JPS6018729B2 - 中低炭素高張力線材の製造方法 - Google Patents

中低炭素高張力線材の製造方法

Info

Publication number
JPS6018729B2
JPS6018729B2 JP12644776A JP12644776A JPS6018729B2 JP S6018729 B2 JPS6018729 B2 JP S6018729B2 JP 12644776 A JP12644776 A JP 12644776A JP 12644776 A JP12644776 A JP 12644776A JP S6018729 B2 JPS6018729 B2 JP S6018729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
medium
low carbon
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12644776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5351121A (en
Inventor
賢治 相原
立郎 邦武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP12644776A priority Critical patent/JPS6018729B2/ja
Publication of JPS5351121A publication Critical patent/JPS5351121A/ja
Publication of JPS6018729B2 publication Critical patent/JPS6018729B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/28Normalising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は延性、冷間鍛造性にすぐれた中低炭素高張力線
材の製造方法に関するものである。
近年、ボルトナット、異形捧鋼等の製造業界に於ては線
材よりボルト、異形榛鋼を製作する場合それらの強度を
向上させるため、線上自体の強度が大で、且つ延性、冷
間鍛造性にすぐれた線材を要求する事例が多くなってき
た。従来の高張力線材の製造方法は、通常の熱間圧延の
後パテンティング→デスケーリング→伸線の工程を通し
て線材の強度を高めているのが通例であるが、この方法
では高い強度を得るためには鋼材自体に炭素含有量の多
いものを使用することが必要とされていた。
炭素含有量の多い鋼材はセメンタィト量が多く、且つそ
の形状が層状バーラィトになっているため冷間鍛造性が
良くない。したがってこれを改良するために製造工程中
に、線材を暁鈍して一日セメンタィトを球状化してから
冷間鍛造し、その後再び焼入れ焼戻しを行って所要の強
度を確保するが如き複雑な熱処理工程を含める必要があ
り、このため多大のコストを要していた。さらにまた線
材の炭素含有量が増加するに伴い鋼の延性が劣化し鋼線
の冷間加工性が非常に低下してすぐに加工割れを起すよ
うになると共に溶接性が悪く製品を溶接することが非常
に困難であり、溶接し得たとしても溶接時の熱履歴のた
めに熱処理において得た所要の性質が損なわれてしまう
難点がある。かかる実情に鑑み熱処理工程の簡素化およ
び事故防止のため、中低炭素の炭素鋼あるし、か低合金
鋼にて高強度のしかも延性、冷間鍛造性にすぐれた線村
の開発が望まれてきた。
本発明者等は上記要望に答えるべく種々実験研究の結果
、延性ならびに冷間鍛造性にすぐれた性質を確保するた
めに、中低炭素含有の鋼材を使用し炭素含有量の低度に
基〈線材所要の強度の不足の問題の解決を目的とし、線
村を熱間圧延した後350こ0〜60000の温度域ま
での冷却速度を急冷としひきつづき100ooまでの冷
却速度を所定の徐冷とすることによって鋼の組織を変形
能にすぐれ且つ強敷なベイナイト組織として所要強度と
共に延性及び冷間鍛造性にすぐれた線材を得ることに成
功したものである。
第1図は鋼のT−T−T曲線図に於る上記本発明方法の
熱処理の冷却過程の1例の特性曲線を図示したもので、
熱間圧延温度Aより350qo〜600qoの温度域内
のBまでa線に沿い急冷し、Bから冷却速度を所定の徐
冷にしてb線に沿ってベイナイト領域2内を冷却するこ
とにより鋼の組織をベイナイト組織とする。
本発明は以上述べた如く鋼の組成と熱処理方法の両面か
らの研究の結果新らたに開発されたものであり、CO.
05〜0.5%、Sio.01%〜1.5%、Mno.
5〜4.0%、AIO.1%以下を含有する中低炭素鋼
、あるし、は更にCul.0%以下、Nil.0%以下
、Crl.0%以下、Moo.5%以下、BO.005
%以下の1種もしくは2種以上を含有し残部は実質的に
Feよりなる組成の中低炭素低合金鋼、又は更にこれら
の鋼にTil.0%以下、Nbl.0%以下、VI.0
%以下、WI.0%以下、Zrl.0%以下の1種もし
くは2種以上を含有し残部は実質的にFeよりなる組成
の中低炭素低合金鋼を対象とする。
中低炭素鋼の場合は、通常の熱間圧延の後25℃ノse
c以上の冷却速度にて35000以上600こ0以下の
温度城まで冷却した後ひきつづき1000/sec未満
好ましくは5℃/sec以下の冷却速度にて100oo
まで冷却することにより、また中低炭素低合金鋼の場合
は、通常の熱間圧延にて線材に圧延した後ひきつづき2
0qo/sec以上の冷却速度にて350午0以上60
ぴ○以下の温度域まで冷却した後ひきつづき10つ0/
sec未満、好ましくは5℃/sec以下の冷却速度に
は10000まで冷却することにより延性及び冷間鍛造
性にすぐれた高張力線材を得る方法を要旨とする。
本発明方法に於て対象鋼の範囲を中低炭素鋼及び中低炭
素低合金鋼に限定した理由について説明する。
C:0.05%未満では所要の強度が得られず、且つ製
鋼コストが高くなり、0.5%を超えると鋼の延性、袷
間鍛造性が劣化するので好ましくない。
Si:脱酸剤として0.01%以上は必要であるが、1
.5%を超えると鋼の延性の劣化が顕著となるので好ま
しくない。
Mn:脱酸剤、鋼の強度上昇のため0.5%以上は必要
である。
4%を超えると強度の上昇が飽 和するとともに延性の劣化が顕著となる。
なお強度的には2.5%〜3%が最も好ましい。
山:脱酸剤として必要であるが、0.1%を超えると鋼
の清浄度が著しく低下して健全な鋼塊が得られないので
上限をを0.1%とした。
C山Ni,Cr,Mo,8:鋼の暁入性の向上および強
度上昇のため添加されるが、Cu/‘ま1.0%、Bは
0.005%を超えて添加されると銅の延性の劣化が顕
著となり、Ni,Crは1.0%、Moは0.5%を超
えると強度上昇の効果が飽和するので好ましくない。T
i,Nb,V,W,Zr:鋼の強度上昇のため添加され
るが、本発明の冷却パターンにてはいづれも1.0%を
超えると鋼の延性の劣化が顕著になり好ましくない。
次に本発明方法に於る熱間圧延後の冷却速度ならびに冷
却温度域を前記の如く限定した理由について説明する。
熱間圧延後350こ0以上60000以下の温度城まで
の冷却速度を中低炭素鋼にて25q○/sec以上中低
炭素低合金鋼にて20qo/secとしたのはそれぞれ
の冷却速度が前記の値より小さい場合には強度が低下す
るとともに袷間鍛造性の低下が顕著になるからであり、
熱間圧延後の前記冷却速度を保つ冷却温度城を3500
0以上600qC以下としたのは350qC未満では延
性、冷間鍛造性が箸るしく劣化するからであり、又60
0qoを超えると強度が低下し、且つ袷間鍛造性が著し
く劣化するからである。又350℃以上60000以下
の温度城に冷却した後ひきつつき100ご0までの冷却
速度を1000/sec未満としたのは、1ooo/s
ecを超えると鋼の延性、冷間鍛造性にすぐれた性質が
急激に劣化するからである。次に本発明の実施例を示し
本発明の効果を説明する。実施例 第1表は供試材の化学成分を示す。
第2表は第1表供試材を使用しての線材圧延製造条件を
示す。
第3表は供試材の各製造条件に於る製造時の機械的性質
及び袷間衝撃裾込圧縮に於る割れ発生限界圧縮率を示し
た。
引張り試験、伸び率測定試験はJISに準拠して行った
。割れ発生限界圧縮率の測定は8.5肌め×32脚その
試験片と落鐘式衝撃圧縮試験機によって衝撃圧縮による
据込を行ない裾込まれた試験片の側面をルーペで観察し
て割れが発生し始めるときの圧縮率を求めることによっ
て行なって。圧縮率は次式により慣用歪で表現した。圧
縮率:ど^=100×(1−蔓2) ただし、kは割れ発生時の試片の直径を示す。
第1表 供試材の化学成分第 2 表 供試材の製造方法 第 3 表 機械的性質と冷間衝撃据込圧縮における割れ発生圧縮限
界注:記号の数字は第1表の銅の種類を示し、アルファ
ベット文字は第2表の製造条件を示す。
上記第3表に見る如く本発明方法により製造した鋼は従
来法に比較していづれも圧延のままで強度及び延性にす
ぐれて居り且つ冷間衝撃裾込圧縮に於る割れ発生限界圧
縮率が極めて高いため冷間鍛造用としてすぐれた性質を
有している。
本発明方法によれば伸線の工程を全く省略できるか又は
単に糠径を整える程度の軽伸線加工を施すのみにて高強
度及び延性、袷間鍛造性にすぐれた鋼線が得られるので
従来よりはるかに高能率、低コストにて高強度、高延性
の冷間鍛造用線材を得ることが可能になった。
また本発明による線材は非常に溶接性にすぐれているの
で、冷間鍛造部品は容易かつ性質の劣化ないこ溶接して
使用することができる。なお本発明方法による線材は圧
延のままの状態でも極めて延性にすぐれた性質を有して
いるが、線材の加工前あるいは加工後に300℃〜55
030の温度条件で齢扇しを施すことによつてさらに延
性を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼のT−T−T曲線図に本発明方法の熱処理過
程を示した特性曲線図である。 1・…・・マルテンサイト領域、2・・・・・・ベナィ
ト領域、3・・・・・・フェライト領域、a・・・・・
・急冷線、c・・・・・・徐袷線。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C0.05〜0.5%、Si0.01〜1.5%、
    Mn0.5〜4.0%、Al0.1%以下を含有する中
    低炭素鋼又は中低炭素低合金鋼を熱間圧延により線材に
    圧延した後、350℃〜600℃の温度域まで中低炭素
    鋼の場合25℃/sec以上、また中低炭素合金鋼の場
    合20℃/sec以上の冷却速度で冷却し、ひきつづき
    10℃/sec未満の冷却速度で100℃まで冷却し鋼
    の組織をベイナイト組織とすることを特徴とした延性及
    び冷間鍜造性にすぐれた高張力線材の製造方法。 2 中低炭素低合金鋼がC0.05〜0.5、Si0.
    01〜1.5%、Mn0.5〜4.0%、Al0.1%
    以下を含有し、更にCu1.0%以下、Ni1.0%以
    下、Cr1.0%以下、Mo0.5%以下、B0.00
    5%以下の1種もしくは2種以上を含有し、残部は実質
    的にFeなる組成からなる特許請求範囲第1項記載の延
    性及び冷間鍜造性にすぐれた高張力線材の製造方法。 3 中低炭素低合金鋼がC0.05〜0.5、Si0.
    01〜1.5%、Mn0.5〜4.0%、Al0.1%
    以下を含有し、更にTi1.0%以下、No1.0%以
    下、V1.0%以下、W1.0%以下、Zr1.0%以
    下の1種もしくは2種以上を含有し、残部は実質的にF
    eなる組成からなる特許請求範囲第1項記載の延性及び
    冷間鍜造性にすぐれた高張力線材の製造方法。 4 中低炭素低合金鋼がC0.05〜0.5%、Si0
    .01%〜1.5%、Mn0.5〜4.0%、Al0.
    1%以下を含有し、かつCu1.0%以下、Ni1.0
    %以下、Cr1.0%以下、Mo0.5%以下、B0.
    005%以下の1種もしくは2種以上を含有し、更にT
    i1.0%以下、No1.0%以下、V1.0%以下、
    W1.0%以下、Zr1.0%以下の1種もしくは2種
    以上を含有し、残部は実質的にFeからなる特許請求範
    囲第1項記載の延性および冷間鍜造性にすぐれた高張力
    線材の製造方法。
JP12644776A 1976-10-20 1976-10-20 中低炭素高張力線材の製造方法 Expired JPS6018729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12644776A JPS6018729B2 (ja) 1976-10-20 1976-10-20 中低炭素高張力線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12644776A JPS6018729B2 (ja) 1976-10-20 1976-10-20 中低炭素高張力線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5351121A JPS5351121A (en) 1978-05-10
JPS6018729B2 true JPS6018729B2 (ja) 1985-05-11

Family

ID=14935429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12644776A Expired JPS6018729B2 (ja) 1976-10-20 1976-10-20 中低炭素高張力線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018729B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120622A (en) * 1981-01-20 1982-07-27 Nippon Steel Corp Heat treatment of pc steel bar or steel wire
US4563222A (en) * 1983-06-29 1986-01-07 Sugita Wire Mfg. Co., Ltd. High strength bolt and method of producing same
JPS60181255A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Azuma Seikosho:Kk 直接空気パテンテイング型線材
JPS60255957A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Nissan Motor Co Ltd 機械構造用部品の製造方法
JPH0772323B2 (ja) * 1985-04-15 1995-08-02 株式会社神戸製鋼所 熱間鍛造用の非調質棒鋼
JP2731797B2 (ja) * 1988-12-20 1998-03-25 トーア・スチール株式会社 非調質ボルト用鋼線材の製造方法
JPH036325A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Toa Steel Co Ltd 高延性冷間圧造用鋼線の製造方法
DE3935965C1 (ja) * 1989-10-26 1991-05-08 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
KR101714903B1 (ko) * 2014-11-03 2017-03-10 주식회사 포스코 강도와 충격 인성이 우수한 선재 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5351121A (en) 1978-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104046918B (zh) 用于连续管应用的高性能材料及其生产方法
KR101312211B1 (ko) Ni 첨가 강판 및 그 제조 방법
JP5059244B1 (ja) Ni添加鋼板およびその製造方法
JP6497450B2 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
JP6256654B2 (ja) 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6572876B2 (ja) 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5151233B2 (ja) 表面品質および延性亀裂伝播特性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
WO2017122830A1 (ja) 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品
JP4329583B2 (ja) 耐震性に優れた低降伏比h形鋼およびその製造方法
JP6160574B2 (ja) 強度−均一伸びバランスに優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
TWI762881B (zh) 電焊鋼管及其製造方法以及鋼管樁
TWI738246B (zh) 電焊鋼管及其製造方法以及鋼管樁
JPH06116635A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度低合金油井用鋼の製造方法
JPS6018729B2 (ja) 中低炭素高張力線材の製造方法
JP5971415B2 (ja) ラインパイプ向溶接鋼管用マルテンサイト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP6926247B2 (ja) フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法
US3453152A (en) High-strength alloy steel compositions and process of producing high strength steel including hot-cold working
JP3937964B2 (ja) 高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JPH0344126B2 (ja)
JPH09202940A (ja) 切り欠き疲労性に優れる熱延鋼板とその製造方法
JPS58100624A (ja) Ni系脆性亀裂高停止性能鋼の製造法
JPH05255738A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた機械構造用鋼の製造方法
KR100325542B1 (ko) 용접구조용페라이트계스테인레스강과그제조방법
JP2000219933A (ja) 液圧成形性に優れた高強度鋼管