JPS6018713B2 - 油溶性過塩基性化マグネシウム添加剤の製法 - Google Patents

油溶性過塩基性化マグネシウム添加剤の製法

Info

Publication number
JPS6018713B2
JPS6018713B2 JP51058488A JP5848876A JPS6018713B2 JP S6018713 B2 JPS6018713 B2 JP S6018713B2 JP 51058488 A JP51058488 A JP 51058488A JP 5848876 A JP5848876 A JP 5848876A JP S6018713 B2 JPS6018713 B2 JP S6018713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
weight
temperature
reaction mixture
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51058488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51144403A (en
Inventor
チヤールス ヴイクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS51144403A publication Critical patent/JPS51144403A/ja
Publication of JPS6018713B2 publication Critical patent/JPS6018713B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/286Esters of polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/30Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids
    • C10M2207/302Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids derived from the combination of monocarboxylic acids, dicarboxylic acids and dihydroxy compounds only and having no free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/30Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids
    • C10M2207/304Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids derived from the combination of monohydroxy compounds, dihydroxy compounds and dicarboxylic acids only and having no free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/34Esters having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms, e.g. substituted succinic acid derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/402Castor oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/404Fatty vegetable or animal oils obtained from genetically modified species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/088Neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/04Oxidation, e.g. ozonisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潤滑油中に使用するのに適した塩基度の高い清
浄添加剤を製造する方法に関する。
高塩基度を有する清浄添加剤の需要が増加しており、本
発明は普通には過塩基性化フェネート額、特に過塩基性
化マグネシウム・フェネ−ト類として知られている塩基
度の高いフェネート類を製造する方法に関する。このよ
うに塩基度が高ければ燃料の燃焼により生じた酸類が中
和されるので、これらの化合物は舶用ディーゼル燃料の
ようなィオウ舎量の高い燃料と組合わせて使用する潤滑
油中の添加剤として特に有用であることがわかつた。潤
滑油中の添加剤として、過塩基性化マグネシウムフェネ
ート類およびスルホネート類のような分散された過塩基
性化マグネシウム化合物を使用することは知られている
硫化されていてもよいアルキル・フェノールまたはアル
キルアリール・スルホネートのような表面活性剤の存在
下にマグネシウム・メタノレート混合物を炭酸処理する
ことにより、過塩基性化マグネシウムカーボネート類を
製造することはすでに提案されている。しかしながらこ
の方法に伴なう問題は、このマグネシウム・メタノレー
トがあまりメタノールに溶解しないということである。
このような過塩基性化添加剤の製造において、炭酸処理
した金属アルコキシ−エタノール錯体を中間体として使
用する別法はアメリカ特許第3150089号、327
7002号、371欄5叫号、37466灘号および3
775170号により知られており、この方法における
分散されたアルカリ士類金属は炭酸塩である。これらの
特許では、いずれも一般式(式中Mはアルカリ士類金属
、一般にカルシウムまたはマグネシウムであり、xは0
.5〜1.5である)で表わされる炭酸化錯体を特別に
製造することが必要である。
本発明者等はこの炭酸化鍵体中間体を特別に製造するこ
とを必要とせず、これにいく分似ている技術により過塩
基性化マグネシウム化合物、特に過塩基性化マグネシウ
ム・フェネート類が得られることを見出した。上記の従
来法では揮発性炭化水素溶剤を使用することが必要であ
り、これは製品の品質を低下させることはないがプラン
トの能力を低下させ、反応の終りにこの溶剤を除去、回
収および分離することが必要である。
本発明方法においては、金属錯体を特別に製造すること
を必要とせずに過塩基性化フェネート類を製造すること
ができるということ以外に、多くの場合揮発性炭化水素
溶剤を必要としないという利点を有する。過塩基性化マ
グネシウム化合物の製造に伴なう問題は、反応混合物お
よび最終生成物自体の両者の粘度である。
これらの過塩基性化物質は分散剤のマグネシウム塩中に
分散させたマグネシウム化合物、一般にカーボネートか
らなり、分散されたマグネシウムの量は過塩基性化量と
して知られている。一般にこれらの過塩基性化物質は潤
滑油における清浄剤として使用され、油中に生成した酸
残澄と反応させるためのものである。従ってこの物質の
塩基度が高ければ高いほど、ある潤滑油に対して一定の
効果を与えるのに使用する物質の量が少なくなり、好ま
しいことである。しかしながら塩基度を増すためには、
反応混合物の粘度を増加させる傾向のある分散されたマ
グネシウム舎量を増加する必要があるという問題がある
。この問題はマグネシウムを前記の炭酸化錯体の形で加
える場合にとくに著しく、この問題と解決するためには
溶剤の使用量を増すことが必要となり、従って反応器の
容量を低下させ、また溶剤回収が要求される。本発明者
等は、マグネシウムをそのェトキシェトキシドの形で加
え、このェトキシェトキシドを表面活性剤と混合後加水
分解し、ついでカーボネートを生成すれば、粘度問題を
ひきおこすことなく、また多くの場合に追加の溶剤を必
要とせずに、一貫して塩基度の高い物質が得られること
を見出した。
本発明においては、次の工程からなる方法によりマグネ
シウムカーボネートと表面活性剤とを油中に懸濁させた
コロイド性懸濁液からなる油溶性過塩基性化マグネシウ
ム添加剤を調製する。
すなZわち本発明の方法は、(i}(a)マグネシウム
ェトキシェトキシドと、溶剤として作用するェトキシェ
タ/ール、【bl アルキルベンゼンスルホン酸、この
スルホン酸の金属スルホネートおよび各置換基が9 Z
個ないし13固の炭素原子を有する1個またはより多く
の炭化水素置換基を有する硫化フェノールから成る群か
ら選ばれる表面活性剤またはこれらの表面活性剤の混合
物、‘c)非揮発性希釈剤油、および 2
【d)上記表面活性剤1当量当りマグネシウムェトキシ
ェトキシド2なし、し5当量存在するマグネシウムの、
表面活性剤の中和に要する量を超えて存在するマグネシ
ウム毎グラム原子に対し少くとも1モルの水、
2を含む反応混合物を形成し、(ii) 上記混合
物を50ないし100qoの温度に加熱することにより
マグネシウムエトキシエトキシドを加水分解し、上ii
i) 10000未満の温度において上記反応混合物に
3二酸化炭素を導入して過塩基性化マグネシウム添加剤
を形成し、そしてOW 上記反応混合物から揮発性物質
を除去する、工程を含む。
本発明は過塩基性化マグネシウムフェネート類の製造に
特に有用である。
マグネシウムェトキシエトキシドはエトキシエタノール
にマグネシウムを溶解することによって都合よく製造す
ることができる。表面活性剤がフェノール化合物である
場合には、各炭化水素置換基は9個ないし18固の炭素
原子を有するアルケニル、アルキニル、アリール、アラ
ルキルまたはアルカリール基であることができるが、特
に9〜19固の炭素原子を有するァルキル基であること
が好ましい。
適当な化合物の例としては、/ニル、デシル、ドデシル
またはテトラデシルフェノールがあげられる。用いるこ
とのできる置換基には、ドデセニルおよびテトラデセニ
ルが含まれる。アルキルフヱ/−ル類の混合物には、た
とえばノニルフエノールとドデシルフエノールとの混合
物が含まれる。硫化フェノールは、通常パラ位置におい
てただ一個の炭化水素基で置換されているのが好ましい
が、所望により一個より多い炭化水素置換基が存在して
いてもよく、またモノ−およびジー置換フェノールの混
合物を使用してもよい。
しかし少くとも9の重量%のモノアルキルフェノールを
含有するフェノール類を使用するのが好ましい。この炭
化水素置換された硫化フェノールは、その他の置換基た
とえばハロゲン類たとえば塩素または臭素、ニトロ基ま
たはスルホン酸基を有していてもよい。
本発明者等はまた、硫化アルキルフェノール類から生成
物を得る場合には、この原料中のィオウ含量が、一定の
T.B.N.(りtal鼠senumはr全塩基価)に
対してこの生成物の粘度に関係することを見出した。
たとえば5.5〜7.5重量%のイオウを含有する、硫
化ノニルフェノール70%と油30%との混合物を使用
して、230〜260の範囲のT.B.N.を有する潤
滑剤添加剤を得るのが好ましい。表面活性剤が硫化され
た架橋フェノールである場合、これは一般に、一般式(
式中RおよびR,は同一または異なっていてもよく、一
種またはそれ以上のアルキル基を表わす。
)で表わされる。硫化アルキルフェノールは、モノおよ
びジアルキルフヱノール類に基づく誘導体の混合物、ま
たは主としてモノアルキルフエノール誘導体として得ら
れ、本発明の方法はいずれのタイプの硫化アルキルフェ
ノールに対しても等しく適用できるが、主としてモノア
ルキルフェノールを用いた場合に一般に改良された生成
物が得られることがわかった。これらの硫化フェ/ール
類は置換フェノールとィオウの塩化物たとえばSC12
とを反応させることによって得られ、この硫化フェノー
ル類は置換基てして1個またはそれ以上の炭化水素基を
有し、また各置換基は6の固以下の炭素原子を有する。
好ましい硫化フェノール類は上記の式で表わされ、ベン
ゼン環1個あたりたとえば9〜1針固の炭素原子を含有
する炭化水素基を1個有するものであり、またこの炭化
水素基はヒドロキシル基に対してパラの位置にあるのが
好ましい。2個のフェニル基を結合させる橋中に、1、
2、3または4個のィオゥ原子を存在させることができ
、一般に1または2個のイオウにより硫化された架橋フ
ェノール混合物であり、一対のフェニル基に対して平均
1.5〜1.7個のィオウ原子を含有する物質を使用す
るのが好ましい。使用できるスルホネートの例には、こ
れまで普通に使用されている清浄剤たとえばC,8〜C
3ぷ群こベンゼンスルホン酸類またはスルホネート類が
含まれるが、他の最鎖ァルキル置換されたベンゼンスル
ホン酸類、また硫酸で粗油蟹分を抽出して得たいわゆる
マホガニー・スルホネート類も使用できる。前記の非揮
発性希釈剤油は、任意の希釈剤油たとえばパラフィン系
またはナフテン系炭化水素油であることができ、たとえ
ば通常の精製法により得られた鉱物源からの炭化水素油
である。
また合成潤滑油、植物油、動物油またはこれらの油の混
合物も使用できる。本発明者等は1000F(37.8
℃)における粘度が15〜30センチストークスの油類
が非常に好適であることを見出した。またこれら以外に
も本明細書で後述するような潤滑油を使用することがで
きよう。本発明の方法の溶剤として作用する過剰のェト
キシェタノールが反応混合物中に存在するようにする。
過剰のェトキシェタノールを25〜5の重量%とするの
が好ましい。本発明の方法においては、3アメリカ特許
第3718858号、第3746698号および第37
7517ぴ号‘こ記載されているタイプの第二の溶剤を
一般には必要としないが、このような第二の溶剤を用い
ることを本発明から除外するわけではない。場合によっ
ては、特にィオウ合量の高い硫化4フェノール類からこ
の物質を製造する場合や表面活性剤がスルホン酸または
金属スルホネートである場合には、第二の溶剤を用いて
もよい。溶剤を使用する場合、これは揮発性でなければ
ならず、四塩化炭素やクロロベンゼンのような塩素化さ
れた溶剤を使用することもできるが、ヘキサンのような
炭化水素を使用することが好ましい。実際上、マグネシ
ウムェトキシヱトキシドと表面活性剤との相対的な量は
、この過塩基性化添加剤に望まれるT.B.N.によっ
て決定するのが望ましい。
油の量は好適粘度を有する有効反応煤質に対する要求お
よび最終生成物中におけるその量によって左右され、最
終生成物は典型的には約6の重0量%の活性物質を含む
。過塩基性化7ェネート類の製造における典型的な反応
混合物中の反応剤の量は、次のとおりである。
(モル比) タ炭化水素置換された硫化フェノール 1マグネシ
ウムエトキシエトキシド 2〜5油 最終製
品の全重量の約35〜4の重量%。
次に、好ましくはこのマグネシウムェトキシェトキシド
の原料として用いたェトキシェタノールとの混合物とし
て水を加える。水を単独で加えれば加水分解が遅れるこ
ととなり、その結果ゲルが生成し、またェトキシェタノ
ールの存在は水をよりよく分散させることになると考え
られるので、本発明者等は50:50の混合物を使用す
ることを選ぶ。フェノールとの反応に必要なマグネシウ
ム原子よりも過剰に存在するマグネシウムの1原子当た
り、少くとも1.4モルの水を使用するのが好ましい。
過剰のマグネシウムの1原子当たり1.4〜2モルの範
囲の量の水を使用するのが最も好ましい。確実にマグネ
シウムェトキシェトキシドの加水分解を行なうための水
が存在する場合はこの反応混合物を加熱するのが好まし
く、その温度は50〜7000の範囲である。加水分解
時の温度が約5000より低いと反応混合物の粘度が高
すぎるようになる傾向があり、2層に分離することがあ
るので、約60午Cの温度を使用するのが好ましい。し
かしながらまた温度を7000より高くすれば最終生成
物の粘度は高くなる煩向がある。加水分解完了後この生
成物に二酸化炭素を通すが、この間に反応混合物の温度
は次第に上昇して約10000となり、温度が100o
oより高くなれば生成物の粘度も高くなるので、温度が
絶対に100℃より高くならないようにするのがよい。
最後に、主としてェトキシェタノールから成る揮発成分
および溶剤を用いた場合には、この溶剤も反応混合物か
ら除去する。
この除去は蒸留により、また必要な場合には二酸化炭素
または不活性ガスたとえば窒素を吹きこんで行なう。生
成物が分解すると不快な臭気を発することがあるので、
この分解をさげるために蒸留温度を150℃より低く保
つのが好ましい。また減圧蒸留を行なってもよい。好ま
しい生成物は、マグネシウムの塩基性化合物(主として
炭酸塩であるが、塩基性炭酸塩、酸化物または水酸化物
を含む)と分散剤として加えた表面活性剤の金属塩類と
の油中のコロイド性懸濁液であることがわかった。
またこの表面活性剤がフェノールである場合には、コロ
イド粒子の平均直径は一般に60Aより小さいものであ
る。通常この完成製品は畑中に50〜70%、たとえば
60%の活性成分を含む。そのT.B.N.は150〜
400、通常200〜300たとえば240〜260の
範囲とすることができる。本発明の方法によれば、粘度
の問題を伴なうことなく、また第二の溶剤を必要とせず
(ただしこの第二の溶剤の使用を除外するわけではない
)、一貫して高いT.B.N.(約250)の生成物が
得られることがわかる。本方法により得られる好ましい
硫化フェネート類の主成分は、次式(式中Rは炭化水素
基である。
)で表わされる構造を有する。最終生成物は、分子ごと
にxとnとが異なる上記のフェネート類の混合物でもよ
く、また2個より多い芳香環がイオウによる結合でつな
がっているような化合物が少量存在していてもよいが、
一般にnは1および(または)2であり、文は1または
2であり、あるいは3または4であることもあり、平均
1.5〜2である。第二の溶剤を使用しなければ一定寸
法の容器から得られる活性物質は多くなり、またこの溶
剤を除去したり回収したりする必要がないので、上述の
ように本発明方法において第二の溶剤を一般に必要とせ
ず、特に有利である。
本発明の方法によって得られた最終のコロイド性油懸濁
液は、一般に非常に少量、いまいま0.05重量%以下
の沈降物しか含有していないので、炉過は不要であろう
ということがわかった。
本発明のさらに別な具体例においては、表面活性剤がフ
ェノール化合物である場合、反応混合物に少量のスルホ
ネートまたはスルホン酸を加える。
ある場合にはスルホネートが存在することにより最終生
成物の高粘性油に対する溶解度が改良され、また生成物
がスキンを生成する傾向が減少する。本発明者等はスル
ホネートまたはスルホン酸の存在がコロイドの安定化を
助けると信ずる。また本発明者等は炭酸処理の前に最初
の反応混合物にこれを加えると最も良い結果が得られる
こと、および所望の効果を得るには最終生成物の重量に
基づいて約6重量%までのスルホネートまたはスルホン
酸を用いれば十分であることを見出した。本発明の方法
により製造したこれらの過塩基性化清浄剤添加物は潤滑
油中に用いるのに非常に適しており、これらの清浄剤と
しての性質が望ましくない沈降物の生成を阻止し、その
一方では生成物が高T.B.N.を有するために燃料の
燃焼により生じる酸類を中和するので、エンジンの腐食
を少なくする。
これらの潤滑油は、任意の動物性油、植物性油または任
意の通常の鉱油たとえば石油ないし潤滑油級SAE30
、40または50、ヒマシ油、魚油または酸化された鉱
油である。またこの潤滑油は合成ェステル潤滑油であっ
てもよく、これらにはジェステル類たとえばジオクチル
・アジべ−ト、ジオクチル・セノゞケート、ジデシル・
アゼレート、トリデシル・アジベート、ジデシル・サク
シネート、ジデシル・グルタレートおよびこれらの混合
物が含まれる。
またこの合成ェステルはポリエステル、たとえばトリメ
チロールプロパンやペンタェリトリトールのような多価
アルコール類と酪酸のようなモノカルボン酸類とを反応
させて得た、相当するトリ−およびテトラーェステル類
のようなポリエステル類であってもよい。またカルボン
酸、グリコールおよびアルコールまたはモノカルボン酸
のヱステル化反応により生成した複合ェステルを使用し
てもよい。この過塩基性化清浄剤は一般に濃縮物として
テー園滑油に加えるが、本発明者等は、金属カーボネー
ト十金属硫化フェネート6の重量%および油4の重量%
からなる濃縮物0.01〜30重量%、好ましくは0.
1〜5重量%が特に有用であることを見出した。最終製
品である潤滑油組成物は、所望によりその他の添加剤た
とえば粘度指数向上剤たとえばエチレンープロピレン・
コポリマー、過塩基性化カルシウム・スルホネートまた
は分散剤たとえばポリィソブチレン・サクシンアミドを
含有していてもよい。
次に実施例をあげて本発明を説明するが、これらの実施
例は本発明をなんら限定するものではない。
例1〜5において硫化ノニルフェノールAはジノニルフ
ェノール35重量%を含有するノニルフェノールから得
た生成物で、非揮発性の油で希釈し、活性成分7の重量
%としたものである。
硫化ノニルフェノールAは7.4重量%のィオウを含有
し、水酸基価131のものである。硫化ノニルフェノー
ルBはへキサンに溶解したモノノニルフェノール660
ジーこ二塩化イオウ200夕を加え、次に真空ストリッ
ピングを行なって得たものである。
この生成物のィオウ舎量は8.0重量%、分子量は48
4であった。マグネシウム・ェトキシェトキシドは金属
マグネシウムを約1び音の重量のェトキシェタノールに
溶解してマグネシウム含量8.8〜9.の重量%の溶液
とすることによって製造した。
例1 次の混合物を調製した。
マグネシウム・エトキシエトキシド(9.0%Mg)3
74夕硫化ノニルフェノールA 250
夕2100F(99oo)における粘度5センチポイズ
のナフテン系炭化水素希釈剤油 250タ
水27夕およびェトキシェタノール27夕を含有する混
合物を導入しながら、上記の混合物を50℃で2時間機
拝した。
次にこうして得た生成物に二酸化炭素を通し、二酸化炭
素29夕が吸収されるまでこれを50qoに保った。次
に温度を徐徐に150qoに上げながら二酸化炭素の添
加を続けた。反応容器内の圧力を次に徐々に約25伽H
gまで減少させ、揮発性物質をストリッピングさせた。
得られた生成物はわずか0.04重量%の沈降物を含有
しており、これを炉週により除去した。最終生成物はT
.B.N.2502100F(9900)における粘度
529センチストークスを有し、潤滑油の添加剤として
高性能を示した。
例2 硫化/ニルフェノールB220夕と前記希釈剤油280
夕とを用いて、例1の方法をくり返した。
水36夕とェトキシェタノール36夕との混合物を用い
てこの混合物の加水分解を行ない、ストリッピングの前
に二酸化炭素43夕を吸収させた。炉過前の最終生成物
の重量は609夕、T.B.N.254、2100F(
99qo)における粘度は427センチストークスであ
つた。例3 硫化ノニルフェノールA300夕を使用し、希釈剤の量
を200のこ減少し、二酸化炭素の添加を44のこ増加
した以外は例1と同様に行なった。
生成物のT.B.N.は249 2100F(99qo
)における粘度は753センチストークスであった。例
4 水の量をわずか18のこして、例3の方法をくり返した
得られた生成物のT.B.N.は248であったが、空
気に露出するとスキンを形成し、注ぐことができなかっ
た。例5 40ガロン(151.4〆)の反応器にマグネシウム・
ェトキシェトキシド60kg、ナフテン系炭化水素油3
2.3k9および硫化ノニルフェノールA48.4k9
を入れて過塩基性化硫化マグネシウム・フェネートを製
造した。
この混合物を6000で隣拝し、水とェトキシェタノー
ルとの50重量%混合物8.6k9を2時間にわたって
均等に加えることにより加水分解した。この混合物をさ
らに2時間燈拝し、次に反応器の加熱を止めた。30そ
/分の速度でこの反応器の底部に二酸化炭素を通し、反
応器の出口にとりつけたカセィソーダ・トラップの重量
を測定することによって吸収されなかった二酸化炭素を
測定した。
反応温度および反応混合物に吸収されたC02は次のと
おりであった。
002導入時間 吸収されたC02セタ 反応温度℃0
0 601/2
1.8 69 1 3.6 7511/
2 4.9 792
6.0 803 6.
1 794 6.4
77次に二酸化炭素の導入速度を10そ
/分に減少Zし、温度を150qoに上げ、反応器内の
圧力を60胸Hgに減じて揮発性物質を除去した。
この生成物は0.04容量%の沈降物を含有しているこ
とがわかったが、ダイカラスト・スペシャル.スピード
・フロー(DicaliteSpecialSpeed
Znow)炉過助剤250夕を加え、次にプレートーフ
レ−ム,フイルタ−(plaにandframehlに
r)を通して炉過することにより、この沈降物を完全に
除去した。
炉過した物質の収量は油中コロイド分散液94.62k
9であり、沈降物含量は0.01%以下、T.B.N.
は230 2100F(99qo)における粘度は32
1センチストークスであった。
上記の各実施例における生成物は潤滑油中における分散
剤および中和剤として高性能を示した。
例640ガロン(151.4夕)の反応容器に次の成分
を装入した。
(i)ェトキシエタノール中マグネシウム・エトキシェ
トキシドの溶液(マグネシウム濃度8.75重量%)6
5k9(ii)水酸基価17&ィオウ含量7.7重量%
の硫化モノノニルフエノール43.6k9(iii)
C24アルキルベンゼンスルホン酸3.3k9M パラ
フィン系希釈剤油32.4k9この混合物を60q C
に加熱し、5の重量%の水とェトキシェタノールとの混
合物11.4k9を1時間で反応器に導入した。
温度を10qo/時の割合で上昇させながら、20夕/
分の割合で4時間、二酸化炭素を反応器中に通した。
4時間後に二酸化炭素の吸収が完了し、次に導入速度を
10夕/分に減じ、温度を150qoに上げ、圧力を3
0側Hgに減じた。
水含量1重量%のェトキシェタノール59.4k9を留
去した。ホワイト・スピリット中で3ぴ分間遠心分離後
のこの生成物中の沈降物は0.雌重量%であり、炉過靭
剤250夕を加えて炉過し、反応器を希釈剤油5.0k
9で洗浄した後の炉液と洗液とを合わせた重量は99k
9であった。この生成物は沈降物を有せず、T.B.N
.は252、2100F(9鱗0)における粘度は24
0センチストークスであった。この生成物は次の各成分
を含有していた。
マグネシウム 5.5重量%イオウ
3.44重量%塩 素
0.2亀重量%例780〜9000の温度で反
応器中で水酸基価216の/ニルフエノール(モノノニ
ルフェノール65重量%およびジノニルフヱノール35
重量%)1500夕を、2100F(990C)におけ
る粘度4センチストークスの、水素精製したパラフィン
系油606夕と混合した。
次にSC1260%とS2CI240%とを含有する混
合物430夕を4時間かけて加え、その後この生成物に
100℃で8時間窒素を吹きこんで塩酸を除去した。生
成物2300亥が得られ、その水酸基価は138、ィオ
ウ含量6.80重量%、塩素含量0.25重量%であつ
た。
この生成物2100夕を、21000における粘度4セ
ンチストークスのパラフィン系希釈剤油1260夕、C
24アルキルベンゼンスルホン酸の88%活性成分油溶
液140夕および、マグネシウム240夕をェトキシェ
タ/−ル2400タ中に熔解することにより製造したマ
グネシウムェトキシェトキシドと混合した。
2時間にわたって5の重量%の水とェトキシェタノール
との混合物380夕を導入しながら、この混合物を60
ooで烈しく損拝した。
次に60〜8000の温度でこの生成物に二酸化炭素を
飽和させると、二酸化炭素258夕が吸収された。スト
リッピング後、T.B.N.251および2100F(
99oo)における粘度502センチストークスの物質
4350夕が得られた。この生成物をさらに希釈剤油で
T.B.N.241まで希釈すると、2100F(99
℃)における粘度は333センチストークスまで減少し
た。例8 , ジノニルフエノール35重量%とモノノニルフェノール
65重量%とを含有し、ィオウ含量6.7重量%、水酸
基価121の硫化ノニルフェノールA52k9、マグネ
シウム含量8.り重量%のマグネシウム・ェトキシェト
キシド溶液62k9および2100F(99℃)におけ
る粘度4センチストークスの希釈剤油31.3k9を反
応容器に装入した。
次にこの混合物を60℃で蝿拝し、水とェトキシェタノ
ールとの5の重量%混合物8.4k9を2時間にわたっ
て加えた。次に20そ/分の速度で4時間にわたって二
酸化炭素をこの反応容器に通すと、その間に温度は80
℃に上昇し、二酸化炭素6.2k9が吸収された。
二酸化炭素がもはや吸収されなくなってからこの導入速
度を10夕/分に減じ、温度を徐々に150ooに上げ
た。温度が120こCに達した時、ェトキシェタノール
の蒸留が始まるまで圧力を徐々に減じ、この蒸留をェト
キシェタノールがもはや蟹出しなくなるまで行なった。
沈降物含量0.05%のこの生成物のT.B.N.は2
42であり、2100F(99qo)における粘度は3
72センチストークスであった。
例9 ェトキシェタノール1150部中マグネシウム115部
の溶液を60qoに保ち、これに水酸基価150ィオウ
含量6.6〜7.0重量%の活性成分70%モノノニル
フェノール986部、希釈剤油664部およびC24ア
ルキルベンゼンスルホン酸58部を加えた。
次にこの混合物を65o0に保ち、これにェトキシヱ夕
/ール260部中に水12碇都を加えたものを徐々に加
えた。次に二酸化炭素を用いてこの混合物の炭酸処理を
行ない、二酸化炭素14碇郡が吸収されたところで温度
を150oCに上げ、圧力を50肌Hgに減じてェトキ
シェタノ−ルを蟹去した。炉過により得られた生成物の
T.B.N.は259であり、2100F(9900)
における粘度は252センチストークスであった。
例 10 ェトキシェタノール1444部中マグネシウム144部
の溶液を60qoに保ち、これに水酸基価133ィオウ
含量7.2重量%70%活性成分の硫化ドデシルフェノ
ール1225部、希釈剤油728部およびC24アルキ
ルベンゼンスルホン酸65部を加えた。
水144部とェトキシェタノール432部との混合物を
この混合物に徐々に加えたが、この時の後者の温度は6
5℃であった。この水とェトキシェタノールとの混合物
を加え終ってから反応容器の温度を65qoに保ち、二
酸化炭素137部が吸収されるまで二酸化炭素をこの反
応容器中に通した。150oo、5仇奴Hgまで生成物
のストリッピングを行ないながら二酸化炭素の導入を続
けた。
炉過により得られた生成物のT.B.N.は242であ
り、2100F(99℃)における粘度は391センチ
ストークスであった。
生成物の分析結果は次のとおりであった:マグネシウム
5.3%イオウ
3.8%例11溶剤75の‘にデシルフヱ
ノール360夕と二塩化ィオウ122夕とを溶解して反
応させることにより、硫化デシルフェノールを製造した
(この二塩化イオウはSC1290%とS2CI210
%とからなり、イオウ含量32.0重量%であった。)
このデシルフェノールを溶剤150の‘とともに50q
0に加熱し、2時間にわたって二塩化ィオゥを加えると
、この間に温度は65qoに上昇した。反応混合物を3
0分間雌拝し、次に13仇灘Hgの圧力下13000で
ストリッピングを行なった。次に油を用いてこの生成物
の活性成分濃度が7の重量%になるまで希釈すると、水
酸基価154、イオウ含量6.9塁重量%、塩素含量0
.33重量%の物質570夕が得られた。活性成分濃度
7の重量%のこの硫化デシルフェ/ール222夕を、2
100F(9900)における粘度が4センチストーク
スの水素触精製したパラフィン油95.2夕、およびェ
トキシェタノール中マグネシウム・ェトキシェトキシド
の溶液256.9夕(マグネシウム含量8.6箱重量%
)と混合した。
この混合物をまず60午0に加熱し、次に温度を70o
oに上昇させ、水とェトキシェタノールとの50:50
の混合物45.4夕を30分間で加えた。次にこの混合
物に120cc/分の速度で二酸化炭素を通すことによ
って炭酸処理し、もはや二酸化炭素が吸収されなくなる
まで3章時間この処理を行なった。次に150oo、l
ow肋Hgでこの物質のストリッピングを行なうと、T
.B.N.254および2100F(99℃)における
粘度456センチストークスを有する生成物245夕が
得られた。
この生成物は鍵油に易溶性で、錫油中5重量%までの濃
度の澄明な溶液を与えた。例 12 次の諸物質 ‘1) エトキシエタノール中マグネシウム・エトキシ
ェトキシド190夕(マグネシウム含量9.の重量%)
【2} 分枝鎖C24アルキルベンゼンスルホン酸12
4タ{3’ 2100F(99CO)における粘度5セ
ンチストークスの精製パラフィン系およびナフテン系鉱
油の50:50(重量比)混合物125肌‘4} へキ
サン100の【 からなる混合物を60qoで櫨拝し、水とヱトキシェタ
ノールとの50:50(重量比)の混合物総夕を1時間
で加えた。
次にこの混合物を7500に加熱し、次に二酸化炭素を
飽和させた。二酸化炭素を吹きこみながら150℃で、
最後には圧力を1/$気圧に減じて輝発性物質のストリ
ツピングを行なった。炉過後T.B.N.232、21
00F(9900)における粘度が450センチストー
クスの生成物310夕が得られた。例13 マグネシウム・ェトキシェトキシドの溶液245夕と、
水とェトキシェタノールとの50:5戊昆合物50夕を
用いて例12の方法を繰り返した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 全塩基価が約150ないし400であり、潤滑油清
    浄剤として有用な、油溶性過塩基性化マグネシウム添加
    剤を製造する方法において、(i)(a)マグネシウム
    エトキシエトキシドと、溶剤として作用するエトキシエ
    タノール、(b)アルキルベンゼンスルホン酸、このス
    ルホン酸の金属スルホネートおよび各置換基が9個ない
    し15個の炭素原子を有する1個またはより多くの炭化
    水素置換基を有する硫化フエノールから成る群から選ば
    れる表面活性剤またはこれらの表面活性剤の混合物、(
    c)非揮発性希釈剤油、および (d)上記表面活性剤1当量当りマグネシウムエトキシ
    エトキシド2ないし5当量存在するマグネシウムの、表
    面活性剤の中和に要する量を超えて存在するマグネシウ
    ム毎グラム原子に対し少くとも1モルの水、を含む反応
    混合物を形成し、 (ii) 上記混合物を50なし、し100℃の温度に加
    熱することによりマグネシウムエトキシエトキシドを加
    水分解し、(iii) 100℃未満の温度において上記
    反応混合物に二酸化炭素を導入して過塩基性化マグネシ
    ウム添加剤を形成し、そして(iv) 上記反応混合物か
    ら揮発性物質を除去する、工程を含む方法。 2 表面活性剤がモノアルキルフエノールに基づいた物
    質を少くとも90重量%含有する硫化フエノールである
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 表面活性剤が7.5〜11.0重量%のイオウを含
    有する硫化フエノールである特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の方法。 4 6重量%までのスルホネートまたはスルホン酸を上
    記反応混合物に加える特許請求の範囲第2項または第3
    項に記載の方法。 5 マグネシウムエトキシエトキシドを溶解するのに必
    要な量より25〜50重量%過剰のエトキシエタノール
    が存在する特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載
    の方法。 6 水をエトキシエタノールとの混合物として加える特
    許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の方法。 7 フエノールとの反応に要するマグネシウム原子数よ
    り過剰に存在するマグネシウム原子一個当たり少くとも
    1.4モルの水を使用する特許請求の範囲第1〜6項の
    いずれかに記載の方法。 8 加水分解を行なうあいだ反応混合物の温度を50〜
    70℃の範囲とする特許請求の範囲第1〜7項のいずれ
    かに記載の方法。 9 反応混合物を二酸化炭素で飽和させるまで温度を1
    00℃よりも低く保つ特許請求の範囲第1〜8項のいず
    れかに記載の方法。
JP51058488A 1975-05-23 1976-05-20 油溶性過塩基性化マグネシウム添加剤の製法 Expired JPS6018713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB22510/75A GB1551819A (en) 1975-05-23 1975-05-23 Production of basic magnesium detergent additives
GB22510 1975-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51144403A JPS51144403A (en) 1976-12-11
JPS6018713B2 true JPS6018713B2 (ja) 1985-05-11

Family

ID=10180549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51058488A Expired JPS6018713B2 (ja) 1975-05-23 1976-05-20 油溶性過塩基性化マグネシウム添加剤の製法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS6018713B2 (ja)
BE (1) BE842131A (ja)
CA (1) CA1085385A (ja)
DE (1) DE2622839A1 (ja)
FR (1) FR2311838A1 (ja)
GB (1) GB1551819A (ja)
IT (1) IT1066081B (ja)
NL (1) NL185729C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1597482A (en) * 1977-01-28 1981-09-09 Exxon Research Engineering Co Metal phenates
GB2055885B (en) * 1979-07-27 1983-06-22 Exxon Research Engineering Co Overbased magnesium detergent additives
US4435301A (en) * 1982-04-19 1984-03-06 Standard Oil Company, (Indiana) Preparation of overbased magnesium phenates
NZ221128A (en) * 1986-08-08 1989-09-27 Chevron Res Overbased sulphurised alkylphenols as lube oil additives
DE19548863A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Rwe Dea Ag Verfahren zur Herstellung von hochreinem Magnesiumhydroxid und Magnesiumoxid aus Magnesiumalkoxiden

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2971014A (en) * 1958-09-26 1961-02-07 Lubrizol Corp Oil soluble metal containing compositions and process for making same
USB194963I5 (ja) * 1962-05-15
US3806454A (en) * 1971-05-12 1974-04-23 Witco Chemical Corp Process for preparing barium-containing dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
NL185729B (nl) 1990-02-01
BE842131A (nl) 1976-11-22
DE2622839C2 (ja) 1987-03-19
NL185729C (nl) 1990-07-02
JPS51144403A (en) 1976-12-11
FR2311838B1 (ja) 1980-11-14
NL7605291A (nl) 1976-11-25
FR2311838A1 (fr) 1976-12-17
DE2622839A1 (de) 1976-12-02
GB1551819A (en) 1979-09-05
CA1085385A (en) 1980-09-09
IT1066081B (it) 1985-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281179B1 (en) Process for preparing an overbased metal-containing detergents
US6429179B1 (en) Calcium overbased metal-containing detergents
EP0273588B2 (en) Sulphurised alkaline earth metal hydrocarbyl phenates, their production and use thereof
JP4763102B2 (ja) 金属含有過塩基性清浄剤
US6153565A (en) Overbased metal-containing detergents
US6417148B1 (en) Overbased metal-containing detergents
US4295981A (en) Production of overbased magnesium detergent additives
US4104180A (en) Production of overbased metal phenates
US4880550A (en) Preparation of high base calcium sulfonates
US6642190B2 (en) Overbased detergent additives
EP0473200B1 (en) Process for carbonate overbasing of an alkali or alkaline earth metal sulfonate, phenate or salicylate, the obtained products and their use
JPH0238495A (ja) 潤滑油添加濃縮物の製造方法
JPS6018713B2 (ja) 油溶性過塩基性化マグネシウム添加剤の製法
FR2612526A1 (fr) Procede de preparation d'un additif suralcanise renfermant un derive du bore, l'additif ainsi obtenue et compositions lubrifiantes renfermant ledit additif
JPH0292993A (ja) 過塩基化アルカリ金属スルホネート
EP1236792B1 (en) Use of overbased detergent additives to suspend asphaltene compounds
GB2055886A (en) Overbased magnesium phenates
EP0011069B1 (en) Process for preparing overbased oil soluble magnesium salts
US4465603A (en) Process for producing superbasic detergents for lubricant compositions
EP0383359A2 (fr) Procédé de préparation d'un additif suralcanisé renfermant un dérivé inorganique du bore, l'additif ainsi obtenu et compositions lubrifiantes renfermant ledit additif