JPS60203923A - 表示装置を有するカメラ - Google Patents

表示装置を有するカメラ

Info

Publication number
JPS60203923A
JPS60203923A JP5934284A JP5934284A JPS60203923A JP S60203923 A JPS60203923 A JP S60203923A JP 5934284 A JP5934284 A JP 5934284A JP 5934284 A JP5934284 A JP 5934284A JP S60203923 A JPS60203923 A JP S60203923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
output
display
switch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5934284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Arifuku
潔 有福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5934284A priority Critical patent/JPS60203923A/ja
Priority to US06/716,849 priority patent/US4636055A/en
Publication of JPS60203923A publication Critical patent/JPS60203923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 的に撮影不能にする部材を有するカメラに関する。
従来、特にレンズシャッター機においてはレンズ蓋ある
いはバリアー等により撮影レンズに蓋をしていてもレリ
ーズが可能で、ファインダーも殆んどの場合レンズを通
った光でなく剣先学系であるために、レンズに蓋をした
まま写真をとってしまうことがあった。
この点を改良するために、蓋?したままではレリーズロ
ックがかかつて写真をとれないようにしたカメラがある
が、この場合、ファインダーを覗き実際にレリーズして
みないとわからないという操作上の問題点があった。ま
た、撮影レンズと共にファインダーを覆ってしまうレン
ズ蓋あるいはバリアーを設けたカメラもあるが、この場
合も、ファインダーを覗くまでわからないという問題点
があるばかりでなく、撮影レンズとファインダーな共に
覆うための構造、配置−の面で制約を刊していた。
したがって、本発明の目的は、レンズ蓋が装;’::さ
れ、あるいはバリアーが閉じられているときにカメラが
撮影可能状態にないこと?撮影者が容易に知ることがで
きるカメラを提供することにある。
本発明は、カウンタ、ストqボの充電完了、バッテリー
の状態等の情報を表示器に表示して撮影者に知らせる表
示装置を備えた力、ノラが多いことに着目し、レンズ蓋
あるいはバリアー等と連動するスイッチを設け、このス
イッチが、レンズ蓋が装着されあるいはバリアー等が閉
じられて撮影不能であることを検知したときに表示器の
表示な消すようにしたものである。
以下、本発明の′実施例を、図面を参照しながら説明す
る。第1図は本発明の一実施例に係る表示装置を有する
カメラの斜視図である。
105はカメラ本体、106,107はAF用役受光窓
、104はストロボ、51は、カラン)夕、ストロボの
充電完了、バッテリーの状態等の情報を撮影者に知らせ
るLCD表示器、56はレリーズボタン、18は、バリ
アーを開けて撮影可能状態になるとオンするバリアース
イッチである。第1図はバリアーが開けられた状態を示
しており、LCD表示器51にはカウンタの内容、バッ
テリ周辺の回路図である。1はバッテリーが無くなると
ハイレベル(以下“H1+と略称する。)を出力するバ
ッテリーチェック回路である。2は不図示のストロボメ
インコンデンサの充電完了で“H′″を出力する充電検
知回路である。6は一枚の撮影動作中でオン/オフを1
回ずつ行なう巻十完スイッチである。4はチャタリング
吸収回路である。5は巻上完スイッチ6のオン/オフの
回数をBCDでカウントするカウンタである。6は、背
蓋が閉じられるとオンする背蓋スイッチである。7は、
フィルムをカメラに装填した時にオンするフィルム存否
スイッチである。17は、巻戻し2したい時にオンさせ
る巻戻し用スイッチ、18は前述のバリアースイッチで
ある。8,9は背蓋スイッチ6、フィルム存否スイッチ
7がそれぞれオンすると出すフイルムが装填されて背蓋
が:メ」じられた時にのみ出力がローレベル(以下“L
”と!116称する。)になるナントゲートである。1
6.19は巻戻し用スイッチ17、バリアースイッチ−
18がそれぞれオンすると出力が“H”になるインバー
タ、15はフィルム存否スイッチ7および巻戻し用スイ
ッチ17が共にオン、つまりフィルムが装填されて巻戻
しを行なう時にのみ出力がH′になるアンドゲートで、
この”H″゛の信号が%端子に入力するとカウンタ5は
ダウンカウント状態になる。56は前述のレリーズスイ
ッチ、57は電流制限用抵抗、58はレリーズスイッチ
56をオンすると導通してシステム駆動用電源Vccを
出力するトランジスタである。抵抗60、コンデンサ6
1、インバータ13.14からなる回路60は、電源V
ccが出力されるとL”のパルスを一一、出力する回路
である。ナントゲート11.12からなる回路59は、
ナントゲート10の出力がL″、つまりフィルムが装填
され背蓋が閉じられたときに出力がIIHI+となって
、空送り動作な行なうラッチ回路である。
62は、カウンタ5の内容が5になるとQ3出力が“H
′になって出力がL ++になり、ラッチ回路59の出
力をL”にするインバータである。すなわちラッチ回路
59の出力は空送りの間だけ“H++である。20は、
ラッチ回路59、アンドゲート15、インバータ19の
出力のうち少なくとも1つが′“H++、すなわち、空
送り中、巻戻し中、バリアー開の場合に出力が“H”′
になるオアゲートである。
21は、カウンタ5の内容をLCD表示器51に表示す
るためにBCD出力を7セグメント用出力に変換するデ
コーダである。49はモータ、50はラッチ回路59か
らの“H”の出力によりモータ49をドライブして巻上
げ動作を行ない、アンドゲート15からのH”の出力(
二よりモータ49を巻上げ動作時とは逆方向に回転させ
て巻戻し動作を行なうドライブ回路である。64は発振
器、65はLCD表示器51なドライブするドライブパ
ルスを出力する分周器である。24〜66は、オアゲー
ト20の出力が“H++、つまり空送り中、巻戻し中、
バリアー開の場合にデコーダ21の出力を、出力するア
ンドゲートである。56は、メ゛アゲート20の出力が
H”、つまり空送り中、巻戻し中、バリアー開のときに
のみに分周器65のドライブパルスを出力するアンドゲ
ートである。58〜47は、LCD表示器51のカウン
タ表示部を駆動する排他的論理和ゲートである。51−
1は表示器51のコモン端子である。22.23.36
.37はそれぞれ本発明の消去手段を構成するオ゛γゲ
ート、オアゲート、排他的論理和ゲート、排他的論理和
ゲートである。バリアーか閉しられてバリアースイッチ
18がオフしているとき、インバータ19の出力は“L
″であるので、アンドゲート26の出力は”L“′とな
り、排他的論理和ゲート66の出力と表示器51のコモ
ン端子51−1の人力は同相になって表示器51の表示
が消える(第6図、106はバリアー)。ただし、この
とき、ストロボの充電が完了するとオアゲート22の出
力は“HI+になって、表示器51に51−2のように
ストロボ撮影可能であることが表示され、また、空送り
中、巻戻し中はオアゲート20の出力が′■”になって
、表示gf51に51−6のようにカウンタ部分が表示
され、フィルムが送られていることが確認される。
次に、バリアーが開いてバリアースイッチ18がオンし
ているときは、インバータ19の出力は“H”第4図は
本発明の他の実施例を示す回路図で、第2図の回路52
に印加されている電源48をMO8FET54で接続し
、このMOS FET 54のゲートに、ラッチ回路5
9、アンドゲート15、充電検知回路2、インバータ1
9の出力の論理和なとるオアゲート62な接続したもの
である。空送り、巻戻し、充電完了、バリアー開のいず
れかでオアゲート62の出力が′H”になり、MOS、
FET54がオンし、表示器51が駆動され、バリアー
閉で、かつ空送り、巻戻し、充電完了のいずれで。
もないときにはオアゲート62の出力が“L“になって
参会MOS F E T 54がオフし、表示器51の
表示が消去される。
ナオ、このLCD等の表示器は、カメラ背面のファイン
ダー窓近辺あるいはカメラ上面に配置することにより、
カメラが撮影可能状態にないことの確認が容易になる。
以上の実施例では、例外的に、空送り中、巻戻し中はフ
ィルムが送られているかどうかの確認のためにカウンタ
部分だけは表示できるようになっており、カメラが動作
していることが確認できる。
さらにストロボの充電が完了するとレンズ蓋あるいはバ
リアーの開閉にかかわりなくストロボ操影1)■能であ
ることが事前に表示されるようになっているので、カメ
ラの撮影モードをすみやかに撮影者に知らせることがで
きる。
本発明によれば、レンズ蓋が装着されあるいはバリアー
が閉じられているとき、カメラが撮影可能状態にないこ
とを撮影者が容易に知ることができるとともに、この間
表示器を駆動しないので省エネルギにもつながる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、レンズ蓋あるいはバリア等、実質的の撮影不
能にする部材を有するカメラに関する。 (従来の技術〕 一般にカメラにおいては携帯時、撮影レンズにキズ等か
付かないようにレンズ前面をレンズ蓋あるいはバリア等
のレンズ保護部材によってでい、保護するようになって
いる。ところか、従来のカメラは、このレンズ保護部材
が撮影レンズ前面を覆ったままの状態であってもレリー
ズが可能で、特にレンズシャッターカメラではファイン
ダー光学系か撮影レンズとは別売学系であるために、撮
影レンズ前面をレンズ保護部材が買っていでもそれに気
付かず写真をとってしまうことかあった。 〔発明か解決しようとする問題点〕 この点を改良するために、撮影レンズ前面をレンズ保護
部材で覆った状態ではレリーズロックかかかって写真を
とれないようにしたカメラかあるが、この場合、ファイ
ンダーを覗き、実際にレリーズしてみるまでわからない
といった欠点かあり、シャッターチャンスに対し、操作
上問題点であった。また、撮影レンズと共にファインダ
ー光学系を覆ってしまうレンズ保護部材を設けたカメラ
もあるか、この場合も、ファインダー光学系を覗くまで
わからないという問題点があるばかりてなく、撮影レン
ズとファインダーを共に覆うための構造、配置の面で制
約かあった。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は以上の事情に鑑み為されたもので、撮影に必要
な情報を出力する信号発生回路と、該信号発生回路の出
力をカメラ本体外部に表示する表示回路と、上記信号発
生回路と上記表示回路間に設けられ、上記信号発生回路
から出力された信号か上記表示回路へ入力されないよう
に阻止する阻止回路と、レンズ保護部材か撮影レンズを
保護する状態となることに連動して上記阻止回路を作用
させるスイッチとを設け、カメラ本体外部の表示の消去
状態からレンズ保護部材か撮影レンズを保護しでいる状
態にあることを容易に知ることかでき、シャッターチャ
ンス等を逃がすことなく確寅に撮影の行なえるカメラを
提供しようとするものである。 〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面を基に説明する。第1図
及び第2図は本発明に係るカメラの外観斜視図を示すも
ので、第1図はバリアを開いた状態、第2図はバリアを
閉じた状態を示している。第1図、第2図に於いて、1
はカメラ本体、2.3はAF用投受光窓、4はストロボ
発光部、5はフィルムの空送り動作状態、撮影駒数を表
示するLCD表示器、6はレリーズボタン、7は、バリ
ア8(第2図参照)を開閉する為のバリア操作部材であ
る。第1図はバリアか開けられた状態を示してあり、L
CD表示器51こは撮影駒数、バッテリー無しのマーク
、ストロボ充電完了のマークが表示されている。 第3図は第1図のカメラの表示部およびその周辺の回路
図である。101はバッテリーが無くなるとハイレベル
(以下” H”と略称する。)を出力するバッテリーチ
ェック回路である。102は不図示のストロボメインコ
ンデンサの充電完了てH”を出力する充電検知回路であ
る。103はフィルムを一駒分差上げるごとにオン/オ
フを1回ずつ行なうスプロケットスイッチである。10
4はスプロケットスイッチ103のチャタリングを吸収
するチャタリング吸収回路である。105(よスプロケ
ットスイッチ103のオン/第2の回数を2駒数てカウ
ントアツプ又はカランダウンするアップダウンカウンタ
である。106は背蓋が閉しられるとオンする背蓋スイ
ッチで、この背蓋スイッチ106かオンすることでアッ
プダウンカウンタ105のリセットが解除される。10
7は、フィルムをカメラに装填した時にオンするフィル
ム存否スイッチである。 +17は、フィルムを巻戻し
したい時にオンさせる巻戻しスイッチ、118は前述の
バリア操作部材7によっでシ\リア108か開成し、カ
メラが撮影可能状態となった際オンするバリアスイッチ
である。+08.1(19は背蓋スイッチ106、フィ
ルム存否スイッチ107かそれぞれオンすると出力” 
H”になるインバータ、155はフィルムが4駒分空送
りされアップダウンカウンタ105のカウント値が°”
4 ”になってQ3出力か°゛H“になると出力がロー
レベル(以下” L ”と略称する)になるインバータ
である。ナントゲートl 13. + 14からなる回
路156はインバータ108の出力が”L ”、つまり
背蓋か開かれたときに出力が“°H゛′となり、背蓋が
閉しられ、インバータ108の出力が“H゛となった後
、インバータ155の出力か°“L ”すなわち、4駒
分の空送り動作が行なわれた際、出力が°゛L °“に
なるラッチ回路である。110は、背蓋スイッチ106
、フィルム存否スイッチ107が共にオンで、アップダ
ウンカウンタ105のQ3出力が°“し °の間、つま
りフィルムか装填され背蓋が閉しられ、更に空送り動作
がまた完了していない間だけ出力か°°L “になるナ
ントゲートである。 ナントゲートII+、02かうなる回路159は、イン
バータ108の出力か°°L °゛、つまり背蓋が開く
ことで出力が°°L “になると共にナントゲート11
0の出力か” L ”、すなわちフィルムが装填され背
蓋が閉しられた後、4駒分空送り動作か終了するまで”
H”の信号を出力するラッチ回路である。116,11
9は巻戻し用スイッチ117、バリアスイッチ118か
それぞれオンすると出力がH°°になるインバータ、1
15はフィルム存否スイッチ107および巻戻し用スイ
ッチ117か共にオン、つまりフィルムが装填されて巻
戻しを行なう時にのみ出力が”Hロこなるアントゲート
で、この“H”の信号かアップダウンカウンタ105の
U/D端子に入力するとアップタウンカウンタ105は
ダウンカウント状態になる。149はフィルムの巻上げ
及び巻戻しを行なう為のモータ、150はモータ149
の駆動を制御するドライブ回路で、ラッチ回路159か
らの出力が°゛H°゛の間、すなわち最初の4駒分フィ
ルムか送られる間、モータ149ヲ送り上げ方向に駆動
して空送り動作を行なわせると共に、アントゲート11
5からの°°H°′の出力、すなわち、フィルムか装填
されていて巻戻し用スイッチ117かオンされると送り
上げ方向とは逆方向にモータ149ヲ回転させて巻戻し
動作を行なわせる。120は、ラッチ回路159、アン
ドゲート115インバータ119の出力のうち少なくと
も1つがH゛、すなわち、空送り中、巻戻し中、バリア
開のいずれかの場合に出力か“H゛′になるオアゲート
である。121は、アップダウンカウンタ105の内容
を前述のLCD表示器5に表示するために該カウンタ1
05の出カフセグメント用出力に変換するデコーダであ
る。134は発振器、135はLCD表示器5をドライ
ブするドライブパルスを出力する分周器である。124
〜133は、オアゲート120の出力か” H”、つま
り空送り中、巻戻し中、バリア開のいずれかの場合にデ
コーダ121の出力を出力するアンドゲートである。1
53は、オアゲート120の出力か“H“、つまり空送
り中、巻戻し中、バリア開のいずれかのときにのみに分
周器135のドライブパルスを出力するアンドゲートで
ある。123はバリアか開かれ、バリアスイッチ118
かオンの時のみバッテリーチェック回路からの信号を出
力するアンドゲートである。+36.137゜138〜
147はそれぞれ、バッテリーチェック回路101、充
電検知回路102、デコーダ121の各出力を表示器5
に表示する為の排他的論理和ゲートで、バッテリーが無
くなってバッテリーチェック回路101から”H”か出
力され、またストロボの充電が完了して充電検知回路1
02から“H”か出力され、あるいは、デコーダ121
からアップダウンカウンタ105のカウント値fこ応じ
た°H°°が出力された際、これらの出力を表示器5の
コモン端子5−1に入力される分周器135のドライブ
パルスと異相のパルス信号にして表示器5を駆動する。 すなわち、LCD表示器5はコモン端子5−1と異相の
信号か入力された際、表示状態となりバッテリーチェッ
ク回路101の“H゛出力より5−2にみられるような
“バッテリー無し “のマークか表示され、充電検知回
路102の”H“出力により5−3にみられるような“
ストロボ充電完了°゛のマークか表示され、デコーダ1
21の°′H°′出力により5−4にみられるような°
′撮影駒数”か表示される。そしてこれらの表示は前述
したにうに第1図で表示器5のように表示される。 上記構成に於いて第1図に示されるようにバリアか開か
れカメラか撮影可能状態になると、第3図のバリアスイ
ッチ118かオンし、インバータ119の出力か“Ho
“どなってアンドゲート123かバッテリーチェック回
路101からの信号を出力可能となる。インバータ11
9の出力か“H“となることで、同時にオアゲート12
0の出力が“°H′。 になりアントゲート153は分周器135のドライブパ
ルスを排他的論理和ゲート+36に出力する。これによ
って、バッテリーチェック回路101から゛°バッテリ
ー無し゛ヲ警告する信号” H“か出力された場合、表
示器5は、°′バッテリー無し°のマーク5−2ヲ表示
する。又、オアゲート120の出力か“H”となること
で、アンドゲート124〜133かデコーダ121から
の“°撮影駒数°゛の信号を出力可能となる。同時にア
ントゲート153から排他的論理和ゲート138〜14
7に分周器135のドライブパルスか出力され、表示器
5には゛′撮影駒数”5−4か表示される。又、充電検
知回路102から”ストロボ充電完了“を示す信号°“
H“か出力されると、この出力は直接排他的論理和ゲー
ト137に入力され、分周器135からの直接のドライ
・ブパルスによって表示器5に°°ストロボ充電完了”
のマーク5−3ヲ表示する。 一方、第3図に示されるようにバリア8か閉しられ、カ
メラか撮影不能状態となると第2図のバリアスイッチ1
18かオフし、インバータ119の出力か“L °とな
って、アンドゲート123かバッテリーチェック回路1
01からの信号を出力不能にする。よってバリアか閉し
られている時には、表示器5に゛バッテリー無し°のマ
ーク5−2は表示されない。また、バリアか閉じられて
いるときにラッチ回路159及びアンドゲート115の
出力か“L ′′、すなわち、空送り動作も、巻戻し動
作も行なわれていない場合には、オアゲート120の出
力は°°L “でアントゲート124〜133かデコー
ダ121からの信号を出力不能にする。よってバリアか
閉しられ空送りも、巻戻しも行なわれでいない場合には
、表示器5に“撮影駒数” 5−4は表示されない。尚
、このときても、ストロボか充電完了状態となった場合
には表示器5に“ストロボ充電完了°゛のマーク5−3
か表示される。 すなわち、通常バリアが閉しられている時には第3図に
示すように表示器5には何も表示されない。そしてこの
場合であってもストロボが充電完了となると表示器5に
は゛°ストロボ充電完了゛のマーり5−3か表示され、
更に空送り動作中、巻戻し動作中は“撮影駒数゛5−4
も表示される。従って、バリアか閉しられている場合、
使用者は通常表示器5に何も表示されていないことを視
認することによってカメラが撮影不能状態にあることを
容易に知ることかできると共に、バリアか閉しられてい
ても、空送り動作中又は巻戻し動作中は撮影駒数か表示
されフィルムが正常に送られていることを確認でき、更
にストロボか充電完了するとバリアの開閉に関係無く充
電完了の表示かされるので撮影モートをすみやかに知る
ことができる。 また、これによって表示器5は必要な時のみ表示動作す
ることになるので電池の無5駄な消費を極力防止するこ
ともてきる。 上記実施例に於いてバリアスイッチ118はバリア以外
レンズ蓋、シャツタレリーズ安全カバー等、カメラを実
質的に撮影不能にする部材であればどんなものと連動す
るようにしても本発明は達成される6又表示器5はカメ
ラ背面のファインダー窓近辺あるいはカメラ上面に配置
することにより、カメラか撮影可能状態にないことの確
認か容易になる。 尚、本実施例に於いてバッテリーチェック回路101、
又は充電検知回路102、又はアップダウンカウンタ1
05か本発明の信号発生回路に、LCD表示器5か表示
回路に、アジドケート123、又はアントゲート124
か阻止回路に、バリア8がレンズ保護部材に、バリアス
イッチ118かスイッチに、それぞれ相当する。 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、撮影に必要な情報を出力
する信号発生回路と、該信号発生回路の出力をカメラ本
体外部に表示する表示回路と、上記信号発生回路と上記
表示回路間に設けられ、上記信号発生回路から出力され
た信号か上記表示回路へ入力されないように阻止する阻
止回路と、レンズ保護部材か撮影レンズを保護する状態
となることに連動して上記阻止回路を作用させるスイッ
チとをカメラに設け、撮影者かカメラ本体外部の表示の
消去状態からレンズ保護部材か撮影レンズを保護してい
る状態にあることを容易に知ることかできるようにした
ものであるから、シャッターチャンスを逃がすことなく
確寅な撮影が行なえるようになると共に、携帯時、不必
要な表示か消去されることでカメラの如き小8量の電池
しか保有できない装置の節電対策として極めて有効なも
のである。 また、本発明によれば空送り動作状態、巻戻し動作状態
、ストロボの充電状態等、レンズ保護部材か撮影レンズ
前面%FEつでいても表示することか必要な情報は例外
的に表示できるようにしたものであるから、上述したよ
うなカメラに於いて機能性を一層向上させることができ
、その効果は極めて高いものである。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明に係るカメラの一実施例を示す外観斜視
図、 第2図は第1図のカメラのレンズ保護部材を閉成した状
態を示す外観斜視図、 第3図は第1図のカメラに於ける表示部及びその周辺の
回路の一実施例を示す回路図。 5−−− LCD表示器、 +03−一一スブロケットスイッチ、 1−05−一一アツブダウンカウンタ、+06−−−背
蓋スイツチ、 +07−−−フイルム在否スイッチ、 +17−−−巻戻し用スイッチ、 118−m−バリアスイッチ。 特許出願人 キャノン株式会社 代理人 若 林 中 第1図 亀:3図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)カメラを実質的に撮影不能にする部材と、カメラの
    状態を表示器に表示する表示装置を有するカメラにおい
    て、前記部材と連動するスイッチと、前記部刊によりカ
    メラが実質的に撮影不能であることを該スイッチが検知
    したときに前記表示器の表示を消す消去手段を設けたこ
    とを特徴とする表示装置を有するカメラ。 2、特許請求の範囲第1項において、前記消去手段は、
    カメラが、空送り中あるいは巻戻し中あるいはストロボ
    が充完した時、不動作となることな特徴とする表示装置
    を有するカメラ。
JP5934284A 1984-03-29 1984-03-29 表示装置を有するカメラ Pending JPS60203923A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5934284A JPS60203923A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 表示装置を有するカメラ
US06/716,849 US4636055A (en) 1984-03-29 1985-03-28 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5934284A JPS60203923A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 表示装置を有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60203923A true JPS60203923A (ja) 1985-10-15

Family

ID=13110538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5934284A Pending JPS60203923A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 表示装置を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203923A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979235A (ja) * 1972-12-04 1974-07-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979235A (ja) * 1972-12-04 1974-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990003274A (ko) 재활용 가능한 일회용 카메라
US4636055A (en) Camera
US4367026A (en) Automatic camera
US6519419B2 (en) Method of controlling power source of camera
US6665493B2 (en) Camera film feed device and film feed method
JPS60203923A (ja) 表示装置を有するカメラ
US4718758A (en) Camera
JPH01191836A (ja) カメラおよびカートリッジ装填装置
JP2808598B2 (ja) カメラ
US4720719A (en) Film wind-up apparatus
JP2814597B2 (ja) フィルムサイズ切替え可能なカメラ
US6434336B2 (en) Data-imprinting apparatus for a lens-equipped film unit
JPH04194828A (ja) カメラ
US6435739B1 (en) Camera having a spring loaded mechanism for driving a light-shielding door member
JPS61156244A (ja) カメラ
US6243536B1 (en) Lens-fitted photo film unit with data recording device
JPS62215256A (ja) カメラ
JPH07281276A (ja) カメラ
JPS62201428A (ja) フィルム容器の位置規制部材を有する装置
JPS62151830A (ja) カメラの空送り制御装置
JPS62119532A (ja) トリミングモ−ド設定可能なカメラ
JPS62178226A (ja) 防水カメラ
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JPS62178938A (ja) 防水カメラ
JPH09105988A (ja) フイルム給送制御装置