JPS60199900A - テイコプラニン因子a↓2成分1をテイコプラニン因子a↓2成分3に転化する方法 - Google Patents

テイコプラニン因子a↓2成分1をテイコプラニン因子a↓2成分3に転化する方法

Info

Publication number
JPS60199900A
JPS60199900A JP60031653A JP3165385A JPS60199900A JP S60199900 A JPS60199900 A JP S60199900A JP 60031653 A JP60031653 A JP 60031653A JP 3165385 A JP3165385 A JP 3165385A JP S60199900 A JPS60199900 A JP S60199900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
ticoplanin
factor
water
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60031653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613557B2 (ja
Inventor
パオロ・ストラツツオリーニ
ブルーノ・カバルレリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gruppo Lepetit SpA
Original Assignee
Gruppo Lepetit SpA
Lepetit SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gruppo Lepetit SpA, Lepetit SpA filed Critical Gruppo Lepetit SpA
Publication of JPS60199900A publication Critical patent/JPS60199900A/ja
Publication of JPH0613557B2 publication Critical patent/JPH0613557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/006Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence being part of a ring structure
    • C07K9/008Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence being part of a ring structure directly attached to a hetero atom of the saccharide radical, e.g. actaplanin, avoparcin, ristomycin, vancomycin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/19Antibiotic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/27Cyclic peptide or cyclic protein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はティコプラニン因子A、成分1 (tei−c
opLanin factor A、 compone
nt 1 )を化学反応によってティコプラニン因子A
、成分3 (tei−coplanin factor
 A2component 3 )に転化する方法に関
する。
ティコプラニンは同化可能な炭素源、窒素源及び無機塩
を含有する培養培地中で菌株アクチノグラネステイコミ
セチク、;< (Actinoplanes tei−
chomyceticws ) A T CC3112
1を培養することによシ得られる、以前はティコマイシ
ン(teichornyctn )と呼ばれた抗生物質
の国際非所有権名称(1nternational n
orL−proprietaryname ) (IN
N )である(米国特許第4.239゜751号参照)
。上記特許に記載された方法に従えば、ティコマイシン
A、、A、及びA3を含有する抗生物質複合体(ant
ibiotic complex )は、分離した発酵
プロスから、適当な水に不溶性の有機溶媒による抽出及
び普通の方法に従う抽出溶媒からの沈殿によって回収さ
れる。単離された抗生物質複合体の主要な因子であるテ
ィコマイシンA、は次いでセファデックス(Sephα
dex■)によるカラムクロマトグラフィーによって他
の因子から分離される。
英国特許出願公告公報第2121401号は、抗生物質
ティコマイシンA2は実際は5種の密接に関連した同時
生成された( co−prodlLced )主成分の
混合物であることを開示している。この英国特許出願は
、これらの成分の生物学的活性も報告している。これら
のデータから、単離された成分は親ティコプラニンA2
複合体よシ高い抗微生物活性(antimicrobi
aL activity )を有すると思われる。特に
、ティコプラニンAt成分3は試験管内及び生体内実験
においてティコプラニンA2成分1より活性が高い。英
国特許出願第2121401号に開示されている試験管
内実験における5種の成分の抗微生物データは下記表■
に報告される。
表I(続き) − 嘴 1、4 0.2 1、’I O,05 最近の構造の研究によると、ティコプラニンA2(以前
はティコマイシンA2 )主成分1,2,3゜4及び5
は下記式■、 ■ (式中、AはN−((C+o−C++)脂肪族アシル〕
−β−D−グルコサミニル基でアシ、BはN−7セー1
−ルーβ−D−グルコサミニル基でアシ、そしてZはβ
−D −−r 7 / シル基である) によシ表わすことができる。すべてのこれらの糖成分は
、存在する場合には、O−グリコシド結合によシテイコ
プラニン核に結合されている。テイコブシ= ンA、成
分1の場合に、(Cto C++)脂肪族アシルは(Z
)−4−デセン酸であシ、一方テイコプラニンA2成分
3の場合にはn−デカン酸である。
既に述べた如く、ティコプラニンA、及びその成分を製
造するだめの公知の方法は、微生物学的方法(米国特許
第4.239.751号)及びクロマトグラフィー分離
方法(英国特許第2121401号参照)を含む。ティ
コプラニン因子A、ノ1つの成分の他の成分への化学的
転化はこれまで知られていない。当業者には明らかな如
く、反応条件で変わり得る種々の異なる官能基の存在に
徴して、この基質(5ubstrate )の如き構造
的に複雑な基質に対して選択1的プロセスを行なうこと
は非常に困難である。
驚くべきことに、単一生成物として単離された又は混合
物におけるティコプラニンA2成分1を触媒作用下に水
素化することを含む化学的方法によシティコプラニンA
2成分lをティコプラニンA2成分3に選択的に転化す
ることが可能であることが見出された。
ティコプラニンAt成分1を含有する混合物の例は、実
質的に米国特許第4,239,741’号に記載された
如きアクチノプラネスティコミセチクスATCC311
21から得られる如きティコプラニン複合体である。
本発明の方法の水素化触媒は、被毒水素化触媒(poi
soned hydrogenation catal
yst )、たとえば、硫酸バリウム上の・9ラジウム
、硫酸バリウム上の白金、リンドラ−触媒(Lindl
er catα−1yst ) (鉛で被毒された炭酸
カルシウム上の)ぞラジウム)及び炭素上の5% (w
/”) 硫化パラジウムである。この触媒は5%乃至2
os(w/W)濃度(即ち硫酸バリウム上のパラジウム
5条乃至20foで使用され、最も好ましくは硫酸バリ
ウム上のツクラジウム5チ乃至10%である。反応を室
圧及び室温で行なう場合には好ましくは硫酸バリウム上
のノー?ラジウム10%が使用されるが、反応を室温で
5気圧の圧力で行なう場合には好ましくは硫酸バリウム
上の・ぞラジウム5チが使用される。水素化されるべき
基質(ティコプラニンAt成分1)と触媒の割合は、相
当変えることができる。一般にこれらの物質は選ばれた
触媒及び反応条件の特定の特徴に依存して、重量対重量
基準でl:10乃至1.5:1(触媒対基質)の割合で
接触せしめられる。一般に、0.8対l乃至1,2対1
(触媒対基質、w/″w)の割合が好ましいが、成る場
合には1対1(w/w)の割合が好ましい。
被毒された触媒は非常に満足すべき結果を与えるとして
も、水素化されるべき基質の量に比較して低い量(たと
えば1:20乃至1:10の割合(M/w))で非被毒
触媒(non−poisonedcatalyst )
Gたとえば炭素上の5%又は10%ノ4ラジウム)を使
用するととによっても本発明の方法を行なうことは可能
である。
反応溶媒は水及び/又は水に混和性の極性有機溶媒、た
とえば(CニーC4)アルカノール又はグリコール、又
はポリグリコールエーテル、たとえば2−メトキシエタ
ノールである。(C1−C4)アルカノールの代表的且
つ好ましい例はメタノール及びエタノールである。
好ましい反応溶媒は20:80乃至30ニア0(V/τ
)の割合の水/メタノール又は水/エタノール混合物で
ある。
反応圧力は一般に水素化反応における重要なパラメータ
である。一般に、それは水素化基質の種類及び濃度触媒
及び反応温度に関係している。本発明の場合には、それ
は室圧と5気圧(490332,5Pα)との間にある
ことができる。事実、非常に高い収率が周囲の圧力で又
は僅かな水素過圧(hydrogen overprt
taaure ) (1〜1.5気圧)で既に得られる
ので、一般に5気圧よシ高い圧力は必要ではない。
反応温度に関しては、室温で操作することによって良好
な結果が都合良く得られる。特定の反応条件、即ち触媒
及び溶媒の種類及び濃度に依存して、よシ高い温度又は
よシ低い温度を使用することが可能であり又は好都合で
ある。
当業者には明らかな如く、反応時間は基質及び特定の反
応条件に依存して和尚変る。一般に、水素化反応は1時
間乃至5又は6時間で完了する。
しかしながら、何れにせよ、反応経過は機業界で知られ
たTLC又はHpLC法によシ監視することができる。
たとえば反応がいつ完了するかを決定するために試料を
間隔を置いて抜き取シセして分析することができる。次
いで反応は最終生成物及び反応物質との長時間の接触の
マイナスの結果を防止するために停止することができる
。水素化プロセスの反応時間及び終了を評価するための
補足的方法又はそれに代わる方法は反応物質による水素
の吸収の測定に基づいている。ティコプラニンA2成分
1のティコプラニン’<を成分3への定量的転化は基質
1モル当シ水素1モルを実際に必要とする。この情報に
基づいて、当業者は反応時間を制御することができ、反
応がいつ完了するかを確かめることができる。
反応が完了するとそれ自体公知の方法に従って反応生成
物は単離される。典型的には、触媒は濾過によシ分離さ
れる。回収された触媒は完全に洗浄されそしてすべての
ろ液を一緒にする。これらの液体は反応生成物を含有し
、反応生成物はその後、溶媒による抽出、非溶媒の添加
による沈殿、カラムクロマトグラフィー等の如き公知の
方法に従って回収及び精製される。成る場合には、涙液
を歩容量に濃縮し、粗反応生成物を沈殿し、それを水に
再溶解し、溶液を数滴の鉱酸で清澄化し、強塩基でpH
を約6.0−6.5に調節し、そして非溶媒を加えるこ
とによって生成物を沈殿させるのが好都合である。強塩
基の例はアルカリ金属水酸化物、たとえば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及びアンモニア
である。好ましい強塩基は水酸化ナトリウムの水性溶液
である。
非ff4f)例ハ:f−fルエーテル、クロロホルム、
ベンゼン、ヘキサン、アセトニトリル、酢酸エチル、ア
セトン及び四塩化炭素であシ、エチルエーテルは沈殿の
目的に対して好ましい。成る場合には、このように操作
することによって、濾過するのが非常に困難である懸濁
液が生成する。その場合には瀘過可能な溶液は、水性層
と有機層との間の界面で生成物を分離するブタノールの
如き水に非混和性の非溶媒を加えることにより得ること
ができる。他の方法に従えば、反応生成物は、pH6,
0=6.5に調節された水性溶液から塩析方法によって
回収される。当業界で知られたこの方法は、生成物が溶
液のイオン強度(1onic strengtん)の変
化の故に沈殿するまで生成物の溶液への適当な塩、典型
的には硫酸アンモニウムを添加することによって特徴づ
けられる。この場合においても、前記沈殿方法における
と同様に、生成物(ティコプラニンA2成分3)の沈殿
は純粋なティコプラニンA2成分3の小さな粒子又は他
の適当な沈殿誘起剤(precipitation p
rimer )を添加することによって促進することが
できる。
ティコプラニンA2成分1の物理ヒ、学的特ティコプラ
ニンA2因子1は、加熱すると約220°Cで暗色化し
始めそして255℃で完全に分解される白色無定形粉末
であり、下記の特徴を有する: a) それはp H) 7.0において水中に自由に可
溶(freely 5oluble )であシ、又はp
Hく2においてジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド及びプロピレングリコール中に自由に可溶である
こと。
メチルセロソルブ及びグリセロール中に僅かに可溶であ
り、メタノール及びエタノール中に貧弱に可溶であシ、
そしてクロロホルム、ベンゼン、n−ヘキサン、アセト
ニトリル、エチルエーテル、アセトン、酢酸エチル、四
塩化炭素中に殆んど不溶性であること。
b) 下記吸収極大値を示す紫外線・吸収スペクトルを
有すること。
−0,IN塩化水素酸中: λmax 278 nm (81%−49,5)1儒 一すン酸塩緩衝液p H7,4中でニ ー 0.1 #水酸化ナトリウム中で:C) 下記吸収
極太値を有するヌジョールにおける赤外線吸収スペクト
ル: 3700−3100 。
2960−2840 (ヌジョール)、1645゜15
90.1510.1460(ヌジョール)。
1375(ヌジョール)、1305,123Q。
1180.1155,1060,1025,970.8
90,845,815,720(ヌジョール);を有す
ること、 d) 不活性雰囲気(チ△u==8.5)下に約140
℃で前もって試料を乾燥した後の元素分析は、下記の近
似的な百分率組成(平均値)を示すこと:炭素56.7
0チ、水素4.90%、窒素6.65チ、塩素λ80チ
、酸素(差によシ) 27.95チ:e ) s wv
LZorbart■ODSカラム(4,、6X150+
+a)を使用しそして溶液A中の溶液BO%乃至50チ
の線形勾配で40分間2−7分の流速で溶出する〔溶液
A : 0. I N NaOHでp H6,0におい
て緩衝化された2 5 mMNaH,pO,/アセトニ
トリル;溶液B : 0.lNNaOHでpH6,0に
おいて緩衝化された25mMNcLB2PO4/アセト
ニトリル(3/7 ) )ことによる逆相E P L 
C(reverse麟αse HPLC)により分析す
ると(内部標準二3.5−ジヒドロキシトルエンl=8
.84分)21.2分の保持時間(tR)を有すること
、f) 数滴のD20(濃度25■/ o、 s m6
 )を添加してDMSO−d6中において記録された2
70MH2”HNMRにおける下記のシグナルの群(内
部標準としてTMS : d=o、o Op pm) 
:0.8−1.5(m);1717−43(;2.7−
4.0 (nL) ;4.(1−4,7(m) ;4.
8−5.8 (711);a2− sl(m)を有する
こと、 g) 塩を形成することができる酸性基を有すること、 h) 塩を形成することができる塩基性基を有すること
、 i) イオン源として間遠原子照射(FAB)を使用す
る質量スペクトル分析によシ決定された約1875の分
子量を有すること(FAB質量スペクトル分析の説明に
対しては、たとえばM。
13arber et al、Nature、 293
 、270−75(1981)参照)。
ティコプラニンA2因子3の物理化学的特性ティコプラ
ニンA2因子3は、加熱すると205℃で分解し始めそ
して250°Cで完全に分解する白色無定形粉末であシ
、下記の特性を有する:a) それはp H) 7.0
において水に自由に可溶性であり又はpH<2において
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及ヒプ
ロピレングリコール中に自由に可溶性であシ、メチルセ
ロンルブ及びグリセロール中に僅かに可溶性であシ、メ
タノール及びエタノール中に貧弱に溶解性であシ、クロ
ロホルム、ベンゼン、n−ヘキサン、アセトニトリル、
エチルエーテル、アセトン、酢酸エチル、四塩化炭素中
に殆んど不溶性である。
b) 下記吸収極大値を示す紫外線吸収スペクトル、 −O,I N塩化水素酸中ニ ーリン酸塩緩衝液pH7゜4中ニ ー 0. I N水酸化ナトリウム中:λ、rrLaz
29?yim(E’%=72.7 )cIrL を有すること、 C) 下記の観測可能な吸収極大値を有するヌジョール
における赤外線吸収スペクトル:3700−3100.
2960−2850 (ヌジョール);1645,15
90,1510.1460(ヌジール)、1375 (
ヌジョール):1300.1230,1180,115
0,112o 、1060 、toao 、970.8
90.845.820,800,720(ヌジョール)
を有すること、 d) 不活性雰囲気(%ΔW=IZO)下に約140℃
で前もって試料を乾燥した後の元素分析は下記の近似的
百分率組成(平均)を示すこと:炭素56.26%、水
素5,20チ、窒素6.69チ、塩素3.95%、酸素
(差によって)27.90%、e ) s um Zo
rbaz■ODSカラム(4,6X150mm)を使用
しそして溶液A中の溶液BO%乃至50%の線形勾配で
2ml/分の流速で溶出する〔溶液A : 0. I 
N NaOHでp H6,0において緩衝化された2 
5 mMNaH,PO,/アセトニトリル(9/ 1 
、 v/v ) ;溶液B:0.lNNaOHでp H
6,0において緩衝化された2 5mMNaH2PO4
/アセトニトリ/’ (3/ 7 、 v / v )
 )逆相HPLCによシ分析すると23.3分の保持時
間(tR)(内部標準:3,5−ジヒドロキシトルエン
tR&84分)を有すること、 f) 数滴のり、O(濃度、2!Mlf10.5m1)
を添加してDMSO−d6中において記録された2 7
0MHz ”HNMRスペクトルにおける下記のシグナ
ルの群(内部標準としてTHE : d=o、oopp
m): 0.7−1.5 (?7L) ; 1.8−40 (7
71,) i2.7−4.5 (m) ; 4.6−5
.7 (7F+、) ; 6.2−8.o (精)含有
すること、 g) 塩を形成することができる酸性基を有すること、 h) 塩を形成することができる塩基性基を有すること
、 i) FAB質量スペクトル分析によシ決定された約1
877の分子量を有すること。
下記実施例によシ本発明を更に説明するが、その全範囲
を限定するものとみなすべきではない。
実施例1 ティコプラニンの水素化(ティコプラニン因子A2成分
1に相当するピークの消失及びティコプラニン因子A2
成分3に相当するピークの増加)。
水/メタノール70:30(v/υ)(250−)中の
ティコプラニン(HPLC組成、ティコプラニンA、成
分1=13.1%、ティコプラニンA2成分3=19.
3%、他のティコプラニン成分67.3%)2yの懸濁
液を数滴のIN塩化水素酸を加えることによって清澄化
する。次いでこの混合物を硫酸バリウム上の5%・ぐラ
ジウム(2g)の存在下に室温及び周囲の圧力において
触媒作用下の水素化(catatytical hyd
rogenation )に付する。
反応経過は吸収される水素の量を制御すること及びTL
C又はHPLC方法によって監視する。
約2時間の後、HPLC分析は、ティコプラニンA2成
分1のティコプラニンA2成分3への殆んど定量的転化
を示す。次いで触媒を濾過にょシ分離し、メタノール/
水、次いでメタノール(250−)で洗浄する。涙液を
プールしそして溶媒を約40℃で真空下に蒸発させた。
次いで残留物を水(50m)中に再懸濁させ、この溶液
をlNNa011cpHs、o −a、sに調節する。
n−ブタノール(100yd)を、生成する懸濁液に加
え、そして約30分間攪拌の後、混合物を遠心分離する
2つの相の界面において、固体が生成し、このものは濾
過により回収され、少量のメタノールで、次いでエチル
エーテルで洗浄し、そして空気乾燥して、ティコプラニ
ンL8F!(BPLC組成:テイコプラニン因子A、成
分1は存在せず、ティコプラニン因子A2成分3=3λ
0%、他のティコプラニン成分67.9 % )を得る
実施例2 純粋なティコプラニンA、成分1の純粋なティコプラニ
ンA、成分3への転化。
水/メタノール7o:ao(2s−)中のティコプラニ
ンA2成分t(2oomg)の懸濁液を、数滴のIN塩
化水素酸を加えることによって清澄化する。次いでこの
混合物を硫酸バリウム上の10%パラジウム(0,2E
l )の存在下に室温及び周囲の圧力にて触媒作用下の
水素化に付す。
反応経過は、吸収される水素の量を制御するとと及びT
LC又はHpLCによシ監視する。
約2時間の後、npr、cm析はティコプラニンA2成
分1のティコプラニンA2成分3への殆んど定量的転化
を示す。次いで触媒を濾過によシ分離し、メタノール/
水で洗浄し、次いでメタノール(25艷)で洗浄する。
涙液をプールしそして溶媒を約40℃で真空下に蒸発す
る。次いで残留物を水(1G−)中に再懸濁し、この溶
液をlNNaOHでpH6,0−6,5に調節する。n
−ブタノール(10mA)を生成する懸濁液に加え、そ
して約30分間攪拌した後、混合物を遠心分離する。
2つの相の界面に固体が生成し、このものを濾過によシ
回収し、少量のメタノールで、次いでエチルエーテルで
洗浄し、そして空気乾燥して、170■のティコプラニ
ン因子A2成分3を得る(収率85%)。
実施例3 ティコプラニン(HpLC組成、ティコプラニンA2成
分1=13.1%、ティコプラニンAt成分3=19.
3%、他のティコプラニン成分67.7、%)100〜
の溶液を30チ水性メタノール10me中でB a S
 04上の5 % P d t o o tqの存在下
に5気圧及び室温で水素化する。6時間の攪拌の後、触
媒100mgを加えそして反応混合物を水素下に更に2
時間攪拌する。反応混合物を次いでν過しそして前記実
施例1における如く処理してティコプラニン(HPLC
組成:ティコプラニンA2成分1=1.8%、ティコプ
ラニンA2成分3=31.6チ、他のティコプラニン成
分66.5%)90■を得る。
特許出願人 グルポ・レペテット・ニス・ピー・エイ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、純粋なティコプラニン因子A、成分1又はそれを含
    有する混合物におけるティコプラニン因子A、成分1を
    、被毒触媒の存在下に、水及び/又は水に混和性の極性
    有機溶媒中で触媒作用下に水素化することを含む、ティ
    コプラニン因子A2成分1をティコプラニン因子A2成
    分3に転化する方法。 2 ティコプラニン因子A2成分1を含有する混合物が
    ティコプラニン複合体であムそして得られる生成物がテ
    ィコプラニン因子A、成分3に富んだティコプラニン複
    合体−である特許請求の範囲第1項記載の方法。 & 被毒触媒が硫酸バリウム上のノソラジウムである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 4、被毒触媒が5%乃至15%(w/w)の濃度の硫酸
    バリウム上のパラジウムである特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 5、被毒触媒が硫酸バリウム上の10%/#ラジウムで
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、溶媒が混合物水/メタノール又は水/エタノールで
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、溶媒が20:80乃至30 : 70 (u / 
    t) )の割合の混合物水/メタノール又は水/エタノ
    ールである特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、反応圧力が周囲の圧力乃至5気圧である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 9、反応圧力が周囲の圧力であ゛る特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 10、反応温度が室温である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 119反応生成物の単離が、 α) 濾過により触媒を分離し、そして反応化へ 酸物を含有するろ液を集め、 b) 反応溶媒によシ回収された触媒を洗浄し、そして
    このろ液を工程α)のろ液と一緒にし、C) 上記プー
    ルされた涙液を減圧下に少容量となるように又は乾固す
    るまで濃縮し、d) 得られた固体を水中に溶解し、 e) 上記溶液を数滴の鉱酸で清澄化した後、pHを6
    .0−6.5に調節し、 f) 必要に応じて、非溶媒を加えた後涙過によシ沈殿
    を集めることを含む特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP60031653A 1984-02-21 1985-02-21 テイコプラニン因子a▲下2▼成分1をテイコプラニン因子a▲下2▼成分3に転化する方法 Expired - Lifetime JPH0613557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19730/84A IT1173329B (it) 1984-02-21 1984-02-21 Procedimento per la trasformazione quantitativa di teicoplanina a2 fattore 1 in teicoplanina a2 fattore 3
IT19730A/84 1984-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199900A true JPS60199900A (ja) 1985-10-09
JPH0613557B2 JPH0613557B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=11160723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031653A Expired - Lifetime JPH0613557B2 (ja) 1984-02-21 1985-02-21 テイコプラニン因子a▲下2▼成分1をテイコプラニン因子a▲下2▼成分3に転化する方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4725668A (ja)
EP (1) EP0152902B1 (ja)
JP (1) JPH0613557B2 (ja)
KR (1) KR930001314B1 (ja)
AR (1) AR241477A1 (ja)
AT (1) ATE39257T1 (ja)
AU (1) AU572261B2 (ja)
CA (1) CA1242187A (ja)
DE (1) DE3566805D1 (ja)
DK (1) DK59285A (ja)
ES (1) ES8606253A1 (ja)
FI (1) FI86434C (ja)
GR (1) GR850355B (ja)
HU (1) HU194915B (ja)
IL (1) IL74393A (ja)
IT (1) IT1173329B (ja)
NO (1) NO159799C (ja)
NZ (1) NZ211175A (ja)
PH (1) PH22298A (ja)
PT (1) PT79984B (ja)
ZA (1) ZA85861B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8307847D0 (en) * 1983-03-22 1983-04-27 Lepetit Spa Antibiotics l 17054 and l 17046
GB8333624D0 (en) * 1983-12-16 1984-01-25 Lepetit Spa Antibiotics l 17054 and l 17392
US4694069A (en) * 1985-09-30 1987-09-15 Smithkline Beckman Corporation Kibdelosporangium aridum SK&F-AAD-609
GB8704847D0 (en) * 1987-03-02 1987-04-08 Lepetit Spa Substituted alkylamides of teicoplanin compounds
GB8711066D0 (en) * 1987-05-11 1987-06-17 Lepetit Spa Teicoplanin derivatives
ATE135369T1 (de) * 1988-12-27 1996-03-15 Lepetit Spa Chemisches verfahren zur herstellung des antibiotikums l 17392 (deglukoteicoplanin) und dessen salze
US5350482A (en) * 1992-06-30 1994-09-27 Cms Gilbreth Packaging Systems Apparatus and method for applying labels onto small cylindrical articles
MY128335A (en) * 1994-01-28 2007-01-31 Lilly Co Eli Glycopeptide antibiotic derivatives
US5840684A (en) * 1994-01-28 1998-11-24 Eli Lilly And Company Glycopeptide antibiotic derivatives
DE10115872A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Gassensor
KR100434109B1 (ko) * 2001-10-29 2004-06-04 씨제이 주식회사 테이코플라닌의 정제방법
US20100125146A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Johnson Matthey Public Limited Company Method for making pharmaceutical compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322343A (en) * 1980-12-18 1982-03-30 Eli Lilly And Company Pseudo-aglycone of actaplanin
GB8307847D0 (en) * 1983-03-22 1983-04-27 Lepetit Spa Antibiotics l 17054 and l 17046
US4521335A (en) * 1983-07-13 1985-06-04 Smithkline Beckman Corporation Aglycone and pseudo-aglycones of the AAD 216 antibiotics
GB8333624D0 (en) * 1983-12-16 1984-01-25 Lepetit Spa Antibiotics l 17054 and l 17392
AU579120B2 (en) * 1983-12-16 1988-11-17 Gruppo Lepetit S.P.A. Chemical process for preparing antibiotic L 17392 (deglucoteicoplanin) and its salts

Also Published As

Publication number Publication date
IL74393A (en) 1988-11-15
FI850629A0 (fi) 1985-02-15
NO850671L (no) 1985-08-22
AU3865185A (en) 1985-08-29
FI850629L (fi) 1985-08-22
PH22298A (en) 1988-07-22
AR241477A1 (es) 1992-07-31
PT79984B (en) 1987-02-02
KR930001314B1 (ko) 1993-02-25
DK59285D0 (da) 1985-02-08
NO159799C (no) 1989-02-08
KR850007071A (ko) 1985-10-30
US4725668A (en) 1988-02-16
ATE39257T1 (de) 1988-12-15
CA1242187A (en) 1988-09-20
DK59285A (da) 1985-08-22
NO159799B (no) 1988-10-31
DE3566805D1 (en) 1989-01-19
ZA85861B (en) 1986-05-28
FI86434B (fi) 1992-05-15
ES8606253A1 (es) 1986-04-01
IT1173329B (it) 1987-06-24
JPH0613557B2 (ja) 1994-02-23
EP0152902A2 (en) 1985-08-28
FI86434C (fi) 1992-08-25
PT79984A (en) 1985-03-01
NZ211175A (en) 1988-08-30
EP0152902A3 (en) 1986-04-09
AU572261B2 (en) 1988-05-05
IL74393A0 (en) 1985-05-31
GR850355B (ja) 1985-05-13
HU194915B (en) 1988-03-28
IT8419730A0 (it) 1984-02-21
ES540551A0 (es) 1986-04-01
EP0152902B1 (en) 1988-12-14
HUT37440A (en) 1985-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60199900A (ja) テイコプラニン因子a↓2成分1をテイコプラニン因子a↓2成分3に転化する方法
JPS62126186A (ja) イソフラボン誘導体含有溶液の製造方法
Warden et al. Simultaneous optical and electron spin resonance detection of the primary photoproduct P700 in green plant photosynthesis
Pazur et al. Structural Characterization of Products of Enzymatic Disproportionation of Lactose1
US2741608A (en) 5-formyl-5,6,7,8-tetrahydropteroic acid and amides thereof and method of preparing same
JPH02255686A (ja) エラグ酸の製造法
JPS6048994A (ja) アントラサイクリン誘導体の製法
EP0146822B1 (en) Chemical process for preparing antibiotic l 17054
WO1993021207A1 (en) Process for making vancomycin
JP3024864B2 (ja) エラグ酸配糖体及びその製造法
EP0626388A2 (en) 14Alpha-hydroxy-4-androstene-3,6,17-trione hydrate crystal and process for producing same
SU1207396A3 (ru) Способ выделени винкристина
JPH0768163B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製法
US2927113A (en) Leucovorin purification
US3089816A (en) Lemacidine and process for its manufacture
EP0524082B1 (fr) Procédé de préparation du cis-inositol, du méso-inositol, de l'épi-inositol et/ou du cis-quercitol éventuellement deutérés
IL43784A (en) Manufacture of hesperetin dihydrochalcone glucoside by means of an enzyme system
US5441940A (en) Process for the preparation of water soluble primycin and its components and pharmaceutical compositions containing them
US4297288A (en) 5-Amino-1,2,3,4-tetrahydroanthraquinone and its preparation
KUWADA et al. ISOLATION AND IDENTIFICATION OF FLAVIN ADENINE DINUCLEOTIDE I STUDIES ON PAPER PARTITION CHROMATOGRAPHY
JP3080442B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体の回収方法
BAUER Synthesis of 1-β-D-Ribofuranosylimidazole-4 (or 5)-acetonitrile, 1-β-D-Ribofuranosylimidazole-4 (or 5)-acetic Acid, and 4 (or 5)-(2-Aminoethyl)-1-β-D-ribofuranosylimidazole
JPS587649B2 (ja) Nad↑+−ポリエチレングリコ−ル誘導体
EP0095806A1 (en) A process for preparing caerulein
JPH0415770B2 (ja)