JPS60202349A - 酸素センサ用ヒ−タの制御装置 - Google Patents

酸素センサ用ヒ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS60202349A
JPS60202349A JP59058398A JP5839884A JPS60202349A JP S60202349 A JPS60202349 A JP S60202349A JP 59058398 A JP59058398 A JP 59058398A JP 5839884 A JP5839884 A JP 5839884A JP S60202349 A JPS60202349 A JP S60202349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
engine
control device
rotational speed
oxygen sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59058398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568652B2 (ja
Inventor
Koichi Hasegawa
光一 長谷川
Yoshiki Nakajo
中条 芳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59058398A priority Critical patent/JPS60202349A/ja
Publication of JPS60202349A publication Critical patent/JPS60202349A/ja
Publication of JPH0568652B2 publication Critical patent/JPH0568652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、機関へ供給される混合気の空燃比制御のため
に排気系に設けられる酸素センサを加熱するヒータの制
御装置に関する。 青電技術 内燃機関の排気ガスの酸素濃度と空燃比は、I11!論
空燃比より大きい空燃比すなわち希薄混合気の領域にお
いて良好な相関性をもっているので、この領域における
排気ガスの酸素濃度を測定することにより、排気ガス空
燃比を正確に検出することができる。このような領域に
おける排気ガス酸素濃度を測定する酸素センサとして、
被測定排気ガス側に設けられる通気性測定電極、既知の
酸素濃度を有する基準ガスたとえば大気の側に設けられ
る通気性対向電極および両電極間にある固体電解質例え
ば安定化ジルコニアからなる有底筒状センサ素子を含む
センサが用いられる。このような酸素センサにおいて両
電極間に電流を流すと、電解質を通して酸素を一方向に
移動させることができるが、通気性測定電極の酸素送出
能力より少ない酸素を送入する微細孔の拡散抵抗層でこ
の通気性測定電極を被覆することにより、ある印加電圧
範囲では、その電流をほば特定の値に維持することがで
きる。 この電流値は限界電流値と称され、酸素濃度にほぼ比例
して直線的に変化するために、この電流値の変化から酸
素濃度を連続的に検出することができる。一方この酸素
センサにおいて、一定の印加電圧で排気ガスの酸素濃度
に比例する電流値を出力させるためには、センサの素子
の温度をほば650°C以上に加熱して活性状態に維持
する必要゛がある。 このため、酸素センサの中心孔内にヒータを設け、酸素
センサをヒータにより活性温度に保持しているが、酸素
センサ温度が850℃以上、すなわちヒータ温度が11
00°C以上になると、ヒータ発熱体が熱劣化したり、
溶断したりする不具合がある。 したがってヒータへの供給電力は機関回転速度、負荷、
および吸入空気流量等の機関の運転パラメータに関係し
て制御されているが、機関が高回転速度あるいは高負荷
状態から短時間でアイドリング状態に移行する場合には
ヒータへの供給電力がアイドリンク期間の値に上昇する
と、ヒータ副産が1+00°C以上になることがある。 また機関か高回転速度あるいは高負荷状態にある期間に
、スロットル弁のアイドリング開度を検出するアイドル
スイッチがオンになるや杏やヒータの通電を中止すると
、排気ガス温度の低下とともに酸素センサ温度が650
’(以下になり、高回転速度あるいは高負荷から低回転
速度あるいは低負荷への移行直後では正確な酸素濃度の
検出が困難になる。 発明の開示 本発明の目的は、ヒータの過熱を回避しつつ、過渡時に
おいても酸素センサを適切な温度範囲に保持することが
できる酸素センサ用ヒータの制御装置を提供することで
ある。 この目的を達成するために本発明によれば、機関の排気
ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサが排気系に設け
られ、この酸素センサを加熱するヒータへの供給電力を
機関の運転パラメータに関係して制御する酸素センサ用
ヒータの制御装置において、機関の運転状態が高回転速
度あるいは高負荷から低回転速度あるいは低負荷へ変化
した場合、運転状態の変化前における機関の回転速度あ
るいは負荷の大きさに関係してヒータへの供給電力の増
大量を設定する。 また、本発明によれば、機関の排気ガス中の酸素濃度を
検出する酸素センサが排気系に設けられ、この酸素セン
サを加熱するヒータへの供給電力を機関の運転パラメー
タに関係して制御する酸素センサ用ヒータの制御装置に
おいて、機関の運転状態が高回転速度あるいは高負荷か
ら低回転速度あるいは低負荷へ変化した場合、運転状態
の変化前における機関の高回転速度あるいは高負荷の継
続時間に関係してヒータへの供給電力の増大量を設定す
る。 運転状態の変化前における機関の回転速度あるいは負荷
が大きければ大きい程、また、高回転速度あるいは高負
荷の継続時間が長ければ長い程、酸素センサは排気ガス
により十分に加熱されており、運り1状態の変化後の供
給電力の増大のためにヒ〜りが熱劣化等の支障の生しる
温度(臨界温度)以上に上昇する危険性は高くなる。本
発明ではヒータへの供給電力、すなわちヒータの発熱(
ilが、運転状態の変化前における機関の回転速度ある
いは負荷の大きさ、または機関の高回転速度あるいは高
負荷の継続時間に関係して設定されるが、ヒータが臨界
温度以上になるのを防
【Iニしつつ、ヒータを活性温度
に保持することができる。 機関の回転速度あるいは負荷が大きい場合程、吸入空気
流量は増大し、また冷却水温度は上昇している。したが
って機関の回転速度および負荷の大きさ、あるいは高回
転速度および高Ω荷は吸入空気流量あるいは冷却水温度
から検出することができる。 機関の運転状態が高回転速度あるいは高負荷から低回転
速度あるいは低負荷へ変化した場合、ヒータへの供給電
力は運転状態の変化後の定常値へ徐々に増大させるのが
好ましい。これにより供給’−1.;力の変化は円滑と
なり、ヒータ温度の変化を抑制することができる。 ヒータへの供給電力はヒータの駆動パルスのデユーティ
比により制御するのが有利である。 実施例 本発明を図面の実施例について説明する。 第1図は本発明で用いられる酸素センサlOを示し、ジ
ルコニアからなる有底円筒状の酸素イオン伝導性固体電
解質12は、その内面および外面を陽極としての通気性
白金1t911!i!電極!4および陰極としての通気
性白金薄膜電極16でそれぞれ被覆され、これら電極1
4および16に接続されるリード線18.20同には直
流電圧が印加される。陰極16の外面には拡散抵抗層と
しての多孔質セラミック■22が設けられている。 こうして形成されるセンサ素子24を加熱するため、中
心に大気に通ずる空気孔26をもつ管状セラミツ・クヒ
ータ28が絶縁ブシュ3oを貫通してセンサ素子24内
へ突呂し、リード線32.34を介して給電される。セ
ンサ素子24は多数の穴36をもつケーシング38に収
容され、俳気辿路例えば排気管の壁4oをH通して排気
管内へ突出している。 第2図はヒータ制御装置を兼ねる電子制御燃料噴射装置
のブロック図である。エアフローメータ44は吸気通路
に設けられて吸入空気流11(を検出し、回転速度セン
サ46は機関の回転速度を検出し、スロットルセンサ4
8はスロットル開度を検出する。電子制御燃料噴射コン
ピュータ50において入力ボート52、出力ボート54
、ROM 56、RAM 58、およびMPU 60は
アドレスデータバス62を介して互いに接続されている
。 エアフローメータ44のアナログ出力はバッファ64お
よびA/D (アナログ/デジタル変換お)66を介し
て入力ボート52へ送られ、回転速度センサ46および
スロットルセンサ48の出力パルスはそれぞれバッファ
68.70を介して入力ボート52へ送られる。バッテ
リ72の出力電圧vbはA/D74を介して入力ボート
52へ送られ、酸素センサ10の出力電流はI/V (
電流/電圧変換fjg)76、増幅器78、おヨヒA/
D8oヲ介シて入力ボート52へ送られる。バッテリ7
2はヒータ28、パワトランジスタ82、および抵抗8
4を介してアースへ接続されている。パワトランジスタ
82は出力ボート54からオン、オフの制御信号を受け
、抵抗84の端子電圧VrはA/D86を介して入力ボ
ート52へ送られる。ダウンカウンタ88は出力ボート
54からのデータをセットされ、カウント数が0まで減
少するとSRフリップフロップ90をリセットする。S
Rフリップフロップ90のQ端子は増幅器92を介して
吸気ボートの燃料噴射弁94へ送られる。CLOCK9
6のクロックパルスはMPU60、ダウンカウンタ88
、およびSRフリップフロップ90のS端子へ送られる
。ダウンカウンタ88には燃料噴射量に対応するデータ
が設定され、燃料噴射94はSRフリップフロップ90
がセットされている期間だけ開状態に保持される。 第3図は吸入空気流量Gaとヒータ28の基本電力PO
との関係を示している。機関の回転速度あるいは負荷が
増大するに連れて吸入空気流i+kGaも増大するので
、機関の回転速度あるいは負荷は吸入空気流量Gaの関
数となる。したがって機関の回転速度あるいは負荷が増
大するに連れて、すなわち吸入空気流JdGaが増大す
るに連れて排気ガス温度が上昇するので、基本電力Po
は吸入空気流fAGaが増大するに連れて減少する。 第4図は吸入空気流量Gaとヒータ28の駆動パルスの
基本デユーティ比DOとの関係を示し′ている。ヒータ
28への供給電力は第2図のパワトランジスタ82のオ
ン、オフにより、すなわち駆動パルスのデユーティ比に
より制御される。バッテリ72の電圧変動に伴ってヒー
タ28の印加電圧vhも変動するが、vhが基準電圧に
ある場合にヒータ28へ基本電力POを供給するための
デユーティ比りを基本デユーティ比り。 と定義する。 第2図のヒータ28の実際の供給電力Pは次式から計算
される。 P=Vh・Ih = (Vb−Vt−Vr)・Vr/Rrただしvh:ヒ
ータ28の印加電圧 ■h:ヒータ28の印加電流 ■b=バッテリ72の電圧 ■じトランジスタ82の両端電圧 vr:抵抗84の両端電圧 Rr:抵抗84の抵抗値 なおVt+ Rrは一定であり、Vb+Vrはそれぞれ
A / D 74.86により検出される。 バッテリ82の電圧vbの変動により、デユーティ比り
が等しくても、ヒータ28の供給電力Pが変化する。し
たがって電源補正係数α=P。 /Pとし、デユーティ比りをD・αに修正することによ
りヒータ28の供給電力Pを正確なものにすることがで
きる。 第5図は吸入空気流量Gaとパラメータ補正係数βとの
関係を示している。機関が高回転速度あるいは高負荷の
状態にある場合、回転速度および負荷の大きさおよび継
続時間が測定される。第5図ではGa≧20g/sec
の範囲を高回転速度あるいは高負荷の範囲とし、この範
囲をGaすなわちスロットルセンサ48のアイドルスイ
ッチがオンになるまでの期間において各領域Ga1+C
a2+・・・の合計時間(タイムカウンタのカウント数
Tal+Ta2+・・・)を測定する。こうしてアイド
ルスイッチがオンになった時、すなわち機関の運転状態
が高回転速度あるいは高負荷から低回転速度あるいは低
伯荷へ変化した時に、Tal、Ta2.・・・のうちの
最大値Taxとその最大値Taxのあった領域Gaxと
をめ、GaxおよびTaxからパラメータ補正係数βを
める。パラメータ補正係数βは、C,axがGaの大き
い領域にある程、また、Taxが大きい程、小さい値に
設定され、駆動パルスのデユーティ比りはl〕・β/β
0に修正される。酸素センサ10は、GaxおよびTa
xが大きい場合程、排気ガスにより十分に加熱されてお
り、アイドルスイッチがオフからオンへ変化した時にお
けるヒータ28の熱劣化を回避するためのヒータ28の
発熱量を小さく維持する必要がある。第5図のようにパ
ラメータ補正係数βをGaxおよびTaxの関数として
定義することにより、ヒータ28の熱劣化および溶断を
防出することができる。また、アイドルスイッチがオフ
からオンになった後もヒータ28の所定の発熱量が確保
されるので、排気ガス温度の低下に伴う酸素センサlO
の不活性が防止される。 第6図はパラメータ補正係数βの時間変化を示している
。βはアイドルスイッチがオンになった時に第5図のよ
うに設定され、その後のアイドリンク開度期間では第6
図に示されるように徐々に増大してlになる。このよう
にデユーティ比りが定常値に徐々に戻され、ヒータ28
の供給電力の変化が円滑となり、ヒータ温度の急激な変
化が防出される。 第7図はヒータ28の駆動パルスの波形を例示している
。(a)はGaが大である定常期間、(b)は定常時の
アイドリング期間、(C)はアイドルスイッチがオンに
なった直後の過渡期間における波形である。(a)、(
b)の定常期間ではデユーティ比りは第4図に示される
ように定義されるが、(C)の過渡期間ではβにより修
正される結果、デユーティ比りは(b)の場合より大き
く、徐々に(b)の場合のデユーティ比りへ移行する。 第8図はヒータ制御ルーチンのフローチャートである。 このルーチンは4 m5eeの時間割込みルーチンとし
て実行される。駆動パルスの周期T (例えば48 m
5ec )に対応するカウント数TcJ中、デユーティ
比りに対応するカウント数Oxだけヒータ28は通電さ
れる。駆動パルスの周期ごとにデユーティ比りが計算さ
れ、アイドルスイッチがオフである場合(ステップI2
8)、および吸入空気流QI Gaの時間変化ΔGaが
小さい場合(ステップ134)、デユーティ比りは第4
図に従って定義され、アイドルスイッチがオンになって
から所定時間内はデユーティ比りは第5図で定義された
βに従って修正される。 第8図の各ステップを詳述する。なお周期カウンタおよ
び通電カウンタの値としてのTc 、 Dx 。 およびTal+Ta2+・・・はエンジンスイッチがオ
ンになった直後に実行される初期設定ルーチンにより初
期値Tci、Dxiおよび0にそれぞれ設定される。ス
テップ100では吸入空気流量GaをRAM58に書き
込む。ステップ+02ではGaと所定値にac (第5
図ではGacは20g/seeに対応する。)とを比較
し、Ga≧Gacであれば、すなわち機関が高回転速度
あるいは高負荷の状態にあればステップ+04へ進み、
Ga<GaCであれば、すなわち機関が低回転速度ある
いは低負荷の状態にあればステップ+06へ進む。ステ
ップ104ではその時のGaの領域Canに対応するカ
ウンタの値Tanを1だけ増大する。ステップ+06で
はヒータ制御の実行条件が成立しているか杏かを判定し
、判定が正であればステップ108へ進み、杏であれば
ステップ1」8へ進む。ヒータ制御の実行条件として例
えは冷却水温度が60°C以上であること、すなイ〕ち
暖8!運転がすでに終了していることが挙げられる。ス
テップ108では周期カウンタの値Tcを1だけ減少さ
せる。ステップ110ではl’cとOとを比較し、’r
c≦0であれは、すなわち周期が経過していればステッ
プ】20へ進み、Tc>Oであれば、すなわち周期がな
お経過していなければステップ+12へ進む。ステップ
112では通電カウンタの値Dxを1だけ減少させる。 ステップ114ではDxと0とを比較し、Dx≦Oであ
れば、すなわちヒータ28の通電時間を過ぎていれば、
ステップ116でDxに0を代入した後、ステップ目8
でヒータをオフにし、また、Dx>Oであれば、すなわ
ちヒータ28が通電時間内であれば、ステップ150へ
進んでヒータ28をオンにする。ステップ120ではバ
ッテリ72の電圧vbおよびヒータ28の電流1hをR
AM 58に書き込む。なおIhはVr/Rrから計算
される。ステップ122ではヒータ28の実際の供給電
力Pをp = (vb−vt −vr ) −1hから
計算する。ステップ+24では電源補正(fiMαをα
= Po / Pから計算する。ステップ126ではデ
ユーティ比りをDo・αからi′を算し、 1.、Dの
対応値を口Xとする。ステップ128ではアイドルスイ
ッチがオンかオフかを:I′JI 疋し、オンであれば
、すなわち機関が低回転速度あるいは低負荷であればス
テップ130へ進み、オフであればステップ148へ進
む。ステップ+30ではβの設定フラグFの値を判定し
、F=1であれば、すなわちβがすでに設定されていれ
ば、ステップ140へ進み、また、F=0であれば、す
なわちβがなお設定されていなければステップ134へ
進む。ステップ+32では所定時間当たりの吸入空気流
量Gaの変化;11ΔGaの絶対値1ΔGalと所定値
Cとを比較し、1ΔC,al≧Cであれば、すなわち過
渡期間であればステップ134へ進み、1ΔCal<C
であればステップ148へ進む。ステップ+34ではT
al、Ta2.・・・のうちの最大値Taxと、その最
大値Taxのあった領域Gaxとをめる。ステップ13
6ではTaxとGaxとに基づいて第5図のグラフに従
ってパラメータ補正係数βを計算する。ステップ138
ではβの設定フラグFをセットし、かつTal+Ta2
+・・・に0を代入する。ステップ140ではβを1だ
け増大する。ステップ142ではβと所定値β0とを比
較し、β≧β0であればステップ+46へ進み、βくβ
0であればステップ+48へ進む。ステップ144では
βの設定フラグFをリセットする。ステップ146では
D・β/β0を新たなりとし、このDの対応値にOXを
修正する。ステップ148ではTcにTciを代入する
。ステップ+50ではヒュータ28をオンにする。
【図面の簡単な説明】
第1図はヒ〜り付き酸素センサの描成図、第2図はヒー
タ制御装置を兼ねる電子制御燃料噴射装置のブロック図
、第3図は吸入空気流量とヒータの基本電力との関係を
示すグラフ、第4図は吸入空気流量とヒータの駆動パル
スの基本デユーティ比との関係を示すグラフ、第5図は
吸入空気流量とパラメータ補正係数との関係を示すグラ
フ、第6図はパラメータ補正係数の時間変化を示す図、
第7図はヒータの駆動パルスの波形例を示す図、第8図
はヒータ制御ルーチンのフローチャートである。 lO・・・酸素センサ、28・・・ヒータ、44・・・
エアフローメータ、48・・・スロットルセンサ、72
・・・バッテリ、82・・・パワトランジスタ、84・
・・抵抗。 ! ・J、7、 第4図 [%] □ 吸入空気流量G0 第5図 パ 第6図 バ ラ ノ □時 間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 機関の排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサ
    が排気系に設けられ、この酸素センサを加熱するヒータ
    への供給電力を機関の運転パラメータに関係して制御す
    る酸素センサ用ヒータの制御装置において、機関の運転
    状態が高回転速度あるいは高負荷から低回転速度あるい
    は低負荷へ変化した場合、運転状態の変化前における機
    関の回転速度あるいは負荷の大きさに関係してヒータへ
    の供給電力の増大量を設定することを特徴とする、酸素
    センサ用ヒータの制?M装置。 2 機関の回転速度および負荷の大きさを吸入空気流1
    .tlあるいは冷却水温度から検出することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の制御装置4゜ 3 運転状態の的記変化があった場合、ヒータへの供給
    電力を運転状態の変化後の定常値へ徐々に増大させてい
    くことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の制御装
    置。 4 ヒータへの供給電力をヒータの駆動パルスのデユー
    ティ比により制御することを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の制御装置。 5 機関の排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサ
    が排気系に設けられ、この酸素センサを加熱するヒータ
    への供給電力を機関の運転パラメータに関係して制御す
    る酸素センサ用ヒータの制御装置において、機関の運転
    状態が高回転速度あるいは高負荷から低回転速度あるい
    は低負荷へ変化した場合、運転状態の変化前における機
    関の高回転速度あるいは高酋荷の継続時間に関係してヒ
    ータへの供給電力の増大量を設定することを特徴とする
    、酸素センサ用ヒータの制御装置。 6 機関の高回転速度および高負荷を吸入空気流量、あ
    るいは冷却水温度から検出することを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の制御装置。 7 運転状態の前記変化があった場合、ヒータへの供給
    電力を運転状態の変化後の定常値へ徐々に増大させてい
    くことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の制御装
    置。 8 ヒータへの供給電力をヒータの駆動パルスのデユー
    ティ比により制御することを特徴とする特許請求の範囲
    第7項J己載の制a装置。
JP59058398A 1984-03-28 1984-03-28 酸素センサ用ヒ−タの制御装置 Granted JPS60202349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058398A JPS60202349A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 酸素センサ用ヒ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058398A JPS60202349A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 酸素センサ用ヒ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60202349A true JPS60202349A (ja) 1985-10-12
JPH0568652B2 JPH0568652B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=13083242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058398A Granted JPS60202349A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 酸素センサ用ヒ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60202349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715343A (en) * 1985-09-17 1987-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling heater for heating air-fuel ratio sensor
JP2005189018A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサのヒータ制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130650A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Nissan Motor Co Ltd Control circuit of heater current
JPS5752649A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Nissan Motor Co Ltd Oxygen sensor heating device
JPS5942963U (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの加熱制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2545383C3 (de) * 1975-10-10 1978-03-23 Maschinenfabrik Reinhausen Gebrueder Scheubeck Gmbh & Co Kg, 8400 Regensburg Lastgetriebe mit Endstellungsentkupplung für den Antrieb von Stufenschaltern für Stufentransformatoren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130650A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Nissan Motor Co Ltd Control circuit of heater current
JPS5752649A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Nissan Motor Co Ltd Oxygen sensor heating device
JPS5942963U (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの加熱制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715343A (en) * 1985-09-17 1987-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling heater for heating air-fuel ratio sensor
JP2005189018A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサのヒータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568652B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524454B2 (ja)
US4538575A (en) Device for controllably heating oxygen sensor
JPS61204558A (ja) 空燃比制御装置
JPH0727391Y2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS60178941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7017567B2 (en) Device and method for measuring element temperature of air-fuel ratio sensor, and device and method for controlling heater of air-fuel ratio sensor
JPH0343459B2 (ja)
US6576118B2 (en) Correction device of air-fuel ratio detection apparatus
JPS60202349A (ja) 酸素センサ用ヒ−タの制御装置
JPH11344466A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JPS60202350A (ja) 酸素センサ用ヒ−タの制御装置
JPH0625747B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS58143108A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60202348A (ja) 酸素センサ用ヒ−タの制御装置
JPH0789109B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0627508B2 (ja) 空燃比制御装置
JPS61294355A (ja) 酸素濃度検出装置
JP2596537B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0325625B2 (ja)
JP3734685B2 (ja) 空燃比センサのセンサ素子温度検出装置
JPH0454056B2 (ja)
JPS61129563A (ja) 酸素濃度測定装置
JPS59200040A (ja) 空燃比制御装置
JPS6270640A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS6276447A (ja) 酸素濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees