JPS60193887A - 液充填ノズル - Google Patents

液充填ノズル

Info

Publication number
JPS60193887A
JPS60193887A JP5163584A JP5163584A JPS60193887A JP S60193887 A JPS60193887 A JP S60193887A JP 5163584 A JP5163584 A JP 5163584A JP 5163584 A JP5163584 A JP 5163584A JP S60193887 A JPS60193887 A JP S60193887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
liquid
working fluid
nozzle body
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5163584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329642B2 (ja
Inventor
久米 忠明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Kakoki Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kakoki Co Ltd filed Critical Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority to JP5163584A priority Critical patent/JPS60193887A/ja
Priority to EP19850200390 priority patent/EP0155736B1/en
Priority to DE8585200390T priority patent/DE3560155D1/de
Publication of JPS60193887A publication Critical patent/JPS60193887A/ja
Publication of JPH0329642B2 publication Critical patent/JPH0329642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/04Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers having air-escape, or air-withdrawal, passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/001Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers with flow cut-off means, e.g. valves
    • B65B39/004Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers with flow cut-off means, e.g. valves moving linearly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、流動性食品などを容器に一定mずつ充填す
るために用いられる液充填ノズルに関する。
充填作業を迅速に行なうには、液充填ノズルの液切れが
良いことが必要である。そのために液充填ノズルの吐出
口に金網が設けられ1=もの、ダンパが設けられたもの
が知られている。ダンパは充填液の液圧または機械的手
段により、液体を一定m充ji?lる毎に開閉される。
前者の液充填ノズルによれば、充填液が果肉のような繊
維質の混入したジュースのようなものである場合には金
網が目詰りを起し、生クリーム、ヨーグルのように粘性
の大きいものである場合には金網が充填液の流動を阻害
するために、迅速で円滑な充填作業が困難である。後者
の充填ノズルによれば、上述のような金網を原因とする
問題点は発生しないが、ダンパに繊維質が絡むことによ
り、ダンパが正確に作動しなくなることがある。さらに
充填液が生クリームである場合にはダンパの開閉動作に
ともなうチャーニング現9によって生クリームが固形化
されることがある。こうして固形化されたものが製品に
混入。
されると製品の品質が低下する。また固形化されたもの
がダンパに付着することにより、ダンパが確実に作動′
しなくなり、液切れを確実に行なえないことがある。
この発明は、充填液がどのようなものであつ(ム迅速ぐ
円清な充填作業を可能とする液充填′7ユ12.□(I
l、、〜、、や□。、86、ヶヵ1、あゆ立ち易い充填
液に適した液充填ノズルを提供づることを目的とする。
この発明ににる液充填ノズルは、筒状ノズル本体の下端
開口に中空状円錐体がその円錐面を同開口縁から所定距
離をおいて設【〕られ、中空状円錐体の全体のうち少な
くとも円錐面を含む部分が弾性材によって形成され、弾
性材を膨張・収縮さUることによってノズル本体の下端
開口が開閉されるようになされているものである。
この発明によれば、円錐体の一部を膨張・収縮させるこ
とによってノズル本体の下端間[]を開閉するようにし
ているから、金網を用いていないために金網による上述
のような問題点を発生づることがないことは勿論、ダン
パのように機械的作動部分を全く用いていないためにヂ
ャーニング現象発生の恐れがなく、したがって充填液が
どのようなものであっても液切れを確実に行なうことが
でき、迅速C円滑な充填作業を行なうことができ、しか
も円錐体を用いているために、充填液が円錐体に案内さ
れて円錐状に流トし、充填容器の側壁に対して鋭角をな
して衝突するとともに、側壁にそって層流となって流ト
することにJ:す、光埴時の泡立ちを防止する(二とが
rき多。
以1ζ、この発明の実忰例について図面を参照して説明
する。
液充填ノズルは、筒状ノズル本体(1)の下端開口に中
空状円錐体(2)がその円錐面(3)を同開口縁から所
定距離をおいて設()られ、中空状円錐体(2)の全体
のうち少なくとも円錐面(3)を含む部分が弾性材によ
って形成され、弾性材を膨張・収縮させることによって
ノズル本体(1)の下端間口p<開閉されるようになさ
れでいるものである。
筒状ノズル本体(1)内の上部には略短円柱状円錐体吊
下げ部材(4)が固定状に保持さ、れている。この円I
l1体吊下げ部材(4)と円錐体(2)を接続(るよう
に両者の間にまたがって作動流体供給管(5)とこれよ
り小径の空気抜ぎ管(6)が相互に同心状二重構造に設
置ノられている。
筒状ノズル本体(1)は、上−ト部vJ(7)〈8)と
、これらと一体向に連結された中間部材(9)とからな
る。上部材(7)は仙の部材(8)、(9)より大径で
ある。中間部材(9)は相互に間隔をおいて同心状に設
【ノられた内外管(10) (11)よりなる二重構造
のものである。
これにより充填時の結露が防止される。
上部材(7)の外周面上端には外向き鍔(12)が設り
られており、これに鍔付ナツト(13)の内向き鍔が係
合されている。このナツト(13)が図示しない充vt
m本体にはめ合わされることにより、液充填ノズルが充
JIyt機本体に着脱される。また外向き鍔(12)の
上面には環状凹潜(14)が設【ノられ′(いる。これ
には図示しない0リングがはめ入れられる。上部材(7
)の内周面上端にll[Ilねじ(15)が設けられる
とともに、その下端に内向き鍔(16)が設けられてい
る。
さらに上部材(7)の上下2箇所には空気抜きボーh(
17)と作動流体供給ボート(18)とがぞれぞれ半径
方向にあ()られている。両ボート(17) (18)
の開口端にはそれぞれユニメン(19) (2(1)が
ねじ込まれている。内管(10)の上端部は内向き鍔(
16)の内周面に密にはめ入れられて固着されるととも
に、その下端部はト部材(8)の内周面に密にはめ入れ
られて固着されている。−力外管(11)の上端部は上
部材(7)の下端に固着されるとともに、その下端部は
下部材(8)の上端に固着されている。
5部材(8)の下端間口縁部は不払がりの円錐状に形成
され、円錐体(2)の円9((面(3)に対向させられ
ている。
円錐体吊下げ部材(4)の外周面上端には雄ねじ(21
)が設けられており、これが上部材(7)の−lねじ(
15)にねしはめられている。
円錐体吊下げ部材(4)の雄ねじ(21)より上方の外
周面は平滑であり、上部材(7)の内周面に密にはめ入
れられている。また円錐体用Fげ部材(4)の下端面と
下部材(7)の1−向き鍔(16)の上面の間には隙間
があり、これには0リング(22)が介在されている。
円錐体吊下げ部材(4)の中心から所定半径の円周上に
は所定間隔で軸方向に多数の肖通孔(23)かあiJら
れており、これらが充填液通路とされている。
11Jtli体吊下げ部材(4)の外周面の上−ト2箇
所には上部材(7)の両ボート(17) (1B)に対
応づ゛るにうに上を部環状溝(24)、 (25)が設
りられるとともに、内環状溝(24) (25>からそ
れぞれ中心に向ってのびた上F都連通路(2G)(27
)が設(プられ−Cいる。上部連通路(26)は空気抜
き管(6)の上端間に1に通じており、下部連通路(2
7)は作動流体供給管(5)の上端間[1に通じている
。また円錐体用1;げ部材(4)の外周面の−V部環状
溝(24)の上方と、上下部両点状溝(24) (25
)の中間とにそれぞれ0リンク溝(28) (29>が
設りられており、これらにぞれぞれOリング(30) 
(30)がはめ込まれている。作動流体供給性(5)と
空気抜き管(6)の下端部は端壁(31)によって相互
に一体的に連結されている。1作動流体供給管(5)の
端壁(31)の直上には多数の連通孔(32)があ【ノ
られτおり、これにより−C作動流体供給管(5)の下
端は外部に通じでいる。−力学気抜き管(6)の下端は
そのまま下向きに開口されている。作動流体供給性・(
5)の外周面1:端部には雄ねじ(33)が設けられて
いる。
中空状円錐体(2)は、作動流体供給管(6)の下端部
にねじ止められた金属製円錐状本体(34)と、これに
その円錐面に対して環状空所(35)をおいて覆うよう
に密に接合されかつ1τ部材(8)の下端聞l]縁に対
向さけられた円錐面(3)を有する食品ゴム製外周壁(
36)とからなる。本体(34)には作動流体供給管(
5)の連通孔(32)に通じるように中空部(37)が
設けられるとともに、この中空部(37)と上)ホの環
状、空所(35)を連絡するように複数の連通孔(38
)が設けられている。また上)ホの端壁(31)下面と
中空部(37)底面の間に【、1環状のパラ:1:ン(
3,9)が介在されている。さらに本体(34)の中心
部軸方向には空気扱き孔(40)があけられており、こ
れによりパツキン(39)を介して空気扱き管(6)の
下端開口が外部に開放されている。
作動流体供給ボート(18)に作動流体を供給すると、
作動流体供給管〈5〉などを介して円錐体(2)の環状
空所(35)内に作動流体が流入し、外周壁(36)が
図中実線で示す状態から鎖線で示す状態に膨張して、円
錐面(3)が];部祠(8)の下端開口縁に密に接触づ
る。その結果、ノズル本体(1)の下端間1」が閉じら
れる。そして作動流体の供給を停止して作動流体を円錐
体(2)から排出するど、外周壁(36)が実線で示す
元の状態に収縮し、これによってノズル本体(1)の下
端開口が開かれる。この状態で容器(C)に充填液が充
填される。充填液が充填されていくにしたがって、容器
<C>の内部の空気は充填液に置換されて空気抜き管(
6)などを介して容器(C)の外部に排出される。
充填時の容器内部の空気、1jよび作動流体をn1出り
−る場合に、これを大気に直接開放するようにしてもよ
く、真空ポンプなどによって強制的に吸引するようにし
てもよい。作動流体としでは、空気、水、油などを適宜
選択して用いることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示り゛垂直縦断面図ぐある。 (1)・・・ノズル本体、(2)・・・円錐体、(3)
・・・円錐面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筒状ノズル本体(1)の下端間口に中空状円錐体(2)
    がその円錐面〈3)を同開口縁から所定距離をおいて設
    りられ、中空状円錐体(2)の全体のうち少なくとも円
    錐面(3)を含む部分が弾性材によって形成され、弾性
    材を膨張・収縮させることによってノズル本体(1)の
    下端間口が開閉されるようになされている液充填ノズル
JP5163584A 1984-03-16 1984-03-16 液充填ノズル Granted JPS60193887A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163584A JPS60193887A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 液充填ノズル
EP19850200390 EP0155736B1 (en) 1984-03-16 1985-03-15 Liquid filling nozzle
DE8585200390T DE3560155D1 (en) 1984-03-16 1985-03-15 Liquid filling nozzle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163584A JPS60193887A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 液充填ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193887A true JPS60193887A (ja) 1985-10-02
JPH0329642B2 JPH0329642B2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=12892302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5163584A Granted JPS60193887A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 液充填ノズル

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0155736B1 (ja)
JP (1) JPS60193887A (ja)
DE (1) DE3560155D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687779A (en) * 1992-09-17 1997-11-18 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging machine system for filling primary and secondary products into a container
EP0864494B1 (en) * 1994-09-29 2004-01-02 Tetra Laval Holdings & Finance SA Method of filling cream and skim milk into a container
FR2881106B1 (fr) * 2005-01-27 2010-09-24 Commissariat Energie Atomique Procede de remplissage d'un recipient par au moins un materiau en poudre et dispositif pour la mise en oeuvre dudit procede
FR2882029B1 (fr) 2005-02-14 2011-03-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif de distribution d'au moins un materiau granulaire dans un recipient, dispositif de remplissage et procede de remplissage utilisant un tel dispositif

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881126A (ja) * 1972-02-01 1973-10-30
JPS56113592A (en) * 1980-02-08 1981-09-07 Toyo Shokuhin Kikai Kk Filling valve for mixed liquid of granule* sarcocarp* etc*

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761607A (en) * 1954-02-15 1956-09-04 American Machinery Corp Filler-valve for filling containers
US3195586A (en) * 1962-11-08 1965-07-20 Clarence W Vogt Method and apparatus for accurately dispensing divided material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881126A (ja) * 1972-02-01 1973-10-30
JPS56113592A (en) * 1980-02-08 1981-09-07 Toyo Shokuhin Kikai Kk Filling valve for mixed liquid of granule* sarcocarp* etc*

Also Published As

Publication number Publication date
EP0155736A1 (en) 1985-09-25
EP0155736B1 (en) 1987-05-06
JPH0329642B2 (ja) 1991-04-24
DE3560155D1 (en) 1987-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602005001543T2 (de) Füllorgan mit ersetzbaren Ausläufen
US4181330A (en) Horn shaped multi-inlet pipe fitting
EP0126744B1 (en) A stop or switch valve for fluids
US2270737A (en) Siphon breaker and valve
US3161591A (en) Filtering apparatus for liquid materials
US6187191B1 (en) Filter having an end flange with a downwardly-bent edge portion
US5061080A (en) Rotary agitator
US5038830A (en) Pipe and sealing device
US2264515A (en) Continuous feed pipe joint tester
JPS60193887A (ja) 液充填ノズル
FI116391B (fi) Diffuusori
US789968A (en) Filter.
US3910551A (en) Internal emergency valve for storage tank
US3992886A (en) Irrigation gravel guard and clean-out means therefor
US1992436A (en) Oil well pump
US4154264A (en) Hydraulic shock suppressor
JPS60193886A (ja) 液充填ノズル
US2427157A (en) Low lift air lift
US3986958A (en) Filter for swimming pools and the like
DE1679635A1 (de) Fluessigkeitsdurchlauferhitzer
US6119885A (en) Tank for storing liquid products
FR2398527A1 (fr) Recipient de pulverisation pour installation de degazage de boues de forage
US4471966A (en) Apparatus forming a pressure seal for separating two chambers containing fluid placed under different pressures
US2345787A (en) Flow control tau
JPH05617Y2 (ja)