JPS6021717B2 - 硫化した金属ジチオりん酸塩及び潤滑油用添加剤としての応用 - Google Patents

硫化した金属ジチオりん酸塩及び潤滑油用添加剤としての応用

Info

Publication number
JPS6021717B2
JPS6021717B2 JP55028231A JP2823180A JPS6021717B2 JP S6021717 B2 JPS6021717 B2 JP S6021717B2 JP 55028231 A JP55028231 A JP 55028231A JP 2823180 A JP2823180 A JP 2823180A JP S6021717 B2 JPS6021717 B2 JP S6021717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
lubricating composition
group
composition according
sulfurized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55028231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55143997A (en
Inventor
ジヨルジユ・リビエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orogil SA
Original Assignee
Orogil SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orogil SA filed Critical Orogil SA
Publication of JPS55143997A publication Critical patent/JPS55143997A/ja
Publication of JPS6021717B2 publication Critical patent/JPS6021717B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/1651Esters of thiophosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/08Groups 4 or 14
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/14Group 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/16Groups 8, 9, or 10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な硫化又は英硫化した金属ジチオりん酸
塩よりなる潤滑油用極庄一耐磨耗添加剤を含有する潤滑
用組成物を目的とする。
米国特許第3,944,495号には、自動車の変速室
用液体を次式〔ここで、 RはC4〜Cのの飽和脂肪族基を表わし、R′は水素、
C,〜C6アルキル基又はC6〜C9アリール基を表わ
し、aは2〜12の整数であり、 nは金属Mの原子価に相当し、 Mはアルカリ金属、アルカリ士金属又は遷移金属を表わ
す〕の金属ジチオりん酸塩を添加することによって改善
することが知られている。
このような物質は、大きい熱安定性の添加剤を必要とし
ない自動車の変速室用流体の問題点に対して特に適用さ
れる。
他方、このような物質は、エンジンオイル、特にジーゼ
ルエンジンオイル用添加剤として使用するには十分に熱
安定性であるとはいえない。
また、潤滑油の特性を改善するために、ネオ型のモノア
ルコール、即ちヒドロキシル基に結合した炭素原子に隣
接した炭素原子がアルキル基で完全に置換されているよ
うなアルコールから出発して製造された金属ジアルキル
ジチオりん酸塩を用いることが知られている(フランス
国特許第1,310,171号)。しかし、このような
物質は、中程度の効果しかないという不都合、そして他
方ではネオ型モノアルコールの高いコストのために工業
的に使用できないという不都合を示す。
本発明者は、熱的に安定で且つ潤滑油の極性−耐摩耗特
性を特に改善するために工業的に利用できる硫化又は共
硫化した金属ジチオりん酸塩を見出した。
本発明の目的である硫化した金属ジチオりん酸塩は、a
loo〜20%、好ましくは100〜50%の次式1
〔ここで、R,は、2〜24個の炭素原子、好ましくは
7〜17個の炭素原子を含有し、そして場合によっては
少なくとも1個のフェニル基によって置換されているこ
とのある線状又は分岐状ァルケニル基、或いは3〜2の
固の炭素原子を含有し、そして場合によっては1個又は
それ以上のアルキル基(これは1〜12個の炭素原子を
含有する)によって置換されていることのある不飽和の
シクロ脂肪族又はポリシクロ脂肪族基を表わし、R2及
びR3は、同一又は異なっていてよく、1〜12個の炭
素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を含有するアル
キル基を表わし、mは金属Mの原子価を表わし、 Mは元素周期律表のOB,mB,NB又は血族の金属、
特に亜鉛を表わす〕の金属ジチオりん酸塩と b o〜80%、好ましくは0〜50%の次式ロ(D)
R4一COOR5(ここで、R4は2〜24個の炭
素原子、好ましくは7〜17個の炭素原子を含有する線
状又は分岐状アルケニル基を表わし、R5は1〜12個
の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を含有する
アルキル基を表わす)のアルキルエステルを含有する組
成物を硫化するにあたり、硫化すべきこの組成物の重量
について0.5〜10%、好ましくは1〜5%の硫黄の
重量に相当する量の硫化剤により硫化することによって
得られたことを特徴とする。
硫化操作は、典型的な硫化方法に従い硫黄又は塩化硫黄
によって実施することができる。
例えば、これは硫黄により15000以上、一般に17
0〜220午0の温度で実施することができる。また、
これは、S2C12により60〜1000○の温度で実
施し、続いて脱塩化水素操作が120〜18ぴ0の温度
で行なわれる。経済的な理由からこの操作は硫黄によっ
て実施することが好ましい。本発明の目的をなす物質を
製造するのに用いることのできる式1の金属ジチオりん
酸塩の中でも、R,がデセニル若しくはへプタデセニル
基又はアビェチン酸から誘導されるC,9比9基を表わ
し、R2及びR3がメチル、エチル又はブチル基を表わ
す金属ジチオりん酸塩をあげることができる。
また、本発明の目的をなす物質を製造するのに用いるこ
とができる式0のアルキルヱステルとしては、特に、R
4がデセニル又はへプタデセニル基を表わし、R5がメ
チル、エチル又はブチル基を表わすものがあげられる。
用いられる式1の金属ジチオりん酸塩は、金属Mの塩基
性化合物、特に酸化亜鉛を次式m(ここで、R,,R2
及びR3は上で示した意味を有する)のジチオりん酸に
、このジチオりん酸を中和するのに要する化学量論的量
から該化学量論的量の2倍までの間の量の金属Mの塩基
性化合物でもつて、作用させることによって製造するこ
とができる。
この操作は、20〜20000、好ましくは60〜15
0ooの温度で、好ましくは、化学量論的量の1.1倍
から1.3音の間の量の金属Mの塩基性化合物でもつて
実施することができる。
式mのジチオりん酸は、五硫化りんを次式W(ここで、
R,,R2及びR3は上で示した意味を有する)のモノ
ェステルアルコールに、必要とされる化学量論的P2S
5量について5〜20モル%過剰のP23塁でもつて、
作用させることによって製造ることができる。
この操作は、50〜200午○、好ましくは70〜15
0℃の温度で、好ましくは、イb学童論的量について5
モル%過剰に相当するP2S5量でもつて実施すること
ができる。
式Wのモノェステルアルコールは、次式 R,一COO日 (ここで、R,は上で示した意味を有する)の酸と次式
V(ここで、R2及びR3は上で示した意味を有する)
のジオールとを1/1〜1/15好ましくは1/2〜1
/12の間の酸/ジオールモル比でもつて反応させるこ
とによって製造することができる。
用いることのできる式R,一COO日の酸としては、特
にオレィン酸、ウンデシレン酸、アピェチン酸があげら
れる。
使用することができる式Vのジオールの中では、ネオベ
ンチルグリコール、2ーエチルー2一nーブチルー1,
3ーブロパンジオールをあげることができる。
また、本発明は、上記の硫化又は英硫化した金属ジチオ
りん酸塩を潤滑油用極庄一耐摩耗添加剤として使用する
ことに関する。
この硫化又は共硫化したジチオりん酸塩の添加によって
改善することのできる潤滑油としては、37.8q0に
おいて20.&st〜541cst(即ち、10ぴF‘
こおいて100〜250$US)の間の粘度の天然油或
いは同等の粘度を有する合成又は半合成基油(合成炭化
水素、ェステル、ポリエステル、ポリェーテル)をあげ
ることができる。
潤滑油に配合することができる硫化又は共硫化したジチ
オりん酸塩の量は、0.3〜15重量%である。
このジチオりん酸塩の量は、潤滑油の将来の用途、即ち
自動車のエンジン、ギアーボツクス又は変速室用オイル
、機械工業用の綾圧流体又は切削油としての用途により
左右される。なお、酸化防止剤、腐蝕防止剤、沼泡剤、
清浄分散剤、その他の極性−耐摩耗添加剤も、相溶性と
関連した問題点又は性能の低下を生じさせることなく、
配合することができる。
下記の例は、例示として示すものであって、本発明を何
ら制限するものではない。
例1 次式 の○,0−ビス(2,2ージメチルー1,3ープロパン
ジィルモノオレェート)ジチオりん酸亜鉛の硫化a 2
,2−ジメチルー1,3−プロパンジオールモノオレェ
ートの製造1その三口フラスコに282夕(即ち1モル
)のオレィン酸、416夕(即ち4モル)のネオベンチ
ルグリコール(ご1%の水を含む)、14夕の塩酸を主
体とした酸性士(tene acide)(Sud−C
hemie社により市販された酸性士CLARCIL)
を装入する。
5仇舷日夕の圧力を持ちながら180qoで4時間加熱
する。
24.5夕の水が留出する。
冷却後に、300夕のへキサンと100夕の水を装入す
る。
媒体を30分間かきまぜ、次いで有機層をデカンテーシ
ョンにより分離する。この洗浄操作を3回繰り返す。集
めた有機相を蒸留して溶媒を除去する。
このようにして、356夕(即ち0.967モル)の所
期のェステルを集める。
これは95.6%(核磁気共鳴により定量)の純度を示
し、そして残留不純物はネオベンチルグリコールであっ
た。ェステルの収率は、オレィン酸に関して96.7%
である。
b ○,0−ビス(2,2−ジメチル−1,3ープロパ
ンジィルモノオレェート)ジチオりん酸の製造1その三
口フラスコに346.4夕(即ち09モル)の上で製造
したェステルを装入し、次いで温度を115qCに保ち
ながら50夕(即ち0.泌5モル)の五硫化りんを3時
間で袋入する。
Pぶ5を添加した後、温度を115℃に30分間保ち、
次いで圧力を順次に3仇舷日夕まで低下させながら痕跡
量のQSを除去する。
斑0夕の所期のジチオりん酸を得、その元素分析により
決定した組成が下記の通りである。
c 酸化亜鉛による中和1その三口フラスコに380夕
(即ち0.46モル)の上で製造したジチオりん酸を装
入し、次いで温度を105qoに保ちながら22.3夕
(即ち0.276モル)の酸化亜鉛(これは化学量論的
量について30%過剰量に相当する)を1時間で菱入す
る。
酸化亜鉛を添加した後、圧力を3山肋日夕まで漸進的に
低下させた生成水を除去する。
冷却後、媒体を500の‘のへキサンで溶解し、次いで
過剰の酸化亜鉛を炉分りする。
かくして、315夕の○,○ービス(2,2ージメチル
ー1,3−プロパンジイルモノオレエート)ジチオりん
酸亜鉛を得、これは、5.2のPHを示す粘穂で透明で
わずかに着色した化合物である。
得られた生成物の元素分析により決定された組成は次の
通りである。
d 硫化 三口フラスコに100夕の上で製造したジチオりん酸亜
鉛を装入する。
218〜220qoに加熱し、次いで4夕(即ち4重量
%)の硫黄華を加えるとともに温度を218〜22ぴ0
に2時間保つ。
着色油状物を得、その組成は次の通りである。
実測り ん 3.3% 亜 鉛 2.96% 硫 黄 8.3% 例2 100夕の例1のc)で得たジチオりん酸亜鉛を例1の
d)に記載の操作態様により、4のこ代えて2夕の硫黄
華によって硫化する。
得られた生成物は次の組成を有する。
実測 り ん 3.28% 亜 鉛 4.26% 硫 黄 7.18% 例3 0,0−ビス(2,2−ジメチル−1,3ープロパンジ
ィルモノオレェート)ジチオりん酸亜鉛とオレィン酸エ
チルとの共硫化100夕の例1のc)で得たジチオりん
酸亜鉛と50夕のオレィン酸エチルを袋入する。
210〜215o0に加熱し、6夕(即ち4重量%)の
硫黄華を加え、温度を210〜215℃で2時間保つ。
下記の組成を有する152夕の生成物を得る。実測りん
2% 亜 鉛 1.9% 硫 黄 7.2% 例4 次式 の○,0−ビス(2,2ージメチルー1,3ープロパン
ジイルモノウンデセノエート)ジチオりん酸亜鉛の硫化
a 2,2ージメチルプロパンジオールモノウンデセノ
ェートの製造1鞘夕(即ち1モル)のウンデセン酸、 416夕(即ち4モル)のネオベンチルグリコー′レ、
14夕のCLARCILより出発して例1のa)に記載
の操作を150qoで5時間実施する。
聡%の純度を示す248夕の所期ェステルを90%の収
率で回収する。
b ○,0−ビス(2,2ージメチルー1,3ープロパ
ンジイルモノウンデセノヱート)ジチオりん酸の製造1
65夕(即ち0.6モル)の上で製造したェステルと3
3.5夕(即ち0.15モル)のP2S5より出発して
例1のb)に記載の操作を行なう。
180夕の所期のジチオりん酸を得、その組成は次の通
りである。
c 酸化亜鉛による中和 127夕(即ち0.2モル)の上で製造したジチオりん
酸と10.5夕(即ち0.13モル)のZn○(30%
過剰)より出発して例1のc)に記載の操作を実施する
115夕の○,0ービス(2,2ージメチル−1,3−
プロパンジイルモノウンデセノエート)ジチオりん酸亜
鉛を得、そのpH‘ま5.1であり、またその組成は次
の通りである。
d 硫化 100夕の上で製造したジチオりん酸亜鉛を装入する。
215〜218午0に加熱し、4夕の硫黄華を加え、温
度を215〜218qoで2時間保つ。下記の組成を有
する101夕の生成物を得る。実測り ん
4.4% 亜 鉛 4.5% 硫 黄 10.9% 例5 ○,0−ビス(2,2−ジメチルー1,3−プロパンジ
イルモノウンデセノエート)ジチオりん酸亜鉛とウンデ
セン酸メチルとの共硫化100夕の例4のc)で得たジ
チオりん酸亜鉛、50夕のウンデセン酸メチル及び6夕
の硫黄華より出発して例3に記載の操作を実施する。
下記の組成を有する154夕の生成物を得る。
実測り ん 2.5% ・亜 鉛
2.6% 硫 黄 9.5% 例6 次式 の○,0ービス(2,2−ジメチル−1,3−プロパン
ジィルモノアビェテート)ジチオりん酸亜鉛の硫化a
2,2ージメチル−1,3ープロパンジオ−ルモノアビ
ェテートの製造293夕(即ち1モル)のアビェチン酸
、146夕(即ち4モル)のネオベンチルグリコー′レ
、14夕のCLARCILより出発して例1のa)に記
載の操作を150qoで5時間実施した。
95%の純度を示す280夕の所期ェステルを70%の
収率で回収する。
b ○,0−ビス(2,2ージメチルー1,3−プロパ
ンジイルモノアビェテート)ジチオりん酸の製造240
夕(即ち0.6モル)の上で製造したェステルと33.
5夕(即ち0.15モル)のP2S5より出発して例1
のb)に記載した操作を作なう。
250夕の所期のジチオりん酸を得、その組成は次の通
りである。
c 酸化亜鉛による中和 170夕(即ち0.2モル)の上で製造したジチオりん
酸と10.5夕(即ち0.13モル)のZn○(30%
過剰)より出発して例1のc)に記載の操作を行なつo
かくて165夕の0,0−ビス(2,2ージメチルー1
,3−プロパンジイルモノアピエテート)ジチオりん酸
亜鉛を得、そのpH‘ま5.2であり、またその組成は
次の通りである。
d 硫化 100夕の上で製造したジチオりん酸亜鉛と2夕の硫黄
華より出発して例1のd)に記載の操作を21800の
温度で3時間行なう。
組成が下記の通りの油状物を得る。
実測 り ん 3.2% 亜 鉛 3.0% 硫 黄 8.6% 例7 0,0ービス(2,2−ジメチルー1,3−プロパンジ
ィルモノアビェテート)ジチオりん酸亜鉛とオレイン酸
メチルとの共硫化100夕の例6のc)で得たジチオり
ん酸亜鉛、100夕のオレィン酸メチル、4夕(即ち2
重量%)の硫黄姿、 より出発して例3に記載の操作を218ooの温度で3
時間実施する。
得られた生成物は次の組成を有する。
実測 り ん 1.6% 亜 鉛 1.5% 硫 黄 5.2% 例8 ○,0−ビス(2,2ージメチルー1,3−プロパンジ
イルモノウンデセノエート)ジチオりん酸亜鉛とオレィ
ン酸ブチルとの共硫化100夕の例4のc)で得たジチ
オりん酸亜鉛、25夕のオレイン酸ブチル、3.4夕(
即ち3重量%)の硫黄、 より出発して例3に記載の操作を215o0で3時間実
施する。
下記の組成を有する128夕の生成物を得る。
実測り ん 3.9% 亜 鉛 4.0% 硫 黄 12.5% 例9 次式 の○,0ーピス(2−エチル−2一n−ブチル−1,3
−プロパンジイルモノオレヱート)ジチオりん酸亜鉛の
硫化a 2ーエチル−2一nーブチル−1,3ープロパ
ンジオールモノオレェートの製造282夕(即ち1モル
)のオレィン酸、 640夕(即ち4モル)の2−エチル一2−n−ブチル
ー1,3ープロパンジオール、14夕のCLARCIL より出発して例1のa)に記載の操作を170℃で4時
間実施する。
96%の純度を示す402夕の所期ェステルを91%の
収率で回収する。
b 0,0−ビス(2ーエチルー2−nーブチル−1,
3ープロパンジイルモノオレエート)ジチオりん酸の製
造265夕(即ち0.6モル)の上で製造したェステル
と33.5夕(即ち0.15モル)のP2S5より出発
して例1のb)に記載の操作を行なう。
280夕の所期のジチオりん酸を得、その組成は次の通
りである。
c 酸化亜鉛による中和 1織.5夕(即ち0.2モル)の上で製造したジチオり
ん酸と10.5夕(即ち0.13モル)のZn0(30
%過剰)より出発して例1のc)に記載の操作を行なつ
180夕の○,0ーピス(2ーエチルー2−nーブチル
ー1.3ープロパンジイルモノオレエート)ジチオりん
酸亜鉛を得、そのpHは5.8であり、またその組成は
次の通りである。
d 硫化 100夕の上で製造したジチオりん酸亜鉛と3夕の硫黄
華より出発して例1のd)に記載の操作を215℃で3
時間実施する。
下記の組成を有する102夕の生成物を得る。
実測り ん 3.2% 亜 鉛 3.1% 硫 黄 9.4% 例 10 0.1%のりんに相当する量の例1〜9で得られた生成
物をlOW30オイルに添加することによって潤滑用組
成物を製造する。
この組成物の機械的特性を次の方法で試験する。
I ASTMD2783一6切による四球式試験機この
試験は、70,90,110及び130k9の摩擦荷重
下での圧痕の直径(肋)並びに暁付(soudure)
荷重(X9)を与える。
2 7アレックス試験機 この試験は、5001b(271.5k9)の圧力下に
30分間後の軸(即ち摩耗試験片)の摩耗量(の9)を
与える。
この組成物の耐酸化性は、添加剤を含有するオイル33
夕を酸化触媒(Pb一Cu)の存在下に14そ/hrの
空気流量で180℃で5q時間加熱して酸化し、そして
新しいオイルに対する酸化されたオイルの2100F(
聡.軌○)での粘度増加を測定することからなるモービ
ル酸化試験法により評価する。
次いで、例1〜9の一つの生成物を同一の量(りんの%
で表わして)の、全てりんを含む下記の市販の添加剤で
置き換えた組成物について比較試験を行なう。添加剤A
:エクソン社より市販されている「Eca5215」、 添加剤B:リュブリゾール社より市販されている「Lu
brizo1797」、添加剤C:ローヌ・プーラン社
より市販されている「Improve×33ハ添加剤○
:オロナィト社より市販されている「01oa260」
、添加剤E:オロナイト社より市販されている「01o
a269」これらの試験の結果を表1に示す。
本発明の目的をなす組成物は、その機械的性質について
は非常に良好なしベルの性能を持っており且つ酸化にも
かかわらずこれらの性能を良好に保持することが認めら
れる。
抗酸化性も同様に非常に良好である。例11 オイルlOW30に例1,2及び3で製造された生成物
をいろいろな濃度で添加して潤滑組成物を製造する。
これらの組成物を上記の例に記載の方法に従って試験す
る。
他方、これらの組成物を四球試験機により150k9の
荷重下で試験する。これらの試験の結果を表0及び0′
に示す。
これらの組成物はその機械的特性及び抗酸化性に関して
良好な性能を持っていることが認められた。例12 オイルlOW30にりんで0.1%に相当する量の例1
及び3で得た生成物を添加することにより潤滑組成物を
製造する。
また、0.1%のりんの量で添加剤○,B及びEを添加
して潤滑組成物を製造する。
これらの組成物をその熱安定性についてシンシナチーミ
ラクロン試験により試験する。
この試験は、組成物を鉄と銅の存在下に135qoで1
3鞘時間保持し、下記のパラメータを測定することから
なる。鉄及び銅試験片の重量変化、 汝滋獲物の重量、 銅試験片の着色(ASTMD130)、 粘度上昇。
この試験の結果を表mに示す。
例1及び3の生成物によって得られた組成物は市販製品
と比較して、鉄も銅も腐食させることなく非常に良好な
熱安定性を示すことが認められた。
例13 下記の潤滑組成物を製造する。
組成物1 下記の成分 ・ポリイソブテン(炭素原子数50〜60)で置換した
無水こはく酸をトリエチレンテトラミンと反応させて得
られたアルケニルスクシンイミドを主体とした分散剤3
5%、・スルホン酸の中性カルシウム塩を主体とした洗
浄剤15%、・アルキル基が12個の炭素原子を含有し
且つTBN(全塩基数、ASTMD2896)が200
雌K/タ以上であるカルシウムアルキルフヱナートを主
体とした洗浄剤20%、・200雌以上のTBNを持つ
スルホン酸マグネシウムを主体とした洗浄剤20%、・
tーブチルフェノール型の酸化防止剤1%及び・希釈用
オイルかうなる一組の添加剤を5%含有するオイル15
W30に相当する基油混合物を主材とした潤滑組成物1
を製造する。
組成物ロ 上記組成物1に0.1%のりんに相当する「01oa2
69」を添加する。
組成物m 上記組成物1に0.05%のりんに相当する「01oa
269」と0.05%のりんに相当する例3で得た生成
物を添加する。
組成物0及びmをASTM試験PVIによって試験する
この試験の結果を表Wに示す。組成物mが、スラッジ及
びワニスレベルで良好な性質を保持しながら、カムの摩
滅レベルで非常に良好な特性を示すことが認められた。
例14 この例は、内燃機関内での摩擦によるエネルギー損失に
関して本発明の生成物によってもたらされる改善を示す
ためのものである。
この試験は、オイルの温度を100qoに保って、15
00.3000及び550びpmで回転する電動機によ
って上記機関を駆動させることにより生ずる抵抗力を試
験することからなる。
組成物mが用いられたときに吸収されるエネルギーは組
成物nが用いられたときに吸収されるエネルギーの10
%以下であることが認められた。
・表m W

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多割合の少なくとも1種の潤滑油と、約0.3〜1
    5重量%の硫化した金属ジチオりん酸塩とからなる潤滑
    用組成物にして、前記の硫化した金属ジチオりん酸塩が
    、a 100〜20%の次式I ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここで、R_1は、2〜24個の炭素原子を含有し
    、そして場合によつては少なくとも1個のフエニル基に
    よつて置換されていることのある線状又は分岐状アルケ
    ニル基、或いは3〜20個の炭素原子を含有し、そして
    場合によつては少なくとも1個のアルキル基(これは1
    〜12個の炭素原子を含有する)によつて置換されてい
    ることのある不飽和のシクロ脂肪族又はポリシクロ脂肪
    族基を表わし、 R_2及びR_3は、同一又は異なつ
    ていてよく、1〜12個の炭素原子を含有するアルキル
    基を表わし、 mは金属Mの原子価を表わし、 Mは元素周期律表のIIB,IIIB,IVB又はVIII族の
    金属を表わす〕の金属ジチオりん酸塩と b 0〜80%の次式II (II) R_4−COOR_5 (ここで、R_4は2〜24個の炭素原子を含有する
    線状又は分岐状アルケニル基を表わし、 R_5は1〜
    12個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす)のア
    ルキルエステル を含有する含りん組成物を、硫化すべきこの組成物の重
    量について0.5〜10%の硫黄の重量に相当する量の
    硫化剤により硫化することによつて得られたものである
    新規潤滑用組成物。 2 式(I)のアルケニル基が少なくとも1個のフエニ
    ル基で置換されている特許請求の範囲第1項記載の新規
    潤滑用組成物。 3 式(I)の不飽和のシクロ脂肪族又はポリシクロ脂
    肪族基が少なくとも1個のアルキル基(これは1〜12
    個の炭素原子を含有する)で置換されている特許請求の
    範囲第1項記載の新規潤滑用組成物。 4 硫化した金属ジチオりん酸塩が、100〜50%の
    式(I)の金属ジチオりん酸塩と0〜50%の式(II)
    のアルキルエステルを含有する含りん組成物を硫化する
    ことによつて得られる特許請求の範囲第1項記載の新規
    潤滑用組成物。 5 硫化した金属ジチオりん酸塩が、式(I)において
    Mが亜鉛である含りん組成物を硫化することによつて得
    られる特許請求の範囲第1項記載の新規潤滑用組成物。 6 R_1がアルケニル基を表わすとき7〜17個の炭
    素原子を含有し、R_2及びR_3が1〜4個の炭素原
    子を含有し、R_4が7〜17個の炭素原子を含有し、
    R_5が1〜4個の炭素原子を含有する特許請求の範囲
    第1項記載の新規潤滑用組成物。 7 R_1がデセニル若しくはヘプタデセニル基又はア
    ビエチン酸から誘導されるC_1_9H_2_9基を表
    わし、R_2及びR_3がメチル、エチル又はブチル基
    を表わし、R_4がデセニル又はヘプタデセニル基を表
    わし、R_5がメチル、エチル又はブチル基を表わす特
    許請求の範囲第1項記載の新規潤滑用組成物。 8 硫化が硫化すべき組成物について1〜5重量%の硫
    黄によつて行なわれる特許請求の範囲第1項記載の新規
    潤滑用組成物。 9 硫化が150℃以上の温度で硫黄によつて行なわれ
    る特許請求の範囲第1項記載の新規潤滑用組成物。 10 硫化が170〜220℃の温度で行なわれる特許
    請求の範囲第9項記載の新規潤滑用組成物。
JP55028231A 1979-03-09 1980-03-07 硫化した金属ジチオりん酸塩及び潤滑油用添加剤としての応用 Expired JPS6021717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR79.06059 1979-03-09
FR7906059A FR2450869A1 (fr) 1979-03-09 1979-03-09 Dithiophosphates metalliques sulfurises et leur application comme additifs pour huiles lubrifiantes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55143997A JPS55143997A (en) 1980-11-10
JPS6021717B2 true JPS6021717B2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=9222945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55028231A Expired JPS6021717B2 (ja) 1979-03-09 1980-03-07 硫化した金属ジチオりん酸塩及び潤滑油用添加剤としての応用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4293430A (ja)
EP (1) EP0016675B1 (ja)
JP (1) JPS6021717B2 (ja)
AT (1) ATE294T1 (ja)
BR (1) BR8001371A (ja)
CA (1) CA1133006A (ja)
DE (1) DE3060033D1 (ja)
ES (1) ES489288A1 (ja)
FR (1) FR2450869A1 (ja)
ZA (1) ZA801366B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579666A (en) * 1983-04-25 1986-04-01 The Lubrizol Corporation Phosphorus-containing metal salt/olefin compositions and reaction products of same with active sulfur
US4507215A (en) * 1983-04-25 1985-03-26 Lubrizol Corp Phosphorus-containing metal salt/olefin compositions and reaction products of same with active sulfur
US4534872A (en) * 1983-08-02 1985-08-13 Mobil Oil Corporation Multifunctional lubricant additives and compositions thereof
US5034141A (en) * 1989-09-07 1991-07-23 Exxon Research And Engineering Company Lubricating oil containing a thiodixanthogen and zinc dialkyldithiophosphate
US5026492A (en) * 1989-09-07 1991-06-25 Exxon Research & Engineering Company Lubricating oil containing an alkyl alkoxyalkylxanthate and zinc dialkyldithiophosphate

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2905683A (en) * 1952-12-17 1959-09-22 Lubrizol Corp Ether containing esters of dithiophosphoric acid and salts thereof
US2802856A (en) * 1953-09-08 1957-08-13 Lubrizol Corp Methods of preparing tri-esters of thiophosphoric acids
FR1310171A (ja) * 1960-12-20 1963-03-06
US3288819A (en) * 1961-10-30 1966-11-29 Standard Oil Co Zinc salts of glycerol monoester dithiophosphates
US3944495A (en) * 1974-02-19 1976-03-16 Texaco Inc. Metal dialkyldithiophosphates
US3899432A (en) * 1974-06-03 1975-08-12 Chevron Res All-purpose lubricating oil composition with anti-chatter characteristics for wet disc brakes
US4171268A (en) * 1978-05-22 1979-10-16 Mooney Chemicals, Inc. Lubricant compositions containing zirconyl soaps

Also Published As

Publication number Publication date
FR2450869B1 (ja) 1983-05-20
DE3060033D1 (en) 1981-12-24
EP0016675A1 (fr) 1980-10-01
BR8001371A (pt) 1980-11-11
FR2450869A1 (fr) 1980-10-03
CA1133006A (fr) 1982-10-05
ES489288A1 (es) 1980-08-16
US4293430A (en) 1981-10-06
ATE294T1 (de) 1981-10-15
EP0016675B1 (fr) 1981-10-14
JPS55143997A (en) 1980-11-10
ZA801366B (en) 1981-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3293181A (en) Dialkyl dithiophosphates and lubricants containing them
CA2080992C (en) Organic molybdenum complexes
US6541430B1 (en) Fluorinated lubricant additives
EP0222143A1 (en) Organic molybdenum complexes
US3402188A (en) Molybdenum oxide phosphorodithioates
US3770854A (en) Process for preparing phosphor disulphides
US2589326A (en) Organic phosphorus ester-p2s5 reaction products and oil compositions containing the same
US5514189A (en) Dithiocarbamate-derived ethers as multifunctional additives
EP0874040A1 (en) Synergistic organomolybdenum compositions and lubricating compositions containing same
US3050538A (en) Molybdenum blue complexes
JPS6021717B2 (ja) 硫化した金属ジチオりん酸塩及び潤滑油用添加剤としての応用
US2905683A (en) Ether containing esters of dithiophosphoric acid and salts thereof
US4290902A (en) Oxymolybdenum dialkyldithiophosphates and lubricants containing same
US3239464A (en) Extreme pressure lubricant
US4101428A (en) Composition comprising a mixture of the zinc salts of O,O-di(primary and secondary) alkyldithiophosphoric acids
JPS5949232B2 (ja) 新規な金属ジチオりん酸塩及びその潤滑油用添加剤としての応用
US3029268A (en) Thioether containing esters of dithiophosphoric acid, and salts thereof
CA2073926A1 (en) Multifunctional lubricant additives
US5916850A (en) Multifunctional additives from cashew nut shell liquid
KR100225718B1 (ko) 윤활유 첨가제로서 유용한 인-함유 산의 지용성 착체
US3240704A (en) Lubricating compositions having oilsoluble phosphorus-containing condensation products
US4136041A (en) Phosphorothionate derivatives and their use in lubricants
US4897209A (en) Lubricant compositions containing arylsulfonic acids, and organo phosphites and reaction products thereof
US2848444A (en) Diphenylamine-metal polysulfide reaction products and method of preparing same
US2945810A (en) Lubricating oil compositions containing bi-metal dithiophosphates