JPS60198676A - マルチホスト自動取引方式および装置 - Google Patents

マルチホスト自動取引方式および装置

Info

Publication number
JPS60198676A
JPS60198676A JP59054201A JP5420184A JPS60198676A JP S60198676 A JPS60198676 A JP S60198676A JP 59054201 A JP59054201 A JP 59054201A JP 5420184 A JP5420184 A JP 5420184A JP S60198676 A JPS60198676 A JP S60198676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
automatic
information
automatic transaction
transaction terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59054201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587862B2 (ja
Inventor
Hajime Nakamura
肇 中村
Tokuo Baba
馬場 徳夫
Shigeru Yuda
湯田 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59054201A priority Critical patent/JPS60198676A/ja
Publication of JPS60198676A publication Critical patent/JPS60198676A/ja
Publication of JPH0587862B2 publication Critical patent/JPH0587862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は現金あるいは商品等の自動取引方式およびそれ
に用いられる装置に関し特に複数台の自動取引端末装置
が公衆回線により複数の銀行ホストシステムと接続され
、自動ダイヤル発生機構を介して複数の銀行ホストシス
テムと取引を行なえるよろにした自動取引方式君よびそ
れに用いられる装置に関する。
本発明は、@に現金の自動取引の分野!こおいて有効に
利用されるものであるが、これ以外にも商品の販売取引
にも利用することが可能であり、更には取引とは関係し
ない複数端末機と複数ホストシステムとの間の自動交信
システムにも応用することは容易なものである。
(発明の背景) 第一に1本発明の適用が特に効果的と考えられる現金の
自動取引方式で1通常マルチホスト方式と呼ばれている
技術について説明する。
従来、複数の現金自動取引装置(以下、ATMと称する
)、現金自動支払装置(以下、CDと称する)あるいは
キャシング・ターミナル(以下。
CTと称する]等を中央処理装置に接続して顧客にサー
ビスをするものは、特公時56−4619゜特公昭57
−23299 M公昭57−24589勢で公知である
さらに近年では、各金融機関のATM、C’D。
CT等において顧客サービスの向上として、都市銀行間
、地方銀行間、相互銀行間等の業態間で専用回線を使用
しスイッチングセンタを利用した業態間垂直提携が行な
われている。
また最近になって、全国相互銀行協会では、公衆回線を
使用して、複数のポストシステムと接続し、上記の業態
間とは別のコンビネーションによるCDの相互乗り入れ
を行なうマルチ・ホスト型CDを開発中であると発表し
た。このマルチ・ホスト型CDは、CD機のフロッピー
ディスク内に提携先銀行のホストシステムの電話番号を
記憶させておき、磁気カードが挿入されると適当な処理
操作に応じて磁気カード上に記憶されている提携先銀行
の情報部分に対して読み取り機構が作動し。
CD機内蔵の自動ダイヤル装置で提携先との取引を行な
うようにした方式である。
この方式では、顧客が使用するATM、C’D。
CT等を業務提携関係にある各社のホストシステムと直
接に接続する方式であるために、各端末機に設けられた
フロッピーディスク内に各提携先の会社コー ドと電話
番号を全て記憶させておく必要があった。
また、これらの記憶情報は屯源をオフしても消滅しない
不揮発メモリである必要があった。従って提19先銀行
の増加または電話番号等の変更が発生ずると、その都度
、CD機側でフロッピーディスクの書替または入替作業
が必要である。
しかし一方では、今後も銀行間の提携は加速度的に増加
することは必至であり、そのための対策は重要なものと
なってくる。
また、商品の販売取引の分野においても、この種の方式
が話題となってはいるが、具体的な方式までは明らかで
ない。
しかしながら、今後も銀行、信販、スーパー。
デパート等の間でのグループ化は進行していくことは避
けられない傾向であり、また提携関係の変動も多くなっ
てくることが考えられる。
〔発明の目的) 本発明は前述したような観点からなされたもので、前述
の不便さを解消するためになされたものであって、提携
先の増加または提携先の電話番号の変更が発生しても、
自動取引端末装置側の改造はなしで、ホストシステム側
の変更のみで対処することのできる方式を提供すること
を目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は以上の観点からなされたものであって。
自動ダイヤル発生機構を有し、磁気カードを利用して取
引を行う複数の自動取引端末装置が端末機として公衆回
線により複数のホストシステムと接続され、かつこれ等
のホストシステムは各々が特定の提携関係にある場合に
は相互に自動取引を許容し合うようにしたマルチホスト
自動取引方式において、前記自動取引端末装置が各ホス
トシステムと交信を開始するのに必要な情報を、当該自
動取引端末装置がその所属するホストシステム(以下、
メインホストシステムと称する)との交信時に、メイン
ホスト側からの通常の交信情報に付加して当該自動取引
端末装置に送信するようにしたことを特徴とするマルチ
ホスト自動取引方式に関するものである。
つまり、従来、現金自動取引のマルチホスト方式で採用
されたいたような、端末機のフロッピーディスク内に提
携先の会社コードと電話番号を記憶させる方式にかえて
、提携先情報(会社コードと電話番号等)を自動取引端
末装置側に登録する方法として、メインホストシステム
が、提携先情報を作成しこの情報をメインホストシステ
ムが自動取引端末装置への回答電文の中に入れて送信す
るものである。そして自動取引端末装置側では。
提携先情報をホストテーブルとして登録する方法を採用
することもできる。
〔発明の実施例〕
以下0本発明の具体的な実施例を添付図面に沿って説明
する。
第1図は1本発明を現金の自動取引に適用した場合の全
体的なシステム構成図であって、ATM。
CDあるいはCT(以下、単にCDの場合のみで説明す
る)は、公衆網10を介してメインホスト20に接続さ
れている。提携先のホス)30へも同様に会衆網10を
介して接続されている。第1図に示すCDZは、カード
読み取り機構110と、提携先情報としての会社コード
と対応のは話番号を登録しておくホストテーブル90と
、自動ダイヤル発生機構40と、送受信バッファ60お
よび電文解読部80とを備えている。このホストテーブ
ル90に対して提携先情報を登録する方法はいくつか考
えられる。
従来、 C0)80) CDk !1. $91!!8
1!始f6j。
当り、メインホスト20に対して開局問合わせを行なう
必要がある。
そこで以下において開局時に提携先情報を取り込む方法
を説明する。
CDZが開局間合わせ電文をメインホスト20に送信す
る時は0局員の操作によって、予めCDI内に登録され
ているホストテーブル90のメインホストの電話番号か
ら、自動ダイヤル発生機構40を作動させて、ネットワ
ーク舎コントロール・ユニットNCU3Oと公衆網10
を介して、メインホスト20を呼出す。これらのものは
従来から知られているものであるが、NCUとは加入電
話網をデータ通信に使用するために一般の電話機と同様
に加入電話交換網の接続制御(例えば0局交換機の起動
、復旧0選釈信号の送出、呼出し信号の検出)を行う装
置であって、端末装置と回線との間に接続されるもので
ある。開局間合わせ電文は、送受信バッファ60からモ
デム70.NCU 50と公衆網10を介して、メイン
ホスト20に送信される。メインホスト20は、開局正
常回答電文をCDiに回答して来る。メインホスト20
は、開局正常回答電文の中に、自社コードと′電話番号
および提携先の会社コードと電話番号の入った提携先情
報を含めて、送ってくる。CDrの電文解読部80は、
送受信バッファ60に受信した開局正常回答電文を解読
して、上記の提携先情報をホストテーブル90に登録す
る。これらの操作が全て正常に終了するとCI)Zは゛
お取扱中“となり吹型が可能となる。この開局操作は第
2図において詳細に示されている。これは、「係畝操作
」と「CD処理」と「メインホストの処理」とに分けら
れて図示されている。まず、係員が[電源Jを投入する
とCDIが初期状態に復旧する。次いで[開局界イツエ
や押下f、RよCDIヵ、前述、えようにメインホスト
システム20に対して自動ダイヤルをする。メインホス
トシステム20が通話可能であわば、cDkcよ開局間
合ゎ、。、電文を、イ。
ホストシステム20に対して送信する。メインホその旨
の表示をし、適当な時間が経過した後に再度自動的にダ
イヤルする。この再ダイヤルは複数回繰り返すことが可
能である。メインホストシス1 テム20側としてはCD1カーらの受信に対して決めら
れた操作を行った後に開局がOKであると判断した際に
は、開局正常回答電文をCDZに送信する。この際には
、前述したように最新の提携先の情報をこの回置電文に
付加して送信する。この場合、最新の提携先の情報はホ
ストシステム20.30.30・・・・・・間では相互
に交換されているものでなければならない。この最新の
情報の更新についでは毎日行わわるべき必要があるもの
ではなく、提携先の増加あるいは変更が発生した時に各
ホストシステム間で行なわれれば良いものである。CD
Iが開局回答電文を受信すると、この回答電文の中力)
ら提携先の情報を抽出する。そして抽出さねた情報はC
D1内の適当な記憶媒体的にホストテーブル90として
登録される。CDI内に提携先の最新情報が登録される
と、CDlはメインホ喧 ストシステム20に対して通話を終了させ、CDZ本体
の一部に”お取扱中”等の表示をする。これによって、
係員は当該CDIが取引可能な状態になったこきを認識
する。この開局操作において係員は特定の開局用磁気カ
ードを用いる場合もある。
開局操作後、取引可能な状態において、顧客が磁気カー
ド100をCDZに挿入するとカード読み取り機構11
0が作動し、磁気カード100の中の会社コードを読み
取りホストテーブル90内に登録されている会社コード
と照合する。
次いで会社コードが一致するものがあれば、該当提携先
電話第号をホストテーブル90力)ら選び出して、自動
ダイヤル発生機構40を作動させて、該当提携先(メイ
ンホストを含む)を呼出ム顧客の操作に応じた取引電文
の送受信を行なう。会社コードが不一致の場合は取扱不
可として、顧客へ磁気カードを返却する。この部分につ
いては、特に従来の例き比較して大きく相違する点がな
いので説明は省略する。
以上で説明した実施例では、提携先の最新情報を登録す
るものとしてCDjl fizらの開局間合わせ電文に
対して、メインホス)20が提携先情報を開局正常回答
電文の中に含めてCDZへ送る方法を説明したが、この
操作は開局時に限られるものではない。他の実施例とし
ては、係員は1日の業務終了後、精査処理(1日の取扱
い合計)を行な係員が精査処理を実行する際、CD)7
’+)ら精査要求電文をメインホスト20へ送信し、メ
インホスト20は%最新の提携先情報を精査回答電文の
中に含めてCDkに送り、CDIは、前述の開局正常回
答電文を受信した場合と同様に、ホストテーブル90に
提携先情報を登録する方法を採用することも可能である
。この際には、1日の業務終了時に取込んできた情報を
翌日まで消さないために記憶媒体を補助電源によりバッ
クアップしておくか、あるいは、外部記憶媒体により情
報を一時保管し翌日の電源ONと同時に主記憶媒体に取
り込む等の手段を構じる必要がある。
また別の実施例きしては1通常の顧客取引において、C
Dfとメインホスト20と電文の送受信を行なう際に、
メインホスト20力)らの取引回答電文の中に、最新の
提携先情報を付加して送る方法も考えられる。CDJは
、この付加された提携先情報を抽出して、ホストテーブ
ル90を更新することができる。この取引回答電文に提
携先情報を毎回付加する方法では、電文長が長くなり、
処理時間が長くなるので、提携先情報が変更なしの場合
には、提携先情報を付加しない方法とすることが好まし
い。即ち提携先情報に変更有力)無のフラグを設ける。
変更有の場合は、フラグをオンし提携先情報を付加する
。変更無の場合は、フラグをオフして、提携先情報を付
加しない方法とする。
この具体的方法を実現した方式を第3図に示す。
この第3図は篤2図と同様に、「顧客操作」ど℃D処理
」と「メインホスト側の処理」とに分けての示している
以上に説明した実施例においては、毎日毎日あるいは毎
回毎回、提携先の最新情報を取り込む方式のものを説明
し7ているが、提携先の情報はそれ程頻繁に変わるもの
でもない。従って、その情報に変更があった場合にだけ
、最新情報を取り込むようにすることは、容易に考える
ことができる。
その方法としては、第3図において説明したように、登
録情報に変更が有った場合にだけフラグをONとし% 
CDt側ではそのフラグのON、OFFを判定し、フラ
グONの時にだけ、CDt自身が記憶している提携先の
情報を更新するように構成することができる。その際の
記憶媒体の構成をどのようなものにするh)は、ここで
は詳細に説明しないが、当業者にとっては格別困難なも
のではなG)。
以上に説明したように不発明の実施例においては、提携
先の増加または電話番号の変更が発生した場合に、メイ
ンホスト20側で提携先情報の作り11シを行なうこき
により、CDt力)らは、前述の開局間合わせ電文をメ
インホスト2oへ送信したり、その他の適当時にメイン
ホストと交信する際を利用して、メインホスト20から
、最新の提(5g先情報を開局等の正常回答電文の中に
含めて回答するようにする。これによってCDtは、開
局等正常電文を受信する毎に、あるいは、それらの交信
の中で情報に変更があった時のみに、提携先情報をCD
Z内のホストテーブル9oに登録シて更新するので、C
DI’のホストテーブル90には、常に最新の提携先情
報が登録されることになる。
従って、提携先情報の内容の変更が発生しても、メイン
ホスト20側だけで内容を変更することにより、CDZ
側のホストテーブル90の情報は自動的に変更でき、こ
の時、CDt側の改造は不要である。
以上の実施例においては、全ての自動取引端末装置をホ
ストシステムに対して同レベルで接続した場合について
説明したが、本発明においては、必ずしもそのように構
成するこきは必須のものではない。例えば、第4図に示
すように、1台のA速 TM7にだけホストテーブル9oを持たせ、そのATM
Fに対して複数台のCDII、12を接続する。
この際CD側にはホストテーブル90を持たせても良い
し、持たせなくとも良い。ホストシステム20、30に
対してはATM7のみが分段回線網1゜を介して直接的
に接続されている。この実施列において、CD7’lk
らホストシステム側にアクセスする場合はATMZ内に
あるホストテーブル90内の情報を参照じC行うことに
なる。ATMFおよびCDZ、CD2カ)らホストシス
テムに対してのデータ通信の方法に対しては本発明では
問題おしていないので特に言及することはしない。
別の実施例としては、提携先情報を登録しであるホスト
テーブル90は必ずしも自動取引端末装置内に設ける必
要はない。通常これらの自動取引方式におい−Cは、各
端末装置はそれぞれのホストシステムと接続されて操作
されるば力)ってなく、各端末装置直の障害1h報等を
−h)所に集めて遠隔監視装置(MTL)によって管理
している。また、このM’l’Lからは各A’ll’M
あるいはCDの電源のON/(JFI”制御および開局
あるいは閉局制御が可能々されている。このようなシス
テムは第5図に示されている。第5図において各CL)
1〜CD4は単に四角で示されているが、各々提携先情
報記憶手段99を有じCいる。この記憶手段99は特に
限定されるものではない。各社の最新の提携先情報はM
TLZ内のホストテーブル90内に登録されている。も
し、この提携関係に変更があった場合には、直にホスト
テーブル90内の情報は更新される、このMTL2内の
ホストテーブル90の情報は、以上の実施例において説
明したと同様な方法によって、各端末装置がMTL2と
交信した際にMTL Z hzら各C’DI〜CD4へ
送信される。
この交信はMTL2から開局制御交信時に行われるのが
適当であるが、以前の実施例においても説明したように
閉局時あるいはその他の交信時であっても良い。この実
施例においては、M’rLを以前の実施例のメインホス
ト20にfLjt換えたものと実質的に6才変わら゛な
い。
さらに1本発明の別の実施例を説明する。一般に磁気カ
ードデータ中には、会社コード、会員コード等の固定フ
ォーマットエリアの他に会社任意で使用できる予備エリ
アが含まれている。この実施例においては、この予備エ
リアに各社ホストシステムの電話番号を配録させておき
、カード読取りにより自動的に該当ホストシステムのダ
イヤル先が判別できるように考えた。
第7図はCDZで使用する磁気カードデータの内容を示
「データフォーマット図である。図において、カードデ
ータは銀行統一規格に準拠してフォーマットエリア(1
)、(11)および予備エリアで構成されている。フォ
ーマットエリアにはカードの有効性をチェックするため
に、LDコード、承認コードおよび有効性コードの共通
項目と、暗証コード、会社コードおよび会員コードの個
別項目が記録されている。予備エリアにはこの実施例で
使用する情報が%45カラム目から提携コードとして4
桁、ホストシステムのダイヤルコードとして10桁記録
されている。提携コードは提携カードであることを示す
各社共通のコードで、提携先相互間の申合せで予め決定
される。ダイヤルコードは市外局番を含めた各社ホスト
システムの電話番号で、10桁未満の場合には末尾に終
了コードとしてスペースが記録される。
次に、第6固自よび第7図により動作を説明する。第6
図に示すCDンは第4図のものと比較するとホストテー
ブル90を設けていない点で相違入力制御部51を介し
てカード読取部110でカードデータを読取る。カード
読取りが正常の場合、処理制御部53は予め登録されて
いる有効カード情報により前記フォーマットエリアの中
の共通項目をチェックし、カードの第1次有効性を判定
する。さらに、予備エリア中の提携コードが[ABCD
Jであること、ダイヤルコードが妥当であることをチェ
ックし、カードのM2次有効性を判定する。カードを有
効と判定した鴨合、入力制御部51を介して操作表示部
120で暗証番号、取引金額等のキー人力データを読取
る。キー人力が有効の場合、前記ダイヤルコードに従っ
て自動ダイヤル発生部40を作動させ、NCU3Oおよ
び分段網10ヲ介シてA社ホストシステム20(謁;話
番号03−123−4567 )を呼出す。回線が接続
されると、データ送受慣部60を作動させ、モデム70
%NCU3Oおよび分段網10を介し、てA社ホストシ
ステム20と申引データの交信を丘なう。交信が終了す
ると回線接続を切り、交信結果に従って出力利潤1部5
2を介して操作表示部120でガイダンス表示、カード
読取部110でカードデータのvF替え3よび返却、伝
票発行部130で明細票の印字むよび放出、紙弊支払部
140で紙弊の計数および放出を行ない、取引を終了す
る。
同様に、提携先の8社カードが挿入されると8社ポスト
システム(電話番号052−234−5678)を呼出
し、0社カードが挿入されるとC社ホストシステム(電
話番号06−345−6789)を呼出す。
一方、非捺携先のX社カードが挿入された場合には、予
備エリアの提携コードがro 000Jであるために第
2次有効性の判定で無効とし、「カーF・1;可Jの案
内とともにカードを返却する。
す上1本実施例ではカードデータ中の予備エリアに′J
&携コードとホストシステムのダイヤルコードを記録し
たので、CDに提携先の個別会社コードおよびダイヤル
コードを登録することなく、カード読取りのみにより自
動的に該当ホストシステムのダイヤル先が判別できる。
従って、提携フォーマットに基づい゛Cカードを発行ま
たは書替えすることにより無制限に提携先を増加するこ
とが可能であり、CDの改造は一切不要である。
以上の実施例では、現金の自動取引を中心に説明してき
たが5本発明は必ずしもこれのみに限定されるものでは
ない。現在はクレジットの時代上首われ膨大な数のクレ
ジットカードが発行さイ1ており、全ての商品その他が
クレジットで入手できるようになってさている。しかし
これらの各社間の提携関係は極めて複雑で、また流動的
である。
この様な場合、本発明を適用することにより、提携関係
が変動した場合でも即時に対応−(ることができる。
第8図には分段回紡網・2介じC各法行ホストシステム
、各銀行本支店(1支店のみ図示)、各デパート、各信
販会社、各スーパーマーケット、各航空会社、各鉄道会
社(それぞれ1店のみを1図示)それに一般加入電話(
A宅、B宅のみ図示)等が接続されている。図中、A銀
行の支店のATM。
CDについては前述した実施例のものと同様で、各々が
ホストテーブル90を有している。また最近ではポータ
プル形のATMあるいはCDが開発されてきているが、
この場合はこの内部にホストテーブルを設けても良いし
、当該a支店の特定のATM等に接続してその管理下に
おいて使用するようにしても良い。この場合は、ATM
内のホストテーブル90の提撲先情報を参照して自動ダ
イヤルされることになる。
次に、A氏が自宅(A宅)に居て、航空券を購入する場
合を考える。ますA氏は特定の航空会社(A航空)の自
動予約購入センターに電話をし、接続を確認する。次い
で、自分で所有している銀行カードあるいは信販カード
を自宅電話機のカード挿入口に挿入する。このカード挿
入操作はA航空上の接続の確認後である必要はない。ま
た、家庭用電話機でカード挿入機構が付いているものは
知られていないが、概に公家電話においてはカード電話
が知られており、更にはCD内のカード読取り機構も従
来公知のものである力)ら、家庭用電話機においてカー
ド読取り機構を設けることは格別に困難なことではない
。ここにおいては、この点の具体的説明は省略する。接
続の確認およびカード挿入の後に、所定の方式に従って
希望する搭乗機の情報について交信する。この交信はセ
ンター側にオペレータが居る場合には音声によって行う
ことも可能であるし、また完全自動式で行う場合には、
A航空のコンピュータの合成音声による指示に従って、
搭乗日、フライトNO1搭乗区間、クラス、人数、搭乗
者氏名等の回答を音声で行ない、それをコンピュータ側
で解析して判断するようにしても良い。音声解析および
認識の技術については現在既に開発されており、ここで
は詳細に説明することはしない。希望の搭乗券が予約購
入可能な場合には、A航空側より予約購入が可能な搭乗
券に対する情報をA氏に対して送信し、A氏に確認を要
請する。確認操作は音声によっても可能であるし、特定
のキー(例えば※印キー)を押下することによっても可
能である。確認操作が終了すると、A航空内のコンピュ
ータシステムはA宅の電話機力)らA氏の磁気カードの
読み取り情報をもらい、その情報に従って信販会社ある
いは銀行を自動ダイヤル発生機構で呼び出す。この際。
A航空針のコンピュータ内にはホストテーブル90が有
り、A航空針と契約関係にある信販会社あるいは銀行の
提携先の情報が登録さねている。それによって、A氏が
挿入したカードが有効であればA航空針はそのカード情
報により特定された信販会社あるいは銀行との間で所定
の手続操作を行ないA氏に対して搭乗券の予約販売を達
成する。A氏が挿入したカードが有効でない場合には、
その旨をA氏に知らせ、A氏に別のカードを挿入させる
機会を与える力1.あるいは手続を中止するかする。予
約販売した搭乗券は適当な手段にとってA氏に渡すこ々
が可能である。
鉄道の乗車券については、搭乗券の予約購入と同様であ
るので特に説明はしない。
次に、デパートが行うカタログ販売に本発明を適用した
例を説明する。8氏がBデパートが発行したカタログに
より商品の購入を希望する場合には、まず8氏がBデパ
ートのカタログ販売センター等に電話をする。センター
にオペレータが居る場合には会話により希望商品に関す
る情報を伝達し、完全自動化の場合にはセンターのコン
ピュータの合成音声による指示に従って、商品名、商品
コード番号、数、色等の回答をする。この回答はキーを
用いることも可能である。Bデパートのコンピュータは
、適当な時期に8氏が挿入したカードの情報に基づいて
自己の有するホストテーブルに従い自動ダイヤル発生機
構によって、当該カードの指定する銀行あるいは信販会
社を呼び出す。
8氏のカードが有効な場合には、Bデパートは該指定銀
行等との間で所定の手続操作を行ない、8氏に対するカ
タログ販売を達成する。
更に、近年スーパーの省力化が急速に進んでおり、無人
スーパーマーケットの話題も聞かれる。
この際にレジスタ一部分の無人化も必要であり、それに
対してはカード式の自動会計システムの採用が考えられ
る。つまり、スーパーにおいて購入金額の集計等の操作
が終了した後に客は自動会計機に自分のカードを操入し
、所定のキー操作をすることによって、その自動会計機
がカード発行銀行のホストシステムを自動ダイヤルによ
って呼び出して会計処理を済ませることができる。この
際自動会計機はレシート等の領収書を発行することも可
能である。
この様な全体システムにおいて、各針量の機携関係に変
更が生じた場合には端末機に肖る各機器では提携先情報
の記録データをいちいち交換するということになったら
大変な作業である。
そこで、この様なシステムにたいても、銀行のホストシ
ステムあるいは信販のホストシステム(信販のホストシ
ステムは図の簡単化のために図示せず)の側に、それぞ
れの提携先情報を持たせ、これらのホストシステムに対
して端末側に相当する各銀行本支店、各信販本支店、各
航空会社、各鉄道会社、各デパート、各スーパー等には
書き換えが可能な1i#報として記憶するようにし、こ
の提携先情報は上記各社が契約関係にあるホストシステ
ム七交信をした際に受信する情報に加えて入手するよう
にする。それによって、各社は、自社の契約するホスト
システム以外であっても当該ホストシステムと提携関係
にあるホストシステムに所属する顧客に対しても営業活
動を実現することが出来る上、各社はホストシステム同
志の機携関係の変動に対しては何の対策を取る必要もな
い。
〔発明の効果) 本発明によれば、提携先の増加または電話番号の変更が
発生した場合には、メインホスト側で提携先情報を変更
することによって、端末自動機が変更された新しい提携
先情報を基にして、メインホストあるいは他社のホスト
システムと取引の情報の交換が行われるようにしたもの
であって、従来行っていた様な端末自動機側の記憶情報
の改造は不要なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、現金自動取引装置のシステム構成図、第2図
は第1図のシステムの開局時における提携先情報の登録
を示す流れ図、第3図は通常の顧客取引時における提携
先情報の登録を示す流れ図、第4.M、6は第1図の変
形実施例を示すシステム構成図、第7図は磁気カードデ
ータのデータフ [畢1 オーマット、第8図は自動取引方式のトータルシステム
構成図である。 符号の説明 1・・現金自動取引装fil(CI))、10・・・公
卿恢20・・・メインホスト(自社ホスト)、30・・
・提携先のホスト、40・・・自動ダイヤル発生機構、
50・・・NCU(網制御装置)、60・・・送受信バ
ッファ、70・・モデム、80・・・電文解読部% 9
0・・・ホストテーブル、100・・磁気カード、11
0・・・ カード読み取り機構。 鼻 1 図 ど 1λ 第 4 図 第 5 口 沸6 図 次週フ−F ホストシステムめタイヤシフ−1手続補正
書(方式) 事件の表示 昭和59 年特許願第 54201 号発明の名称 マルチホスト自動取引方式および装置 補正をする者 事件との師 特許出願人 名 称 (5101株式会と1 日 立 製 作 折代
 理 人 補正の対象 願書および明細書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動ダイヤル発生機構を有し、磁気カードをテムと
    接続され、かつこれ等のホストシステム自動取引方式に
    おいて、前記自動取引端末装置が各ホストシステムと交
    信を開始するのに必要な情報を、当該自動取引端末装置
    がその所属するホストシステム(以下、メインホストシ
    ステムと称する)との交信時に、メインホスト側からの
    通常の交信情報Iこ付加して当該自動取引端末装置に送
    信するようにしたことを特徴とするマルチホスト自動取
    引方式。 2 複数の自動取引端末装置は現金自動取引装置であり
    、現金取引のための現金放出機構および現金預入れ機構
    を有していることを特徴とする第1項記載のマルチホス
    ト自動取引方式。 & 複数の自動取引端末装置は現金自動支払装置であり
    、現金支払のための現金放出機構を有していることを特
    徴とする第1項記載のマルチホスト自動取引方式。 屯 複数の自動取引端末装置は自動商品取引端末装置で
    あり、商品の取引に伴う領収証等の取引成立の証明書を
    発行するための機構を有していることを特徴とする第1
    項記載のマルチホスト自動取引方式。 5、交信を開始するのに必要な情報は、提携先のホスト
    システムの会社コード詔よび電話番号であることを特徴
    とする第1項から第4項の内の一つに記載されたマルチ
    ホスト自動取引方式。 66 自動ダイヤル発生機構を有し、磁気カードを利用
    して取引を行う複数の自動取引端末装置が端末機として
    公衆回線により複数のホストシステムと接続され、かつ
    これ等のホストシステムは各々が特定の提携関係にある
    場合には相互に自動取引を許容し合うようにしたマルチ
    ホスト自動取引方式において、前記自動取引端末装置が
    各ホストシステムと交信を開始す−こ必要な情報をメイ
    ンホストシステムとの交信時に。 メインホスト側からの通常の交信情報に付加して当該自
    動取引端末装置に送信し、自動取引端末装置側では上記
    送信情報を一時記憶装置内で一時記憶をし、その後、前
    記記憶情報に基づいて所望されるホストシステムとの交
    信を開始するようにしたことを特徴とするマルチホスト
    自動取引方式。 7、複数の自動取引端末装置は現金自動取引装置であり
    、現金取引のための現金放出機構および現金預入れ機構
    を有していることを特徴とする第6項記載のマルチホス
    ト自動取引方式。 a 複数の自動取引端末装置は現金自動支払装置であり
    、現金支払のための現金放出機構を有していることを特
    徴とする第6項記載のマルチホスト自動取引方式。 9、複数の自動取引端末装置は自動商品取引端末装置で
    あり、商品の取引に伴う領収証等の取引成立の証明書を
    発行するための機構を有していることを特徴とする第6
    項記載のマルチホスト自動取引方式。 10、交信を開始するのに必要な情報は、提携先のホス
    トシステムの会社コードおよび電話番号であることを特
    徴とする第6項から第9項の内の一つに記載されたマル
    チホスト自動取引方式。 11、自動ダイヤル発生機構を有し、磁気カードを利用
    して取引を行う複数の自動取引端末装置が端末機として
    公衆回線により複数のホストシステムと接続され、かつ
    これ等のホストシステムは各々が特定の提携関係にある
    場合には相互に自動取引を許容し合うようにしたマルチ
    ホスト自動取引方式において、前記自動取引端末装置が
    各ホストシステムと交信を開始するのに必要な情報を、
    メインホストシステムとの゛開局交信1= 時は、メインホスト側からの雫常の交信情報に付加して
    当該自動取引端末装置に送信するようにしたことを特徴
    とするマルチホスト自動取引方式。 込 複数の自動取引端末装置は現金自動取引装置であり
    、現金取引のための現金放出機構および現金預入れ機構
    を有していることを特徴とする第11項記載のマルチホ
    スト自動取引方式。 13、複数の自動取引端末装置は現金自動支払装置であ
    り、現金支払のための現金放出機構を有していることを
    特徴とする第11項記載のマルチホスト自動取引方式。 】4.複数の自動取引端末装置は自動商品取引端末装置
    であり、商品の取引に伴う領収証等の取引成立の証明書
    を発行するための機構を有していることを特徴とする第
    11項記載のマルチホスト自動取引方式。 15、交信を開始するのに必要な情報は、提携先のホス
    トシステムの会社コードおよび電話番号であることを特
    徴きする第11項から第14項の内の一つに記載された
    マルチポスト自動取引方式。 埠、自動ダイヤル発生機構を有し、磁気カードを利用し
    て取引を行う複数の自動取引端末装置が端末機として公
    衆回線により複数のホストシステムと接続され、かつこ
    れ等のホストシステムは各々が特定の提携関係にある場
    合には相互に自動取引を許容し合うようlこしたマルチ
    ホスト自動取引方式において、前記自動取引端末装置が
    各ホストシステムと交信を開始するのに必要な情報をメ
    インホストシステム六の開局交信時に、メインホスト側
    からの通常の交信情報に付加して当該自動取引端末装置
    に送信し、自動取引端末装置側では上記送信情報を一時
    記憶装置内で一時記憶をし、その後前記記憶情報に基づ
    いて所望されるホストシステムとの交信を開始するよう
    にしたことを特徴とするマルチホスト自動取引方式。 17、複数の自動取引端末装置は現金自動取引装置であ
    り、現金取引のための現金放出機溝および現金預入れ機
    構を有しCいることを特徴とする第16項記載のマルチ
    ホスト自動取引方式。 +8. 複数の自動取引端末装置は現金自動支払装置で
    あり、現金支払のための現金放出機構を有していること
    を特徴とする第16項記載のマルチホスト自動取引方式
    。 19、複数の自動取引端末装置は自動商品取引端末装置
    であり、商品の取引に伴う領収証等の取引成立の証明書
    を発行するための機構を有していることを特徴とする第
    16項記載のマルチホスト自動増重方式。 m、交信を開始するのに必要な情報は、提携先のホスト
    システムの会社コードおよび電話番号であることを特徴
    さする第16項から$19項の内の一つに記載されたマ
    ルトホスト自@砲引方式。 4、自動ダイヤル発生機構を有し、磁気カードを利用し
    て取引を行う複数の自動取引端末装置が端末機として公
    衆回線により複数のホストシステムと接続され、かつこ
    れ等のホストシステムは各々が特定の提携関係にある場
    合には相互に自動取引を許容し合うようにしたマルチホ
    スト自動取引方式であって、これらの公衆回線網とは別
    に前記複数の自動取引端末装置が公衆回線によって遠隔
    監視装置と接続されているものにおいて、前記自動取引
    端末装置が各ホストシステムと交信を開始するのに必要
    な情報を、前記遠隔監視装置との交信時に、監視装置側
    からの監視制御情報に付加して当該自動取引端末装置に
    送信するようにしたことを特徴きするマルチホスト自動
    取引方式。 n、磁気カードを利用して取引を行う複数の自動取引端
    末装置が端末機として公衆回線により複数のホストシス
    テムと接続され、かつこれ等のホストシステム、は各々
    が特定の提携関係にある場合には相互に自動取引を許容
    し合うようにしたマルチホスト自動取引方式に用いられ
    る装置であって、挿入された磁気カードの読み取り機構
    と、該読み取り機構によって読み取られた会社コードが
    提携先の会社コードであるか否かの判断機構と、提携先
    の会社コードとそれに対応する電話番号を記憶している
    提携先情報記1倉手段と、該記憶された電話番号に基づ
    いて公衆回線を介して所望するホストシステムを呼び出
    すための自動ダイヤル発生機構とを備えており。 上記提携先情報記憶手段に記載されるべき情報は前記取
    引端末装置とメインホストとの交信時にメインホスト側
    から送信されるようにしたこ七を特徴きするマルチホス
    ト自動重用装置。 n、複数の自動取引端末装置は現金自動取引装置であり
    、現金取引のための現金放出機構および現金預入れ機構
    を有していることを特徴きする第22項記載のマルチホ
    スト自動取引装置。 U、複数の自動取引端末装置は現金自動支払装置であり
    、現金支払のための現金放出機構を有していることを特
    徴とする第22項記載のマルチホスト自動取引装置。 5、複数の自動取引端末装置は自動商品取引端末装置で
    あり、商品の取引に伴う領収証等の取引成立の証明書を
    発行するための機構を有していることを特徴とする第2
    2項記載のマルチホストド自動取引装置。 箆 交信を開始するのに必要な情報は、提携先のホスト
    システムの会社コードおよび電話番号であることを特徴
    とする822項から第25項の内の一つに記載されたマ
    ルチホスト自1IJJ取引装置。 n、磁気カードを利用して取引を行・5複数の自動取引
    端末装置が端末機として公衆回線により複数のホストシ
    ステムと接続され、か゛っこれ等のホストシステムは各
    々が時定の提携関係にあるメ場合には相互に自動取引を
    許容し合うようにしたマルチホスト自動取引方式シこ用
    いられる装置社コードが提携先の会社コードCあるか否
    かの判断機構と、提携先の会社コードとそれに対応する
    電話番号を記憶している提携先情報記憶手段と、該記憶
    された1E話番号に)古づいて公衆回線を介して所望す
    るホストシステムを呼び出すための自動ダイヤル発生機
    構とを備えており。 上記提携先情報記は手段に記載されるべき情報は前記取
    引端末装置とメインホストとの開局交信時にメインホス
    ト側から送信されるようにしたことを特徴とするマルチ
    ホスト自動取引装置。
JP59054201A 1984-03-23 1984-03-23 マルチホスト自動取引方式および装置 Granted JPS60198676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054201A JPS60198676A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 マルチホスト自動取引方式および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054201A JPS60198676A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 マルチホスト自動取引方式および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198676A true JPS60198676A (ja) 1985-10-08
JPH0587862B2 JPH0587862B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=12963929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054201A Granted JPS60198676A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 マルチホスト自動取引方式および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2104064A1 (en) 2008-03-18 2009-09-23 FeliCa Networks, Inc. Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230860A (ja) * 1994-02-09 1995-08-29 Molex Inc 電気コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2104064A1 (en) 2008-03-18 2009-09-23 FeliCa Networks, Inc. Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system
US8341642B2 (en) 2008-03-18 2012-12-25 Felica Networks, Inc. Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587862B2 (ja) 1993-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3852571A (en) System of transferral of funds
US4562340A (en) Terminal device for making payments for credit transactions
EP0305004B1 (en) Transaction system comprising one or more host exchanges and a number of distributed terminal stations which can be coupled to any host exchange via a network system, concentrator and terminal station suitable for use in such a transaction system, and operator identification element for use in such a terminal station
ES2222266T5 (es) Compra en máquina expendedora a través de teléfono celular
US5745554A (en) Systems for requesting services using card reading terminals
US5136633A (en) International authorization system
US4926325A (en) Apparatus for carrying out financial transactions via a facsimile machine
US7991694B2 (en) Mobile electronic commerce system
US6744874B2 (en) Method of universal communication and devices thereof
WO1998034203A1 (en) Method and apparatus for performing financial transactions using a mobile communication unit
MXPA01004945A (es) Sistema de pago electronico utilizando cuenta intermediaria.
EP1346301A1 (en) An electronic fund transfer system using an atm in conjunction with a kiosk
CA2580485A1 (en) Systems and methods for providing a rf transaction device for use in a private label transaction
AU763262B2 (en) Electronic payment method
RU2246757C1 (ru) Способ проведения безналичных финансовых операций и система для его осуществления
EP0440515A1 (en) International authorization system
JPS60198676A (ja) マルチホスト自動取引方式および装置
WO1996034471A2 (en) Fraud resistant remote purchasing system
US20040030642A1 (en) Method and arrangement for the transfer of an electronic sum of money from a credit store
JPS60209871A (ja) カードシステム
JP2001273397A (ja) 現金引き出しシステム
JPS6037072A (ja) 会話型オーデイオ取引端末装置
JP2002083129A (ja) 振込による決済処理方法、決済処理システム及び記憶媒体
KR20000054569A (ko) 통합 지불 대행 시스템
JPS59128665A (ja) カ−ド発行形公衆通信窓口方式