JPS6019345Y2 - 連続圧着機 - Google Patents

連続圧着機

Info

Publication number
JPS6019345Y2
JPS6019345Y2 JP4764581U JP4764581U JPS6019345Y2 JP S6019345 Y2 JPS6019345 Y2 JP S6019345Y2 JP 4764581 U JP4764581 U JP 4764581U JP 4764581 U JP4764581 U JP 4764581U JP S6019345 Y2 JPS6019345 Y2 JP S6019345Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable die
fluid pressure
pressure cylinder
crimping
electrical connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4764581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161799U (ja
Inventor
勇次 山口
英男 宮田
Original Assignee
株式会社ニチフ端子工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニチフ端子工業 filed Critical 株式会社ニチフ端子工業
Priority to JP4764581U priority Critical patent/JPS6019345Y2/ja
Publication of JPS57161799U publication Critical patent/JPS57161799U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019345Y2 publication Critical patent/JPS6019345Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Presses (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、その電線端部差込口部が一定向きの平行姿勢
にある状態で一定間隔を隔てて並置した複数の圧着電気
接続具群を板材を介して帯状に一体連結して成る圧着電
気接続具帯を、前記圧着電気接続具群の並置方向に沿っ
て順次、前記一定間隔に相当する一定ピッチづつ横力向
に間欠的に搬送する装置と、この搬送装置により単位毎
に搬送供給された圧着電気接続具を、搬送装置の停止時
における上下方向での往復移動により、下側固定ダイス
との協働で圧着する可動ダイス並びに、前記可動ダイス
を供給接続具を挟持保持する第1位置を起点として、圧
着作用第2位置、圧着部への接続具供給を許容する第3
位置、第1位置へと順次、移動させる駆動機構を備えた
連続圧着機に関する。
上記の連続圧着機は、可動ダイスを、搬送装置による圧
着部への接続具供給を許容する位置と圧着作用位置との
2位置間に亘って往復移動させるだけでなく、可動ダイ
スを第1位置を起点そして第2位置、第3位置、第1位
置へと順次、移動させるように構成することにより、圧
着部に搬送供給された接続具への電線端部差込み作業を
、供給接続具の不測の位置ずれ、姿勢変更を招来するこ
となく、容易、確実、良好に行なわせられるように構成
したものである。
このような動作を行なわせるに、1つの流体圧シリンダ
により可動ダイスを駆動すべく構成していた従来機では
、前記のように可動ダイスを3位置間に亘って順次移動
させるに際し、シリンダを可動ダイスの第1位置におい
てその作動ストロークの途中で作動停止させる構成を要
し、そのためには複雑な弁制御を要し、機構的に不利で
あるばかりでなく、流体漏れや部材の摩耗等によって停
止位置にずれを招き易く、その結果、挟持力過大による
供給接続具の不測の圧潰、或いは、挟持力不足による供
給接続具の姿勢、位置乱れなどを惹起する問題があった
このような問題を解決するために、本考案者らは、可動
ダイスの第1位置から第2位置への圧着方向への作動を
行うための第1流体圧シリンダと、可動ダイスの第2位
置から第3位置、および第3位置から第1位置への作動
を行うための第2流体圧シリンダとを別々に構成腰第2
流体圧シリンダの作動ストローク途中で設定圧以上にな
れはリリーフさせ得るようにして、前記第1位置から第
3位置にわたる可動ダイスの移動を正確に行わせる技術
を既に提案した。
この技術手段によれば、可動ダイスの第2位置から第3
位置への移動、および、第3位置から第1位置への移動
を正確に行わせることができる点では有利である。
可動ダイスを第2流体圧シリンダのピストンロッドの一
端に装着し、ピストンロッドの他端側から、第1流体圧
シリンダで作動されるカムにより押圧作動されるように
構成していたため、気密を保たれなければならない第2
流体圧シリンダのピストンロッドに横側方からの外力等
が作用し易く、第2流体圧シリンダの耐久性の面で問題
があった。
本考案の目的は、複数の流体圧シリンダを用いて作動制
御の複雑化を招くことなく、可動ダイスの正確な作動を
行わせられるようにするとともに、その流体圧シリンダ
の作動の正確さを維持しながらも、簡単な構成で流体圧
シリンダの耐久性の向上を図ることにある。
本考案による連続圧着機は、官記のものにおいて、可動
ダイスを既述のように3位置間に亘って順次、移動させ
る駆動機構を構成するに、前記可動ダイスを第1位置か
ら圧着作用第2位置にカムを介して押圧圧着移動させる
第1流体圧シリンダを設けるとともに、この第1流体圧
シリンダの復帰作動に連動して上下方向に一往復作動す
る第2流体圧シリンダを、前記可動タイスの横側部に配
置し、この第2流体圧シリンダと可動タイスとを機械的
連動機構を介して連結して、第2流体圧シリンダの往作
動により可動タイスを圧着作用第2位置から第3位置に
強制移動させるべく構成するとともに、前記機械的連動
機構には、第2流体圧シリンダが復帰位置するとき、こ
の第2流体圧シリンダに対して前記可動ダイスが前記第
1位置から第2位置に相当する距離以上相対移動するこ
とを許容する融通部分を設けである事を特徴とする。
即ち、可動ダイスの駆動シリンダを、可動ダイスを第1
位置から第2位置に移動させる圧着作動用の第1シリン
ダと、可動ダイスを第2位置から第3位置へ移動させる
ための第2シリンダとに分割構成し、かつ、可動ダイス
の第3位置から第1位置への移動をその重量により行な
わせるべく構成したものであって、第1シリンダ及び第
2シリンダをともにストローク端部にまで作動させるこ
とによって、可動ダイスを第1位置P1、第2位置P2
、第3位置P3、第1位置P1と順に移動させることが
できるから、両シリンダをともにそのストローク端部間
に亘って往復移動させるだけの非常に簡単なシリンダ制
御をもって、可動ダイスの三位置P□、P2.P3間で
の順次移動を確実、正確に行なわせることができるため
である。
本考案では、これに加えて、第2流体圧シリンダを可動
ダイスの横側部に配置したことと、前記第2流体圧シリ
ンダと可動ダイスとの作動ストロークの差を、これら両
者を連結するための機械的連動機構中に融通機構を設け
て吸収し得るようにしたこととの相乗により、第2流体
圧シリンダの第3位置から第1位置側への作動の正確さ
を維持しながら、その耐久性の向上を図り得たものであ
る。
つまり、第2流体圧シリンダのピストンロッドによって
直接的に可動ダイスを作動させ、圧着作業を行うように
構成するのではなく、第2流体圧シリンダでは可動ダイ
スの持上げおよび下降を行うだけでよく、第1流体圧シ
リンダによって作動される押圧カムの作用力を可動ダイ
ス側へ伝達する手段とは切り離した構成となっているの
で、この第2流体圧シリンダのピストンロッドに側方か
らの外力が及ぶことなく、流体圧シリンダの耐久性を向
上するに好適であり、それでいて、第2流体圧シリンダ
による可動ダイスの第3位置から第1位置への移動は、
前記機械的連動機構が、第2流体圧シリンダに対して可
動ダイスが相対移動することを許す融通部分を備えてい
ることにより、両者のストローク差を吸収して正確に行
わせられるものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、第
1図に示すように、その電線端部差込み口部が一定向き
の平行姿勢にある状態で一定間隔を隔てて並置した複数
の圧着端子1 (圧着電気接続具の一例)群の相隣るも
の同志を板材2を介して帯状に一体連結して戊る圧電端
子帯3を対象とする連続圧着機であって、これは、第3
図、第4図に示すように前記端子帯3を、前記端子1が
横向き姿勢にある状態で端子1群の並置方向に沿って順
次前記の一定間隔に相当する一定ピッチづつ間欠的に搬
送する装置4と、上下方向に往復移動自在で、前記搬送
装置4の停止時における下方への往移動により、前記搬
送装置4を介して単位毎に搬送供給された端子1を固定
ダイス5との協働で板材2から切断分離し、かつ、圧着
する可動ダイス6及び、この可動ダイス6を第5図イ9
口。
八に示すように、供給端子1を挟持保持する第1位置P
1を起点として、圧着作用第2位置P2、圧着部への端
子供給を許容する第3位置P3、第1位置P1へと順次
、移動させる駆動機構を備えている。
前記の端子1は、第2図に示すように、合成樹脂型の絶
縁スリーブIAの一端側口部に金属製の導電性端子部材
1Bを差込み保持させた構造をもち、前記スリーブ1A
の他端側口部から電線端部aが差込まれた状態で全体的
に直径方向で塑性圧潰されることにより、前記端子部材
IBを電線端部aに電気的、機械的に接続させ、かつ、
スリーブIAを電線端部aに機械的に接続させるもので
あり、又、前記板材2は1、前記スリーブIAと一体成
形されたものである。
前記の搬送装置4は、第5図にみ示すように端子帯3を
載置して圧着部に摺動案内するガイドレール4Aと、ラ
チェット送り機構4aを介して一定ピッチづつ間欠回転
することにより、その外周部に形成の凹部4bをガイド
レール4A上の端子1に係合させて、端子帯3を移動さ
せる回転体4B並びに、この回転体4Bの回転位置決め
用のスプリングボール4Cとを設けて、構成されている
前記可動ダイス6の駆動機構は、横方向に往復移動自在
で、往移動により、可動ダイス6の保持部材7に連結の
上下姿勢部材8の上端部を押圧して可動ダイス6を第1
位置P□から第2位置P2に移動させ、つまり、圧着作
動させ、復移動により、前記の押圧を解除して可動ダイ
ス6の第1位置P□への移動を許容するカム9とこのカ
ム9を往復移動する第1エアーシリンダ10を設けると
ともに、前記第1エアーシリンダ10の復帰作動に連動
して上下方向に一往復作動する第2エアーシリンダ11
を前記上下姿勢部材8の横側部に設け、この第2エアー
シリンダ11と前記上下姿勢部材8とを、前記第2エア
ーシリンダ11の往作動により上下姿勢部材8、つまり
、可動ダイス6を圧着作用第2位置P2から第3位置P
3に強制的に引上げ移動させ、かつ、第2エアーシリン
ダ11が復帰位置するとき、可動ダイス8の第3位置P
3から第1位置P□への自重〔上下姿勢部材8及び保持
部材7の重量も含む。
〕による移動並びに前記第1エアーシリンダ10による
第1位置P、から圧着作用第2位置P2への移動を許容
する状態機械的連動機構12を設けて、構成されている
前記の機械的連動機構12は、前記上下姿勢部材8に突
起13を一体連設するとともに、第2エアーシリンダ1
1に、これの往復作動により上下に往復移動する部材1
4を一体連設し、この部材14に、これが上下移動スト
ロークの下端に位置するとき、圧着作用第2装置P2相
当位置と第3装置P3相当位置との間に亘る前記突起1
3の上下移動を許容し、かつ、前記部材14の上下移動
ストローク上端への移動に伴ないその下端縁15aで前
記突起13を第3装置P3相当位置にまで接当押圧する
状態で前記突起13を嵌合させる上下方向の長孔15を
形成してあり、この長孔15によって、第2エアーシリ
ンダ11と可動ダイスとの移動ストローク差を吸収する
ための融通部分が構威されている。
前記搬送装置4のラチェット送り機構4aは、第5図に
示すように、回転体4Bの軸4dに固着したラチェット
ギヤ16と、前記保持部材7に形成のカム溝17を介し
て、可動ダイス6が第2位置P2から第3位置P3に移
動するとき、前記ラチェットギヤ16を回転させるよう
に往作動し、かつ、可動ダイス6が第3位置P3から第
2位置P2に移動するとき、復帰作動するラチェツト爪
18及び、このラチェツト爪18の往復作動を摺動案内
する固定ガイド19とから構成されている。
図中20は、前記上下姿勢部材8の上端に付設したカム
9との接当用輪体21は、往移動時におけるカム9の浮
上りを防止するカムガイド輪体である。
尚、前記上下姿勢部材8と保持部材7とは連結解除可能
に構成され、かつ、前記保持材7、固定ダイス5、搬送
装置4を備えた枠22は、前記両シリンダ10,11、
カム9を備えた本体23に対した着脱自在に構成され、
又、前記搬送装置4におけるガイドレール4Aは、前記
回転体4Bとで圧着端子帯3を弾性挾持すべく回転体4
B側に弾性的に揺動付勢されている。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る連続圧着機の実施例を示し、第1図
は圧着端子帯の斜視図、第2図は圧着接続状態にある圧
電端子の縦断面図、第3図は縦断側面図、第4図は縦断
正面図、第5図イ9口。 ハは圧着作動説明図である。 1・・・・・・圧着電気接続具、2・・・・・・板材、
3・・・・・・圧着電気接続具帯、4・・・・・・搬送
装置、5・・・・・・固定ダイス、6・・・・・・可動
ダイス、9・・・・・・カム、10・・・・・・第1流
体圧シリンダ、11・・・・・・第2流体圧シリンダ、
12・・・・・・機械的連動機構、15・・・・・・融
通部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の圧着電気接続具1・・・を板材2・・・を介して
    帯状に一体連結して戊る圧着電気接続具帯3を、前記圧
    着電気接続具1・・・の並置方向に沿ってその並置間隔
    に相当する一定ピッチずつ横方向に間欠的に搬送する装
    置4と、この搬送装置4により単位毎に搬送供給された
    圧着電気接続具1を、搬送装置4の停止時における上下
    方向での往復移動により、下側固定ダイス5との協働で
    圧着する可動ダイス6並びに、前記可動ダイス6を、供
    給接続具1を挟持保持する第1位置P1を起点として、
    圧着作用第2位置P2、圧着部への接続具供給を許容す
    る第3位置P3、第1位置P1へと順次、移動させる駆
    動機構を備えた連続圧着機において、前記駆動機構を構
    成するに、前記可動ダイス6を第1位置P1から圧着作
    用第2位置P2にカム9を介して押圧圧着移動させる第
    1流体圧シリンダ10を設けるとともに、この第1流体
    圧シリンダ10の復帰作動に連動して上下方向に一往復
    作動する第2流体圧シリンダ11を、前記可動ダイス6
    の横側部に配置し、この第2流体圧シリンダ11と可動
    ダイス6とを機械的連動機構12を介して連結し、第2
    流体圧シリンダ11の往作動により可動ダイス6を圧着
    作用第2位置P2から第3位置P3に強制移動さけるべ
    く構成するとともに、前記機械的連動機構12には、第
    2流体圧シリンダ11が復帰位置するとき、この第2流
    体圧シリンダ11に対して前記可動ダイス6が前記第1
    位置P□から第2位置P2に相当する距離以上相対移動
    することを許容する融通部分15を設けである事を特徴
    とする連続圧着機。
JP4764581U 1981-04-01 1981-04-01 連続圧着機 Expired JPS6019345Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4764581U JPS6019345Y2 (ja) 1981-04-01 1981-04-01 連続圧着機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4764581U JPS6019345Y2 (ja) 1981-04-01 1981-04-01 連続圧着機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161799U JPS57161799U (ja) 1982-10-12
JPS6019345Y2 true JPS6019345Y2 (ja) 1985-06-11

Family

ID=29844440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4764581U Expired JPS6019345Y2 (ja) 1981-04-01 1981-04-01 連続圧着機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019345Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161799U (ja) 1982-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0887897B1 (en) Terminal applicator movement control mechanism
KR880701984A (ko) 터미널 스트립 압착기
CN106410567B (zh) 端子压接设备
KR860000150B1 (ko) 테이프형 물질의 간헐 이송장치
US3659328A (en) Stripping and crimping apparatus
US4805278A (en) Terminal strip applicator
EP0774173B1 (en) A machine including a plurality of crimping stations for preparing electrical harnesses
US4028925A (en) Apparatus and method for forming barbed tape
JPS6019345Y2 (ja) 連続圧着機
US4219913A (en) Assembly machine
CA2204063C (en) Machine for automatically manufacturing puzzle-lock compression rings
JPS608383Y2 (ja) 連続圧着機
KR20210078698A (ko) 커넥터 조립용 터미널단자의 스티칭장치
USRE30814E (en) Apparatus and method for forming barbed tape
JPH0112792Y2 (ja)
US3641647A (en) Terminal applicator
CN113059258B (zh) 具有焊接机构和定位装置的铰链焊接装置
CN110996709A (zh) 拉链牙链带制造装置
US4159565A (en) Cover and strain relief applicator apparatus
US3074458A (en) Compound linkage hydraulic tool
JP2534164B2 (ja) 自動圧接機
US20240022034A1 (en) Wire Termination System
JPS5926554Y2 (ja) 連続圧着機
JPH0231750Y2 (ja)
JPS6010312Y2 (ja) 連続圧着機