JPS6018770B2 - 岩盤への杭打工法 - Google Patents
岩盤への杭打工法Info
- Publication number
- JPS6018770B2 JPS6018770B2 JP11590079A JP11590079A JPS6018770B2 JP S6018770 B2 JPS6018770 B2 JP S6018770B2 JP 11590079 A JP11590079 A JP 11590079A JP 11590079 A JP11590079 A JP 11590079A JP S6018770 B2 JPS6018770 B2 JP S6018770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile body
- rock
- bedrock
- pile
- water guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、岩盤への杭打工法に関し、詳しくは、杭の岩
盤への貫入性能を向上させた杭打工法に関するものであ
る。
盤への貫入性能を向上させた杭打工法に関するものであ
る。
これまでは、N値(標準貫入試験値)が50以上の硬士
を含む岩盤に杭を直接打ち込むことは不可・能とされて
いたが、最近前記のような岩盤でも杭を直接打ち込むこ
とができる工法が開発された。
を含む岩盤に杭を直接打ち込むことは不可・能とされて
いたが、最近前記のような岩盤でも杭を直接打ち込むこ
とができる工法が開発された。
この工法は、杭本体を岩盤への打撃エネルギーの伝達体
に利用し、杭本体の、先端で直接岩盤を打撃して破砕す
るとともに、この破砕岩を杭本体先端付近に配置したノ
ズルから流体、例えば水を噴射させて打撃点の破砕岩を
他へ排除することにより、常に杭本体先端に集中する打
撃エネルギーを岩盤へ最も効率の良い状態で伝達して岩
盤を破砕するものである。したがって、岩盤に杭本体を
容易に打ち込むことができるので、特に海上工事におい
て応用範囲が広い有益な工法である。
に利用し、杭本体の、先端で直接岩盤を打撃して破砕す
るとともに、この破砕岩を杭本体先端付近に配置したノ
ズルから流体、例えば水を噴射させて打撃点の破砕岩を
他へ排除することにより、常に杭本体先端に集中する打
撃エネルギーを岩盤へ最も効率の良い状態で伝達して岩
盤を破砕するものである。したがって、岩盤に杭本体を
容易に打ち込むことができるので、特に海上工事におい
て応用範囲が広い有益な工法である。
しかし、いくら杭本体を容易に打ち込めると言っても相
手は岩盤であるため、杭本体の貫入速度を早くすること
は望めない。
手は岩盤であるため、杭本体の貫入速度を早くすること
は望めない。
特に、岩盤が圧縮強度1000k9/嫌以上の場合は貫
入速度が極端に遅くなり、施工性が劣るためもう一工夫
する必要があつた。そこで本発明は、このような現状を
打開すべく鋭意研究した結果成されたものであった、杭
の岩盤への貫入性能、換言すれば杭の岩盤への打撃力を
向上させることによって、固い岩盤でも短い工期で杭の
打設工事を行うことができる岩盤への杭打工法を提供す
ることを目的とする。
入速度が極端に遅くなり、施工性が劣るためもう一工夫
する必要があつた。そこで本発明は、このような現状を
打開すべく鋭意研究した結果成されたものであった、杭
の岩盤への貫入性能、換言すれば杭の岩盤への打撃力を
向上させることによって、固い岩盤でも短い工期で杭の
打設工事を行うことができる岩盤への杭打工法を提供す
ることを目的とする。
この目的を達成するための本発明は、杭本体と導水パイ
プとからなり、該杭本体は断面円形でその先端が凹凸状
であり、該導水パイプは該杭本体に対して上下方向に移
動可能かつ隣接して該杭本体取り付けられてあり、該杭
本体を往復回動させながら振動杭打機により岩盤に打ち
付け、該杭本体と該導水パイプを交互に上下運動させて
該杭本体と該導水パイプの先端ノズルによって岩盤をそ
‐れぞれ破砕し、この破砕した岩盤を該導水パイプから
の噴射水で排除しながら該杭本体と該導水パイプを岩盤
に打ち込むことを特徴とするものである。
プとからなり、該杭本体は断面円形でその先端が凹凸状
であり、該導水パイプは該杭本体に対して上下方向に移
動可能かつ隣接して該杭本体取り付けられてあり、該杭
本体を往復回動させながら振動杭打機により岩盤に打ち
付け、該杭本体と該導水パイプを交互に上下運動させて
該杭本体と該導水パイプの先端ノズルによって岩盤をそ
‐れぞれ破砕し、この破砕した岩盤を該導水パイプから
の噴射水で排除しながら該杭本体と該導水パイプを岩盤
に打ち込むことを特徴とするものである。
次に図面により本発明の実施例を説明する。
第4図に示すように、クレーン10から振動杭打機、た
とえばパイプロハンマー11が吊り下げられている。こ
のパイプロハンマ−には、第1図に示すように岩盤Dに
打ち込む断面円形状の杭本体1がパイプロハンマーから
発振する振動が伝達するように取り付けられている。こ
の杭本体1には、好ましくは、その内側緑部に沿わせて
杭の大きさ、すなわち、排除する破砕岩の量に合せた本
数の導水パイプ2が、その先端を杭本体1の岩盤Dへの
打撃点近傍に位置するように配置されている。この導水
パイプ2は、杭本体1に対して自由な状態、例えば上下
方向、必要であれば水平方にも移動可能に配置されてい
る。この導水パイプ2は、破砕岩を杭本体1の打撃点か
ら排除できる圧力と水量をその先端のノズル4から噴射
させるように、例えば高水圧ポンプと連結している。前
述した導水パイプ2を杭本体1との関係を説明すれば、
第1図において、杭本体1を鋼管にした場合には、導水
パイプ2を三本使用する場合に於いて、鋼管の内縁に沿
って相対向して三箇所にそれぞれ振れ止め金物3を取り
付け、鋼管の内縁と振れ止め金物3とにより形成された
それぞれの空隙に導水パイプ2を遊鼓させるとともに、
前記杭本体1と導水パイプ2とを振れ止め金物3の上方
で、例えば、ワイヤ、チェン等の吊り金物5で連結して
いる。この場合、吊り金物5はある程度の余裕を持たせ
た長さにするのがよい。一方、前記杭本体1の下端、即
ち、杭本体1の岩盤Dを打撃する面は、側面視凹凸状の
打撃面6に形成されている。
とえばパイプロハンマー11が吊り下げられている。こ
のパイプロハンマ−には、第1図に示すように岩盤Dに
打ち込む断面円形状の杭本体1がパイプロハンマーから
発振する振動が伝達するように取り付けられている。こ
の杭本体1には、好ましくは、その内側緑部に沿わせて
杭の大きさ、すなわち、排除する破砕岩の量に合せた本
数の導水パイプ2が、その先端を杭本体1の岩盤Dへの
打撃点近傍に位置するように配置されている。この導水
パイプ2は、杭本体1に対して自由な状態、例えば上下
方向、必要であれば水平方にも移動可能に配置されてい
る。この導水パイプ2は、破砕岩を杭本体1の打撃点か
ら排除できる圧力と水量をその先端のノズル4から噴射
させるように、例えば高水圧ポンプと連結している。前
述した導水パイプ2を杭本体1との関係を説明すれば、
第1図において、杭本体1を鋼管にした場合には、導水
パイプ2を三本使用する場合に於いて、鋼管の内縁に沿
って相対向して三箇所にそれぞれ振れ止め金物3を取り
付け、鋼管の内縁と振れ止め金物3とにより形成された
それぞれの空隙に導水パイプ2を遊鼓させるとともに、
前記杭本体1と導水パイプ2とを振れ止め金物3の上方
で、例えば、ワイヤ、チェン等の吊り金物5で連結して
いる。この場合、吊り金物5はある程度の余裕を持たせ
た長さにするのがよい。一方、前記杭本体1の下端、即
ち、杭本体1の岩盤Dを打撃する面は、側面視凹凸状の
打撃面6に形成されている。
これは、振動杭打機の振動が杭本体1の打撃面6を介し
て岩盤Dを打撃する際、この打撃面6の凹部に打撃力を
集中させることによって岩盤Dの打撃力を向上させるた
めである。この基本原理を第2図a,bにより説明すれ
ば、第2図aに示すように杭本体1の打撃面6aが平ら
な場合で岩盤Dも平らであると仮定すれば、単位面積当
りの打撃力Paは、Pa=芸 で表わされる。
て岩盤Dを打撃する際、この打撃面6の凹部に打撃力を
集中させることによって岩盤Dの打撃力を向上させるた
めである。この基本原理を第2図a,bにより説明すれ
ば、第2図aに示すように杭本体1の打撃面6aが平ら
な場合で岩盤Dも平らであると仮定すれば、単位面積当
りの打撃力Paは、Pa=芸 で表わされる。
ここでWは振動杭打機から杭本体1に伝達される打撃力
、Aは打撃面6aの断面積である。また、第2図bに示
すように打撃面6を側面視凹凸状に形成して凸部の総面
積を例えば、第2図aの1/2とすれば、単位面積当り
の打撃力Pbは、Pb=空=がaで表わされ、第2図b
の単位面積当りの打撃力Pbは第2図aの単位面積当り
の打撃力Paの2倍となる。
、Aは打撃面6aの断面積である。また、第2図bに示
すように打撃面6を側面視凹凸状に形成して凸部の総面
積を例えば、第2図aの1/2とすれば、単位面積当り
の打撃力Pbは、Pb=空=がaで表わされ、第2図b
の単位面積当りの打撃力Pbは第2図aの単位面積当り
の打撃力Paの2倍となる。
したがって、杭本体1の材質が打撃に耐えられる範囲に
於いて打撃面6の面積を小さくすれば、岩盤○の破砕効
果はそれだけ増加し、貫入性能が向上することになる。
於いて打撃面6の面積を小さくすれば、岩盤○の破砕効
果はそれだけ増加し、貫入性能が向上することになる。
いま、杭本体1を岩盤Dに打ち込むにあたり、海底の岩
盤Dは額斜、凹凸が多く海流の影響もあり、杭本体1が
自立できない場合は作業足場を仮設し、船上にて杭本体
1に高圧の導水パイプ2を吊り金物で取り付ける。次に
図示しない高水ポンプを始動させてノズル4の点検を行
なった後、杭本体1を立設させて、パイプロハンマー(
振動杭打機)を杭本体1の末端に取り付ける。この状態
から高水圧ポンプBを始動し、パイプロハンマーを始動
させて杭本体1を打ち込む。この打ち込みの際、パイプ
ロハンマーによる振動が杭本体1に伝達されるので、杭
本体1先端の打撃面6は岩盤Dを打撃する。この時、前
記打撃面6は、岩盤Dを恰もノミの刃で削るかのように
岩盤Dに喰い込んで打撃された岩盤Dの部分を破砕する
。また、この時の打撃力は、前述したように打撃面6の
凸部に集中するのでノミの刃の役目をする凸部による岩
盤Dの破効果は顕著になる。このようにして岩盤Dを打
撃して破砕した杭本体1は反力により岩盤Dから離反す
る。
盤Dは額斜、凹凸が多く海流の影響もあり、杭本体1が
自立できない場合は作業足場を仮設し、船上にて杭本体
1に高圧の導水パイプ2を吊り金物で取り付ける。次に
図示しない高水ポンプを始動させてノズル4の点検を行
なった後、杭本体1を立設させて、パイプロハンマー(
振動杭打機)を杭本体1の末端に取り付ける。この状態
から高水圧ポンプBを始動し、パイプロハンマーを始動
させて杭本体1を打ち込む。この打ち込みの際、パイプ
ロハンマーによる振動が杭本体1に伝達されるので、杭
本体1先端の打撃面6は岩盤Dを打撃する。この時、前
記打撃面6は、岩盤Dを恰もノミの刃で削るかのように
岩盤Dに喰い込んで打撃された岩盤Dの部分を破砕する
。また、この時の打撃力は、前述したように打撃面6の
凸部に集中するのでノミの刃の役目をする凸部による岩
盤Dの破効果は顕著になる。このようにして岩盤Dを打
撃して破砕した杭本体1は反力により岩盤Dから離反す
る。
この時、導水パイプ2のノズル4は、吊り金物5が杭本
体1の岩盤Dからの離反に伴って張り、導水パイプ2が
引き上げられるまで岩盤D付近に残ってこの間に打撃点
において破砕された岩を水流により排除する。したがっ
て、ノズル4が破砕岩に1番近い位置でこの破砕岩を排
除するので、効率よく排除できるとともに、この排除時
には杭本体1は岩盤○から離反する方向にあるので、杭
本体1には何ら影響を与えない。また、排除効果が良い
と言うことは換言すれば、噴射水の圧力や水量を減少で
きるので経済的である。このようにして、破砕岩を排除
した導水パイプ2は、噴射水による逆噴射力によって吊
り金物5を介して岩盤Dから離反するが、この時には、
杭本体1が打撃のために再び岩盤D方向に移動を開始し
ているので、杭本体1が岩盤○を打撃する時は、導水パ
イプ2は、岩盤Dから離れたところに位置することにな
る。したがって、岩盤Dへの噴射水の作用は弱まり、こ
の間に杭本体1は岩盤Dを再打撃し、杭本体1と導水パ
イプ2は交互に上下運動を行なうようになる。このため
抗本体1の打撃時に噴射水による逆噴射力によって杭本
体1のェネルギが減殺されることはない。そして前述し
たように、杭本体1が岩盤Dを再打撃する際、打撃面の
凸部が前回打撃した岩盤部分を再打撃することがないよ
うに断面円形状の杭本体1を前記第1図の矢印Aに示す
ように往復回動させて前回打撃されなかった部分、即ち
、打撃面6の凹部に相当する岩盤部分を打撃してそこに
打撃力を集中させることにより前回の打撃作用と同様の
作用で岩盤Dを破砕する。したがって、岩盤Dには最低
2回の打撃で杭本体1の底面状に近似した形状でほ)、
均−した深さの溝が顕著な破砕効果により形成されるこ
とになる。具体的には、たとえば第4図および第5図に
示すように、杭本体1に鋼材からなる耳12,13を相
対する位置に溶接により取り付けられる。
体1の岩盤Dからの離反に伴って張り、導水パイプ2が
引き上げられるまで岩盤D付近に残ってこの間に打撃点
において破砕された岩を水流により排除する。したがっ
て、ノズル4が破砕岩に1番近い位置でこの破砕岩を排
除するので、効率よく排除できるとともに、この排除時
には杭本体1は岩盤○から離反する方向にあるので、杭
本体1には何ら影響を与えない。また、排除効果が良い
と言うことは換言すれば、噴射水の圧力や水量を減少で
きるので経済的である。このようにして、破砕岩を排除
した導水パイプ2は、噴射水による逆噴射力によって吊
り金物5を介して岩盤Dから離反するが、この時には、
杭本体1が打撃のために再び岩盤D方向に移動を開始し
ているので、杭本体1が岩盤○を打撃する時は、導水パ
イプ2は、岩盤Dから離れたところに位置することにな
る。したがって、岩盤Dへの噴射水の作用は弱まり、こ
の間に杭本体1は岩盤Dを再打撃し、杭本体1と導水パ
イプ2は交互に上下運動を行なうようになる。このため
抗本体1の打撃時に噴射水による逆噴射力によって杭本
体1のェネルギが減殺されることはない。そして前述し
たように、杭本体1が岩盤Dを再打撃する際、打撃面の
凸部が前回打撃した岩盤部分を再打撃することがないよ
うに断面円形状の杭本体1を前記第1図の矢印Aに示す
ように往復回動させて前回打撃されなかった部分、即ち
、打撃面6の凹部に相当する岩盤部分を打撃してそこに
打撃力を集中させることにより前回の打撃作用と同様の
作用で岩盤Dを破砕する。したがって、岩盤Dには最低
2回の打撃で杭本体1の底面状に近似した形状でほ)、
均−した深さの溝が顕著な破砕効果により形成されるこ
とになる。具体的には、たとえば第4図および第5図に
示すように、杭本体1に鋼材からなる耳12,13を相
対する位置に溶接により取り付けられる。
この耳12にワイヤ−14を、他の耳13にワイヤ−1
5の一端を夫々固結し、ワイヤ一14の他端をウインチ
16に、ワイヤ一15の他端をウインチ17に取り付け
る。そしてウィンチ16を巻き、ウインチ17をゆるめ
れば、杭本体1は矢印B方向に回転し、ウィンチ17を
巻き、ウィンチ16をゆるめれば杭本体1は矢印C方向
に回転する。かかる操作を繰り返すことにより、杭本体
を往復回動させることができる。そして、このような作
用を繰り返し行うことにより杭本体1を岩盤Dに打ち込
むのであるが、杭本体1回の打撃力は、従来の杭本体よ
りも極めて大きいので、岩盤Dへの貫入性能が顕著に向
上し、その結果、圧縮強度が低い岩盤Dにおいでは貫入
速度が早くなり、また、圧縮強度が高い岩盤Dにも杭本
体1を容易に打ち込むことができる。
5の一端を夫々固結し、ワイヤ一14の他端をウインチ
16に、ワイヤ一15の他端をウインチ17に取り付け
る。そしてウィンチ16を巻き、ウインチ17をゆるめ
れば、杭本体1は矢印B方向に回転し、ウィンチ17を
巻き、ウィンチ16をゆるめれば杭本体1は矢印C方向
に回転する。かかる操作を繰り返すことにより、杭本体
を往復回動させることができる。そして、このような作
用を繰り返し行うことにより杭本体1を岩盤Dに打ち込
むのであるが、杭本体1回の打撃力は、従来の杭本体よ
りも極めて大きいので、岩盤Dへの貫入性能が顕著に向
上し、その結果、圧縮強度が低い岩盤Dにおいでは貫入
速度が早くなり、また、圧縮強度が高い岩盤Dにも杭本
体1を容易に打ち込むことができる。
杭本体1の岩盤○の打撃と共に、ノズル4も岩盤Dを打
撃しながら穿孔して杭本体1と共に岩盤Dに喰い込むが
、この際、ノズル4の先端部にも杭本体1と同様に例え
ば凸部を設ける等打撃力が集中するような形状にすれば
ノズル4の岩盤Dへの貫入性能も大中に向上できる。こ
のノズル4の岩盤Dへの貫入に際して、打ち込みが進行
すると振れ止め金物3が岩盤Dに衝突するが、この振れ
止め金物3は、この衝突により杭本体1から離脱するよ
うにしておけば、後は、岩盤Dにノズル4により穿設さ
れた穴が振れ止め金物3の役目を果すので問題は生じな
い。一方、前記杭本体1の打撃面6を強度向上させるた
めに、材質を変えたり、表面硬化させたり、あるいは、
第3図に示すように、杭本体1先端に凹凸のある打撃面
6を形成した特殊鋼材によるシュ−7を取り付けるよう
にすれば、一層効果的である。
撃しながら穿孔して杭本体1と共に岩盤Dに喰い込むが
、この際、ノズル4の先端部にも杭本体1と同様に例え
ば凸部を設ける等打撃力が集中するような形状にすれば
ノズル4の岩盤Dへの貫入性能も大中に向上できる。こ
のノズル4の岩盤Dへの貫入に際して、打ち込みが進行
すると振れ止め金物3が岩盤Dに衝突するが、この振れ
止め金物3は、この衝突により杭本体1から離脱するよ
うにしておけば、後は、岩盤Dにノズル4により穿設さ
れた穴が振れ止め金物3の役目を果すので問題は生じな
い。一方、前記杭本体1の打撃面6を強度向上させるた
めに、材質を変えたり、表面硬化させたり、あるいは、
第3図に示すように、杭本体1先端に凹凸のある打撃面
6を形成した特殊鋼材によるシュ−7を取り付けるよう
にすれば、一層効果的である。
また、前述した実施例では、破砕岩を排除する流体を水
により説明したが空気等の気体を使用してもよい。
により説明したが空気等の気体を使用してもよい。
このようにして岩盤へ杭を打ち込む工法は、陸上、水中
を問わず適用できる。
を問わず適用できる。
この結果、本発明によれば、導水パイプが杭本体に対し
て上下方向に移動可能かつ隣接して杭本体に取り付けら
れているので、岩盤を打撃した杭本体は反力で岩盤から
離反し跳ね上がる。
て上下方向に移動可能かつ隣接して杭本体に取り付けら
れているので、岩盤を打撃した杭本体は反力で岩盤から
離反し跳ね上がる。
この時、導水パイプは噴射水で破砕岩を排除し、杭本体
よりも遅れて逆噴射力により跳ね上がる。この時、杭本
体は落下して再び岩盤を打撃する。このようにして、杭
本体と導水パイプは交互に上下運動を行ないながら、交
互に岩盤を打撃し、破砕岩を噴射水で排除しながら杭本
体と導水パイプが岩盤中に打ち込まれる。そして本発明
においては、かかる岩盤への杭打工法において、杭本体
の先端部に凹凸が設けられているので、岩盤を打撃する
際に凸部に打撃力を集中させ、単位面積当りの打撃力を
著しく増大させることができる。
よりも遅れて逆噴射力により跳ね上がる。この時、杭本
体は落下して再び岩盤を打撃する。このようにして、杭
本体と導水パイプは交互に上下運動を行ないながら、交
互に岩盤を打撃し、破砕岩を噴射水で排除しながら杭本
体と導水パイプが岩盤中に打ち込まれる。そして本発明
においては、かかる岩盤への杭打工法において、杭本体
の先端部に凹凸が設けられているので、岩盤を打撃する
際に凸部に打撃力を集中させ、単位面積当りの打撃力を
著しく増大させることができる。
かつ本発明においては、断面円形の杭本体を往復回動さ
せるので、凹部で打撃した岩盤を次に凸部で打撃し、以
下、順次、凸部による打撃と、凹部により打撃した部分
を凸部で打撃する操作を繰り返しながら岩盤への杭打が
行なわれる。
せるので、凹部で打撃した岩盤を次に凸部で打撃し、以
下、順次、凸部による打撃と、凹部により打撃した部分
を凸部で打撃する操作を繰り返しながら岩盤への杭打が
行なわれる。
この結果、本発明によれば、杭本体と導水パイプの交互
上下運動によって杭本体を岩盤に打ち込む岩盤への杭打
工法において、杭本体の先端部に凹凸が形成されており
、この杭本体を往復回動させるので、凸部における高い
打撃力によって、杭本体の岩盤への貫入力を高めること
ができる。
上下運動によって杭本体を岩盤に打ち込む岩盤への杭打
工法において、杭本体の先端部に凹凸が形成されており
、この杭本体を往復回動させるので、凸部における高い
打撃力によって、杭本体の岩盤への貫入力を高めること
ができる。
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は、
杭打設部の斜視図、第2図a,bは、従来工法と本発明
の基本原理の説明図、第3図は本発明の他の実施例を示
す正面図、第4図および第5図は本発明の実施例を示す
説明図である。 1…・・・杭本体、2・・・・・・導水パイプ、4・・
・・・・ノズル、6・・・・・・打撃面、D…・・・岩
盤。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図
杭打設部の斜視図、第2図a,bは、従来工法と本発明
の基本原理の説明図、第3図は本発明の他の実施例を示
す正面図、第4図および第5図は本発明の実施例を示す
説明図である。 1…・・・杭本体、2・・・・・・導水パイプ、4・・
・・・・ノズル、6・・・・・・打撃面、D…・・・岩
盤。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 1 杭本体と導水パイプとからなり、該杭本体は断面円
形でその凹凸状であり、該導水パイプは該杭本体に対し
て上下方向に移動可能かつ隣接して該杭本体に取り付け
られてあり、該杭本体を往復回動させながら振動杭打機
により岩盤に打ち付け、該杭本体と該導水パイプを交互
に上下運動させて該杭本体と該導水パイプの先端ノズル
によつて岩盤をそれぞれ破砕し、この破砕した岩盤を該
導水パイプからの噴射水で排除しながら該杭本体と該導
水パイプを岩盤に打ち込むことを特徴とする岩盤への杭
打工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11590079A JPS6018770B2 (ja) | 1979-09-10 | 1979-09-10 | 岩盤への杭打工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11590079A JPS6018770B2 (ja) | 1979-09-10 | 1979-09-10 | 岩盤への杭打工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5641928A JPS5641928A (en) | 1981-04-18 |
JPS6018770B2 true JPS6018770B2 (ja) | 1985-05-13 |
Family
ID=14673975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11590079A Expired JPS6018770B2 (ja) | 1979-09-10 | 1979-09-10 | 岩盤への杭打工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6018770B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60120036U (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-13 | 岡野上 盛雄 | 掘削装置 |
JP5850427B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-02-03 | 日本海工株式会社 | 水中障害物破砕装置及び水中障害物破砕方法 |
-
1979
- 1979-09-10 JP JP11590079A patent/JPS6018770B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5641928A (en) | 1981-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4257722A (en) | Pile driving method | |
KR101670338B1 (ko) | 땅을 준설하기 위한 커터 헤드 및 이러한 커터 헤드를 사용하여 준설하기 위한 방법 | |
CN211038497U (zh) | 一种旋转冲击式锚杆钻机 | |
JPS6018770B2 (ja) | 岩盤への杭打工法 | |
CN113638741B (zh) | 一种降低隧道围岩应力的掘进机及其施工方法 | |
EP0078080B1 (en) | A method and apparatus for dredging rock | |
JP4648488B1 (ja) | 掘削孔の形成穿孔方法。 | |
JPS59173424A (ja) | 鋼材の打ち込み方法 | |
JPS6123072Y2 (ja) | ||
JPS5923797Y2 (ja) | 岩盤打込み用杭 | |
US4673218A (en) | Tunnel excavation method | |
JP3870146B2 (ja) | 岩盤への杭打用杭とその杭打工法 | |
KR820002209B1 (ko) | 암반에의 항타공법(杭打工法) | |
JP2007303274A (ja) | 法面の吊構造物用アンカー | |
JPS6034648B2 (ja) | 岩盤への杭打工法 | |
CN217629873U (zh) | 桩基施工中破除既有预应力锚索的组件 | |
CN110306552B (zh) | 水下硬质层破碎的方法 | |
JP2004124507A5 (ja) | 岩盤への杭打用杭とその杭打工法 | |
JPS603396A (ja) | トンネルの掘削方法 | |
JPS6282118A (ja) | 中空パイル打設工法 | |
JP2003328358A (ja) | 杭圧入工法と杭圧入装置 | |
JPS63223219A (ja) | 硬質地盤への杭打工法 | |
JP2004124506A (ja) | 岩盤への杭打工法 | |
JPH06212876A (ja) | 削岩方法 | |
JPS634196A (ja) | 岩盤・コンクリ−ト用スリツト形成装置 |