JPS60203061A - 電子化塞流回路 - Google Patents

電子化塞流回路

Info

Publication number
JPS60203061A
JPS60203061A JP59059820A JP5982084A JPS60203061A JP S60203061 A JPS60203061 A JP S60203061A JP 59059820 A JP59059820 A JP 59059820A JP 5982084 A JP5982084 A JP 5982084A JP S60203061 A JPS60203061 A JP S60203061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
line
current
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59059820A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yagyu
柳生 正樹
Shoichi Abe
正一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59059820A priority Critical patent/JPS60203061A/ja
Publication of JPS60203061A publication Critical patent/JPS60203061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、アナログ信号を伝送する自動電話交換機の通
話路系回路に関するものであり、特に、通話電流を供給
するための電子化塞流回路に関するものである。
〈従来技術〉 従来、アナログ信号を伝送する自動電話交換機の通話路
系回路においては、通話電流を供給する回路として、直
流電流数10mA、交流インピーダンス数にΩの特性を
有する電子化塞流回路を使用している。この゛電子化塞
流回路は、定電流特性を有する電子回路で構成されてお
り、入力電圧の変化△Vに対して、電流変化△■は定電
流化されているためIIQllに近い。従って、△V/
AIとして表わされる交流インピーダンスZACは非常
に大きな値となるが、電流変化Δ■が11 Q 11に
近いため、回線に挿入されても交流性の挿入損失は非常
に小さい。
第1図は、従来の電子化塞流回路の構成を示も第1図に
おいて、Vi は回線電圧、 Ioは出力電流、11は
制御回路、12は差動増巾器、]、8は負荷、14は標
準抵抗(R’s) 、 ]、 5は基準′電圧(Vz)
発生回路である。基本構成は公知の定電流電源回路と同
様であるため詳細な説明は省略するが、出力電流IOの
値は、工o=1) (−一定)で示される。
自動電話交換機の種類は、近年、多種多様に及んできて
いるが、既存交換機との接続に際しては当該交換機の条
件を満足する様に構成することが必須となる。特に、回
線に接続される電話機やトランク等の装置に関しては、
線路条件、挿入損失等が規格化されており、一般的に、
該規格は交換機の種類によって異なる。
一例として、電話機等の端末装置について、線路条件を
説明すると、公知のA形、H形のステップ・パイ・ステ
ップ方式では、電話機の内部抵抗と線路抵抗との和が1
000Ω以下、同じ<XB形の共通制御方式(C1形、
C2形)では1200Ω以下、C1形、C2形を除<X
B形及び電子交換方式では1700Ω以下の規格が設け
られている。
ここで、端末装置の直流抵抗値はいずれの交換機に接続
しても変わることはないので、上記の各種交換機の線路
条件が異なるということは、とりもなおさず交換機側の
装置の動作電流がそれぞれ異なるということを意味する
従って、定電流型電子回路を使用した従来の電子化寒流
回路では、 +11 適用線路の範囲が狭く限定される。
(2)すべての線路条件に適用させるためには、回線に
接続した後に回線毎の調整を要する。
(3)調整工数は回線毎となるため、不経済である。
等の欠点が生じる。これらの欠点は、端末装置に限らず
、トランクについても同様である。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、接続する回線の線路条件に関係なく、
かつ交流的には高インピーダンスを安定に保持するよう
な、上記の欠点を解消した電子化寒流回路を提供するこ
とにある。
〈発明の構成〉 本発明は、自動電話交換機の通話路系回路において、回
線の線路抵抗に対応した回線電圧を入力し、回線に流れ
る電流を制御する制御回路と、該電流を電圧に交換する
抵抗と、回線電圧の変化に対応した電圧変化に変換する
可変の電圧発生回路と、該電圧発生回路の出力電圧の最
大値を所定の設定値に規制する制限手段と、該制限手段
を介した電圧発生回路の出力電圧と、前記抵抗の電圧降
下に相当する電圧とを入力し、該2つの入力電圧が平衡
するよう回線に流れる電流を変化させる差動増幅器とで
構成されていることを特徴としている。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第2図は本発明の一実施例の構成を示し、第8図は第2
図の具体的な回路である。第2図において、vi は回
線電圧、IO2は出力電流、21〜24は第1図の11
−14に対応するもので、それぞれ制御回路、差動増幅
器、負荷、標準抵抗である。
また、25は最大出力電流の制限回路、26は入力電圧
(この場合、回線電圧Vi )追従型の可変の基準電圧
発生回路である。
さらに具体的には、第8図において、30は高利用の差
動増巾器で、抵抗81.;6’lで決定されフィルタ用
コンデンサ88を介した電圧の増幅を行ない、入力電圧
Vi の変化に応じて、抵抗34で決定される電圧(v
Z2とする)まで変化させる。
この電圧VZ2は、次段の高利得の差動増幅器85の非
反転入力端子(+側)に基準電圧として加えられるが、
抵抗34と(+側)端子との間に配設されたツェナーダ
イオード86により、そのツェナー電圧Vo より低い
場合(vz24 VO)には、差動増幅器35の入力端
子(+側)に変化する電圧vz2が加えられ、逆に(v
Z2) Vo )の場合には一定の電圧Voが加えられ
る。
すなわち、従来(第1図参照)においては、差動増幅器
12の基準電圧VZは一定であったのに対し、本発明に
おいては、差動増幅器22(第2図)あるいは35(第
3図)の基準電圧■z2は固定化されていない。したが
って、出力電流Io2も、基準電圧VZ2に対応して変
化する。
なお、抵抗81.82,34.差動増幅器80゜コンデ
ンサ33及びツェナーダイオード86は、第2図に示し
た基準電圧発生回路26および制限回路25に対応する
。また、第3図では、説明を簡単化するため、負荷(第
2図の23)を+lO′とする。さらに、87は電流増
加用のトランジスタ。
88はトランジスタ37の逆バイアス保護用のダイオー
ド、39は標準抵抗を示す。また、差動増幅器35.ト
ランジスタ87及びダイオード88は、第2図に示した
制御回路21および差動増幅器22に相当する。
次に、動作について説明する。
まず、入力電圧vi は抵抗31および32により分圧
され、この分圧電圧はコンデンサ83でr波された後、
差動増幅器30の(+側)入力端子に加えられる。さら
に、差動増幅器80で増幅された後、電流制限用の抵抗
84を介して、次段の差動増幅器85の(+側)入力端
子に基準電圧vz2として加えられる。この時、基準電
圧VZ2は、ツェナーダイオード36の作用により、前
述したように、ある一定電圧(すなわち、ツェナー電圧
Vo )までは変化するが、該ツェナー電圧VO以上に
なると一定電圧Vo に固定化される。
一方、差動増幅器85の出力が安定化する条件は、その
2つの入力が互いに等しい場合、すなわちvz2= I
Q2X (抵抗39)が成立する場合である。したがっ
て、出力電流■o2は、入力電圧v1が変動した場合に
は、従来のような常に一定の値を保持するのではなく、
上記の基準電圧Vz2の変化に応じた値をとる。これは
、上記の等式からも明らかである。
以上説明したように、本発明による電子化塞流回路では
、線路条件により計算される最大電流値に対して、これ
に見合った電圧降下に相当する定電圧(ツェナー電圧)
で飽和するように構成されているため、線路条件に応じ
た電流値で安定化することは容易に理解できるであろう
なお、本実施例においては、可変の基準電圧発生回路と
して、入力電圧追従型を採用したが、階段状に基準電圧
を発生させるような回路を使用することも可能であり、
本発明の要旨を逸脱するものではない。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したように、接続する回線の線路条
件に無関係に無調整、省力化を図ることを可能にする効
果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は、従来の電子化寒流回路の構成図、第2図は、
本発明の一実施例の構成図、第8図は、第2図に示す実
施例の具体的な回路図である。 11、21・・・制御回路、 12.22・・・差動増
幅器。 13.23・・・負荷、 14.24・・・標準抵抗。 15.26・・・基準電圧発生回路。 25・・・・・・制限回路、 80.35・・・差動増
幅器。 al、a2.a41・・・・・抵抗、83・・・・・・
コンデンサ。 86・・・・・・ツェナーダイオード。 87・・・・・・トランジスタ、38・・・・・・ダイ
オード。 89・・・・・・標準抵抗、 Vi ・・・・・・回線
電圧。 第1図 第2rgJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動電話交換機の通話路系回路において、回線の線路抵
    抗に対応した回線電圧を入力し、回線に流れる電流を制
    御する制御回路と、該電流を電圧に変換する抵抗と、前
    記回線電圧の変化に対応した電圧変什に変換する可変の
    電圧発生回路と、該電圧発生回路の出力電圧の最大値を
    所定の設定値に規制する制限手段と、該制限手段を介し
    た前記電圧発生回路の出力電圧と、前記抵抗の電圧降下
    に相当する電圧とを入力し、該2つの入力電圧が平衡す
    るよう酊■記回線に流れる電流を変化させる差動増幅器
    とで構成されることを特徴とする電子化塞流回1洛。
JP59059820A 1984-03-28 1984-03-28 電子化塞流回路 Pending JPS60203061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059820A JPS60203061A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 電子化塞流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059820A JPS60203061A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 電子化塞流回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60203061A true JPS60203061A (ja) 1985-10-14

Family

ID=13124240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059820A Pending JPS60203061A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 電子化塞流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203061A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154866A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Hitachi Ltd Current supply circuit for telephone switchboard
JPS5950656A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Fujitsu Ltd 電流供給回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154866A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Hitachi Ltd Current supply circuit for telephone switchboard
JPS5950656A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Fujitsu Ltd 電流供給回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0892332B1 (en) Low power consumption linear voltage regulator having a fast response with respect to the load transients
US4315106A (en) Apparatus for regulating current supplied to a telephone line signal of the type employed in digital telephone systems
US5949224A (en) Buck boost switching regulator
US4933625A (en) Driving circuit for controlling output voltage to be applied to a load in accordance with load resistance
US4206397A (en) Two wire current transmitter with improved voltage regulator
US4156150A (en) Circuit for regulating a DC voltage on which a large AC voltage is superimposed
CA1270900A (en) Constant current circuits
US4467269A (en) Start-up circuit for negative inductance multiplier
US4631653A (en) Capacitor coupled current mode balance circuit
JPS58149595A (ja) 電流送信機
US4549129A (en) Regulator circuit
US4479085A (en) Power source circuit
JPS60203061A (ja) 電子化塞流回路
US11095277B2 (en) Cable voltage drop compensation
JPS61214655A (ja) 定電流ライン回路
JPH0468818B2 (ja)
US6781257B1 (en) Apparatus for reducing noise from multiple switching regulators
JP2902569B2 (ja) 直流抵抗制御回路
US6650179B2 (en) Integrated error amplifier
JP3322145B2 (ja) 電流制御回路
JPH0779563A (ja) スイッチング電源装置の出力電圧検出回路
CA1123130A (en) Variable loop length compensated optocoupled circuit
KR20010013386A (ko) 가입자선 인터페이스 회로 및 가입자선 인터페이스회로에서의 방법
JPH0453050Y2 (ja)
CA1137590A (en) Two wire current transmitter with improved voltage regulator