JPS6021367A - 金属結晶のアモルフアス化方法 - Google Patents

金属結晶のアモルフアス化方法

Info

Publication number
JPS6021367A
JPS6021367A JP58128710A JP12871083A JPS6021367A JP S6021367 A JPS6021367 A JP S6021367A JP 58128710 A JP58128710 A JP 58128710A JP 12871083 A JP12871083 A JP 12871083A JP S6021367 A JPS6021367 A JP S6021367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
electron beam
irradiation
amorphous
lattice defects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58128710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215631B2 (ja
Inventor
Hirotaro Mori
博太郎 森
Hiroshi Fujita
広志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP58128710A priority Critical patent/JPS6021367A/ja
Priority to US06/585,911 priority patent/US4557765A/en
Priority to EP84301694A priority patent/EP0132018B1/en
Priority to DE8484301694T priority patent/DE3479674D1/de
Publication of JPS6021367A publication Critical patent/JPS6021367A/ja
Publication of JPS6215631B2 publication Critical patent/JPS6215631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F3/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by special physical methods, e.g. treatment with neutrons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属結晶のアモルファス化方法に関するもので
ある。
最近、アモルファス金属はその特異な物性の為、工学の
広い分野で注目を浴びている。
本発明者等は、損傷を与える“°しきい電圧′”より高
い電圧で加速された電子線で材料を照射することによっ
て、対象とする金属をアモルファス化すや方法を発明し
、現在、別途出願中である。然し、同方法では、アモル
ファス化が常に結晶の表面近傍から始まる為、表面から
離れた結晶内部の任意の位置をアモルファス化すること
は不可能である上、結晶中のアモルファス領域の形状は
常に表面に一端を持つ俸状若しくは塊状に限定される。
このような形状上の制約は、得られるアモルファス−結
晶杓合材利に所定の機能を付−ケする上で、大きな障害
となる。
本発明は金岡結晶中の所定の位置に所定の形状のアモル
ファスを形成させることを目的とする。
本光明は対象とする金J’W、結晶中の所定位置に所シ
;′形状の格子欠+<16を予め導入した後、これを電
子澗!で照射することによって、金属結晶中の所定位置
に所グ;1形状のアモルファス領域1を生成することを
1′、”??;tとする金属結晶のアモルファス化方法
である。
金1・1ル結晶としては、NiTi 、 FezTi 
、Zr2Al。
zrcu 、 0u8Ti 、 vasi及び欽−ジル
コニウム化合物から成る11rから選択した金属間化合
物を用いることが好ましい。中でもNiTiは比較的安
価に入手することができ、最も高い温度で使用できる為
、iJr適である。
格子欠陥は転位線、積層欠陥、結晶粒界、異相物体界面
等の形で導入することが好ましい。これは電子線照射に
よる金属結晶のアモルファス化は転位線、積層欠陥、結
晶粒界、各種閾相物体界面などの格子欠陥のところで優
先して生ずる為である。
本発明方法によれば、任意の形状をしたアモルファスと
1ス利結晶との複合利料を得ることができる0 以下、本発明を図面につきさらに詳細に説明する。
まず、対象とする結晶の所定の位置に、第1図に示すよ
うに結晶粒界(a −b −b’−a’、b−c−c’
−b’およびb −d −d’−b’)、転位線(f−
g’)、小さい転位ループ(e)および大きい転位ルー
プ(h)等の格子欠陥を、加工、熱処理、粒子線照射な
どの手法により配置する。次いで、これらの結晶を、そ
の材料に損傷を与えるのに十分なエネルギーを持つ高速
電子線で照射する。
この照射にあたっては、電子線密度全容結晶によって定
まる臨界値以上に保つと同時に、照射温度を対象とする
結晶と電子線密度によって定まる温度範囲内に制御する
。このような条件下での照射により、結晶の内部には照
射損傷によって導入される空孔が順次蓄4’flされる
が、予め導入した格子欠陥の近くの箇所ではその濃度が
局所的に著しく上る結果、それらの箇所に優先的にアモ
ルファス相が形成される。第2図はこのようにして形成
されたアモルファス相を示すもので、」―述の各欠陥に
それぞれ板状(a −b −b’−a: ’b−c−c
’−b’16よびb −d −、d’−b’) 、棒状
(f−g)、球状(e)およびリング状(h)のアモル
ファス領域がr+−を成された状態を示す。この中で、
板状とか曲面状のアモルファス領域は転位線を集団的に
配列さliだサブ・バウンダリーとかセル壁とか呼ばれ
る゛らのからも形成できる。また、第1図の各アモルフ
ァス領域の厚さは7に子の照射量を制御することによっ
て自由に制御することが出来る。このような格子欠陥に
沿うアモルファス相の形成に必要な照射条件の具体例を
次の第1表に示す。
第1表 本発明方法は、電子線照射によって形成されるアモルフ
ァス相が、ある照射条件下では結晶中の線状ならびに面
状格子欠陥に沿ってのみ生成される現象を利用したもの
であり、この方法によればこれらの格子欠陥の配列を制
御することによって、結晶中の所定の位置に所定の形状
のアモルファス領域を形成させることができる。これら
のアモルファスの核としてIgI<格子欠陥のうち、転
位はこれを直径数nmのループにしたり、又は最小でl
lFtpm間R1)に間尺1ことが可能である。従って
これを核として用いる場合には、例えば、直径数nmの
微小な球状のアモルファスを作ったり、又は同径程度の
円柱状アモルファスをffinm単位あるいはそれ以上
の間隔で分布させることができる。また、結晶粒界や異
相界面はこれを最小数十nmの間隔で配列させることが
できる為、これらを核とする場合には結晶中に板状又は
曲面状のアモルファスflI’t 、h々全数士nm 
lit位またはそれ以上の間隔で形成・]ろことか1げ
能である。さらにこれら各(・Rの格子欠陥を組合わせ
て用いるす合には、結晶中に殆ど11−、(、’i:の
1し状のγモルファス領域を作ることができる。これ等
の9j色は従来のアモルファス作:’j’J 法でIJ
望り、 tryない本発明方法独特のものである。
月5だ、本発明1法では、■各アモルファス領域の厚さ
く又は太さ)は電子の11(1射喰を制御することによ
って任、ζrに制7+1+できること、■合金の組成′
AIJ化かイ「いためにアモルフフ“スj::1hQと
f″、# 、1(とのつスCがりがきわめて良好である
こと、の2点も従来方法では望み得′/、(い長所であ
る。
・1・図面の+’t?+ ’l’−な説明11目1’i
lは71 皐とする材料に結晶粒’jl (a −b 
−b’−1) −a −c’−b’及びb −a −d
′−bj)、小さい転位ループ(e ) 、:1代位線
(f−g)、大きい転位ループ(b )を人為的に導入
した1[(i射前の状態を示す綿図的斜1.!図、 第2図は’+1を子線照射後の材料を示す線図的斜視図
で、結晶粒界に沿って形成された板状アモルフ・アス領
域(a−b−b’−a’、b −c −c −b’及び
b −a = a’−b’)、小さい転位ループに沿っ
て形成された球状アモルファス領域(e)、gt位J?
イに沿った円柱状アモルファス領域(f−g)及び隅大
キい転位ループに沿ったリング状アモルファス領域(h
)を示す。
特許出願人 大 阪 大 学 長

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 対象とする金属結晶中の所定位置に所定形状の格
    子欠陥を予め導入した後、これを電子線で照射すること
    によって、金属結晶中の所定位置に所定形状のアモルフ
    ァス領域を生成することを特徴とする金属結晶のアモル
    ファス化方法。 2 特許請求の1’(i四1記代の金属結晶のアモルフ
    ァス化方法において、金属結晶としてNiTNlTil
    Fe 5zrut Xzrcu 、 0u8Ti 、 
    vasi、及び八−ジルコニウム化合物から成る群から
    選択した金(・1間化合物を用いること。 & 4’41’ iI’l’ 請求(1) VJji 
    囲2 記載(7) 金M (1:) 7 モk 77ス
    化方法において、金A・月間化合物としてNiTiを用
    いること。 4 局許請求の範UN 1記載の金属結晶のアモルファ
    ス化方法において、格子欠陥を転位線、1♂1層欠陥、
    結晶粒界、異相物体界面の杉で導入すること。 五 特許請求の範囲l記載の金属結晶のアモルファス化
    方法において、電子線照射を当該結晶によって定まる臨
    界値以上の電子線密度で且つ当該結晶と前記電子線密度
    によって定まる範囲内の照射温度で行なうこと。
JP58128710A 1983-07-16 1983-07-16 金属結晶のアモルフアス化方法 Granted JPS6021367A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128710A JPS6021367A (ja) 1983-07-16 1983-07-16 金属結晶のアモルフアス化方法
US06/585,911 US4557765A (en) 1983-07-16 1984-03-02 Method for amorphization of a metal crystal
EP84301694A EP0132018B1 (en) 1983-07-16 1984-03-13 Method of forming an amorphous region in a crystalline metallic material
DE8484301694T DE3479674D1 (en) 1983-07-16 1984-03-13 Method of forming an amorphous region in a crystalline metallic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128710A JPS6021367A (ja) 1983-07-16 1983-07-16 金属結晶のアモルフアス化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6021367A true JPS6021367A (ja) 1985-02-02
JPS6215631B2 JPS6215631B2 (ja) 1987-04-08

Family

ID=14991512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58128710A Granted JPS6021367A (ja) 1983-07-16 1983-07-16 金属結晶のアモルフアス化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4557765A (ja)
EP (1) EP0132018B1 (ja)
JP (1) JPS6021367A (ja)
DE (1) DE3479674D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169932A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Univ Osaka 格子欠陥を用いた化学反応による金属間化合物のアモルフアス化促進方法
US5454886A (en) * 1993-11-18 1995-10-03 Westaim Technologies Inc. Process of activating anti-microbial materials
US5808233A (en) * 1996-03-11 1998-09-15 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Amorphous-crystalline thermocouple and methods of its manufacture
RU2613835C1 (ru) * 2015-10-22 2017-03-21 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Композиционный материал на основе нитинола

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1486265A (en) * 1973-10-17 1977-09-21 Hitachi Ltd Method for producing an amorphous state of a solid material
CA1095387A (en) * 1976-02-17 1981-02-10 Conrad M. Banas Skin melting
JPS6021365A (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 Univ Osaka アモルフアス材料と母材との複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0132018B1 (en) 1989-09-06
DE3479674D1 (en) 1989-10-12
EP0132018A3 (en) 1986-05-14
JPS6215631B2 (ja) 1987-04-08
US4557765A (en) 1985-12-10
EP0132018A2 (en) 1985-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishimoto et al. Crystallographic orientation control of 316L austenitic stainless steel via selective laser melting
Evans et al. Evidence for solid krypton bubbles in copper, nickel and gold at 293K
RU2238340C2 (ru) Способ улучшения магнитных свойств листов текстурированной электротехнической кремнистой стали посредством лазерной обработки
Tadaki et al. Electron microscopy studies of martensitic transformations in Ti50Ni50− xCux alloys. Part I. Compositional dependence of one-third reflections from the matrix phase
Golkovsky et al. Cladding of tantalum and niobium on titanium by electron beam, injected in atmosphere
Yokota et al. Fabrication of metallic fibers with high melting point and poor workability by unidirectional solidification
Litovchenko et al. Martensitic transformations and the evolution of the defect microstructure of metastable austenitic steel during severe plastic deformation by high-pressure torsion
JPS6021367A (ja) 金属結晶のアモルフアス化方法
JPH01281709A (ja) コアロス減少のため電気用鋼において耐熱性の細分化磁区を得る方法
Kustas et al. Equal channel angular extrusion for bulk processing of Fe–Co–2V soft magnetic alloys, part II: Texture analysis and magnetic properties
JPS6215630B2 (ja)
Sun et al. Electroplating of Sn film on Nb substrate for generating Nb3Sn thin films and post laser annealing
Park et al. Precipitation in Inconel 718 alloy
Bergeon et al. Study of the Faults Stackings in the γ (fcc)-ε (hcp) Martensitic Transformation
Jamaati et al. Effect of particles on continuous and discontinuous recrystallization of nanostructured interstitial free steel
Antonova et al. Relaxation of internal stresses in composite second-generation high-temperature superconductors by means of high energy ion irradiation
Panin et al. Surface modification of 3D-printed Ti–6Al–4V parts by continuous electron beam
JP2008221439A (ja) ナノ突起構造体及びその製造方法
JPS6169932A (ja) 格子欠陥を用いた化学反応による金属間化合物のアモルフアス化促進方法
Hutchinson Origin of Goss texture during secondary recrystallisation in silicon-steel
Askenazy et al. Deformation-induced amorphization of CuTi2 microcrystals in an amorphous matrix
Nakano et al. Synthesis of apatite ceramics with preferential crystal orientation
JPS60191024A (ja) 部分結晶化非晶質磁性材料の製造方法
Gushchina et al. The effect of ion irradiation (Ar+, E= 10 keV) on the nanocrystalline structure and the aging of the Al-Li-Cu-Zn-Mg-Zr-Sc alloy after megaplastic deformation
Liu et al. Crystal-Defect-Associated Transformation Strain Paths of Electric Current Pulse (ECP) Induced α to β Transformation in Cu-40% Zn