JPS60189021A - 恒温槽 - Google Patents

恒温槽

Info

Publication number
JPS60189021A
JPS60189021A JP4190184A JP4190184A JPS60189021A JP S60189021 A JPS60189021 A JP S60189021A JP 4190184 A JP4190184 A JP 4190184A JP 4190184 A JP4190184 A JP 4190184A JP S60189021 A JPS60189021 A JP S60189021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
phase
heat insulating
insulating medium
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4190184A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tsuneyoshi
常吉 俊宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4190184A priority Critical patent/JPS60189021A/ja
Publication of JPS60189021A publication Critical patent/JPS60189021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/275Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing element expanding, contracting, or fusing in response to changes of temperature
    • G05D23/27535Details of the sensing element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、生化学分析等に用いる恒温槽に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来生化学分析等においては、たとえば検体試料の分注
、希釈に続いて、試薬の混合後、比色までの間に反応を
一定の条件で行なわせるため、上記反応がなされる検体
試料反応容器を恒温槽に浸して、保温を行なっている。
この時に使用される恒温槽の1例としては、保温媒体と
して水を用いて、温度センサーにより前記水の温度を測
定し、さらにこの進度の変位速度、変位履歴等の値をも
含めながら、昇温あるいは降温の度合いを定めて、前記
恒温槽の温度を一定に保つように制御していた。しかし
ながら、上記のような恒温槽では、長時間の使用による
設定温度のずれが生じ易く別に較正が必要になり、また
他の恒温槽を用いた測定値との比較においても高い信頼
性を得ることは難しく、同一条件の再現にも困難性をと
も々っでいた。
〔発明の目的〕
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、同一条
件の再現性にすぐれ、高い温度確度を有し、もって高精
度の温度制御が可能な恒温槽を提供することを目的とす
る。
〔発明の概要〕
本発明は、試料を一定温度忙保持する恒温槽において、
純物質あるいは規則合金の1次相転移温度の2相混合体
を保温媒体として用い、かつ前記相転移の検出手段と、
加熱手段及び冷却手段の少くとも一方とを備えだことを
特徴と[7ている。1相状態の前記純l物質あるいは規
則合金が1次相転移温度に達すると潜熱の出入りをとも
ないながら相転移をおこし、別の相へすべて転移するま
では温度は一定で変化[7ない。この件)4をA1用し
て恒温槽の保温媒体とし、前記保温媒体を転移がおこり
つつある状態、すなわち潜熱の出入りをともなう2相混
合の平衡状態に保てば、保温媒体の温度は保温媒体に用
いた純物質あるいは規則合金に特有の相転移温度で一定
であり、温度確度も非常に高くなる。さらに多孔等によ
る熱の出入りが保温媒体におこった場合でも、前記平衡
状態が若干ずれることにより、その外乱を吸収して、温
度変化をおとさずに安定を保つことが可能である。そし
て、前記2相混合の平衡状態を保持するために、前記相
転移のようすをその音速、施光率、電気抵抗等を測定し
て検出し、その測定値に加えて、さらに前記測定値の変
位速度、変位履歴等をも加味して保温媒体の昇温、降温
を加熱手段あるいは冷却手段を用いて制御することによ
り、目的とするところの恒温槽を得る。
本発明による恒温槽では、保温媒体の相転移を検出する
ので、恒温槽全域における熱の出入りをその熱の出入り
のおこった部分の保温媒体の相の変化により検出するこ
とかり能であり、従来の恒温槽のように温度検出手段の
周囲の温度を、保TAM媒体全体の温度として用いなく
てはならないという温度の不確実性は本質的に備えてい
ない。それでも、本発明による恒温槽に用いた保温媒体
が液体の相状態を持つ場合には、前記保温媒体を均一に
するためにも攪拌する手段を備えることは好ましい。
具体的に述ると、1例として保温媒体にメトギシペンチ
ルベンジリデンアニリンを用いり場合を説明すれば、前
記メ)・ギシベンヂルベンジリデンアニリ/は結晶状態
から昇温しで:38℃でネマチック液晶に、さらに58
℃で等方液体に相転移する。よって、保温媒体としてメ
トギシペンチルベンジリテンアニリンを用いて、前記相
転移の検出には音速等を測定し、それによって昇温、降
温を制御することにより、38℃あるいは58℃におけ
るより温度確度の高い安定な恒温槽を得ることができる
。また、アンモニウムオレートを保温媒体として用いた
場合、結晶状態から40℃でネマチック液晶にさらに6
8℃で等方液体に変化するだめに、これらの相転移を音
速等を測定して検出して昇温、降温を制御することによ
って、上述と同様に40℃あるいは68℃におけるより
確度の高い安定な恒温槽を得ることができる。′牛だ、
36,6℃で固体結晶2柔粘性結晶の相転移をおこすピ
バそチ リン酸を保湿媒体として同様に用いることも可能である
この他にもたとえば生化学分析によく用いられる37℃
近辺の温度を保った恒温槽に適した保温媒体の例として
は、アセト酢酸・パラクレゾール・エイコサン−2−エ
トキシナフタレン・ジアセトアニリン・1.2−ジクロ
ロナフタレン・1.3−ジフェニル−2−プロパン・r
n −ショートヘンセン・2−ニトロビフェニル・ヒヘ
ロナール・αブロモ−P−キシレン・Nベンジルレアニ
リン拳メチルコハク酸無水物・1−メチレンインデン・
m−ヨードニトロベンゼン拳レしリン酸等がある。
また、施yC能を測定することにより相転移を検出する
保温媒体の例としては、ポリグルタミン酸・グリシン等
が、あげられる。
また2種類以上の原子が規則性を保って配列している規
則合金、たとえばCLI3ALIやN13Mn 等も同
様に相転移温度忙おける恒温槽の保温媒体として用いる
ことが可能である。
〔発明の実施例〕
以下実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略図である。
第1図では、恒温槽の容器1の内部に保温媒体2として
パラクレゾールが入っている。検体試料反応容器3が前
記パラクレゾール内に浸されながら堅物するようになっ
ている。相転移の検出手段としては超音波発振子4より
発し/こパルス信号を受信子5により受信することによ
り、保温媒体内の音速が測定できる。パラクレゾールの
純物質においては、融点が34.7℃であり第1図にお
いては液体のパラクレゾールの中に固体のパラクレゾー
ル6が存在して、2相混合の平衡状態であることを表わ
している。
ここで、測定された前記音速が計測、演算装置7にて処
理され、初期値として設定された相転移温度における液
相パラクレゾールのみの状態の時の音速I及び4回転移
温度における同相パラクレゾールのみ状態の時の音速■
と比1咬することにより、たとえば前記音速■と前記音
速■との間の中央値と比べて測定された音速が速い場合
に、それ1での温度の変位速度等も加味して加熱装(1
t8によって保温媒体への加熱を行なう。
所定の周IJJで上述した処理ヲくす返すことにより、
保温媒体は2相混合の状態に保たれて、2相混合体の持
つ相転移温度を常に保持した恒温槽とすることができる
〔発明の効果〕
このように恒温槽内の保温媒体として、必要とする温度
において相転移をおこす物質を用いることによシ、前記
温度を高い確度及び高い精度で決定できる。よって、本
発明による10昌槽を用いれば、検体試料の最終測定値
にもより高い信頼性を持たせることが可能になり、再現
性も高く、温度の較正等の段階を省くこともi」能に々
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例をあられす概念図である。 1・・容器、2・・保温媒体、3・・検体試料反応容器
、4・・・超音波発振子、5・・・受IW子、6・・・
固体のパラクレゾール、7・・・計測・演算装置、8・
・・加熱装置6.9・・・攪拌装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料を一定温度に保持する恒温槽において、純物質ある
    いは規則合金の1次相転移温度にある2相混合体を保温
    媒体として用い、かつ前記相転移の検出手段と、加熱手
    段及び冷却手段の少くとも一方とを備えたことを特徴と
    する恒温槽。
JP4190184A 1984-03-07 1984-03-07 恒温槽 Pending JPS60189021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190184A JPS60189021A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 恒温槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190184A JPS60189021A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 恒温槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60189021A true JPS60189021A (ja) 1985-09-26

Family

ID=12621185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4190184A Pending JPS60189021A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 恒温槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189021A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186746A (ja) * 1989-12-04 1991-08-14 Miles Inc 相変化温度制御装置を有する加熱装置
GB2361554A (en) * 2000-04-20 2001-10-24 Oxford Magnet Tech A temperature control system
US6598404B2 (en) 2000-04-20 2003-07-29 Oxford Magnet Technology Limited Cooling apparatus
JP2019507600A (ja) * 2016-03-08 2019-03-22 トキタエ エルエルシー 温度安定型の培養インキュベータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186746A (ja) * 1989-12-04 1991-08-14 Miles Inc 相変化温度制御装置を有する加熱装置
GB2361554A (en) * 2000-04-20 2001-10-24 Oxford Magnet Tech A temperature control system
US6598404B2 (en) 2000-04-20 2003-07-29 Oxford Magnet Technology Limited Cooling apparatus
GB2361554B (en) * 2000-04-20 2004-06-23 Oxford Magnet Tech Improvements in or relating to cooling apparatus
EP1148403A3 (en) * 2000-04-20 2004-11-17 Oxford Magnet Technology Limited Improvements in or relating to cooling apparatus
JP2019507600A (ja) * 2016-03-08 2019-03-22 トキタエ エルエルシー 温度安定型の培養インキュベータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Christensen et al. New precision thermometric titration calorimeter
US5056047A (en) Method and device for measuring fluidic or calorimetric parameters
EP0763196B1 (en) Differential analysis using real and imaginary components
Christensen et al. An isothermal titration calorimeter
US3600933A (en) Apparatus for determining the freezing point of a solution
Karlsen et al. Isothermal reaction calorimeters—I. A literature review
CA1315567C (en) Automated calorimeter and methods of operating the same
EP0803061B1 (en) Apparatus and method for differential analysis using real and imaginary signal components
JPS60189021A (ja) 恒温槽
Venkata et al. Evaluation of heat capacity measurements by temperature-modulated differential scanning calorimetry
JPH06300720A (ja) 熱量測定のためのフローセル
US3875788A (en) Method of and apparatus for determining the concentration of a solution
Hansen et al. Recent advances in titration calorimetry
US4114421A (en) Apparatus for measuring the concentration of impurities within a substance
US7865314B1 (en) Method for determining the salt content of liquid and device for carrying out said method
Hansen et al. Comparison of the detection limits of microcalorimeters
Velazquez-Campoy et al. Development of an isothermal titration microcalorimetric system with digital control and dynamic power Peltier compensation. I. Description and basic performance
Span et al. Measurement uncertainty in calibration and compliancy testing of PCR and qPCR thermal cyclers
Fujieda et al. Heat-exchange calorimetry of the flow type
JPH04299242A (ja) 比熱測定装置
CA1332292C (en) Temperature controlling means for a thermostat for use in measuring viscosity
Saito et al. Flow type bio-chemical calorimeter with micro differential thermopile sensor
SU1746276A1 (ru) Устройство дл определени состава влаги в мерзлых грунтах
HU183424B (en) Circuit arrangement for thermometric analitycal apparatuses for implementing measurement independent of the temperature of environment, reagent solutions and solution under examination furthermore of their heat capacity
SU275470A1 (ru) Способ определения скорости тепловыделений и теплот при жидкофазных процессах