅して、
オシログラフによって観測することは公知である。この
従来の測定方法においては、DACの入力ディジタル・
コードの切り変り時に、過渡的に発生する雑音および2
つのDACのアナログ出力の応答速度の差によって、出
力差信号に大きな雑音を伴って、観測が困難となると共
に、測定に大きな誤差を含む可能性のあるものであった
(d) 発明の目的 本発明は、この入力ディジタル・コードの切り変り時に
発生する雑音のために困難であった従来技術の欠点を解
決し、DACの直線性誤差の正確な測定を可能とする回
路を提供することを目的としている。
(81発明の構成 上記目的は、被測定DACおよび基準となるDACに、
同一の人力コードを印加して順次変化させ、前記2つの
口^Cの出力を差動増幅器に加え、その差動増幅出力を
、サンプル・アンド・ホールド回路に加え、サンプルし
、保持させたる後、観測若しくは計測するよう構成した
本発明によって達成される。
即ち、被測定DACおよび基準となるDACに同一の入
力コードを印加して順次変化させた場合に、そのコード
の切り変り時に発生する雑音を消去するため、サンプル
・アンド・ホールド回路を設け、両方のDACが定常状
態に安定したところでサンプルし、保持させた後観測ま
たは計測することによって、DACの直線性誤差の正確
な測定を可能とする回路を提供するものである。
lf) 発明の実施例 以下本発明の一実施例について説明する。第2図は本発
明によるDACの直線性誤差測定回路の構成ブロック図
を示す。1は2進カウンタ、2は被測定DAC、3は基
準DAC、4は差動増幅器、5はサンプル・アンド・ホ
ールド回路、6はオシロスコープ、7はクロック信号、
8はオフセント調整、9はフルスケール調整、10はサ
ンプル/ホールド・パルスをそれぞれ示す。
2進カウンタ2は、2つのDACに共通な入力コードを
与えるためのものであって、任意の値にプリセットする
ことが可能であり、クロンク人カフによって動作する。
基準DAC3は、被測定DAC2より高精度、高分解能
を有するものであって、その入力の接続方法は、被測定
DACのMSB(2進データの最高位桁)と基準DAC
のMSBとを共通に接続し、耶8から順に各ビットを共
通に接続して、基準DACの余ったビットは“0”か“
l”に保持しておく。被測定DAC2の8および9は、
それぞし基準DAC3のゼロスケールおよびフルスケー
ルに対し合致させるための調整器である。
差動増幅器4は、2つのDACのアナログ出力差を増幅
し、オシロスコープ観測に適する電圧を与えるためのも
のである。差動増幅器4の増幅率は、次のようにして決
定する。第3図は、DACの直線性誤差の測定のため観
測するオシロスコープの管面を示す。測定を容易にする
ため、オシロスコープの管面のスケール線を利用し、こ
れがちょうど±1/2 LSB (LSBは2進データ
の最低位桁)、または±I LSBとなるように増幅率
を決める。
例えば、DACのフルスケールがIOVで分解能が、8
ビツトであると、 I LSB −10000mV/ 2”= 39 mV
となり、オシロスコープの偏向感度を、 100 mV
/cI+ とし、0.5 LSB/cm で観測したい
場合には、 100 mV/ (0,5x39 +oV ) #5.
12倍でよいことになる。
サンプル・アンド・ホールド回路5は、DACの入力コ
ードの切り変り時に発生する雑音を消去するための回路
であって、差動増幅器4の出力を、サンプル/ホールド
・パルス10のタイミングによってサンプルし、ホール
ドしてその出力をオシロスコープ6に与える。第4図は
、サンプル・アンド・ホールド回路のタイミングを示す
図である。
図において、■はクロック信号、■はDACの入力コー
ド、■は被測定DACの出力、■は基準DACの出力、
■はサンプル/ホールド・パルスを示す。
クロック信号に同期して変化するDACのアナログ出力
の応答速度および雑音の発生状況は一定ではなく、従っ
て両方のDACが定常状態に安定してから測定するよう
、図に示すようなタイミング・パルス■を作り、サンプ
ル・アンド・ホールド回路に与える。 オシロスコープ
6は、DACの直線性誤差を観測し、測定するものであ
って、サンプル・アンド・ホールド回路の出力を垂直軸
入力に加え、基準DACの出力を水平軸入力に加える。
本発明のDACの直線性誤差測定回路の調整および測定
は次の手順で行う。
(1)カウンタエをオール“0“にプリセントし、オシ
ロスコープで観測しながら、予め定めたゼロとする線に
合うように、被測定DAC2のオフセント調整8を調整
する。
(2)カウンタ1をオール“1 ″にプリセットし、同
様にゼロとする線に合うよう、フルスケール調整9を調
整する。
(3) カウンタにクロックを加え、走行させると、オ
シロスコープ管面に直線性誤差特性が現れる。
(4)オシロスコープの管面において、1/2またはI
LSB/e11となるよう、差動増幅器の増幅率が調整
しであると、LSBの倍数で表した誤差許容値に対して
許容範囲内か否か直ちに観測できる。
図示してないが、サンプル・アンド・ホールド回路5の
出力を比較回路に入れ、直線性誤差の許容基準に相当す
る電圧と比較し、その出力を表示することによって、合
否を直ちに判定することも、DAC入力コード切り変り
時の雑音を消去した本発明の回路によって可能となる。
(荀 発明の詳細 な説明したように、本発明のDACの直線性誤差測定回
路によって、DAC入力コード切り変り時の雑音を完全
に除去し、雑音によって測定誤差の生ずる危険性を防止
し、観測を容易化するのに大いに効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はDACの直線性誤差を説明する図、第2図は本
発明によるDACの直線性誤差測定回路の構成ブロック
図、第3図はオシロスコープの観測面を示す図、第4図
はサンプル/ホールド・パルスのタイミング図を示す。 図面において、1は2進カウンタ、2は被測定DAC、
3は基準DAC、4は差動増幅器、5はサンプル・アン
ド・ホールド回路、6はオシロスコープ、7はクロック
信号、8はオフセット調整、9はフルスケール調整、1
0はサンプル/ホールド・パルスをそれぞれ示す。 第1 囚 察2司 茎3囚 第4闘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被測定D−A変換器および基準となるD−^変換器に、
    同一の入力コードを印加して順次変化させ、前記2つの
    D−A変換器の出力を差動増幅器に加え、その差動増幅
    出力を、サンプル・アンド・ホールド回路に加え、サン
    プルし、保持させたる後、観測若しくは計測することを
    特徴とするD−A変換器の直線性誤差測定回路。
JP7685984A 1984-04-17 1984-04-17 D−a変換器の直線性誤差測定回路 Pending JPS60219816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7685984A JPS60219816A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 D−a変換器の直線性誤差測定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7685984A JPS60219816A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 D−a変換器の直線性誤差測定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60219816A true JPS60219816A (ja) 1985-11-02

Family

ID=13617373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7685984A Pending JPS60219816A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 D−a変換器の直線性誤差測定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250309A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 三菱電機株式会社 誤差検出回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250309A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 三菱電機株式会社 誤差検出回路
JPWO2020250309A1 (ja) * 2019-06-11 2021-11-25 三菱電機株式会社 誤差検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007260584B2 (en) A system for complex impedance measurement
US3982241A (en) Self-zeroing analog-to-digital conversion system
US3847017A (en) Strain measuring system
US20050197796A1 (en) Calibrating analog-to-digital systems using a precision reference and a pulse-width modulation circuit to reduce local and large signal nonlinearities
KR101446669B1 (ko) 회로 전 입력 범위의 연속적 전압/전류 샘플링을 통한 계측 값 왜곡 보정 방법
JPS58219465A (ja) D/aコンバ−タ用試験装置
JPS60219816A (ja) D−a変換器の直線性誤差測定回路
CN102594276B (zh) 仪表放大器的增益校准系统及增益校准方法
US4697151A (en) Method and apparatus for testing operational amplifier leakage current
GB1569390A (en) Voltmeters
JP3311182B2 (ja) 高速高精度ad変換装置
CN112311393B (zh) 一种基于j750的高压高精度模数转换器的测试装置及方法
US11609593B1 (en) Fast LCR meter with leakage compensation
CN202737817U (zh) 仪表放大器的增益校准系统
CN216352010U (zh) 一种共模误差的补偿电路
CN214845485U (zh) 一种mω级电阻阻值的高精度测量电路
KR100333177B1 (ko) 오실로스코프의 자동이득 보상방법
JP2541472B2 (ja) 微小電圧変化検出回路
SU1317657A1 (ru) Способ калибровки линейности умножающего цифроаналогового преобразовател
JPH0661749A (ja) 補正係数決定方法
SU857797A1 (ru) Устройство измерени коэффициента селективного пропускани
Kusters et al. A Self-Balancing Digital Differential Voltmeter Based on the Direct-Current Comparator
SU970232A1 (ru) Стробоскопический цифровой измеритель с коррекцией нелинейности преобразовател
CN116908553A (zh) 一种运放开环直流增益的测量方法及电路
JPS59126320A (ja) アナログ・デイジタル変換器