JPS60209571A - テトラヒドロピリミジンおよびイミダゾリン誘導体類、それらの製造方法およびそれらの使用 - Google Patents

テトラヒドロピリミジンおよびイミダゾリン誘導体類、それらの製造方法およびそれらの使用

Info

Publication number
JPS60209571A
JPS60209571A JP60050670A JP5067085A JPS60209571A JP S60209571 A JPS60209571 A JP S60209571A JP 60050670 A JP60050670 A JP 60050670A JP 5067085 A JP5067085 A JP 5067085A JP S60209571 A JPS60209571 A JP S60209571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
formula
alkyl
methyl
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60050670A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・ロナルド・シンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS60209571A publication Critical patent/JPS60209571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−置換されたイミダソリン類およびテトラヒ
ドロピリミジン類、それらの製造方法、それらを含有し
ている製薬学的組成物類および薬品類としてのそれらの
使用に関するものである。
より特に本発明は、遊離形または製薬学的に許容可能な
酸付加塩形の、式 [式中、 RIGは水素、C1−4アルキル、C1aアルコキシ、
C14アルキルチオ、 C1−4アルキルスルフイニル、/\口またL±トリフ
ルオロメチルを表わし、 Rolは水素、C□−3アルキルまたは71口を表わし
、 Ra 、は水素またはC1−2アルキルを表わし、 R1は水素またはC1−3アルキルを表わし、 R7は水素、C□−6アルキル、 R1゜ を表わし、 ここでR工5はヒドロキシまたはフェニルを表わし、 各R16は水素またはC□−2アルキルを表わし、そし
て mは2.3もしくは4を表わすか、またはR15がフェ
ニルであるときには1でもあり、 Xは酸素または硫黄を表わし、 Ra 、R5,Re、R7,ReおよびR8はそれぞれ
水素であるか、またはそれらの1個もしくは2個はC□
−、アルキルであり、そして nは0またはlである] の化合物類に関するものである。
断わらない限すハロはフルオロ、クロロまたはブロモを
示す。mの値に従い、この置換基中に存在している2〜
8個のそれぞれのR□6基は独立性である。
式■の化合物類は下記の試験におけるそれらの活性によ
り示されている如く製薬学的活性、特に鎮痛剤活性、を
有する:(A)ネズミに対して0.5−100、好適に
は20−60、mg/kgの動物体重の化合物類を経口
投与する佐薬関節炎痛み試験[ピルジオ(Pircio
)他のEurop、J、Pharmacology 3
1.207−215 (1975)]。(B)ネズミ中
での30−150 m g / k Hの動物体重の化
合物類を皮下および経口投与する炎症性の足の試験[実
質的にランドール(Randall)他のArch、I
nt 、Pharmacodyn、旦1.409−41
9 (1957)中に記されている如くである]。式1
の化合物類は種々の原因の痛み症状の治療における少量
鎮痛剤としての使用が指示されている。
鎮痛剤として使用するために指示されている適当な1日
当たりの投与量は約50−1200mg、好適には10
0−800mg、であり、それらは適当に1日当たり2
〜4回に分けて12゜5〜600mgc7)、好適には
25〜400mgの、分割投与で、または遅効形で投与
される。
式1の化合物類およびそれらの製薬学的に許容できる酸
付加塩類は最近鎮痛剤として使用されている例えばアセ
トアミノフェン(バラセタモール)の如き化合物類と同
様にして投与できる。
上記の如く、特定の化合物に対する適当な1日の投与量
はそれの相対的活性度などの種々の要素に依存している
。すなわち、本発明に従う好適な化合物(¥施例2)は
試験Aにおいては、3昨間後に24mg/kgのED”
を示し、ソレニ比ペアセトアミノフェンに対しては17
4 m g /kgであった。
式1の化合物類は遊離塩基形でまたは製薬学的に許容で
きる酸付加塩類の形で投与でき、該塩形はllJ!離形
と同程度の活性を有する。そのような塩類の例は無機塩
類、例えば塩酸塩、臭化水素塩、ヨウ化水素堪、燐酸塩
(燐酸水素塩も含む)、硫酸塩(硫酸水素塩も含む)お
よび過塩素酸塩、並びに有機塩類、例えばメタンスルホ
ン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、
である。
本発明は従って、治療を必要とする患者に鎮痛有効量の
式■の化合物またはそれの製薬学的に許容可能な酸付加
塩を投与することからなる種々の原因の痛みを治療する
方法に関するものである。
本発明はまた、薬品類として、特に鎮痛剤として、使用
するための式Iの化合物類またはそれらの製薬学的に許
容可能な酸付加塩類にも関するものである。
式1の化合物類またはそれらの製薬学的に許容可能な酸
付加塩類は単独で、または製薬学的に許容可能な希釈剤
もしくは担体とおよび任意に他の賦形薬と混合して投与
することができ、そして経口的に例えば錠剤、整粒、カ
プセル、懸濁剤、シロフプおよびエリキシルの如き形状
で、または非経口的に例えば殺菌注射水溶液もしくは懸
濁液状で投与できる。
製造および投与の容易さという観点から好適な製薬学的
組成物類は固体の組成物類、特に錠剤および硬質−充填
もしくは液体−充填カプセル類である。
そのような組成物類、並びに鎮痛剤を製造するための式
1の化合物類およびそれらの製薬学的に許容可能な酸付
加塩類の使用も本発明の一部を構成している。
ある種の式1の化合物類は例えばBE特許851.81
2.852,776;zベチノ(Ebet j n o
)他(7)J、Med、Chem、7.389 (19
64);He1v、Chim、Acta57.1242
−47 (1974);Arch、Pharm、286
,397−401 (1953):Indian J、
Chem、21B1−3 (1982);Z、Chem
、14,977−82 (1971)から公知であるが
、実際的な製薬学的使用の開示はない。残りの式1の化
合物類は新規であり、そしてそれらも本発明の一部を構
成するものである。
本発明は従って、上記の式1として示されそして定義さ
れているが但し条件として (1)R□。が水素、4−ブロモまたは4−メチルであ
り、R11およびR12が水素であり、Xが酸素であり
、そしてnがOであるときには、R,、R2・Ra 、
R6、R@およびR9の少なくとも1種は水素以外であ
り、(ii) R□。、R11およびR12が水素であ
るがまたはRIOおよびR,□が3,4−ジクロロであ
り、R工。
が水素であり、Xが酸素であり、そしてnがlであると
きには、Rよ、R2およびR4−R8の少なくとも1種
は水素以外であり、(iii ) R□。
が水素または4−クロロであり、R11およびR12が
水素であり、R2がメチルであり、そしてXが酸素であ
るときには、R,、R4、R6、R8およびR9の少な
くとも1種は水素以外であり、そしてn=1のときはR
6およびR7は水素以外であるか、或いは(it)Rz
’oが水素、4−メトキシまたは4−メチルであり、R
ILおよびR12が水素であり、R2がメチルであり、
Xが硫黄であり、モしてnが1であるときには、R1お
よびR4−R9の少なくとも1種は水素以外である ような式Ipの化合物類を提供するものである。
式Iの化合物類およびそれらの酸付加塩類は本発明に従
い、 a)希望する生成物中でR2が水素を表わすときにはN
−保護された形であってもよい式■[式中、 R1,R2、R4−R9およびnは式■またはIp用に
定義されている如くである1の化合物を式■ l?、2 [式中、 R,o、R,、およびR12は式IまたはIP用に定義
されている如くであり、そしてR45はC1−3アルキ
ルである] の化合物と反応させるか、 b)R1がC□−、アルキルを表わすときには、R1が
水素を表わす式IまたはIpの対応する化合物をアルキ
ル化するか、 c)XがSを表わすときには、式XXXIA[式中、 R57は水素またはCL 4アルキルであり、そしてR
2およびR4〜R工2は式IおよびIP用に定義されて
いる如くである]の化合物を、 (+ ) R5? =C□−4Cニー3アルキルしてR
,o=CI−、アルキルチオであるときには、硫化水素
または無機硫化物もしくは水硫化物と、或いは (ii) R67=Hであるときには、五硫化燐と、反
応させ、保護されている基があれば保護基を除去し、そ
してイ!1られた化合物を遊離形または酸付加塩形で回
収することにより製造できる。
方法a)は簡便には強塩基、例えばフェニルリチウム、
メチルリチウムおよび特にセカンダリー−ブチルリチウ
ム、n−ブチルリチウムまたはりチルムシイソプロピル
アミン、の存在下で実施される。反応は簡便には強塩基
を化合物■の溶液にゆっくり加えてモノ−またはジ−ア
ニオンを生成し、そして次に■の溶液をゆっくり加える
ことにより行なわれる。それは杵通無水条件下および不
活性雰囲気(例えば窒素)下で、そして例えば無水テト
ラヒドロフランまたはジエチルエーテルの如き不活性非
プロトン性溶媒中で一78″〜10°、好適には−70
〜−256、の温度においてゆっくり加え、その後室温
に上昇させることにより行なわれる。R4,は特にn−
Cニー3アルキルである。一般的な方法で加えることの
できる保護基の例には、窒素原子の保護で一般的に使用
されているもの、例えば−CO,O,CH2。
C6H5(Z)、−Co 、0.C(CH3)3(BO
C)、Co、O,CH2CCI3.が包含される。
保護基は一般的な方法で例えばPd/活性炭および水素
を用いる還元脱保護によりまたはトリフルオロ酢酸を用
いる処理により除去される。
ヒドロキシ基を含有している化合物類を製造するときに
は、対応する中間生成物類を保護しそして反応後に脱保
護することが望ましいが必須ではない。
方法b)の適当なアルキル化剤には適当なアルキルヨウ
化物類、例えばヨウ化メチル、が包含される。反応は例
えばテトラヒドロフランまたはp−ジオキサンの如き不
活性溶媒中で例えば40゜〜還流温度の間の温度におい
て実施できる。一方、最初にR,−Hである化合物を例
えば乾燥ジメチルホルムアミドの如き不活性非プロトン
性有機溶媒中でNaHと反応させて七ノーアニオンを生
成しそして次にアルキル化することにより反応を実施す
ることもできる。適当な温度は一5″〜−30°であり
、それは20〜256に上昇する。
出発物質として考えられているR2が水素である式Tの
化合物が保護された形であるときには、脱保護はアルキ
ル化の前または後に実施できる。
方法c)1)の適当な溶媒類にはジメチルホルムアミド
が包含され、適当な温度は例えば80−120’、好適
には95−105’、であり、好適な硫化物は硫化ナト
リウム九水塩である。この反応は簡便には不活性雰囲気
下で実施される。
(R5,は好適にはn−アルキルである)。
方法C)百)の適当な不活性溶媒は例えばトルエンであ
り、そして適当な温度は例えば8〇−120°、 4H
: 100−115’ 、 4に反J5Wt合物の還流
温度、である。(Synt hes i 51984.
827頁参照)。
最終生成物類を反応混合物から単離することができ、そ
して必要に応じて一般的な方法に従い精製することもで
きる。式1およびIpの化合物類は一般的な方法でそれ
らの酸付加塩類に転化させることができ、そして逆も可
能である。
式■、■およびXXXIAの出発物質類は公知であるか
または公知の方法と同様にして製造できる(上記の参考
文献類および以下の実施例を参照のこと)。保護された
形の式■の化合物類は新規であり、そしてそれらは本発
明の一部を形成するものである(化合物類Iz)。それ
らは下記の実施例と同様にして製造できる。
当技術の専門家には明白な如く式1の化合物類は種々の
互変異性体形、例えば ノ(X 11 (T(a)) l( (II(1))) で存在できる。
さらにシス/トランス異性も炭素−炭素二重結合付近で
存在するであろう、例えば そしてざらにR4−R9のいずれかの2種がアルキルの
ときには異なる炭素原子のところでも存在するであろう
少なくとも1個の非対称性炭素原子を含有している化合
物類は1種より多い光学的異性体形で存在できる。
遊離化合物類および塩類の両者の全ての異性体形が本発
明により包含されており、そしてそれらは簡単のために
式Iにより表わされている。
全てのそのような異性体形は希望により一般的な方法で
分離することができ、そして特定の異性体が優勢である
かまたはそれが存在しているかは例えば置換基の量の如
き種々の要素に依存しているであろう。
式1およびIPの化合物において、ハロは好適にはフル
オロまたはクロロである。
フェニル環についているR工。、R11およびRL2中
のオルト位置の少なくとも1個は好適には水素または弗
素を含有している。
好適な置換基の意味を以下に記す: R1o=a)H,C12アルキル、01−2アコキシ、
C1−3アルキルスルフイ ニル、フルオロまたはクロロ、 b)H,CH3,Cニー2アルキルスルフイニル、フル
オロ、クロロ、 c)H、フロオロ、 d)F、 R,1=a)H,F、 b)Hl RI 2 = H。
フェニル基を含んでいる好適なR□。、R11およびR
12はフェニル、4−エチルスルフィニルフェニル、2
−クロロフェニル、およびフルオロフェニル、特に2−
フルオロフェニル、である。
R,=H1 二C13アルキル、特にメチル、 R2= a)H,C2−4アルキル、ベンジルまたは(
CH)m−OHであり、 16 (m=2または3であり、各R□6は 独立してHまたはCH3である) b)H,CH2CH20H,CH2CHOHCH3また
は1−C3H7、 C)H,CH2CH20HまたはcH2CHOHCH3
、 d)H,CH2CH20H1 R4,R6”両方ともHまたは両方ともCH,、R6〜
Re=H1 X=酸素、 n=0゜ これらの意味の組み合わせが特に好適である。式1また
はIpの化合物類の特別な群を以下に示す: (1)Xが酸素であり、そしてnが0であるもの、 (2)Xが硫黄であり、モしてnがOであるもの、 (3)Xが酸素であり、そしてnが1であるもの、 (4)xが硫黄であり、モしてnが1であるもの、 (5)−(8)R□。がH,C,−2アルキル、C1−
2アルコキシ、C1−3アルキルスルフイニル、Fまた
はC1であり、RLlがHまたはであり、そしてR12
がHである(1)−(4)のもの、 (9) (12)RIOがH,CH3,C□−2アルキ
ルスルフイニル、FまたはCIであり、そしてR,□=
R工2−Hである(5) −(8)のもの、 (13)−(16)Rよ。、R4□、R1□を有する基
がフェニルである(9)−(12)のもの、 (17) −(20)R□。、R,1、R□2を有する
基がフルオロフェニルである(9) −(12)のもの
、 (21)−(24)フルオロフェニルが2−フルオロフ
ェニルである(17)−(20)のもの、(25)−(
36)R2がH,C2−4アルキル、ベンジルまたは−
(CH)m−OH16 (m=2または3;各R> e =H,CH3)であり
、R4=H,C1−2アルキル、R5=H1C1−2ア
ルキル、(R6’=R7=)R* =R*=Hである(
13)−(24)のもの。
(37)−(48)R2がH,CH2CH2OH、Ca
 Hs OHまたはi −C3R7、特にHまたはCH
,CH20H1であり、R4−H1CH3であり、R,
=H,CH3である(25)−(36)のもの、 (49) (60)R2=Hである(37)−(48)
のもの。
(61) (72)Ra =Ra =Hである(37)
−(48)のもの、 (73) (120)R1=C13アルキル、特にCH
a、である(25) −(72)、のもの、各場合とも
上記の条件が付いている。
式1の好適な個々の化合物類の例は2−(4゜5−ジヒ
ドロ−4,4−ジメチル−1−イソプロピル−イミダゾ
ール−2−イル)−1−フェニル−エタノン(R2= 
i −C3N7 、 R4=R5=CHg 、X=O,
n=o、残りの置換基類=H); 2−(4,5−ジヒドロ−1−β−ヒドロキシエチル−
イミダゾール−2−イル)−1−(2−フルオロフェニ
ル)−1−エタノン(R2=CH2CH20H,RL 
a =2 F、X=O1n=0、残りの置換基類=H)
; 2−(4,5−ジヒドロ−IH−イミダゾール−2−イ
ル)−1−(2−フルオロフェニル)−i−プロパノン
(B”1=CHa 、R1゜=2−F、X=O1n=o
、残りの置換基類=H)、並びにそれらの各塩酸塩類で
ある。
下記の実施例は本発明を説明するものである。
全ての温度は摂氏目盛りである。
168gの2−メチル−4,5−ジヒドロ−IH−イミ
ダゾ−・ルを攪拌しながらそして氷で冷却しながら1.
5リツトルのテトラヒドロフラン中に懸濁させ、そして
118gの水酩化カリウムの1.5リツトルの水中の溶
液を一部分ずつ加え、その後458gの固体のジーター
シャリーープチルジカーポネートを加えた。約40″へ
の発熱反応の後に、攪拌を室温で15時間続けた。テト
ラヒドロフランを蒸発により除去し、希望する生成物を
3,500m1部分のジクロロメタンと共に振り、そし
て1リツトルの飽和NaC1溶液で洗浄した。生成した
溶液をNa2SO4上で乾燥し、蒸発により濃縮して、
標記の生成物を油状で生成した。
198m1のジイソプロピルアミンを一70″において
攪拌しなからN2気体下で1.5リツトルのテトラヒド
ロフラン中に溶解させ、そして875m1のヘキサン中
の1.6モルn−ブチルリチウムを−70〜−65’に
おいて1時間にわたって滴々添加した。攪拌を30分間
続け、そし+C^へ−1−二し:+レピ門14−7山小
1只4すの1−ブチルオキシカルボニル−2−メチルイ
ミダシリンおよび168gの0−フルオロ安息香酸エチ
ルエステルの混合物を次に−70”〜−65°において
30分間にわたって加えた。混合物を4時間にわたって
室温まで自然に上昇させ、そして−夜装置した。反応混
合物を氷−水上に注ぎ、蒸発により濃縮し、500m1
のジクロロメタンと共に3回振り、それを飽和NaC1
溶液で洗浄した。溶液をNa2SO4上で乾燥し、濃縮
し、そしてヘキサンから結晶化させて、標記化合物(融
点140’ −145” )を生成した。
74gの2− (1−t−ブトキシカルボニル−4,5
−ジヒドリミダゾールー2−イル)−1−(2−フルオ
ロフェニル)−1−エタノンヲ攪拌しながらそして氷で
冷却しながら100 m lのジクロロメタン中に懸濁
させ、そして275 m lのトリフルオロ酢酸を注入
した。15分後に、混合物を室温に自然に上昇させ、2
時間攪拌し、次に真空下で蒸発させた。残渣をジクロロ
メタンおよび過剰の2規定NaOHの間に分配させ、有
機相をNa25o4上で乾燥し、そして濃縮すると、標
記化合物が結晶化した。結晶化は300 m lのエー
テルの添加により完了した、融点159−1606゜ 103gの2−(4,5−ジ′ヒドロー1H−イミダゾ
ール−2−イル)−1−(2−フルオロフェニル)−1
−エタノンを1.5リツトルのテトラヒドロフラン中に
攪拌しながら懸濁させ、そして156m1のヨウ化メチ
ルを加えた。混合物を20時間M流した(10分後に沈
澱生成)。反応混合物を1リツトルの2規定NaOHお
よび2リツトルのジクロロメタンの間に(塩から確実に
遊離塩基へ完全に転化させるために充分攪拌しながら)
分配させた。結晶化した生成物をジクロロメタン相から
除去するために、約10%のメタノールを加え、そして
混合物を軽く暖めた。ジクロロメタン相をNa2SO4
上で乾燥し、1リツトルのアセトニトリルを加え、そし
てジクロロメタンを蒸発させると、それにより生成物が
アセトニトリル中で結晶化した。生成物を500 m 
lのジクロロメタンおよび100 m lのメタノール
中に溶解させ、700m1のアセトニトリルを加え、そ
してジクロロメタンおよびメタノールを蒸発により除去
することにより、生成物を結晶化させた、融点216−
218°。
118gのmtli&塩基を暖めながら1リツトルのジ
クロロメタンおよび300m1のメタノール中に溶解さ
せ、攪拌しながらそして氷で冷却しながら164m1の
3.3モルメタノール性MCIを添加することにより、
塩酸塩(化合物番号3)がf+7られた。混合物をわず
かにe縮し、1.3リツトルのアセトニトリルを加え、
さらに濃縮すると、生成物が結晶化し、それを濾過し、
そしてアセトニトリルおよびエーテルで洗浄した、融点
177−180’。
XXX I A (i ) ) 7.0gのトリエチルオキソニウムテトラヒドロボレー
トを6.8gの2−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−
イミダゾール−2−イル)−1−フェニル−1−エタノ
ン(化合物番号5)の200m1の塩化メチレン中溶液
を窒素下で室温において攪拌した。添加の完了後に攪拌
を窒素下で30分間続け、その後溶媒を減圧下で蒸発さ
せて、標記化合物を与えた。
同様にして製造できるこの型の他の化合物類を以下に記
すニ ー4.5−ジヒドロ−2−(β−インプロポキシ−α−
メチル−2−フルオロスチリル)−1H−イミダゾール
(化合物XXXI A (ii) ) (融点195°
 (分解)、HCl塩)、 =4.5−ジヒドロ−2−(α−エチル−β−メトキシ
−2−フルオロスチリル)−LH−イミダゾール(化合
物XXX I A (iii ) ) (融点112”
、ヒドロオキサレート) −4,5−ジヒドロ−2−(β−エトキシ−α−メチル
−2−フルオロスチリル)−LH−イミダゾール(化合
物XXX I A (iv) ) (融点116″、ヒ
ドロゲンチドラフルオロボレート)、 −4,5−ジヒドロ−2−(β−イソプロポキシ−α−
メチル−2−フルオロスチリル)−1H−イミダゾール
(化合物XXXIA(マ))(融点165’、HI塩)
、 −4,5−ジヒドロ−2−(β−n−ブトキシ−α−メ
チル−2−フルオロスチリル)−1H−イミダゾール(
化合物XXX I A (vi) ) (融点133’
、HI塩)、 −4,5−ジヒドロ−2−(β−エトキシ−α−エチル
−2−フルオロスチリル)−1H−イミダゾール(化合
物XXX I A (vii ) )、−4,5−ジヒ
ドロ−2−(β−メトキシ−α−メチル−2−フルオロ
スチリル)−1H−イミダゾール(化合物XXX I 
A (viii) ) (融点1856、ヒドロゲンチ
ドラフルオロポレート)、 −4,5,6−)ジヒドロ−2−(β−エトキシ−2−
グロロスチリル)−1−メチル−ピリミジン(化合物X
XX I A (ix) ) (融点121−125’
) 、 =4.5−ジヒドロ−2−(β−エトキシスチリル)−
1H−イミダゾール(化合物XXXIA(x))(融点
168.5−170.5’ )。
エタンチオン a)の粗製生成物を100m1の乾燥ジメチルホルムア
ミド中に溶解させ、11.Ogの硫化ナトリウム九水塩
を加え、そして反応混合物を1006において窒素下で
2時間攪拌した。ジメチルホルムアミドを減圧下で蒸留
し、残渣をクロロホルム中に溶解させ、そして溶離剤と
してクロロホルムを使用して150 m lのシリカゲ
ル上で精製した。生成物を含有している留分な集め、そ
し □て減圧下で濃縮した。ジエチルエーテルを加えて
、標記生成物を得た、融点148.5−150℃。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l、薬品類として使用するための、遊離形または製薬学
    的に許容可能な酸付加塩形の、式[式中、 R工。は水素、Cニー、アルキル、Cニー4アルコキシ
    、C1−、アルキルチオ、 C1−4アルキルスルフイニル、ハロまたはトリフルオ
    ロメチルを表わし、 R1□は水素、Cニー3アルキルまたはハロを表わし、 R1□は水素またはC□−2アル午ルを表わし、 R1は水素またはc工 3アルキルを表わし、 R2は水素、C1−6ブルキル、 R1゜ を表わし、 ここでR工、はヒドロキシまたはフェニルを表わし、 各1’itsは水素またはc工 2アルキルを表わし、
    そして mは2.3もしくは4を表わすか、またはI(+sがフ
    ェニルであるときには1でもあり、 Xは酸素または硫黄を表わし、 R,、R5,R6,R7,R8およびR9はそれぞれ水
    素であるか、またはそれらの1個もしくは2個はC1−
    3アルキルであり、そして nはOまたはlである] の化合物類。 2、鎮痛剤類として使用するための、遊離形または製薬
    学的に許容可能な酸付加墳形の、特許請求の範囲第1項
    記載の式1の化合物類。 3、遊離形または製薬学的に許容可能な酸付加塩形の特
    許請求の範囲第1項記載の式■の化合物類を、製薬学的
    に許容可能な希釈剤または担体と一緒に含有している、
    製薬学的組成物。 4、鎮痛剤組成物を製造するための、遊離形または製薬
    学的に許容可能な酸付加塩形の特許請求の範囲第1項記
    載の式■の化合物類の使用。 5、遊離形または酸付加塩形の、式 [式中、 R+ 、R2、R4〜R□2 、 Xおよびnは式Iに
    定義されているとおりである、但し条件として (i )Rloが水素、4−ブロモまたは4−メチルで
    あり、R11およびR12が水素であり、Xが酸素であ
    り、モしてnが0であるときには、R,、R2、R4,
    R,、R8およびR3の少なくとも1つは水素以外であ
    り、(ii) R1o 、 Rr 1およびR12が水
    素であるかまたはRIOおよびRよ□が3゜4−ジクロ
    ロであり、R12が水素であり、Xが酸素であり、モし
    てnが1であるときには、R,、R2およびR4−R9
    の少なくとも1つは水素以外であり、(iii ) R
    1(、が水素または4−クロロであり、R11およびR
    12が水素であり、R2がメチルであり、そしてXが酸
    素であるときには、R1、Ra 、Rs 、R8および
    R9の少なくとも1つは水素以外であり、モしてn=1
    のときはR6およびR7は水素以外であり、或いは(1
    マ)Rhoが水素、4−メトキシまたは4−メチルであ
    り、R1□およびR工、が水素であり、R2がメチルで
    あり、Xが硫黄であり、そしてnが1であるときには、
    R1およびR4−R9の少なくとも1つは水素以外であ
    る] の化合物。 6、R8が水素またはメチルを表わし、R?が水素、2
    −ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシエチルを表わし
    、 R4およびR5が両方とも水素または両方ともメチルを
    表わし、 RQおよびR9が水素を表わし、 Xが酸素を表わし、 nがOを表わし、 RIOが水素、メチル、C□−、アルキルスルフィニル
    、フルオロまたはクロロを表わし、R1、が水素または
    フルオロを表わし、モしてR1□が水素を表わす、 特許請求の範囲第5項記載の化合物。 7、化合物が遊離形または製薬学的に許容可能な酸付加
    塩形の2−(4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル−1
    −イソプロピル−イミダゾール−2−イル)−1−フェ
    ニル−エタノン、2−(4゜5−ジヒドロ−1−β−ヒ
    ドロキシエチルーイミダシ−ルー2−イル)−1−(2
    −フルオロフェニル)−1−エタノン、2−(4,5−
    ジヒドロ−IH−イミダゾール−2−イル)−1−(2
    −フルオロフェニル)−1−プロパノンから選択される
    、特許請求の範囲第1項又は第5項に記載の化合物、特
    許請求の範囲第4項記載の使用、または特許請求の範囲
    第3 JI′J記載の組成物。 8、a)所望の生成物においてR2が水素を表わすとき
    には、N−保護された形であってもよい式1式中、 1(、、R2、R4〜Rsおよびnは式IまたはIPに
    定義されているとおりである]の化合物を式■ ノア1□ r式中、 RIO,R11およびR12は式1または工pに定義さ
    れているとおりであり、モしてR4,はC1−3アルキ
    ルである] の化合物と反応させるか。 b)R1がcm−3アルキルを表わすときには、R1が
    水素を表わす式1またはIpの対応する化合物をアルキ
    ル化するが、又は c)XがSを表わすときには、式XXXIA(式中、 R57は水素またはcl−、アルキルであり、そしてR
    2およびR4〜R工、は式1およびIpに定義されてい
    るとおりである]の化合物を、 (i ) R5? =Cr 47)Iyキルテありそし
    てRH(1#(:、−4アルキルチオであるときには、
    硫化水素または無@硫化物もしくは水硫化物と、或いは (i+)R5?=Hであるときには、五硫化燐と、反応
    させ、保護されている基があれば保護基を除去し、そし
    て得られた化合物を17gl形または酸付加塩形で回収
    することからなる、遊離形または酸付加塩形の特許請求
    の範囲第1項記載の式■の化合物を製造する方法。
JP60050670A 1984-03-16 1985-03-15 テトラヒドロピリミジンおよびイミダゾリン誘導体類、それらの製造方法およびそれらの使用 Pending JPS60209571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59013784A 1984-03-16 1984-03-16
US590137 1984-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209571A true JPS60209571A (ja) 1985-10-22

Family

ID=24361014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60050670A Pending JPS60209571A (ja) 1984-03-16 1985-03-15 テトラヒドロピリミジンおよびイミダゾリン誘導体類、それらの製造方法およびそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS60209571A (ja)
AU (1) AU3989085A (ja)
DK (1) DK117785D0 (ja)
FI (1) FI851055L (ja)
GR (1) GR850653B (ja)
IL (1) IL74605A0 (ja)
PT (1) PT80107B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040009A1 (fr) * 1996-04-25 1997-10-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derives ethyleniques et agents pesticides
US6642234B1 (en) 1998-12-25 2003-11-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. Acrylonitrile compounds

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040009A1 (fr) * 1996-04-25 1997-10-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derives ethyleniques et agents pesticides
US6063734A (en) * 1996-04-25 2000-05-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Etylene derivatives and pesticides containing said derivatives
US6462049B1 (en) 1996-04-25 2002-10-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. Ethylene derivatives and pesticides containing said derivatives
USRE38188E1 (en) 1996-04-25 2003-07-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Ethylene derivatives and pesticides containing said derivatives
US7037880B2 (en) 1996-04-25 2006-05-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Ethylene derivatives and pesticides containing said derivatives
US7566683B2 (en) 1996-04-25 2009-07-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Ethylene derivatives and pesticides containing said derivatives
US6642234B1 (en) 1998-12-25 2003-11-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. Acrylonitrile compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DK117785D0 (da) 1985-03-14
PT80107A (en) 1985-04-01
GR850653B (ja) 1985-07-16
PT80107B (en) 1987-03-24
FI851055A0 (fi) 1985-03-15
FI851055L (fi) 1985-09-17
AU3989085A (en) 1985-09-19
IL74605A0 (en) 1985-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI84479C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva 2-amino-5-hydroxi-4- -metylpyrimidinderivat.
CA1148547A (en) Amino-ether oxides
US4593042A (en) Bicyclo-substituted phenylacetonitrile derivatives
JPH0730074B2 (ja) チエニルカルボン酸とアミノアルコールの新規なエステル、それらの四級生成物、並びに前記の化合物の製造及び該化合物を含む医薬組成物
KR880000180B1 (ko) 디하이드로 피리딘의 제조방법
JPS5830314B2 (ja) グアニジン化合物の製法
PL127483B1 (en) Method of obtaining new derivatives of 1-/cyclohexylo/-4-acrylo-4-piperidinylocarboxylic acid
SK694A3 (en) Process for the preparation of diphenyl derivatives
JPH0248549B2 (ja)
US4739067A (en) 4-(1,2,5,6-tetrahydro-1-alkyl-3-pyridinyl)-2-thiazolamines and 4-(hexahydro-1-alkyl-3-pyridinyl)-2-thiazolamines
US4666910A (en) (2-phenyl-2-(pyridyl-oxy, or -thio)-ethyl)-amines and salts thereof having anti-depressant properties
US3637852A (en) 1-phenoxy-2-hydroxy-3-isopropylamino-propanes and salts thereof
JPS60174783A (ja) 新規8α‐アシルアミノエルゴリン類
JPS59141558A (ja) 2−イミノ−ピロリジン類,その製造法および治療用組成物
US4612312A (en) Glutarimide antianxiety and antihypertensive agents
JPS60209571A (ja) テトラヒドロピリミジンおよびイミダゾリン誘導体類、それらの製造方法およびそれらの使用
JPS6047255B2 (ja) 2−アミノ−5−スルフアモイル−安息香酸アミドの製法
US4361575A (en) Substituted 2-phenylamino-2-imidazolines and salts thereof
HU190710B (en) Process for preparing 2-/4-piperazinyl/-4-phenyl-quinazoline derivatives
US4221798A (en) Hypotensive 2-heterocycloamino-imidazolines
US4143143A (en) Substituted imidazo[5,1-a]isoquinolines
WO1984001945A1 (en) Phenoxyaminopropanol derivatives
NZ208056A (en) Pyrimidine-thioalkyl-pyridines and pharmaceutical compositions
US4843085A (en) Pyridine derivatives, process for production thereof and pharmaceutical compositions useful as anti-arhytmics
US4742068A (en) Dihydropyridine compounds having 1,4,4-trisubstitution useful as antihypertensive agents