JPS60218342A - モノアルキレングリコールの二段階的製造方法 - Google Patents

モノアルキレングリコールの二段階的製造方法

Info

Publication number
JPS60218342A
JPS60218342A JP60062239A JP6223985A JPS60218342A JP S60218342 A JPS60218342 A JP S60218342A JP 60062239 A JP60062239 A JP 60062239A JP 6223985 A JP6223985 A JP 6223985A JP S60218342 A JPS60218342 A JP S60218342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metalate
water
anion
alkylene
alkylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60062239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021814B2 (ja
Inventor
ジヨン、ロバート、ブリグス
ジヨージ、ローレンス、オコーナー
ジヨン、ホワード、ロブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS60218342A publication Critical patent/JPS60218342A/ja
Publication of JPH021814B2 publication Critical patent/JPH021814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • C07C29/103Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers
    • C07C29/106Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers of oxiranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 産業上の利用分野 本発明は、メタレートアニオンを含有し且つ選択性を増
進させる解離可能物質全使用して、アルキレンオキサイ
ドと水とからモノアルキレングリコールを製造する方法
に関する。本発明の方法にアルキレンオキサイド全光ず
メタレートアニオンと1次いで水と順に接触させること
にエフ高い選択性においてモノアルキレングリコール會
製造することを可能とする。
従来の技術 例えばエチレングリコール、プロピレングリコール及び
ブチレングリコールのようなアルキレングリコール知音
製造する為の工業的方法は、対応するアルキレンオキサ
イドを大過剰モル景の水の存在のもとで液相水和させる
ことを含む〔例えばカーク拳オスマー:Encyclo
pediaofChemicalTechnology
Mo1.11+第三版939頁(1980年〕参照〕。
この加水分解反応は典型的には例えば約100°から約
200:℃までの中程度の温度においてアルキレンオキ
サイドの1モル当*t)15モルの過剰量で水音その反
応帯域に供給しながら行なわれる。この加水分解の主な
副生物は例えばジアルキレングリコール、トリアルキレ
ングリコール及びテトラアルキレングリコールの工うな
ジ及びポリグリコール類である。こnらジ及びポリグリ
コール類の形成に主としてアルキレンオキサイドとアル
キレングリコールとの反応に基づくものと信じられてい
る。アルキレンオキサイド類は一般にアルキレングリコ
ール類との反応性が水との反応性エフもエフ高いので、
水との反応をLジ容易にする為に大過剰量の水が使用さ
れ、そnk(よってモノグリコール生成物への工業的に
ニジ有利な選択性を得る工うにしている。
アルキレングリコール類にその加水分解反応混会物から
回収しなけnばならないから、大過剰量の水はよりエネ
ルギー消費の大きな操作をもたらし得る。典型的にはこ
の水は蒸発に工って除去してアルキレングリコールを含
有する残留液を残すようにし、このものは蒸留によって
精製さnる。
従ってモノグリコール生成物に対する選択性を維持し又
は増進させながら使用水量を減少させることはエネルギ
ー効率の観点から有利であると考えられる。
この加水分解反応は触媒を用いずとも進行すスけnども
、しかしながら酸類や塩基類の存在は反応速度を上昇さ
せる。け九どもこれら酸あるいは塩基の触媒は種々の欠
点を示す。例えば、塩基触媒は一般にモノグリコール生
成物の形成に対して選択性がなく、そして酸触媒は一般
に腐食問題を伴う。従って工業的な方法では一般に比較
的中性の加水分解条件(例えばpH6〜10)が用いら
nる。
アルキレンオキサイド類の水和反応において使用できる
ことが示唆さnている種々の酸触媒の代表的なものに、
フッ素化さn罠アルキルスルホン酸イオン交換樹脂(1
979年8月21日に発行された米国特許第4.165
.440号公報ン、カルゼン酸類及びハロゲン酸類(1
978年9月5日に発行さt−Lだ米国特許第4.11
2.054号公報〕。
強酸性カチオン交換樹脂類(1978年8月15日に発
行さt’ty+s米国特許第4,107.221号公報
)。
脂肪族のモノ−及び/又はポリカルデン酸類(1976
年1月20日に発行さn’z米国特許第3.933.9
23号公報)%カチオン交換樹脂類(1962年11月
6日に発行さf17c米国特許第3.062,889号
公報)、酸性ゼオライト類(1962年3月3日に発行
された米国特許第3.028.434号公報)、二酸化
イオウ(1957年9月24日に発行さrtた米国特許
第2.807.651号公報)、トリハーゲン酢酸(1
949年6月7日に発行さn7(米国特許第2.472
.417号公報〕及び助触媒として銅を用いた燐酸アル
ミニウム(1977年3月29日に発行された米国特許
第4.014.945号公報〕である。
とnらの醗触媒に加えて、炭酸ガスの存在のもとてアル
キレンオキサイドを水和させる為の多数の触媒が挙げら
nている。これらの例としては例えば塩化物、臭化物及
びヨウ化物のLうなアルカリ金属のハロゲン化物(英国
特許第1.177.877号公報)、例えばトリエチル
アミンやピリジンのような有機第三級アミン類(197
6年10月14日付のドイツ特許公開筒2.615.5
95号公報および1981年12月22日発行の米国特
許第4.30’7.256号公報)、第四級ホスホニウ
ム塩(1979年7月3日に発行さtl、た米国特許第
4160116号公報)、塩素型又はヨウ素型のアニオ
ン交換樹脂類(1982年8月27日に発表された日本
特許公開第57−139,026号公報)及び例えば部
分的にアミンで中和さnytスルホン酸樹脂のような部
分的アミン中和されたスルホン酸触媒(1983年7月
12日に発行された米国特許第4,393.254号公
報)等が挙げらnる。
金属酸化物を含む種々の金属含有18合物がアルキレン
オキサイドの加水分解用の触媒として提案されている。
例えば1938年12月27日に発行さT′した米国特
許第2.141.443号公報は例えばアルミナ、ドリ
ア又はタングステン、チタン。
バナジウム、モリブデン又はジルコニウムのそnぞれの
酸化物のような水利性金属酸化物の存在のもとてアルキ
レンオキサイドと水と全反応させることに工ってグリコ
ール類を製造することを開示している。この反応は液相
においてとのLうな相を維持するのに適当な温度及び圧
力の条件のもとで行なわれる。この公報の例7において
この特許の権利者は、黄色タングステン酸触媒全シリコ
ンエステル、アルコール及び水の混合物の添加混合及び
引続いてこの触媒全乾燥することにエリ機械的にエリ安
定にすることを開示している。同様に。
1957年9月24日に発行さn7c米国特許第2.8
07.651号公報には、アルキレンオキサイドと水と
の反応をアルカリ金属塩基、アルコレート類、又はチタ
ン、タングステン又はトリウムの酸化物によって接触さ
せることが公知であると述べられている。
例えばバナジウム、モリブデン、タングステン。
チタン、クロム、ジルコニウム、タンタル、レニウム及
びニオビウムのような多くの金属がa−オレフィン類の
1.2−エポキシドを作る為の触媒の成分として提案さ
れており、そしてしばしばこれらに引続く加水分解反応
において存在している。
例えば1969年10月27日に発行された米国特許第
3.475.499号公報の例■及び例■において11
〜15個の炭素原子を含むN−a−オレフィン類の混合
物をナフテン酸モリブデン触媒の存在のもとてエチルベ
ンゼンヒドロノミ−オキサイドによってエポキシ化する
ことが記述さ1ている。
蒸留の後でその1.2−エポキシド類及びモリブデン含
有触媒を含む塔底液全0.5%の水酸化す)IJウムの
含まnた水と90℃の温度において接触させる。次にそ
の反応生成物を蒸留し、そして1.2−エポキシド類の
転化率f1100%であったことが報告さnており、そ
の1.2−グリコール類への選択性は94係であったと
報告さnている。
より最近になって、1981年7月7日に発行されπ米
国特許第4.277.632号公報には、モリブデンと
タングステンとη為らなる群りり選ばれた少なくともひ
とつ以上の触媒の存在のもとてアルキレンオキサイドを
加水分解させることに工ってアルキレングリコール類を
製造する方法が記述されている。この特許公報には、そ
の触媒が金属モリブデン又は金属タングステンあるいは
例えば酸化物、酸類、ハロゲン化物、燐化合物、多価酸
類、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウ
ム塩及び種々の酸あるいは多価酸類の重金属塩並びに有
機酸塩等のような上記金属の有機又は無機出会物であっ
てもよいことが開示されている。ここに挙げられた方法
のひとつの対象はアルキレンオキサイド類の加水分解で
あるとさnており、その際、ポリグリコール類のような
副生成物が認めうる量で生成することなく、化学量論量
の約1〜5倍量の水が存在している。この反応は炭酸ガ
スの存在のもとで実施することができるけれども、もし
この反応を窒素、空気等の存在のもとで実施した時には
その反応混合物のpHf5ないし10の範囲内に調節し
なければならないというどとがその特許権者によって述
べられて込る。1979年10月5日に発表された日本
特許公開第54−128.507号公報には、金属タン
グステン及び/又はタングステン化合物を用いてアルキ
レンオキサイドと水とからアルキレングリコール類を製
造する方法が開示されている。
1981年6月17日に発表さfL7c日本特許公開第
56−073.035号公報には、チタン、ジルコニウ
ム、バナジウム、ニオブ、タンタル及びクロムの群から
選ばれた少なくとも一種以上金含む化合物よりなる触媒
の存在のもとて炭酸ガス雰囲気においてアルキレン芽キ
サイド全加水分解させる方法が開示されている。とnら
の化合物としては酸化物、硫化物、酸類、ノ・ロゲン比
物、燐fヒ合物、多価酸、種々の酸及び多価酸のアルカ
リ金属塩1種々の酸及び多価酸のアンモニウム塩及び種
々の酸の重金属塩が含まれる。
1981年6月17日に発表さt″した日本特許公開第
56−073.036号公報には、アルミニウム、シリ
コン、ケルマニウム、すf、鉛、鉄、コバルト及びニッ
ケルよりなる群工す選ばれた少なくとも一種以上を含む
化合物からなる触媒の存在のもとて炭酸ガス雰囲気にお
いてアルキレンオキサイドを加水分解させる方法が記述
さfている。
1981年7月25日に発表さn7’(日本特許公開第
56−92.228号公報は、高純度のアルキレングリ
コール知音製造する方法に関する。ここに開示さnyt
方法は炭酸ガスの存在のもとてのアルキレンオキサイド
加水分解工程〃1らモリブデン及び/又にタングステン
含有触媒を回収する為の蒸留方法を挙げている。この公
開公報には、その触媒がモリブデン及びタングステンの
種々の化合物↓りなる群から選ばれた少なくとも一種以
上の化合物であり、その際この化合物に、アルカリ金属
の種々の化会物、アルカリ土類金属の種々の化1合物、
第四級アンモニウム塩及び第四級ホスホニウム塩よりな
る群から選ばn7(少なくとも一種以上の添1加物と組
合わせる。ことができると述べられティる。好ましい触
媒としてはモリブデン酸、モリブデン酸ナトリウム、モ
リブデン酸カリウム。
タングステン酸、タングステン酸ナトリウム及びタング
ステン酸カリウムが挙けられている。ヨウ化カリが各実
施例において用いられているただひとつの添加物である
J、H,Robson及びG、E、Kellerの19
82年9月30日に出願し現在放棄されている米国特許
出願第428.815号及び1983年9月8日に出願
された同第530.235号は水溶性バナジウム塩の存
在のもとに隣位アルキレンオキサイドと水との反応によ
って高い選択性においてモノアルキレングリコール類を
製造することを開示している。
そしてこれに開示された方法に工nばモノグリコール生
成物に対する有利な選択性と共に水のアルキレンオキサ
イドに対する低い割合全使用することができる。このバ
ナジウム塩の対イオンに用いた反応条件のもとて水溶性
バナジウム塩をもたらす工うに選ばn、そして挙げらn
ているカチオン類はアルカリ金属類、アルカリ土類金属
類、第四級アンモニウムイオン、アンモニウムイオン、
銅を亜鉛及び鉄である。このバナジウム塩は塩の形で。
又は例えばシリカ、アルミナ、種々のゼオライト類及び
粘土のような担体の上に載せて反応系中に導入すること
ができるということも開示さnている。バナジウム酸イ
オンが水溶性であるので、このものは反応系から失われ
る場会が考えらn、従って反応帯域からの排出液からこ
れを回収する為に何らかの手段を備える必要がある。
発明の構成 本発明の方法はアルキレングリコールの製造に関し、そ
してこnh会合生成物形成帯域中でアルキレンオキサイ
ドを、このアルキレンオキサイドの少なくとも一部分が
そj、と会合して会合生成物を提供するのに充分な条件
のもとで、メタレートアニオンを含有し且つ選択性を増
進させる解離可能物質と接触させることニジなる。この
アルキレンオキサイドとメタレートアニオンとの接触は
ポリグリコールを形成する量の水の実質的に不存在のも
とで、即ち存在するいかなる水もジアルキレングリコー
ルやポリアルキレングリコールを重大な量で形成するに
は不充分な量でしか存在しない工うな条件のもとて行な
わnる。従って、実質的に無水の条件が存在することも
可能であるけれども若干の水の存在に禁止さnない。次
いでその会合生成物にグリコール形成帯域においてアル
キレングリコール全形成するのに充分な条件のもとて水
と接触させる。次にそのアルキレングリコールはメタレ
ートアニオンと分離することができ、そしてこのメタレ
ートアニオンはその工程において所望の場合に再使用す
ることができる。
本発明の方法によれば、モノアルキレングリコール生成
物に対して非常に高い選択度、そして実質的に100%
の選択度においてモノアルキレングリコール全製造する
ことが可能である。即ち。
ジアルキレングリコールやポリアルキレングリコールを
副生成物として得ることを望まない限り。
この発明の方法は高級グリコール類の生成を実質的に除
いてモノアルキレングリコール生成物を製造すること全
可能にする。従ってアルキレンオキサイドの単位量当り
ぶり多量の所望の生成物、即ちモノアルキレングリコー
ル全得ることができるばかりでなく、モノアルキレング
リコールド高級グリコール類と?分離する為の設備費や
エネルギー費を避けることさえも可能である。
ま′fcと九と異なって1本発明の方法によれば。
少量で但し制御さfiた量のジアルキレングリコールあ
るいは更に高級のポリアルキレングリコール知音生成す
る工うに操業することも可能である。
本発明のこの態様は若干のジアルキレングリコールが望
tt″Lる;うな場合に特に有利であるが、しかしなが
ら従来の加水分解条件のもとて操業しπ時には所望量を
超えるジアルキレングリコールが形成されるであろう。
本発明の方法はまた。加水分解の全過程に対して追加的
な設計上の柔軟性奮も提供する。例えばアルキレンオキ
サイドとメタレートアニオンとて)らの会合生成物の形
成はアルキレンオキサイドの加水分解と同様に発熱反応
であるが、各段階の熱発生の程度は本発明の方法の第一
段階におけるメタレートアニオンの量全変比させること
に1って変えることができる。成る極端な場合には、こ
の第一段階においてアルキレンオキサイドを実質的に完
全に会合生成物に転化会合させる為に充分な量のメタレ
ートアニオンと適癌な工程条件とが用いらnる。第二段
階においては比較的わずかな発熱が存在するであろう。
別な楊会として、第一段階においてアルキレンオキサイ
ドの一部分だけを会合生成物に転化し、そして第二段階
においてより多量の熱発生が生ずるようにすることもで
きる。
本発明の方法におhてアルキレンゲ2ノコール類を製造
するのに用いることのできるアルキレンオキサイド類は
一般式 の構造を有する隣位アルキレンオキサイドであり。
但し上記式においてR1、R2、R11及びR,’fl
互いに同一であっても異なって込でも工く、そして夫々
水素、又は1〜約20個までの炭素原子の炭化水素基含
有置換基である。これらal、R2,、R3及びR4は
しばしば水素、1個〜約10個までの炭素原子のアルキ
ル基、約12個までの炭素原子會有する二環式アリール
基、約15個までの炭素原子を有する単環式又は二環式
のアラルキル基、2〜3個の炭素原子を有するアルクニ
ル基及び3個〜約8個の炭素原子を有するシクロアルキ
ル基を表わすか、あるいはまたこれらR1、R2、R5
及びRの二つが一緒になって3個〜約8個までの炭素原
子を有する環状構造を意味する。アルキレンオキサイド
の代表的なものとしては、エチレンオキサ′イ゛ト、フ
ロピレンオキサイド、及びイソブチレンオキサイド、1
.2−ブチレンオキサイド及び2.3−ブチレンオキサ
イドを含むブチレンオキサイド類。
ペンチフンオキサイド、スチレンオキサイド、シクロヘ
キセンオキサイド等が挙げらnる。好ましくはこのアル
キレンオキサイドは2個又は3個の炭素原子金有する脂
肪族アルキレンオキサイド。
即ちエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドであ
る。
アルキレンオキサイド類はそれらの製造方法も同様であ
るが、よく知らnでいる。例えばアルキレンオキサイド
は触媒の存在のもとてオレフィンを有機ヒビロノぐ一オ
キサイドと反応させるか、又はアルケンを銀触媒の存在
のもとて原子状酸素含有ガスにLって部分酸化させるこ
とに工夛作ることができる。
対応するアルキレングリコールを形成させる為の反応剤
として水(液体水又は水蒸気として)も用いらnる。通
常この水は適当な品質のアルキレングリコール製品を提
供するのに充分な純度のものである。液体状態の水を蒸
留し、あるいは例えばイオン交換処理に工って脱塩して
もよい。
メタレートアニオンは少なくとも1個の金属原子と1通
常二重結会している酸素原子として特徴付けられるよう
な少なくとも1個の酸素配位子とを含むアニオン性構造
にぶって特徴付けら九るものである。
本発明の方法において用いることのできるメタレートア
ニオンに、陽性酸化状態、例えば少なくともプラス3価
以上、例えば+4〜+6あるいは更に+7の酸化状態を
有する多価金属エフなり。
そして遷移金属と1通常二重結会した酸素原子として特
徴付けられる少なくとも一個以上の酸素配位子と金有す
る。こnらメタレートアニオンは下記式 %式%(0)) で表わすことができ、但しこの式においてa−は=1価
と一4価との間にある1うなアニオンの負の荷電数を表
わし%AはMの残りの結合価<q)k充。
足するようなひとつ以上の置換基を表わし、それらは互
いに同一であっても異なっていても工く、そして例えば
こnr4二重結甘しせ酸素1例えば通常1個〜約12個
までの炭素原子會有するアルキル基、アルコキシ基、ア
シル基、アリール基、ア1ミノ基、ホスフィン等の工う
な有機残基、ノ・ロダン類(例えば塩素、フッ素、ヨウ
素ン、−〇−又は−0S−であることができ、その際そ
の酸素原子の残りの結合価は遊離のイオンの形であるか
又は金属原子に結合さfL、(例えば二価金属あるいは
多価金属を含むメタレート等の工うな)ているか、又は
カチオンに結会さnている。最も一般的にはAは一〇−
あるいに一〇である。出発有機メタレート中の^が一〇
−と異なり例えば塩素であっても、この最初の置換基は
プロセスの過程の間に一〇−によって置換えら九るLう
になることが可能である。
これらメタレートアニオンに特に好ましい金属としては
、もちろん例えばレニウムやゲルマニウムのような他の
金属を使用することも可能であるが1例えばバナジウム
、モリブデン及びタングステンのような周期律表第yb
及び第■b族の金属が含まれる。特に有用なメタレート
アニオンの代表的なものとしては、モリブデン酸アニオ
ン、タングステン酸アニオン、メタバナジウム酸アニオ
ン。
ピロバナジウム水素アニオン及びピロバナジウム酸アニ
オンが含まれる(多くのメタレートアニオンについての
錯塩化学に基づいて実用種の厳密な構造は異なっている
ことができるけれども)。このメタレートアニオンハ、
シばしば CMp、04:]2−、(VO3)−、(V2O7H:
]3−〔V2O7〕4−および(wo4)2−の式で特
徴づけられる少なくともひとつ以上のアニオンよりなる
けれども、しかしながらこれらメタレートアニオン、中
でもバナジウム酸アニオンの化学は複雑であってこの方
法の条件のもとての厳密な化学式は異なっていることが
証明さnるかも知れないと言うことは認めらnる。
バナジウム、タングステン及びモリブデンのそれ全含む
メタレートアニオンの必ずしも全てがアルキレンオキサ
イドとの所望の活性を示すわけではない。例えばパラモ
リブデン酸アニオン及ヒパラタングステン酸アニオンが
(メタレートアニオンとして添加さntc時に)選択性
全増進させる為の活性はあったとしてもわずかでし刀為
ないようであることが観測されている。
この発明の方法は二段階で行なわれ、そしてその第一段
階ではポリグリコール會形成する量の水は存在しない条
件で、そしてその第二段階で加水分解によるアルキレン
グリコールの形成が行なわれるので、この方法全一段階
で行なったとした場合よりも広い範囲のメタレートアニ
オンを使用することができる。例えば第一段階の各条件
をその会合生成物の形成の為に最適化することができ。
そしてまた第2段階のそnもアルキレングリコールの生
成のために最適化することができる。従って水の存在の
もとではモノアルキレングリコールへの選択性に実際に
影響を与えないLうな種々のメタレートアニオンでさえ
も本発明に従う方法において用いることができる。
しかしながら本発明の態様においてはメタレートアニオ
ンの金属は周囲のアルキレンオキサイドに関してそのア
ニオンの核親和性お工び電子親和性に基いて選ばれる。
例えばメタレート内の金属flLijしばエチレンオキ
サイドに関して同一条件のもとてレニウム酸アニオンに
おいてレニウムに工っで示さnるLりも大きな核親和性
を有している。またメタレートとしての金属がエチレン
オキサイドに関して同じ条件のもとでオルソバナジウム
酸におけるバナジウムが示すエリも大きな電子親和性を
有してい゛るということはしばしば該当する。
メタレート中の金属の核親和特性と電子親和特性とを近
似する特に便利な方法の一つは実質的に同じ加水分解条
件のもとで、タソし対象とするメタレートアニオンと参
照アニオンとの等モル量(アニオンに関°して)21f
−用いてモノエチレングリコールへの選択性と転fヒ速
度とを比較することである。簡単のためにカチオンがナ
トリウムであるとする。もしモノエチレングリコールへ
の転化速度お1び/ま7CH選択性がレニウム酸アニオ
ンとしてのレニウムによってもたらされるそれエリも少
ない場合にはそのメタレートの金属は恐らくエチレンオ
キサイドに関してレニウムLv低い核親和性を有する。
もしジエチレングリコールおよびポリエチレングリコー
ルの生成量がエチレングリコールの生成速度に関係なく
オルソパナデートとしてのバナジウムによってもたらさ
れるそn工りも大きい時は、そのメタレートとしての金
属は恐らくエチレンオキサイドに関してオルソバナジウ
ム酸アニオンエりも電子親和性が低い。
メタレートアニオンはカチオンと会合してお九そして特
に水性媒体中ではそのカチオンから解離することができ
る。
それらカチオンは水、アルキレンオキサイドおよびアル
キレングリコールに対して実質的に不活性であり、そし
て好ましいカチオンにそのデグラデーション生成物がア
ルキレングリコールの品質に逆の影響を及ぼさないかま
7cはアルキレングリコール製品から容易に除去できる
ようなものである。
メタレートアニオンに対するカチオンとしてはアルカリ
金属塩類、第4級アンモニウム塩類、アンモニウム塩類
等のような水溶性メタレー)k生ずるものが含まれ、ま
たそのメタレートアニオンがアルキレンオキサイドと金
倉、すなわち反応に達することができる場合は反応条件
において水中に実質的に不溶性であるかまたは僅かな溶
解度しか示さない工うなカチオンが含まれる。この反応
性はそのメタレートアニオンがそのカチオンから一解離
さnることができるときに存在すると信じられている。
すなわち水中に僅かな溶解度しか示さず、そしてこのメ
タレートアニオンを強固に結付して保持するバナジウム
酸カルシウムに受容し得るメタレート含有化合物の一つ
であることは見出さnていない。他方において、カチオ
ンが本質的に不溶性の第4級アンモニウムカチオンであ
る場合には、そのメタレートアニオンの解離可能な性質
が本発iに従ってとのもの\有用性を許容す・ると信じ
られる。
有機基含有メタレート(以下において有機メタレートと
呼ぶ)が一般に好ましく、というのはそれらに水と相溶
しない有機溶剤中に優先的に溶解することができるη)
または水中に実質的に不溶性であり、従ってアルキレン
グリコール/水の生成物からメタレートアニオン含有物
質全分離するととが例えば抽出あるいは相分離によって
容易に実1施できるからである。
有機メタレートは次式 %式%)) によって表わすことができ、但しこの式において〔(R
o)mYrl)x+は正の荷電Xを有する有機基含有カ
チオンでアシ、そしてYぼイオン電荷担持中心である多
価元素を表わし、Roの各々は同一であっても異ってい
てもよく、そしてこれはその有機基含有カチオンがヒド
ロカルピル置換基を有する少なくとも1つ以上のRを有
するということを条件として水素またはヒドロカルビル
含有置換基を意味し1mはY73ER’基のすべてと分
は会う電子対の平均数を表わし、nは電荷担持中心の数
であシ、その際m、nおよびXはx=n(V−m)の式
によって関係づけられ、そしてこの式において■はYの
平均酸化状態の価数を表わし、その際それぞnのYによ
ってRoに結合するのに用いらnた各電子対は1の値で
与えられ、そしてYの酸化状態の値はRoに結合してい
る電子対の合計であってx/nであシ。
その際Xは1または2の正数であシ、またその際りはX
′の正荷電を有し且つその有機基含有カチオンと異って
いても同一であってもよく、その際X′は通常1または
2であシ、またその際2は有機基含有カチオンの数であ
って1から3までである。
従ってメタレートアニオンの負の荷電aはx+[(z−
1)(xつ〕の値となる。
有機基含有カチオン中で使用できるヒドロカルビル含有
置換基は少なくとも1個以上の炭素原子を含み、またし
ばしば4個以上の炭素原子を含有しておシ、そして更に
アニオンと反応性のない種々の基で置換されていること
ができる。
Lは如何なる適当なカチオンであってもよく。
そしてしばしば、アニオンの電荷をバランスさせるため
の他の有機基含有カチオンまたは非有機基含有カチオン
である。Lとしてはアルカリ金M。
アルカリ土類金属、銅、亜鉛、鉄、アンモニウムカチオ
ン、ホスホニウムカチオン、スルホニウムカチオンおよ
び他の例えばアルキル、アルコキシ。
アシル、アリール、アミン、ホスフィノ等のような1個
から約12個までの炭素原子を有する基を含むような有
機基含有カチオン類を含むことができる。
適当なカチオン類としては、下記式A又はBの構造のも
のを含むことができ、但しとnらのうち弐Nについては
Yは窒素、燐または砒素を表わすか、または弐〇につい
てはとnは硫黄を表わし。
従ってそれらの構造はアンモニウム類、ホスホニウム類
、アルソニウム類およびスルホニウム類を表わし、また
R5.R6;R7およびR8のそnぞれは互いに同一で
あってもまたは異っていてもよく。
そして−緒になって環状構造を形成することができる。
それらR,R、RおよびRの例としては。
水素あるいは1個以上の炭素原子を有する置換または非
置換の炭化水素基である。代表的なカチオンはこ\で径
間のために挙げるJ、R,Br1gg5およびJ、H,
Robsonのこの出願と同日に出願さnた共出願中の
米国特許出願第(D−139567号にあげられている
これらR5、R6、R7およびR8の少なくとも一つは
有機または無機の固体に結合されているかまたは錯結合
していることができる。例えばこの出願と同日に出願さ
れたR、D、Be5t、J、A、、0ollier。
B、T、KeenおよびJ、H,Robsonの現在共
出願中の米国特許出願第(D−13947)号には、他
の種々の可能性の中でも、そのメタレートアニオンと会
合している第4級アンモニウムまたは第4級ホスホニウ
ムであることができるような電気的に正の錯化位置を有
するような種々のアニオン交換樹脂が開示されている。
同様に使用することのできる他の有機基含有カチオンと
しては、下記 〔(Rgす、N)+ (但しこの式でR9はそれぞn同一であってもまたは異
っていてもよく、そしてRないしRについて述べたと同
一のものであることができるンの式で表わさnるビス(
ハイドロカルピルーホスフインノイミニウムがあげられ
る。
具体的なイミニウム類は紡記特許出願第(D−1395
6,1号の中にあげらnている。
有機基含有カチオン類の例としては1例えばテトラメチ
ルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラ−
n−プロピルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモ
ニウム、テトラ−1so−ブチルアンモニウム、トリメ
チルブチルアンモニウム、テトラヘプチルアンモニウム
、テトラフェニルアンモニウム、テトラベンジルアンモ
ニウム。
テトラドデシルアンモニウム、テトラオクタデシルアン
モニウム等のようなテトラハイドロカルビルホスホニウ
ム類13例えばトリメチルアンモニウム、トリエチルア
ンモニウム、トリフェニルアンモニウム、トリドデシル
アンモニウム、トリオクタデシルアンモニウム等のトリ
ハイドロカルビルアンモニウム、例えばジメチルアンモ
ニウム、ジエチルアンモニウム、ジ−n−1チルアンモ
ニウム、ジ−n−ヘプチルアンモニウム、ジフェニルア
ンモニウム、シヘンジルアンモニウム、ジドデシルアン
モニウム、ジオクタデシルアンモニウム等のシバイド、
ロカルビルアンモニウム類1例えばメチルアンモニウム
、n−ブチルアンモニウム。
ドデシルアンモニウム、オクタデシルアンモニウム、フ
ェニルアンモニウム、ベンジルアンモニウム等ノハイド
ロカルビルアンモニウム類1例えばテトラメチルホスホ
ニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラ−n−プロ
ピルホスホニウム、テトラ−n−ブチルホスホニウム、
テトラ−1so−ブチルホスホニウム、テトラ−1so
−ブチルホスホニウム、テトラメチルゾチルホスホニウ
ム、テトラヘプチルホスホニウム、テトラフェニルホス
ホニウム、テトラベンジルホスホニウム、テトラドデシ
ルホスホニウム、テトラオクタデシルホスホニウム等の
テトラハイドロカルビルホスホニウム類1例えばトリメ
チルホスホニウム、トリエチルホスホニウム、トリフェ
ニルホスホニウム、トリドデシルホスホニウム、トリオ
クタデシルホスホニウム等のトリハイドロカルビルホス
ホニウム類1例えばジメチルホスホニウム、ジエチルホ
スホニウム、ジ−n−ブチルホスホニウム、7−n−へ
ブチルホスホニウム、ジフェニルホスホニウム、ジベン
ジルホスホニウム、ジドデシルホスホニウム、ジオクタ
デシルホスホニウム等ノシハイドロ力ルビルホスホニウ
ム類1例えばメチルホスホニウム、n−ブチルホスホニ
ウム、ドデシルホスホニウム、オクタデシルホスホニウ
ム、フェニルホスホニウム、ベンジルホスホニウム等の
ハイドロカルビルホスホニウム類、例えばビス(トリノ
エニルーホスフインノイミニウム、ビス(トリベンジル
ーホスフインノイミニウム、ビス(トリメチルーホスフ
インノイミニウム、ビス(トリドデシルーホスフインノ
イミニウム等のビス(ハイドロカルビルーホスフィンノ
イミニウム@1例えばN、N’−ビス(トリメチルノプ
ロピレンジアミン。
N+N’−ヒス(トリフェニル)プロピレンジアミン。
N、N’−ビス(・トリオクタデシルンプロピレンジア
ミンのような第4級化ジアミン類および例えばP。
P′−ビス(トリメチルノプロピレンジホスフィン等の
ような第4級化ジホスフィン類があげられる。
メタレートアニオンはあとでの化学反応によって所望の
メタレートアニオンに変えることができるような形で、
またはメタレートアニオンの形で反応混合物に加えらn
る。従ってハロゲン化物。
硫化物等の金属含有化合物を所望のメタレートアニオン
に対する前駆物として使用することができる。これらの
曲部化合物の若干のものは加水分解反応の間にメタレー
トに転換され得る。
このメタレートは塩の形で使用さnるか、またはその反
応系の中に例えばシリカ、アルミナ、分子篩、ゼオライ
ト類、粘土等のような担体の上に載せて導入することが
できる。この方法を実施する場合にそのメタレートは一
般に溶解した。混合した。懸濁した。または液相中の固
定床内に析出した形である。メタレートはこれをその反
応系中に導入されるアルキレンオキサイドと混合すると
とによってこれに送シ込むことができ、またこれはこの
反応系に別の入口から導入することも可能であシ、ある
いはこnは反応帯域中に不溶解性の有機相または同相と
して保持しておくこともできる。メタレート含有添加剤
が水溶性である場合にはその反応帯域に補給することが
望ましい。メタレートの導入の具体的な手段は重要では
なく、そしてメタレートはしばしばその反応の開始時に
供給され、及び/またはその反応の間に一定の割合で連
続的にまたは間欠的に加えられる。
上に述べたようにアルキレングリコール類は対応するア
ルキレンオキサイドから直接水と反応させることによっ
て作ることができるけれども、しかしながらその形成さ
れたアルキレングリコールはまたアルキレンオキサイド
と反応してジアルキレングリコールあるいはポリアルキ
レジグリコールの副生成物を形成し得る。本発明の方法
に従えばこのアルキレンオキサイドとメタレートとがあ
る会合生成物を形成すると考えらnておシ、このものが
次いで水と反応してグリコールを形成する。
その会合生成物はアルキレンオキサイドと反応して高級
グリコールを形成する反応性がいずれにしても非常に低
い。すなわちモノアルキレングリコールへの高い選択性
を達成することができる。
本発明の方法においては第一段階においてアルキレンオ
キサイドとメタレートアニオンとをアルキレンオキサイ
ドの少なくとも一部がメタレートアニオンと会合するに
充分な条件のもとて液状媒体の中で接触させる。アルキ
レンオキサイドのメタレートと会合する部分は用いた方
法の形式と生成させようとするジエチレングリコールお
よび高級グリコール類の量に依存して広い範囲で変化す
ることかできる。例えば実質的にジアルキレングリコー
ルを含まないモノアルキレングリコールを得ようとする
場合にはそのアルキレンオキサイドの本質的にすべてを
メタレートアニオンと金かさせることかでき、あるいは
またメタレートアニオンと未だ会合するに至っていない
すべてのアルキ2、オヤヶイ、、、、ヤ。0.ヵ1,2
78〜や:Mしてアルキレングリコールを形成するに先
立つて除去してもよい。
化学量論的に、アルキレンオキサイドと会合するのに不
光分なメタレートアニオンを用いた場合でもなおモノア
ルキレングリコールの非常に高い収率を得ることができ
る。この現象は、アルキレングリコール形成段階におい
てその会合生成物が水と接触した時に迅速にアルキレン
グリコールとメタレートアニオンとを生ずるために現わ
nると信じられる。このように再生したメタレートアニ
オンはそのようにしてアルキレンオキサイドと水とのモ
ノアルキレングリコールへの反応の選択性の増進のため
に利用することができる。
供給さ九るメタレートアニオンの量もそのアルキレング
リコール形成段階の反応条件のもとてのアルキレンオキ
サイドと水との反応性に対するメタレートとアルキレン
オキサイドとの相対的な反応性に依存する。例えば、化
学量論的にアルキレンオキサイドと反応して会合生成物
を形成するに必要な量よシも相当に少ないメタレートア
ニオンを供給した場合でも活性のバナジウム酸アニオン
モリブデン酸アニオン及びタングステン酸アニオンヲ用
いてそノアルキレングリコールへの高い選択性を得るこ
とができる。こnはこれらのメタレートのアルキレンオ
キサイドに対する相対的な活性によって現われるもので
ある。
一般に、会合生成物形成段階におけるアルキレンオキサ
イドのメタレートアニオンに対するモル比は約20=1
から1:20の範囲内1例えば約5:1から0.5:1
まで、そして最も好ましくは約3:1から0.9:1ま
での範囲である。例えばある種のモリブデン酸アニオン
及びタングステン酸アニオンのようにアルキレンオキサ
イドと会合するための反応位置が一つ以上存在するよう
なメタレートアニオンを用いた場合には、従ってそのメ
タレートアニオンの量は少なくすることができる。ある
場合には会合生成物形成段階の間に本質的にすべてのア
ルキレンオキサイドがメタレートアニオンと会合するに
至るほどに充分な量のメタレートアニオンを供給するの
が望ましいことがある。他の場合に、前述したような種
々の方法上の利点を提供しあるいはメタレートアニオン
の必要量を減少させるためにその・供給されるメタレー
トアニオンの量は化学量論に基いてその反応に必要な矛
の約5から9Q、或いは95%までの範囲にすることも
可能であシ、従って会合生成物形成段階からの生成物が
この段階へ供給される非会合の形のアルキレンオキサイ
ドの約5ないし90モル係をなすようにすることもでき
る。
液状媒体はアルキレンオキサイド及びメタレート含有物
質によって提供さnてもよく、あるいはまたそのアルキ
レンオキサイドを溶解させる溶媒を用いることも可能で
ある。会合反応が発熱性であるので熱を発散させてそn
にょシ高温の発生を防ぐように溶媒を使用することが一
般に望ましい。
通常この溶媒はアルキレンオキサイドの重量の40倍又
はそれ以上までの量で供給さn、すなわち溶媒のアルキ
レンオキサイドに対する重量比は約30=1から1:3
0まで、そしである場合には約210:1から1=5の
範囲である。
溶媒は好ましくはアルキレンオキサイド及びメタレート
アニオンと反応性でないのがよいが、しかしながらある
場合には例えば1.2−ジメトキシエタンのような相互
作用性溶媒を使用するのが望ましいことがある。一般に
アルキレンオキサイドは反応条件のもとてその溶媒とす
べての開会において溶解することができるけれども、し
かしながら溶媒とアルキレンオキサイドとが実質的に溶
解し会わない場合でも本発明の方法は有効な場合がある
種々の有機溶剤、特に水と相溶しないような有機溶剤が
望ましく、というのはグリコール形成段階の生成物中の
水含有相の除去が相分離t=、h’−iて容易に行うこ
とができるからである。液状溶剤の例としては、アルキ
ル基、シクロアルキル基及び芳香族基含有溶剤、特にハ
ロゲン化アルキル類、シクロアルキル類及び芳香族類、
例えばシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサン。
シクロヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン。
ナフテン、ジクロロメタン、1.1.2−トリクロロエ
タン、シリコーンオイル、鉱油類等があげられる。実質
的に水に不溶性の溶剤を使用した場合に種々の利点が存
在するけnども、また水に溶解する種々の溶媒1例えば
アセトン、ジメチルスルホキシド等を使用することも可
能である。上にあげた溶媒の必ずしもすべてが本発明の
方法に適しているわけではない。
メタレート含有物質及び/lたは会合生成物は会合生成
物形成段階の条件のもとて実質的に固体または液体の状
態で存在するととができる。液体状態の場合にはしばし
ば溶剤が使用される。一般にこの溶剤は実質的に水不溶
性であってメタレート含有物質が水よシも優先的にその
中に溶解するような溶剤であシ1例えばメタレート含有
物質が有機メタレートであってこの有機メタレートが2
5℃において水よシも優先的にその中に溶解するのに充
分な炭素原子数を有するような有機溶剤である。通常こ
の有機メタレートは25℃においてその溶剤中に1を当
シ少なくとも約502以上の量で溶解することができる
。ある場合にはこの有機メタレートは25℃において水
中に溶解する量に比べてトルエン中で少なくとも5倍量
以上溶解することができる。従ってグリコール形成段階
のあとでのメタレートアニオンの回収が容易になる。
水不溶性相は水に比べて比重が大きくても小さくてもよ
い。しばしばこの水不溶性相の比重はそのグリコール形
成段階において生じた例えば水性のアルキレングリコー
ル含有相のそれよシモ充分に異っていて相分離が容易に
なっておシ、すなわちそれら両者の比重がグリコール形
成段階にお、ける条件のもとで少なくとも約0.05以
上1例えば少なくとも約0.1り/−以上異っているこ
とがで会合生成物形成段階においては、ポリグリコール
を形成するような量の水は実質的に存在しない。
水の存在はアルキレングリコールの形成をもたらすこと
ができ、これがメタレートアニオンのアルキレンオキサ
イrとの反応と競合し得るので存在する水の量はジアル
キレングリコール及びポリアルキレングリコールのかな
シの量を形成するには不充分である。しばしば、1チ以
下、好ましくは0.5%よりも僅かなアルキレンオキサ
イドが会合生成物形成段階においてジアルキレングリコ
ールまたはポリアルキレングリコールに転化される。
許容できる水量はメタレートアニオンのアルキレンオキ
サイドとの反応性、アルキレンオキサイドのメタレート
アニオンに対するモル比、およびアルキレンオキサイド
と水との相対的な濃度等を含む多くの因子に左右される
。従っである場合には水はその反応媒体の実質的な部分
を構成することができる。通常水のアルキレンオキサイ
Pに対するモル比は約O,S:tよりも少なく1例えば
0.1:1よりも低い。好ましくは液状媒体はアルキレ
/オキサイPとメタレートアニオンとの接触段階の間に
おいて約5重量%以下、そして最も好ましくは約0.5
1よシも僅かな水を含有している。ある場合にはその液
状媒体は実質的に水を含まないけれども、しかしながら
その他の場合にはメタレートアニオンの安定性を高める
ために若干の水が存在してもよく、すなわち囲えばその
液状媒体の少なくても約o、ooを重量%、中でも約0
.01重量%以上が水であることができる。
会合生成物の形成はその反応に対し、;そして液相を維
持するために充分な温度並びに圧力の条件のもとで行わ
れる。しかしながら温度はメタレート含有化合物及び会
合生成物に過大な逆の影響がもたらされる程に高くては
ならない。反応はしはしは約20℃と約220℃または
250℃との間、そして中でも約50℃と200℃との
間、またある場合には約80℃と180℃との間の温度
において行われる。ある場合にはメタレートアニオン”
は高い温度にお、いて水の不存在のもとて還元を受け易
いので低い温度、すなわち約140℃または150℃よ
りも低い温度が好ましい。会合生成物形成段階において
水が存在しておシ、そして例えば)々ナジウム酸アニオ
/、モリブデン酸アニオン、またはタングステン酸アニ
オンのような比較的活性のメタレートアニオンが存在し
ている場合には。
より低い温度、例えば約35℃から120℃までの範囲
の温度がポリグリコール形成反応を抑制するためにしば
しば好ましいであろう。会合生成物形成過程は大気圧以
下、大気圧、又は大気圧以上の圧力において実施するこ
とができる。しかしながらしばしば、会合生成物を液相
に維持するのに充分な圧力が用いられる。便利なために
、この反応は典型的には大気圧よシも高い種々の圧力、
列えば約0.1から1000kL!/crlゲージの圧
力で、そして好ましくは約2ないし100kp/讐ゲー
ジにおいて行われる。
アルキレンオキサイドはその反応条件のもとてガス状で
あることができ、そしてその液状媒体中に気泡の細かな
分散体の形で導入することができるけれども、しかしな
がらもつとも多くの場合に、アルキレンオキサイドが液
相として維持されるのに充分な圧力が用いられる。
会合生成物の形成は好ましくは不活性のガスの存在のも
とで行うことができる。用いることのできるガスの例は
、空気、炭酸ガス、窒素ガス、アルビン等である。炭酸
ガスはしばしばこの方法の性質により、そしてアルキレ
/オキサイr原料(特にエチレンの部分酸化による)に
よってしばしば存在する。炭酸ガスのアルキレンオキサ
イドに対するモル比はその反応媒体のpHに影響を与え
ることを望まない限り、これ?0.1:1以下、特に0
.05:1よシも低く維持するのがしばしば望ましい。
会合生成物形成反応は実質的にすべてのメタレートアニ
オンが反応することを確実にするのに充分な時間にわた
って行われる。しかしながらこの発明の諸利点がメタレ
ートアニオンの一部分だけしか用いられない場合でも達
成できるということは明らかである。通常、会合生成物
形成帯域中でメタレートアニオンの少なくとも約10ま
たけ25%(化学量論に基いて)が会合生成物の形成に
用いられる。
実質的に完全な反応を達成するのに必要な時間は温度、
存在する反応剤の量等を含む他の種々の条件によって定
まる。この反応は非常に微少な時間、例えば1秒間の細
分の1かの間に行うことができ、そして所望の場合には
数時間までの間、例えば0.01秒から5時間までの範
囲、好ましくは約1秒から30分までの範囲において行
なうことができる。
反応媒体のpHはしばしば比較的中性の範囲5例えば約
5と11との間、好ましくは約6から10.5までの範
囲、そしてもつともしばしばこのpHO値は約5から1
0までの範囲内である。例えばノ々ナジウム酸アニオン
、タングステン酸アニオンおよびモリブデン酸アニオン
のような幾つかのメタレートアニオンを用いた場合に、
この反応媒体のpHは存在するメタレート種を決定する
。例えば5強い塩基性においてはオルツノ々ナジウム酸
アニオンが主体となシ、一方中性の条件ではメタノ々ナ
ジウム酸アニオンが存在することになる。別な列におい
てよシ酸性の媒体は多核モリブデン酸アニオンの形成を
促進し、これはしばしば会合生成物の形成に対していず
れにしても僅かな活性しか有しない。
このpHは酸あるいは塩基の添加、または当業界におり
てよく知られているように緩衝液の添加によって所望の
範囲内に維持することができる。しかしながら種々の塩
類の存在やその性質はそのカチオンがメタレートアニオ
ンに対するカチオンと置き換わ、り得るということを考
慮しなければならない。他の型の加水分解過程において
所望のpH値f:維持するためにこれまで提出されてい
る機構は炭酸ガスある込は例えば硫酸、塩酸および酢酸
のような種々の有機または無機の酸の添加を包含してい
る。これら反応媒体のp)(値を維持するための薬剤は
例えば炭酸ガスを用いる吹込みにょシ、または各種反応
剤を反応器中に導入するに先立って一つ以上の反応剤に
添加することによってその反応の間に添加する等のよう
に如何なる簡便な態様で添加することも可能である。
このpH値を所望の範囲内に維持することはメタレート
アニオンの安定性を高めるという二次的な効果をももた
らすことができる。
メタレートアニオンとアルキレンオキサイドとによって
形成された会合生成物は次にアルキレングリコール形成
段階においてアルキレングリコール?形成するのに充分
ガ条件のもとて水と接触させる。この水は液状の形で、
又は水蒸気の形で供給することができる。その会合生成
物形成段階からの流出液は、アルキレングリコールを水
と分離する為に直接処理することができるが、この流出
液はまた、飼えば未会合のアルキレンオキサイP全分離
するように処理することも可能である。
好ましくはこのグリコール形成段階において使用する水
の量は、化学量論に基づいてこの段階への供給混合物中
のアルキレンオキサイドの値と反応するのに少なくとも
充分な量であり、そしてこのアルキレンオキサイドの値
はメタレートアニオンと会合したアルキレンオキサイP
と未反応のア11+91)・ノ小出廿ノ−ト小会費+魯
f嶋口へ口l七、皆または水蒸気の全アルキレンオキサ
イド量に対するモル比は約1:1から50=1の間であ
る。会合生成物は分離相を与える場合があり、そして連
続的に水性相を通過させてもよく、あるいは水蒸気又は
水をこれを通して通過させてもよい。従って反応媒体中
のある与えられた区間部分中での水又は水蒸気のアルキ
レンオキサイド値に対するそル比は、その反応帯域に供
給された全反応物に基づく前述のモル比よシも大きいか
、又は小さい場合がある。アルキレングリコールを作り
出す為の水として水蒸気を使用した場合には、いずれに
してもそのアルキレングリコール生成物中に液態水が存
在シており、従ってこれヲ例えば蒸発によっテソの生成
物から分離する必要がある。即ち水蒸気のアルキレンオ
キサイド値に対するよル高い割合が有利であシ、例えば
約5:1から40:1のモル比が有利である。他方にお
いて、水を化学量論に基づいてそのアルキレンオキサイ
ド値と反応させるのに必要な量よりも多い量で使用した
時には、これはそのアルキレングリコール生成物から除
去しなければならない。従ってエネルギー効率の観点か
ら全アルキレ/オキサイド値に対してより低い割合の水
2例えば約1:1から約5:1のモル比が望ましい。一
般に水の全アルキレ/オキサイド値に対する比率は、モ
ノアルキレングリコール生成物への選択性を過大に犠牲
にすることなくその化学量論的にめた比率に近似するも
のであり得る。その上に、会合生成物からのアルキレン
グリコールの形成反応はアルキレンオキサイドと水との
反応におけるよりもより低い発熱性であるので、過剰量
の水を熱の消散の為に存在させる必要がない。
所望の場合には、グリコール形成段階を溶媒の存在のも
とで実施することができる。この溶媒は会合生成物形成
段階において用いたそれと同一であってもあるいは異な
っていてもよく、そして相互作用性溶剤、pH調節剤等
のような種々の助剤をグリコール形成段階の媒体に加え
ることができる。
適当な溶剤及び相互作用性溶剤としては、会合生成物形
成段階について前述したものの多くが含まれる。水不溶
性の溶媒を使用する場合にはしばしば、アルキレングリ
コール生成物はその溶剤よりも水に優先的に溶解するこ
とができ、それによって、この溶剤の例えば相分離によ
る回収が容易になる。用いる溶剤の量は会合生成物形成
段階において使用するそれと同一であっても、又は異な
っていてもよい。いずれにしても溶媒を使用する場合に
は、この溶媒のグリコール形成段階に送シこまれる全ア
ルキレ/オキサイド値に対する重量比は約50:1と1
:50との間2例えば約3o:1から1:30までの範
囲、そしてしばしば約20=1から1:5までの範囲で
ある。
クリコール形成段階において用いる温度及び圧力は、会
合生成物形成段階において用いたそれと同一であっても
異なっていてもよい。グリコール全形成させる反応はあ
る場合に低い温度においても進行する。従って、グリコ
ール形成段階において用いる温度を選ぶ場合に著しい柔
軟度が存在す(る。例えば、充分に低い温度であってア
ルキレフ′グリコールと未反応アルキレンオキサイドと
の反応が防止されるか、又はいずれ圧してもシアルキレ
/グリコールやポリアルキレングリコールがほんのわず
かしか形成されない範囲まで抑制されるような温度を使
用することができる。他方において、メタレート含有物
質及び/又はアルキレンオキサイr及びアルキレングリ
コールに過大な逆の影響が及ぼjされ、彦いような温度
以下の高い温度を用いることもできる。この温度はしば
しば、約20℃と220℃又は250℃との間、中でも
約30℃から200℃までの範囲、そして最も多くの場
合に約80℃から180℃までの範囲でおる。
圧力はグ1.リコール形成帯域における条件のもとて会
合生成物とメタレート含有化合物と?非気相状態に維持
するのに充分な圧力である。この圧力は通常、アルキレ
/グリコール並びに他のいかなる溶媒をも液相として゛
維持するのに充分である。
はとんどの場合に水は液相として供給され1そしてグリ
コール形成段階において液相状態に維持される。この圧
力は通常、大気圧よシも高く、例えばゲージ圧力で約0
.11v/dないし1,000kt/crI。
4.7−&Ilb−+Q〜11’inl/6/−の箭曲
〒1に水とアルキレ/オキサイド値(会合生成物及びア
ルキレンオキサイド残部として)との反応は一般にその
アルキレ/オキサイド値の全てが反応することを確実に
するのに充分な時間にわたって行なわれる。この反応は
しばしば非常に短い時間間隔にわたって、例えば1秒間
の数分の一程度にわたって行なわれ、そして中でも約1
秒から約30分間にわた9行なわれるけれども、例えば
5時間又はそれ以上の比較的長い時間を用いることも可
能である。
グリコール形成段階における液状媒体のpHは典型的に
は比較的中性の範囲、例えば約5と11との間、好まし
くは約6〜10.5.そして最も多くの場合に約6〜1
0の範囲に維持される。会合生成物形成段階に関連して
上に述べたようにbpHを調節するのに用いるいかなる
添加剤も、そのメタレート含有物質に逆の作用をもたら
すこと金避けるという基準に従って選ぶべきである。
グリコール形成反応は、好ましくは不活性であって、会
合生成物形成段階において存在していたのと同一か又は
異なっていてもよいガスの存在のもとで行なうことがで
きる。適当なガスとしては、空気、炭酸ガス、窒素、ア
ルザンガス等が挙げられる。炭酸ガスはしばしば存在し
ておυ、そして一般に炭酸ガスの全アルキレンオキサイ
ド値に対するモル比は、この炭酸ガスが反応媒体のpH
に影響を及ばずように供給された場合でない限り、0.
1:1以下の値である。炭酸ガスはこの出願と同日に出
願されたB、T、Keenの米国特許出願第(d−14
253J号に挙げられているように、)々ナジウム酸ア
ニオ/によってもたらされる選択性を増進させるような
量で用いることができる。
この方法はいかなる簡便な態様で行なってもよい。例え
ばこの方法は二つの容器中で行なうことができ、セして
そ、の第一の容器は会合生成物を形成させる為に、そし
てその第二の容器はアルキレングリコールを形成させる
為に用いる。またこの方法をいくつかの帯域の備えられ
た単一の容器中で行なうことも可能であり、そしてこの
容器の第一の部分においてメタレートアニオンとアルキ
レンオキサイドとが接触し、そして次の部分において水
又は水蒸気が注入される。この容器は各反応成分の接触
を促進する為の手段が設けられていることができる。例
えば攪拌機、充填材、トレー及び必要な場合に他の、液
/液又はガス/液の接触を促進させる手段を用いること
ができる。
本発明の方法のある態様のものの場合に、メタレートア
ニオン含有物質は非水性相中に留まっており、即ちその
メタレートアニオン含有物質は固体相又は水不溶性相よ
シなっていることができる。
本発明のこのような態様の場合には、より溶解性の良好
なメタレートアニオン含有物質の少量をその方法過程の
間に反応媒体中に加えてその非水性相中のメタレートア
ニオン含有物質を安定化させるのを助けるのが望ましい
場合がある。この添加されるメタレートアニオンはしば
しば約1,000ppmよシも少ない量で2例えばこの
出願と同日に出願されfcB、T、Keenの米国特許
出願第(D−143663号に記述されているように重
量で約5〜250ppmの量で供給される。
アルキレングリコール生成物はグリコール形成段階から
の反応媒体と分離することが望ましい。
好ましくけメタレート含有物質も分離して会合生成物形
成段階へ戻し、それにより工業的に有利な連続方法を提
供するのがよい。この分離の為の技術は有利には、アル
キレンオキサイPからアルキレングリコールを製造する
為の総合化された方法を提供することを考慮して選ぶの
がよい。例えばこの分離は、もし会合生成物形成段階及
び/又はグリコール形成段階において水不溶性溶媒が用
いられておシ、そしてその選ばれた溶媒が水よシもその
メタレート含有物質に対して良好な溶媒であるけれども
、そのアルキレングリコールに対しては水よりも劣った
溶媒である場合には、相分離によって行なうことができ
る。アルキレングリコールに富んだ水性相は例えば多重
効用蒸発装置を用いて水を除去し、セしてし1えば真空
蒸留等によって蒸留してそのモノアルキレングリコール
を高級グリコールの不純物や他の不純物から精製するこ
り、Ir?htW咋工/?nr41/’///’II−
y&’E−IRI収するように精製することができる。
メタレートアニオンに富んだ溶媒相は会合生成物形成段
階へ再循環することができる。
しかしながら本発明の諸利点を得るために二液相反応系
を使用することは不必要である。例えば固体メタレート
含有物質を用いた場合には、アルキレングリコールを沈
降又はろ過の後で液態相として分離することができる。
メタレート含有物質は、このメタレート含有物質が優先
的に溶解できる不溶性液体と接触させることによってそ
のアルキレングリコール含有相から抽出することができ
る。よシ立ち入った論陰については本出願と同日に出願
されたB、T、Keen等の米国特許出願第(D−14
3683号を参照されたい。またそれらと異なって、ア
ルキレングリコール含有媒体は、例えばダウ・ケミカル
・カンiRニー社から入手することのできる塩素型のD
OWgX(TJMSpL−を樹脂のようなアニオン交換
樹脂と接触させてメタレートアニオンを回収することも
WOEである7この樹11irは分離して再生し、そし
てそのメタレートアニオンを会合生成物形成段階へ戻す
ことができる。アルキレングリコールは適当な手段で回
収し精製することができる。より立ち入った論議につい
てはこの出願と同日に出願されたJ、A、0ollie
rの米国特許出願第D−14367号を参照されたい。
またこれと異ってアルキレングリコールから蒸留(例え
ば蒸発又はフラクション蒸留]によってメタレートアニ
オン含有物質を回収することも可能である。例えば約1
00℃又は120℃以上のような高温分離過程を使用す
る場合には、少量の水を供給することが多くのメタレー
トアニオンの安定性を増進させる。
以下に挙げる諸列は本発明の理解を助ける為のものであ
って、何らこれに限定を加えるものではない。これらの
例において各固体の全てのパーセント及び「部」の値は
重量基準であシ、そして液体及びガスの場合の全てのパ
ーセント及び「部」の値は特に示唆しない限シ容積基°
準である。
各反応生成物の分析はOhromosorb16.1(
登録商標、ペンシルノ々ニア州Be1lefonteの
8upelco。
Inc、より入手できる60/80メツシユのもの)を
充填した10ftX’/BInのステンレス鋼カラムを
用いて温度プログラムされたガスクロマトグラフィーに
よって行った。注入試料(2−3μL)は1.5〜2.
02の加水分解生成物に内部標準として0.12〜0.
159の2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを加え
たものから作られていた。例8ないし例11においては
分析は、約50μtの試料をo、tiのaegisll
(登録商標、イリノイ州MortonGroveのRe
gisOhemjcalOompany社から入手でき
るN、N−ピストリメチルシリルトリフルオロアセクミ
ド(BSTFA):lに血清びん中で加えて少なくとも
約12時間混合することによって行なった。
選択性は(G/(M+D+TJ)xi00(%]で定義
され、但しここでGは対象とするグリコールの重量を、
Mはモノアルキレ/グリコールの重量を、Dはシアルキ
レ/グリコールの重量を、セしてT^ はトリアルキレングリコールの重量を夫々表わす。・1
列1 100−の丸底ガラスフラスコに約3.019のビス−
〔ビス(トリフェニルホスフィン)イミニウムコモリブ
デートを装入し、そしてこのフラスコノ中に約14.3
59のエチレンオキサイドを凝縮注入した。次いで10
−のジクロロメタ7CO℃】を加えた。この混合物を約
3時間静置した。
次いで溶媒とエチレンオキサイドとを真空のもと)に追
出した(絶対圧で約1〜2ミリバール)。約10mの1
.1.2−)ジクロロエタン及び0.18fの蒸留水を
その残渣に加え、そして大気圧のもとて約2時間20分
にわたシトライアイス/アセトンコンデンサーのもとで
還流させた。凝米各器ヲ1゜1.2−トリクロロエタン
及び次いで水によシ洗浄した。水性相を分離し、そして
含まれたモノエチレングリコールを分析した。ジエチレ
ングリコールやトリエチレングリコールは検出されなか
った。
列2 コンデンサーを備えた50−の攪拌機付丸底ガラスフラ
スコに4.9fのビス(テトラ−n−ヘキシルアンモニ
ウム)モリブデート及び20−のトルエ/(水素化カル
シウムよυ蒸留したもの)を装入した。得られた混合物
を氷水中で約0.5℃に冷却し、そして約9.52fの
エチレンオキサイP(約O′c)を加えた。この混合物
を大気圧のもとて約5時間還流させた。揮発性部分を真
空のもとに追出しく絶対圧で約1〜2ミリノ々−ル)%
そして緑色の粘稠な物質が得られた。この物質に20−
のトルエ/と約0.107fntの水とを加え、そして
この混合物を大気圧のもとて2時間にわたり加熱還流し
た。この溶液の最初の緑色は淡褐色に変化した。コンデ
ンサーを約2−の水及び次いで5−のトルエンによシ洗
浄した。揮発性部分はこのフラスコから蒸留除去し、そ
してその底に絶対圧約0.5ミIJノ々−ルの圧力のも
とて約95〜98℃の温度においてエチレングリコール
が回収された。
以下に挙げる第1表は以上に説明した各回と同様の他の
列についての結果を挙げる。
列8ないし11 下記の反応原液を調製した: 溶液A:2.Of(7)BTHAM*)及び5.Ofの
ジクロロメタン 溶液B:2.OfノBTHAM及び5.Ofのテトラヒ
ドロ7ラン 溶液0:2.OfのBTHAM及び5.02のテトラヒ
ドロ7ラン 溶液D:0.4tのBTHAM及び4.Ofのテトラヒ
ドロフラン 溶液B”J:4.4tのエチレンオキサイド及び46m
1のジクロロメタン 溶液F”):4.4fのエチレンオキサイド及び46−
のテトラヒドロ7ラン 註す:〔ビス(テトラヘキシル]アンモニウム〕モリブ
デート 註**):冷却した(約06〜5℃) 約9αの長さ及び約1.3crnO外直径を有するステ
ンレス鋼マイクロ反応器を用いて行なった。上記溶液7
k−Dのうちのひとつと上記溶液E及びFのひとつとの
一定割合を適当な寸法の注射器を用いてマイクロ反応器
中に(共に予め乾燥された]導入し、このマイクロ反応
器を閉じてこれを60℃の恒温槽中に入れ、往復運動の
もとに2時間保った。次いでそのマイクロ反応器を取出
して一晩にわたDl’1.ぼ室温にまで冷却、開放し、
水を加え、再び閉じてもう一度60℃の恒温槽中で1時
間加熱した。次にこのマイクロ反応器を冷却して内容物
を分析した。結果の詳細は第2表に挙げである。
第1頁の続き ■Int、C1,’識別記号庁内整理番号B01J31
/247059−4G G07C29/107457−4H 手続補正寿 昭和60年!月2日 特許庁長官え1v学殿 事件の表示昭和60年n+1願第122.32号ton
の名称モ/71Vキレン7゛ソコーノvv=7tf汗的
娠遣方斌補正をする者事件との関係的寸出願人 メ称ユニオにj−ICイト“:ツーはレーン3フ代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)アルキレンオキサイドの少くとも一部が。 メタレートアニオンと会合するのに充分な条件のもとで
    、選択性を増進する解離可能なメタレートアニオン含有
    物質と接触させ、しかしてこの場合該接触はポリグリコ
    ール形成量の水の実質的な不存在下において行い1次い
    でそのアルキレンオキサイドと会合したメタレートアニ
    オン全アルキレングリコールの形成に充分な条件のもと
    て水と接触させることよりなる。アル中レンゲリコール
    の製造方法(2)メタレートアニオンが1式 %式%)) (但しMid官能的陽性酸化状態を有する多価金属を意
    味し、AはMの残余の原子価(q)k充足する一つまた
    はそれ以上の置換基を表ゎし、そして11ハこのアニオ
    ンの負の荷電数である)を有するものである特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 (3)メタレートアニオンがモリブデート、タングステ
    ート、メタパナデート、ビロパナデートおよび水素ビロ
    パナデートの各アニオンよりなる群から選ばnる。特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 (4)アルキレンオキサイドが下記式 ) (但しこの式においてR1,R2,R3及びR4の各は
    同一でも異なっていてもよく、そして夫々水素、1個か
    ら約10個までの炭素原子を有するアルキル基、12個
    までの炭素原子會有する単環式又は二環式のアリール基
    、7個から約10個までの炭素原子會有するアルカリー
    ル基、7個から約15個までの炭素原子全有する単環式
    又は二環式のアラルキル基。 2ないし3個の炭素原子を有するアルケニル基及び3個
    から約8個までの炭素原子を有するシクロアルキル基を
    表わし、そしてR。 R2、R3及びR4のうちの2つが連結して3個から約
    8個までの炭素原子を有する環構造全表わす)を有する
    、特許請求の範囲第3項記載の方法。 (5)アルキレンオキサイドがエチレンオキサイドであ
    る。特許請求の範囲第4項記載の方法。 (6)アルキレンオキサイドのメタレートアニオンに対
    するモル比が約20=1と1:20との間である。特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 (7)エチレンオキサイドのメタレートアニオンに対す
    るモル比が約20:1と1:20との間である。特許請
    求の範囲第5項記載の方法。 (8)会会していないエチレンオキサイドの少なくとも
    一部全、エチレンオキサイドと金倉したメタレートアニ
    オンと水とを接触させるに先立って、その液状媒体から
    除去する。特許請求の範囲第7項記載の方法。 (9)アルキレンオキサイドの約5ないし約90係がメ
    タレートアニオンと金倉しておらず。 そしてこれがその液状媒体と共に水との接触のために送
    らnる。特許請求の範囲第6項記載の方法。 αO液状媒体が、エチレンオキサイドとメタレートアニ
    オンとの接触段階の期間において約5重量%よりも少な
    い水を含んでいる。特許請求の範囲第5項記載の方法。 Ql)液状媒体がエチレンオキサイドとメタレートアニ
    オンとの接触の段階において約0.5重量係しジも少な
    い水七含んでいる。特許請求の範囲第10項記載の方法
    。 (2)液状媒体が、そのメタレート用の有機溶剤りりな
    る。特許請求の範囲第6項記載の方法。 (+3溶剤のフルキレンオキサイドに対する重量比が約
    20:1と1=5との間である。特許請求の範囲第12
    項…己載の方法。 R4溶剤が水と実質的に不混和性である特許請求の範囲
    第12項記載の方法。 R0溶剤カベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメ
    タン、お工び1.1.2−)リクロロエタンよりなる群
    から選ばれた少なくともひとつ工りなる。特許請求の範
    囲第14項記載の方法。 顛メタレートアニオンが少なくとも一種の有機基含有カ
    チオンを有している。特許請求の範囲第14項記載の方
    法。 αη有機基含有カチオンが、そのメタレート’125℃
    において、水に比較して有機溶剤に優先的に可溶性とす
    るのに充分な数の炭素原子を有している、特許請求の範
    囲第16項記載の方法。 αの有機基含有カチオンが、式 %式%) (この式においてYはイオン電荷担持中心でドロカルビ
    ル含有置換基を意味し、但しYはヒドロカルピル置換基
    金含むRoの少なくとも一つを有しており1mはYがR
    oの全部と共に分は合っている電子対の平均数を表わし
    、そしてnは電荷担持中心の数であり、その際m。 n及びXはx=n(V−mJの式に1って関係付けらn
    でおり、但しこの式でVにYの官能的酸化状態の平均を
    表わし、その際各YK工ってRへの結合のために使用さ
    れた各電子対はlの値であり、そしてYの形式酸化状態
    はRoに結合している電子対とX/Iy+との会計であ
    り。 そしてxn1又は2の整数である〕で表わさ九る、特許
    請求の範囲第17項記載の方法。 R9有機基含有カチオンがアンモニウムカチオンエリな
    る、特許請求の範囲第18項記載の方法。 翰アンモニウムカチオンがテトラアルキルアンモニウム
    カチオンよりなる。特許請求の範囲第19項記載の方法
    。 カチオンよりなる。特許請求の範囲第18項記載の方法
    。 (イ)有機基含有カチオンがビス(トリ置換ホスフイン
    ノイミニウムカチオンよりなる。特許請求の範囲第18
    項記載の方法。
JP60062239A 1984-03-28 1985-03-28 モノアルキレングリコールの二段階的製造方法 Granted JPS60218342A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59425684A 1984-03-28 1984-03-28
US594256 1984-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60218342A true JPS60218342A (ja) 1985-11-01
JPH021814B2 JPH021814B2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=24378167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062239A Granted JPS60218342A (ja) 1984-03-28 1985-03-28 モノアルキレングリコールの二段階的製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0156448A3 (ja)
JP (1) JPS60218342A (ja)
CA (1) CA1263410A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045021U (ja) * 1990-04-24 1992-01-17
US7704908B2 (en) 2005-12-22 2010-04-27 Shell Oil Company Method for reusing rhenium from a donor spent epoxidation catalyst

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419905A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Showa Denko Kk Preparation of alkylene glycols

Also Published As

Publication number Publication date
EP0156448A2 (en) 1985-10-02
JPH021814B2 (ja) 1990-01-12
CA1263410A (en) 1989-11-28
EP0156448A3 (en) 1987-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551566A (en) Process for the production of alkylene glycols
US4982021A (en) Process for the production of alkylene glycols with metalate-containing solid
US4560813A (en) Processes for the production of alkylene glycol in the presence of organometalate
EP0318099A2 (en) Monoalkylene glycol production using mixed metal framework compositions
EP0297647B1 (en) Process for the production of alkylene carbonate
JPS61501630A (ja) メタレ−ト含有固形物を使用するアルキレングリコ−ルの製造方法
US4822925A (en) Organosalts of metalate anions and process for the production of alkylene glycols therewith
US4564715A (en) Preparation of monoalkylene glycols in two stages
US4585883A (en) Preparation of organometalates
US4571440A (en) Continuous process for the production of alkylene glycol in the presence of organometalate
CA1269672A (en) Preparation of monoalkylene glycols using two liquid phase reaction menstruum
US4701571A (en) Process for the production of alkylene glycols with metalate-containing solids
JPS60218342A (ja) モノアルキレングリコールの二段階的製造方法
US4667045A (en) Organosalts of metalate anions and process for the production of alkylene glycols therewith
AU587185B2 (en) Processes for the hydrolysis of alkylene oxides using organometalates
US4578524A (en) Carbon dioxide-enhanced monoalkylene glycol production
EP0158396A1 (en) Continuous process for the production of alkylene glycol in the presence of organometalate
AU580300B2 (en) Alcoholates of metalate anions and glycols produced from them
KR920000905B1 (ko) 메탈레이트 음이온의 유기염 및 이를 이용한 알킬렌 글리콜의 제조방법
JPS59157039A (ja) キシリレングリコ−ルの製造法
JPH0959282A (ja) トリアルキルボレートの製造方法