JPS60193853A - 容器の注出口の製造方法 - Google Patents

容器の注出口の製造方法

Info

Publication number
JPS60193853A
JPS60193853A JP59045288A JP4528884A JPS60193853A JP S60193853 A JPS60193853 A JP S60193853A JP 59045288 A JP59045288 A JP 59045288A JP 4528884 A JP4528884 A JP 4528884A JP S60193853 A JPS60193853 A JP S60193853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
mouth wall
bottle
synthetic resin
tongue piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59045288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431947B2 (ja
Inventor
光治 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP59045288A priority Critical patent/JPS60193853A/ja
Publication of JPS60193853A publication Critical patent/JPS60193853A/ja
Publication of JPH0431947B2 publication Critical patent/JPH0431947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は箱体、カン等の容器、又は瓶等に用いる注出
口とその!S遣方法て関するものである。
この発明の発明者は1先に同種の注出口を考案し)別途
開示した。その考案は、図示は省略するが1合成樹脂製
の筒状の通路に、M溝状の裂溝1に有する口壁を設け、
該口壁に、前記裂溝なカバーする金属箔を付層(−例と
して融層)させたものである。このように形成すること
により、前記口壁をきわめて容易に裂き取ることかでざ
ると共にS該裂溝の薄肉部から、気体が透過する酸素等
のために容器等の内容液等が変質するのを防止でさるよ
うになっている。
ところがここに問題が残っていた。それは、前記金属箔
は一例として矛1図に示すようなものが用いられた。同
図においてaは合戊樹脂層(−例としてポリエチレン等
)、bは接着剤層、Cは金属箔の一例としてのアルミニ
ウム層である。そして、この金1AWIは打抜き作la
により円状に打抜TJ)れるため、その周端部は金属面
が露出している。
この金N4面は、前記容器又は瓶等の内容液と触れて、
これを変質させる恐れがある。
この発明はこのような問題を解決するためになされたも
ので、この発明を実施例を示す図面にツイテ述へると、
矛2図及び牙7図において、合成樹13′#製の、筒状
の通路1の内側に無端状の裂#2を有する口壁3を一体
的に設け、該口瞳3下面に、前記!A溝2を覆う、少く
とも1面に合成樹脂Jl a Y有する咄4箔4を付層
さけ一咳金14濱4の局・端部のF面5を前記所路1の
内−でかつ口壁3より下に形成したはば環状の舌片7の
上Llili8と付層させたことを特徴とする容器又は
瓶の注出l」である。
なお、1y2図において9はフランジ、lOは容器、1
1は図示しない蓋体と螺合する螺条、12はプル゛′・
リングを示す。なおこの注出口を瓶等に設ける場合は、
フランジ9を除去し一′、代、りに瓶口に取付けるため
の係合部、又は螺合部を形成して用いる。その場合瓶口
部もそれに対応させて形成することは勿論である。
この注出0を製造する場合について述べると、オ1図〜
オフ図において、合成樹脂製の筒状の通路1の内開に、
照、瑞部の裂4り2を有する口壁3 Y一体重に設け、
該通路lの口壁3より下にオーバーハング部6を設け、
次に少くとも一面に合成樹脂の層aを有する象(4箔4
χ、前記装備2Y:カバーさせて口壁3に付層させ、次
に前記オーバーハング部6を変形させて前記金属箔4に
面状に接する環状の舌片7yal−形成し、該舌片7の
上面8と前記並4箔4の周端部のF面5とを付4させる
ことを特徴とする容gJ又は瓶の注出口の製造方法であ
る。
これを詳述すると金a@消4は一例として牙1図に示す
ものをそのまま用い、これtよず通路1の大きざに合せ
て打抜き、これを矛3図に示すように、口壁3に付着さ
せる・これは図示しなi高周波装置に19行い、11I
II漕させるのである。
次に牙4図に示すように前記オーバーハング部6の上か
ら超音波装dのホーン13ヲ当てがい〇同装置を作動さ
せて1オ一バーハング部6f!!ニオ5図に示すように
変形させる。同図に示す状態は、オーバーハング部6が
変形してはぼ環状の舌片7が形成され、力)つこの舌片
7は前記金A4箔4に」状に接した伏i1:となる。
次に矛6図tて示すJうにξの舌片7の上;り)ら高周
波加熱装置α14を当てがい、これを作!!LJlさせ
て舌片7の上面8と金属箔4の周端部の下+1+75と
χ融層させるのである。
この発明の流出口は前記のよ・うに備成ざhたことによ
り前記裂溝から容易に袈切って通1」をJ1成でき1し
力)も!iA構2のXtJl肉部分η)らの気体の透過
を防止でさ\このため容器又は瓶の内容液等が透過する
酸素等のために変質するのを防止することができる。又
それに用いる金属箔の露出幅面f、囚fi清謳が触れて
、それにより簀誓するのを防止することができる。又そ
のような注出口を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
矛1図〜矛7図はこの発明の実施例を示し、矛1図は容
器又は瓶の注出口に用いた金属箔の断面図、矛2゛図は
容器又は瓶の注出口の加工前の半製品の生新面図、才3
図は矛2図に示す半製品に金属箔を付着させた状態の部
分断面図1才4図は矛3図の次の工程?示し、オーバー
ハング部奢変形ざ甘る工程を示す図S75図は矛4図に
示す装置により、オーバーハング部が舌片状に変形され
たことχ示す図1.?6図は矛5図の次の工程ヲ示し、
舌片状部に高周波装置を装着した場合を示す図、矛7図
は完成した容器又は瓶の注出口の部分断面図である。 1・・・通路 2・・・裂溝 3・・・口壁 4・・・金属箔 5・・・下面 ゛ 6・・・オーバーハング部 7・・・舌片 8・・・上面 代理人弁理士 斎 藤 侑 (ほか 2名) 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂製の筒状の通路(υの内側に、無端状のf
    ! 溝(231に有する口壁(3)を一体的に設け、該
    口壁(3)下面に、前記裂溝(2)を覆う、少くとも下
    面に合成樹脂層(&Jを有する金属箔(4)を付着させ
    、該金属箔(4)の周端部の下面(5)を前記通路(幻
    の内側でかつ口<1 (37より下に形成したほぼ環状
    の舌片(7)の上面(8)と付着させたことを特徴とす
    る容器又は瓶の注出口。 2 合成樹脂製の、筒状の通路(170内側に1無端状
    の裂溝(27ya−有する口壁(3)を一体的に設け、
    該通gtυの、口壁(3)より下に、オーバーへング部
    (6)を設け、次に少くとも一面に合成樹脂の層1aj
    馨有する金属箔147を、前記S構(2) Yカバーさ
    せて口壁(3)に付層させ、次に前記オーバーハング部
    (6)を鮒形させて前記金属箔(47に面状に接する環
    状の舌片[73’に形成し、該舌片(7〕の上面(8)
    と前記金属箔(4)の周端部の下面(5)とを付層させ
    ることを特徴とする容器又は瓶の注出口の製造方法0
JP59045288A 1984-03-09 1984-03-09 容器の注出口の製造方法 Granted JPS60193853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59045288A JPS60193853A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 容器の注出口の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59045288A JPS60193853A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 容器の注出口の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3306986A Division JPH0735166B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 容器の注出口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193853A true JPS60193853A (ja) 1985-10-02
JPH0431947B2 JPH0431947B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=12715121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59045288A Granted JPS60193853A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 容器の注出口の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193853A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410485U (ja) * 1977-06-21 1979-01-23
JPS5432551U (ja) * 1977-08-09 1979-03-03
JPS5777455A (en) * 1980-08-26 1982-05-14 Tetra Pak Dev Cap

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157436A (ja) * 1974-11-15 1976-05-19 Fuji Photo Optical Co Ltd Deetaautsushikomikamera
JPS5225443A (en) * 1975-08-19 1977-02-25 Yoshiya Ochiai Ventilator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410485U (ja) * 1977-06-21 1979-01-23
JPS5432551U (ja) * 1977-08-09 1979-03-03
JPS5777455A (en) * 1980-08-26 1982-05-14 Tetra Pak Dev Cap

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431947B2 (ja) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418834A (en) Overcap ring with an integral peelable laminated structure
US4863061A (en) Closure liner with pull tab
US5489036A (en) Screw threaded container with a triple seal
JPS62235067A (ja) いじり回し表示真空包装
US2424801A (en) Closure means for containers
EP0010827A1 (en) Tamper-proof container
US3586196A (en) Nurser
GB2150539A (en) Improvements in or relating to packages and closures therefor
CA1225067A (en) Safety closure cap for bottles
US3241209A (en) Safety package for dangerous liquids
US3122261A (en) Capseals for container closures
US4519516A (en) Tamper indicating package
US3191790A (en) Hood for bottle stopper
JPS62122958A (ja) 口金付容器及び口金付与方法
US3918378A (en) Container closure with vent opening means and method of forming the same
GB2084549A (en) Opener for screw-tops
JPS60193853A (ja) 容器の注出口の製造方法
US3367524A (en) Container opening device
WO2021111811A1 (ja) 易開封性容器蓋
JP2017154809A (ja) 易開封性容器蓋
US2184039A (en) Sheet metal container
CA1133838A (en) Flanged cap for sealing a necked container
US3208618A (en) Crown cap
JPH0140863Y2 (ja)
JP2005320046A (ja) 簡易開口式容器