JPS602040B2 - クレアチニンの測定方法 - Google Patents

クレアチニンの測定方法

Info

Publication number
JPS602040B2
JPS602040B2 JP55095278A JP9527880A JPS602040B2 JP S602040 B2 JPS602040 B2 JP S602040B2 JP 55095278 A JP55095278 A JP 55095278A JP 9527880 A JP9527880 A JP 9527880A JP S602040 B2 JPS602040 B2 JP S602040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creatinine
enzyme
column
reaction
insoluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55095278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5719000A (en
Inventor
博治 松本
賢太郎 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP55095278A priority Critical patent/JPS602040B2/ja
Publication of JPS5719000A publication Critical patent/JPS5719000A/ja
Publication of JPS602040B2 publication Critical patent/JPS602040B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクレアチニンの測定方法に関するものである。
更に詳しくは、クレアチニンを分解する酵素、クレアチ
ニン、アミドヒドロラーゼ(以下CNと略す)と、CN
の反応によって生成するクレアチンを分解する酵素、ク
レアチン・アミジノヒドロラーゼ(以下CIと略す)と
の両方を同じ1種の不溶’性担体に固定化した不溶化酵
素とCIの反応によってて生成するザルコシンを分解す
る酵素、ザルコシン・オキシダ−ゼ(以下SOと略す)
との併用により、クレアチニンを測定する方法に関する
ものである。クレアチニンはクレアチンの無水物であり
、筋肉組織ではクレアチン・リン酸から不可逆的かつ非
酵素的に脱水されて生じ、代謝終産物として腎糸球体を
通過し、尿細管で再及収されることなく排池されている
したがって尿毒症、懐性腎炎、尿路閉塞などの啓機能疾
患の時には、クレアチニンを正常に擬池できずに、血清
中にクレアチニンが増加してくることになる。このよう
にクレアチニンの検査は、腎臓疾患の重要な検査項目で
あり、その検体数は年々増加の一途をたどっている。従
来、クレアチニンの測定はほとんどャツフェ法に基づく
ものであり、この方法はクレアチニンを水酸化ナトリウ
ムとピクリン酸で呈色させ定量するもので、安価に分析
できるよい点はあるが、反面、非特異的呈色反応である
ため、血清中の各種の成分の影響を受けること、感渡も
あまり高くないため、血清の使用量を多くする必要があ
ること、また除タンパク操作を行う必要が多く、接作が
煩雑であること多くの欠点がある。
最近、これらの欠点を克服するために、クレアチニンを
酵素的に定量する各種の方法が試みられるようになった
前記CN,CI,SOを用いるクレアチニンの測定法も
そのひとつであるが、これらの酵素を可溶性の状態で使
用すると、酵素は使い捨てであるため、検体当りのコス
トが高くなること、血清に添加した場合反応が終了する
まで長時間かかること、また反応で生成するホルムアル
デヒドを4ーアミノ−3−ヒドラジノー5−メルカプト
ー1,2,4ートリアゾール(AHMT)という試薬で
呈色させて測定するため、発泡が激しく自動化に通さな
いことなど多くの欠点があった。またその他の酵素的測
定方法も、酵素が高価で不安定であるとか、感度が低い
とか、操作に長時間を要するとか、それぞれ一長一短が
あり、満足できる酵素的測定法はいまだ無いと言ってよ
い。本発明者らは、前記CN,CI,SOを用いるクレ
ァチニンの酵素的測定方法について、種々研究を重ねた
結果、CN,CIの両酵素を同じ不落性担体に固定した
不落化酵素とSOを試料に作用させ、消費される酵素又
は生成した過酸化水素を測定することにより、クレアチ
ニンを特異的に、数分という短時間で、しかも感度も高
く、コストも安価で自動化も容易であるという方法の開
発に成功したのである。
本発明によれば、クレアチニンを含有する試料の徴量を
、たとえばマイクロシリンジのようなもので、前記不溶
イ技酵素を充填したマイクロカラムに注入すれば、数分
後にクレアチニン値が得られるのである。
本発明方法は、クレアチニンを含むすべての試料に適用
できるが、血液および尿中のクレアチニンの定量におい
てより好適に用いることができる。
血液中クレアチニンを定量するには、血液を2500〜
300仇.p.mで分離して血清を採取し、この血清を
試料として供する。尿の場合は、尿をそのままか、ある
いは水で適当な濃度に稀釈して試料に供する。次に本発
明を更に具体的に説明する。
本発明において酵素の不溶化に使用される不溶性担体と
しては、たとえばシリカゲル、グラスビーズ、イオン交
換樹脂のような粒状の担体があり、水に不綾性であれば
どのような物でもよいが、特に粒度としては40〜10
0メッシュぐらい粒状担体が適当である。
粒度がこれより大きいと、固定化のための表面積が少な
くなり不利であるし、これより細かいと血清などを通液
した時に詰まる恐れがあるからである。不溶性担体とし
ては、シリコーンゴム、メチルメタクリレートあるいは
アセチルセルロ−スなどの膜を用いてもよい。これらの
不落性担体に酵素を固定化するには、公知の方法を使用
することができる。たとえば、シリカゲル、グラスビー
ズなどであれば種々の有機シラン剤を用いてァミノ基な
どの官能基を導入し、しかるのち、グルタルアルデヒド
、カルボジイミド、ヘキサメチレンジイソシアネートな
どの二官能性試薬を用いて酵素を共有結合させることが
できる。ここで有機シラン剤としてはy−クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、yーメルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、yーアミノプロピルトリエトキシシラン
などが用いられる。また不溶性担体がイオン交換樹脂の
ような物であれば、酵素を及着させるだけでも固定化で
きるが、好ましくは樹脂表面の種々の官能基を活性化し
て酵素を共有結合させる方がよい。たとえばアンバーラ
イトXE−64 アンバーライトIRC−50などのカ
ルボキシル基を塩化チオニルで活性化すると容易に酵素
が結合される。CN,CIをこれらの不溶性粒状担体に
固定化させる場合において、CN,CIをそれぞれ別々
の不瀞性粒状迫体に固定化して、それぞれの不落化酵素
を後で混合して使うとか、あるいはそれぞれの不溶化酵
素を直列的に配置して使うとかすると、クレアチニンの
分解効率が極端に悪くなり、感度が低下する。
というのはCN‘こよるクレアチニンからクレァチンへ
の変換反応は平衡反応であって、しかも平衡定数が1.
5と大きく、反応は容易にクレアチン生成の方向には進
行しない。そこで本発明者らはCN,CIの両酵素を同
じひとつの不溶性粒状担体上に固定化させることにより
、CNの反応により生成するクレアチンは直ちにCIに
よりサルコシンへと分解されるため、全体として反応は
クレアチン生成の方向へ懐くことになり、クレアチニン
の分解効率が良くなり、感度が上昇することを見出し、
本発明を完成したのである。次にCN,CIの両酵素を
固定化する場合のより具体的な方法について、前記不溶
性流状担体のち、たとえばグラスビーズを用いた場合に
ついて説明する。まず40〜100メッシュに破砕、ふ
るい分けしたグラスビーズに、yーアミノプロピルトリ
エトキシシラン剤を加えて70oo〜100qoで反応
させた後、よく水洗し乾燥する。
次にこのアミノプロピル化ビーズにグルタルアルデヒド
を加えてよく蝿拝し、過剰のアルデヒド‘ま洗浄して除
く。この活性化したグラスビーズにCIを水または緩衝
液に溶解して添加し、0℃〜1ぴ○で反応させCIを結
合させる。次に余剰のCIを水で洗浄して除いた後、C
Nを同様にして添加し、0℃〜10qoで結合させる。
最後に水洗して、得られたCN−CI不溶化酵素ビーズ
は緩衝液中に懸濁して保存存する。ここでCN,CIを
結合させる順序は、CNが先であってもよく、両酵素を
同時に溶解して結合させてもかまわないが、蛋白量の比
として、CNI部に対してCI5〜15部が通である。
次にかくして得られたCN、CI不溶イ技酵素とSOと
を用いてクレアチニンを測定する方法についてより具体
的に説明する。
まず、CN,CI不落化酵素を内径2豚、長さ5肌程度
のガラスカラムに充填し、これに緩衡液を一定の流速で
流しておく。
緩衡液としてはどのようなものでもよいが、より好適に
は6.5〜8.0のpH範囲にある緩衝液が選ばれる。
餌がこの範囲より高くしても、低くしても酵素反応は円
滑に進行しない。次にこのカラムは3ぴ○〜4び○の範
囲の環境下に置く。温度が30qoより低いと酵素反応
速度は低下するし、40qoより高いと不溶化酵素の安
定性が悪くなり寿命が短かくなるからである。さて、こ
のCN,CI不溶化酵素カラムに、カラム入口手前に設
けた注入口より、クレアチニンを含む試料をマイクロシ
リンジなどで注入すると、カラム内でクレァチニンは次
のように変換される。クレアチニン29クレアチンCI
ザルコシンここで生成するザルコシンに酵素SOを作用
させると次のような反応が起る。
ザルコシン十日20十0229 グリシン+ホルムアルデヒド十日202 したがって、CN,CI不溶化酵素カラムを通過した液
にSOを添加して、生成する過酸化水素(日202)を
公知の発色剤で発色させると、その発色程度は試料中の
クレアチニンの濃度に比例することとなり、クレアチニ
ンが測定できる。
ここで言う公知の発色剤とは、日202を発色させるな
らば、ベルオキシダーゼと4ーアミノアンチピリンとフ
ェノールなどであり、これらは臨床検査分野において極
めてよく知られた試薬である。しかしながら、上記の如
く、SOを可溶性の状態で反応液に添加して、公知の発
色剤で発色させ、クレアチニンを測定するのは、SOが
使い捨てであること、自動化が難しいこと、さらに最大
の欠点である感度が低いことなどのために、最良とは言
い難い。
つまり本発明をより好適に実施するためには、SOも不
溶性粒状担体に固定化し、SO不落化酵素カラムを先に
述べたCN,CI不溶化酵素カラムに連結し、クレアチ
ニンの連続分解反応を行わしめ、SO不溶化酵素カラム
内で、反応によって消費される酸素量を酸素電極で測定
するか、あるいは同じ反応によって生成する過酸化水素
の量を過酸化水素電極で測定するのが良い。
要するに試料中のクレアチニンをCN,CI不溶化酵素
カラム及びSO不落化酵素カラムの2個のカラムで分解
し、反応で減少する酵素の量か、あるいは生成する過酸
化水素の量をそれぞれの電極で測定すれば、その際電極
で発生する電流量は試料中のクレアチニン濃度に比例し
、クレアチニンが測定できるのである。このように反応
に関与する物質の量を電極で捕えることにより、高感度
で、しかも短時間に、徴量の試料で測定が可能となるの
である。さらに不溶化酵素を用いることにより、繰返し
測定ができ、1検体当りのコストが安くなるのは言うま
でもない。ここでSOの固定化に使用される不縁性粒状
担体は、CN,CIの固定化に使用された不溶性粒状担
体と全く同じものであってよいし、別の種類の不綾性粒
状担体でもよく、また当然ながら、CN,CIが固定化
された不溶性粒状担体上にさらにSOが固定化されてい
てもよく、CN,CI固定イG物とSO固定化物を混合
して用いても良い。SOの固定化の方法は既に述べたよ
うな手法で充分固定化できる。また酸素電極及び過酸化
水素電極は市販の電極を用いることができ、これらの電
極を実際に使用するに際しては、それぞれの電極の先端
検出部に、カラムを通過した反応液がスムーズに流れる
ように細工を施したフローセルを取付けて使用する。ま
たそれぞれの電極表面と反応液とは、それぞれ酸素透過
性テフロン膜、過酸化水素選択性透過膜を介して接触す
るようになっていて、電極反応を妨害する成分は通過さ
せないようにして用いる。次に実施例を挙げて本発明を
具体的に説明する。
実施例 1 40〜100メッシュのグラスビーズ聡をよく水で洗浄
し、1の重量パーセントのyーアミノプロピルトリェキ
シシラン溶液5雌を加えて75qoで3時間反応させる
反応後、充分水洗し、乾燥してァミノプロピル化ビーズ
を得た。このアミノプロピル化ビーズ1gに5%グルタ
ルアルデヒド溶液を5の‘加えて、室温で20分間反応
させた後、水洗し、クレアチン、アミジノヒドロラーゼ
(CI、東洋紡簿製)100腿を0.08Mリン酸緩衝
液(pH7.5)3の‘に溶解して加えた。4℃で1餌
時間縄拝した後、リン酸緩衝液で洗浄し、続いてクレア
チニン・アミドヒドロラーゼ(CN、東洋紡績製)10
雌を0.09Mリン酸緩衝液(pH7.5)3の【に溶
解して加え、37o0で3時間反応させ、リン酸緩衝液
で洗浄して、CN,CI不熔化酵素を得た。
このものはCI活性、221単位/g、CN活性、51
5単位/gの活性を保持していた。同様にしてザルコシ
ン・オキシダーゼ(S0、盛進製薬製)をアミノプロピ
ル化ビーズに固定化し、8.5単位/gの活性を有する
SO不熔化酵素を得た。次にこれらの不溶化酵素各10
0の9を内径2.5側、長さ6伽のガラスカラムに充填
し、それぞれのカラムをシリコンチューフで連結し、3
90の恒温槽内に設置し、カラムの出口にはフローセル
を取付けた酸素電極を配置し、0.08Mのリン酸緩衝
液(pH7.5)流連1の‘/分で経路内に流した。こ
のようにしておいて、試料としてクレアチニン標準液(
1〜10の9/dそ)、及び管理血清を、カラム入口手
前に設けた注入口より、マイクロシリンジにて20仏そ
注入し、電極に発生する電流値を読み取り、クレアチニ
ン値を測定した。この時のクレアチニン濃度と電流値と
の関係を示す標準曲線を第1図に示す。また管理血清を
試料とした場合の測定値の再現性は第1表に示す通りで
あった。またこの装置において、不溶化酵素が劣化して
感度が低下し、測定不能になるまで約2000回の測定
が可能であった。第1表 管理血清でのクレァチニンの
測定値実施例 240〜80メッシュのアンバーライト
mC−50(オルガノ株式会社製)滋に塩化チオニル溶
液滋を加えて、室温で2独特間反応させた後、よく水洗
した。
このものにCI(東洋紡額製)90雌、CN(東洋紡績
製)1物cを0.05のリン酸緩衝液(pH7.5)1
0泌に溶解して加え、0℃にて2拍時間反応させた後、
リン酸緩衝液にて洗浄し、CN,CI不落化酵素を得た
。このものはCI活性126単位/g、CN活性315
単位/gの活性を保持している。このCN,CI不溶イ
Q酵素と実施例1で得たSO不溶化酵素とを各100の
9、内径2.5肋、長さ6弧のガラスカラムに充填し、
それぞれカラムをシリコンチューブで連結し、35℃の
陣温槽内に設置した。カラムの出口にはフローセルを取
付けた過酸化水素電極を配置し、0.09Mのリン酸緩
衝液(pH7.5)を流速1泌/分で経路内に流した。
このようにしておいて、試料として、クレアチニン標準
液(1〜10の9/dそz)、及び管理血清を、カラム
入口手前に設けた注入口より、マイクロシリンジにて5
0山そ注入し、電極に発生する電流値を読み取り、クレ
アチニン値を測定した。この時のクレアチニン濃度と電
流値との関係を示す標準曲線を第2図に示す。また管理
血清を試料とした場合の測定値の再現性は第2表に示す
通りであった。またこの装置において、不溶化酵素が劣
化して感度が低下し、測定不能になるまで約1500回
の測定が可能であった。第2表 管理血清でのクレァチ
ニンの測定値実施例 3アセチルセルロース滋、アセト
ン30肌、シクロヘキサノン20泌から成る溶液を水平
に支持したガラス板上にナイフコーターを用いて800
仏mの厚さに流延した。
10分間室温で溶媒の一部を蒸発させた後、大過剰のn
ーヘキサン中に浸潰し、2時間溶媒を抽出した。風乾し
て厚さ12.8仏mの白色半透明のアセチルセルロース
膜(以下CA膜と略す)を得た。このCA膜を10伽×
10肌のガラス坂上に保持し、アクロレィン5容量%及
び硝酸第2セリウムアンモニウム塩1.5×10−8モ
ルノ〆を溶解した水溶液50叫を接触させ、N2置換後
密閉して8yoで5時間グラフト重合させた。反応後水
で洗浄して、グラフト率8.8%のグラフト重合CA膜
を得た。次にこの膜のグラフト重合側の面に、クレアチ
ニン・アミドヒドロラーゼ(CN、(東洋紡績製)5雌
、クレアチン・アミジノヒドロラーゼ(CI、東洋紡績
製)5のc、ザルコシン1オキシダーゼ(S0、盛進製
薬製)7雌、および牛血清アルブミン(シグマ社製)1
0のc、0.09Mリン酸緩衝液(pH7.5)200
仏夕より成る酵素溶液を均一に流延した。水平に保って
4℃で9劉時間反応させた。0.脚Mリン酸緩衝液で洗
浄して、不溶性のCA膜担体のグラフト重合側面に酵素
が結合した、CN,CI,SO不溶イ技酵素1を得た。
同様にして、上記の酵素溶液の組成からCNのみを除い
て、CI,SO不溶化酵素膜0を得た。この不溶化酵素
膜1,ロを、酵素面が試料液に接するように2本の過酸
化水素電極にそれぞれ装着し、3ヂ0、餌7.5の0.
09 Mリン酸緩衝液1.0羽を入れたセルに両電極を
浸潰した。
不落化酵素膜日を付けた電極は体照電極で、このように
して血液中にわずかに存在するクレアチンに対する応答
値を読み取り、ブランク値として、不溶イ控酵素膜1を
付けた測定電極の応答値から、前記の応答値を差引〈こ
とにより、より精度よく、血液中クレアチニン値を測定
することができた。測定は前記のセルに、クレアチニン
標準液(1〜10のc/d夕)、あるいは管理血清を試
料として、セル内を燈拝しながら、マイクロピペットを
用いて、50メタ注入し、電極に発生する電流値を読み
取ることにより行なった。この時のクレアチニン濃度と
電流値との関係を示す標準曲線を第4図に示す。また管
理血清を試料とした場合の測定値の再現性は第3表に示
す通りであった。またこの装置において、不落イ協酵素
膜が劣化して感度が低下し、測定不能になるまで約15
00回の測定が可能であった。第3表 管理血清でのク
レァチニンの測定値
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1におけるクレアチニン濃度と
電流値の関係を示す標準曲線、第2図は実施例2におけ
る標準曲線である。 また第3図は本発明における測定システムの概略図を示
し、1はCN,CI不溶化酵素カラム、2はSO不溶化
酵素カラム、3はカラムを収容する恒温槽で、5が電極
、4は電極に取付けられたフローセルであり、9,10
はそれぞれ電流計と記録計である。 また6は試料注入口、7は送液ポンプ、8は緩衝液ボト
ルを示す。第4図は本発明の実施例3におけるクレアチ
ニン濃度と電流値の関係を示す標準曲線である。 第1図第2図 廉3図 ※ム遡

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 不溶性担体にクレアチニン・アミドヒドロラーゼと
    クレアチン・アミジノヒドロラーゼの両方を固定して成
    るクレアチニン測定用の不溶化酵素とザルコシン・オキ
    シダーゼとを試料に作用させ、反応で消化される酸素又
    は生成した過酸化水素を測定することを特徴とするクレ
    アチニンの測定方法。 2 ザルコシン・オキシダーゼがクレアチニン・アミド
    ヒドロラーゼとクレアチン・アミジノヒドロラーゼの両
    方を固定化して成る不溶性担体に固定化されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のクレアチニン
    の測定方法。 3 生成した過酸化水素を過酸化水素電極により測定す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のクレア
    チニンの測定方法。
JP55095278A 1980-07-11 1980-07-11 クレアチニンの測定方法 Expired JPS602040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55095278A JPS602040B2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11 クレアチニンの測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55095278A JPS602040B2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11 クレアチニンの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5719000A JPS5719000A (en) 1982-01-30
JPS602040B2 true JPS602040B2 (ja) 1985-01-18

Family

ID=14133301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55095278A Expired JPS602040B2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11 クレアチニンの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602040B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254346U (ja) * 1985-09-24 1987-04-04
JPH0232914Y2 (ja) * 1985-03-14 1990-09-05

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143600U (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 福井機械株式会社 油圧プレスにおけるスライド定寸下降装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615699A (en) * 1979-07-19 1981-02-14 Toyo Jozo Co Ltd Improved measurement of liquid component

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615699A (en) * 1979-07-19 1981-02-14 Toyo Jozo Co Ltd Improved measurement of liquid component

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232914Y2 (ja) * 1985-03-14 1990-09-05
JPS6254346U (ja) * 1985-09-24 1987-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5719000A (en) 1982-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269605A (en) Method and kit for separation of glycoproteins
US3966897A (en) Medium for use in bioassay and method of using same
US6562581B2 (en) Method for quantitative determination of glycated hemoglobin
Aizawa et al. An enzyme immunosensor for the electrochemical determination of the tumor antigen α-fetoprotein
JP2000507457A (ja) 酵素センサ
JPH0761280B2 (ja) グルコ−ス及び1,5−アンヒドログルシト−ルの同時測定法
US4317879A (en) Glucose analyzer membrane containing immobilized glucose oxidase
Mascini et al. Clinical uses of enzyme electrode probes
US4366242A (en) Method and agent for the immunological determination of enzymes
Sansubrino et al. Development of an optical fibre sensor for ammonia, urea, urease and IgG
Cattaneo et al. Monitoring glutamine in animal cell cultures using a chemiluminescence fiber optic biosensor
US3531254A (en) Test article and method for the detection of urea
Guilbault et al. Preparation and analytical uses of immobilized enzymes
CN106501248A (zh) 一种高通量酶传感器及检测人体尿液中尿素的方法
US3896008A (en) Electrochemical potentiometric method for selectively determining alkaline phosphatase content in aqueous fluids
JPS602040B2 (ja) クレアチニンの測定方法
Ngo Bioanalytical applications of immobilized enzymes
Hirose et al. Determination of urea in blood serum with use of immobilized urease and a microwave cavity ammonia monitor
JPS5861459A (ja) クレアチンとクレアチニンの分析装置
FI68653B (fi) Metod foer bestaemning av tyroxin-bindningsindex i serum och testfoerpackning foer utfoerande av bestaemningen
JPH0321070B2 (ja)
Narinesingh et al. Flow injection analysis of serum urea using urease covalently immobilized on 2-fluoro-1-methylpyridinium salt-activated fractogel and fluorescence detection
JPH02226070A (ja) 糖タンパク質の定量方法
JP3048672B2 (ja) 試薬結合ポリマー、該ポリマー膜および該ポリマーを含む担持体
JPH06336509A (ja) 試薬結合ポリマー、および試薬の結合方法