JPS60186A - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置

Info

Publication number
JPS60186A
JPS60186A JP10849283A JP10849283A JPS60186A JP S60186 A JPS60186 A JP S60186A JP 10849283 A JP10849283 A JP 10849283A JP 10849283 A JP10849283 A JP 10849283A JP S60186 A JPS60186 A JP S60186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
time
ray
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10849283A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shinohara
剛 篠原
Machiko Matsushita
松下 眞知子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10849283A priority Critical patent/JPS60186A/ja
Publication of JPS60186A publication Critical patent/JPS60186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はX線撮影装置に関し、特にX線の照射野を変更
しながらX線間接撮影を行なう装置に関する。
X線テレビジョン装置の医学診断への応用と実用化は従
来のX線診断法に画期的な進歩と発展をもたらしたもの
でX線診断医の暗室作業からの開放とX線被ばく量の軽
減という大きな利点から現在で社欧米諸国においてはも
ちろんわが国においても多数の装置が日常のX線診断業
務に使用されており、今後ますます増加するものと眉わ
れる。
一方、この透視診断時や、診断状態によってはX線フィ
ルムに撮影する場合、部位により、観察し易い画調選択
や、被検体に対し必要部位以外へのX鈴被ばくを避ける
目的で鉛の可動絞りを用い、適宜X線照射野を刺部する
のが普通である。
すなわぢ第1図で、1はX線発生器で、2け鉛の絞りで
あり、3紘絞りの調節器である。調節器6から絞り2を
開閉するとX線の照射角度は変化し、照射野(像変換面
上のX線が入射する領域)の変更が可能となる。4杜被
検体、例えば人体である。5はX線イメージインテンシ
ファイアで、入力面忙形成されたX線像を螢光像に変換
し、輝度増幅して出力する。6aは投影レンズで、出力
像光を平行光に変換する機能を持ち、6bと60はそれ
ぞれ、平行光を結像するための結像レンズである。7は
光路切換鏡で、切換鏡7を斜設もしくは退去させること
により撮影レンズ6aからの光束を結像レンズ6bもし
くは6cへ誘導する。
8はビデオカメラ、9はビデオ受像器であり、10はカ
メラ、11はロールフィルム、121−jコントローラ
、1ろはアパーチャ絞りである。
ここで、被検体4を通してX線を照射するとイメージイ
ンテンシファイア50入力面に被検体のX線像が入射し
、出力面に可視像として形成される。
切換a17を破線の位IFNc設定しておくと、ビデオ
カメラ8の撮像面には被検体の透過像が再結像され、ビ
デオ受像器9にそれが映出される0秒者(医師)はその
映像を確認してレリーズすると、切換鏡7は実線の位置
に切換わり、結像レンズ6Cによる透過像がロールフィ
ルム11上に形成され、これを露光する。その際、検者
は調節器乙により絞り2の絞り系を変えながら投影を行
っているが、絞り量を変えて照射野を変更すると、ビデ
A受像器90画面の左右端には絞りの影が現われ、その
間の照射野((透A像が映出される。
従って実際に画像の現われる範囲が変化するにもかかわ
らず、ロールフィルムの送り量が一定であると、両(R
R囲が狭いときにはその分のフィルムが然駄になる。こ
れに対処する為に、フン)。
−ラ12を設けて、ビデオ信号を検査し、右側の絞りの
影と左側の絞りの影の間隔即ち照射野の長さを検知して
、その検知量をカメラのフィルム巻取F 構へ入力する
。このとき像のカブリを防ぐtう絞り2に応じてアパー
チャ絞り13は開口幅が変化している。ここでビデオ信
号よりxl絞りの影の間隔を検知することを第2図に示
す。
第2図(A)は透視像のN番目の走査線ば係わる信号で
あり、第2図(B)はモニタに写し出されるX線透視像
を示す。図に示される如く、X線が直接照射されている
部分はペデスタルトベルを基準として最大電圧vpを示
し、XN絞りによりX線が照射されない部分すなわち画
像が形成され乃い部分は■φ(ペデスタル電圧)を示す
。なおSは同期信号である。ここでx?i!絞りの影を
判別するため、X線照射部の衆人電圧vpに、定数/j
(0,2≦μ≦0、ろ)を乗じたμ■pを閾値(スレッ
シュホールド)トシ、その電圧より低い部分をX線絞り
の影と判別してその影に相当するカメラのアパーチャ部
までカメラの絞り幕を閉じる。
しかし斯かる従来の装置はm’ 3図に示される如く、
X線透視時間が所だ時間(例えば1.5秒)以下のとき
ビデオカメラが不安定であるにも拘らずX線絞りの影を
検出するため、実際のX線絞り量より小さい童をX線絞
りの影と認識し、これによつでカメラのアパーチャ絞り
を必要部分の像が欠損するまで閉じてしまうという問題
点があった。
すなわち通常、X線透視時間が1.5秒位以下ではビデ
オ信号が不安定でまずピークレベルの領域が立ち上がり
、而る後にそれより低い領域が立ち上がりG→トIとい
う信号波形を辿り前記時間経過後に安定した信号波形I
K達する。
従来ビデオ信号が安定していない信号波形Hに対してX
線絞りの影を検出するとt;、t4となり、安定した信
号゛波形IK対して検出される11.12と差を生じ上
述した如く像の欠損という問題を生ずる0 本発明り上記従来例の欠点を除去したX線撮影装置を提
供することを目的とする。
斯かる目的を達成するため1本発明においては透視間p
t1からの時間経過を測定するタイマ一手段と、該経過
時間が所定時間内であるときX@絞りの開き、鼠に拘ら
1′、カメラのアパーチャ絞すヲ全開とする或いttX
線押影を禁止する手段を備えなことを特徴とする〇 第4図は本発明の実施例である電気ブロック図である。
透−1fA選択スイッチより透視j1択開始の信号21
が発生し、タイマ一手段22で所定時間TまでけHjの
信号23がアンドゲート25に入力する。一方、アント
ゲ−)25には各走査HK対してアパーチャ絞りが全開
の場合のX線絞り端部に相当時刻にパルスが発生すると
ころの全開位相パルス24が入力する。
アンドゲート25から所定時間TK達するまでは全開指
令信号26が出力され、前述のビデオ信号処理を行なう
ビデオコンパレータ27に入力され、全17Fl トい
うビデオデータが第1メモリ2日に入力する。
一力、所定時間Tを超える@台はアンドゲート25から
は全開指令信号26が出力されず、ビデオコンバレータ
27は迫常の検出を行ないビデオデータを第1メモリ2
8に入力する。
第1メモリ28に入力されたビデオデータけ、アパーチ
ャ用第2メモリ29a、フィルム用第2メモリ29bに
入力されこitに基づ(・てアノニーチャ絞り及びフィ
ルJ、送行爪が法定されろ0すなわち、アパーチャ絞り
からは幕の移動用に対応したパルスが発生し、一方、フ
イルノ\送行メ、からはフィルムの移動用に対応した)
(ルスが発生し、カウントされるパルス数がビデオデー
タにより設定されたパルス数と一致するか否かが各々ア
ノ(−チャ用一致回路30a、フィルム送11用一致回
路730bにて判別され、一致した揚台にはストップ信
号がシーケンヌコントロール回路31に入力して力、メ
ツ制御化上62としてアノく−・チーヤ絞り、フィルJ
・σ)移動を停止ずイ)。
なお図中H,a、Vaは各り水平、香石同期ドライブ信
号、Aoハカメラからの7パーチヤ開ロデーク、F’s
はカメラからのフィルム開口データc2+る。
また第1メモリ更新タイミング信号33は、ビデオデー
タとして1“徒手のものを第1メモリ28に入力する関
係上、ノイズによる悪影響が1月定され、これを防止す
るよう所定時間毎にビデオデータを更新させるためのも
のである。
一方、第2メモリ更新タイミング信号64は、第1メモ
リ更新タイミング信号36がかなり1項繁に更新される
のに対しC比較的ゆっくり更新され撮影タイミングに合
わせて安定しかデータどして更新させるためのものであ
る。−1 ところC1本実施例ではアパーチャ絞りを全開とするよ
う4)1令信号を出しているが、この他、前記所疋時間
Tに達するまではXだJ!Jt+’r、影を禁止するよ
うな指令信号を出しても良い。
以−)Z、木兄1jlJによればX腟透視時間が短かい
時てはX線撮影装置のアパーチャを全開としあるい祉X
線にえる撮影を禁止ずろことにより診断上、必要な像の
欠171を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は木兄りJに係わる装置の概略図、第2図()\
) 、 (B)は各々ビデオ信号、X線透視像を示す図
、 第3図はビデオ信号が安定するまでに辿る信号波形図、 第4図1よ木発QfJの実施例である電気ブロック図、
図中、1けX線発生器、2は絞り、′5は絞り調@器、
4は被検体、E(けビデオカメラ、9はビデ* 受ct
 p+、I Or、tカメラ、11μロールフイルム、
12はコントローラ、13はアパーチャ絞り、21ン」
、透視週択開始信号、22t−J、タイマー、24け全
開位相パルス、25けアンドゲート、27はビデオコン
バレー・夕、30arJニアパーチャ用一致回路、3U
br、j:フイルム送行用一致回路、62はカメラ副書
信号(?ある。 If!l自人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 X線絞りの開き景をビデオ信号で検出し、カメラのフィ
    ルム送り、アパーチャ絞りを可変とする装置において、 透視開始からの時間経過を測定するタイマ一手段と、該
    経過時間が所定時間内であるときX線絞りの開き量に拘
    らず、アパーチャ絞りを全開とする或いはX線撮影を禁
    止する手段を備えたことを特徴とするX線撮影装置。
JP10849283A 1983-06-16 1983-06-16 X線撮影装置 Pending JPS60186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10849283A JPS60186A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 X線撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10849283A JPS60186A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 X線撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60186A true JPS60186A (ja) 1985-01-05

Family

ID=14486142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10849283A Pending JPS60186A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 X線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646153A (en) * 1983-11-28 1987-02-24 Victor Company Of Japan, Ltd. Noise reduction circuit for a video signal
US4703343A (en) * 1984-12-25 1987-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Noise reduction feedback type comb filter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646153A (en) * 1983-11-28 1987-02-24 Victor Company Of Japan, Ltd. Noise reduction circuit for a video signal
US4703343A (en) * 1984-12-25 1987-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Noise reduction feedback type comb filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346864B2 (ja) X線露出制御の方法及び装置
KR850001491B1 (ko) X선 시네 스테레오 촬영장치
EP0206156B1 (en) X-ray imaging system
JPH0124286B2 (ja)
JPH0370435B2 (ja)
JPS60186A (ja) X線撮影装置
JP3778523B2 (ja) X線撮影装置
JPH0575419B2 (ja)
JP2004362876A (ja) X線透視撮影装置
JPH07336597A (ja) X線透視撮影装置
JPS6215800A (ja) X線診断装置
JPH0472880A (ja) X線診断装置
JP3493053B2 (ja) X線透視撮影装置
JP2000261724A (ja) X線装置及び撮影条件設定方法
RU2134450C1 (ru) Аппарат для получения компьютерных рентгеновских изображений и способ получения таких изображений
JPH0145367B2 (ja)
JPH04279153A (ja) X線条件の自動制御機構
JP2722730B2 (ja) X線透視断層撮影装置
JP2005027913A (ja) X線撮像装置
JPS607426A (ja) X線撮影装置
JP2680334B2 (ja) X線撮影装置
JPS59224836A (ja) X線撮影装置
JPS62188200A (ja) X線テレビ診断装置
JPS587039B2 (ja) ジドウサツエイソウチ
JPS59226342A (ja) X線撮影装置