JPS60183603A - 多ル−プ分散制御方法 - Google Patents

多ル−プ分散制御方法

Info

Publication number
JPS60183603A
JPS60183603A JP3885684A JP3885684A JPS60183603A JP S60183603 A JPS60183603 A JP S60183603A JP 3885684 A JP3885684 A JP 3885684A JP 3885684 A JP3885684 A JP 3885684A JP S60183603 A JPS60183603 A JP S60183603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
loop
controlled
control device
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3885684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Mutsukawa
六川 和昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3885684A priority Critical patent/JPS60183603A/ja
Publication of JPS60183603A publication Critical patent/JPS60183603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔づら明の利用分野〕 本発明は、より少ない制御装置によって大規模プラント
などにおける多くの制御対象を信頼性大にして分散制御
するだめの多ループ分散制御方法に関するものである。
〔発明の背景〕
第1図(a)はこれまでの単一ループ2重系制御システ
ムを示すが、これによると単一の制御対象には2重化さ
れた制御装置が設けられるものとなっている。図示の如
く制御装(ii、IJlbの何11かが切替器3を介し
制御対象4をfljl坏11するようになっているもの
である。例えば制御装置1aの機能が健全であると判定
された場合、4(1定gA Z C7L切替器3を制御
することによって制御装置1aと制御対象4とを接続し
、制御、6象4は制御装!、1aによって制御さnるも
のである。この間他方のf!t制御装置1bはいわゆる
待機状態にあるが、もしもこのような状態で制御装置1
aがシステム異常となIば、判定器2は切替器3を第1
図(t))に示す状態に切替することから、制御装+t
h−1aが異常となっても制御対象4は以降は制御装置
1bによって制御されることが可能となるものである。
このようにこれまでにあっては1つの制御対象であるル
ープに対しては制御系が2重化されているが、このよう
な制御方法を大規模プラントにおける制御対象の制御に
そのまま適用することには無理がある。というのは、プ
ラントは大規模化する一bであるが、それに伴!Lfl
□IJ jllll対象の数がハフ太[25、また、制
iI!ilも諒翰化しているのが実状であシ、1111
 (+“111月象対応しこ2 ’2jL化11i11
ζ・11装置を設ける場合は制(ililがfl:i御
所的に行ない得ないばかりか、メンテナンス−や制御1
のIij頼性の面からしても好ましくないというもので
ある。flj制御装置^が徒らに要されそのメンテナン
スが容褐でなく、寸だ、2重化されている制御装置が何
れも異16となっ1こj、・3合にはもはや制御対象は
制御さJし得ないことになるからである。
〔発明の目的〕 よって本発明の目的は、制御対象の数に比してjli制
御装置が少なくて済1され、しかも制御対象が信頼性大
にして制御され得る多ループ分散制御方法を供するにあ
る。
〔うち明のヤτξ要〕
この目的のため本発明は、1b11が11装置各々は予
め店11当さrtフt1以上の151)御対尿を制御し
ているが、ある制御装置にもける制御対象対応部分の何
れかに異常が生じた場合はその制御装置によって異常に
係らない制御対象に対しては制御を続行するも、異常に
係る制御対象については他の制御装置の何れかによって
制御されるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第2図から第6図により説明する。
先ず本発明を簡単化された制御システムに例を採って説
明する。第2図はその例としての4ル一プ分散2重冗長
系制御システムを示したものである。図示の如く本例で
のものは制御装置1 a 。
1bによる2重冗長系システムであシ、制御装置la、
lbは各ループの入力端から出力端までのループの健全
性をプロセッサにより診断するループ診断部5a、51
)、システム自体の健全性をプロセッサ等による自己診
断によって行なう装置健全性検出部5a’ 、5b’、
ループの健全性を相互のプロセッサによる主要な信号の
授受によシ診断するループ相互診断部5 a 、 6 
bs これらの結果を総合的に判定する判定部2、この
判定部2に工つ−C開閉制御さiする切替部3a〜3d
、3a’〜3d′などから構成されるものとなっている
通常制御+141装置1aは第1.第2ループの制御対
校4−1.4−2を制御している一方、制御装置1bi
iまた第3.第4ルーズの制御対象4−3゜4−4を制
御するといった分散制御状態にある。
したがって、制御装置1aにおいては第1.第2ルーズ
が制御中、第3.第4ループは待機中の状態にあり、ま
た、制御装置1bは第1.第2ループが待機中、第3.
第4ループが制かり中という状態にある。
このような状態で例えば制御装置1aの第1ループの入
力部の異常が発生したとすれば、ルーズ診断部5aはル
ープ異常を検出したうえ制御装置1aの第1ループ異常
信号をループ相互診断部6a、6bおよび判定部2に出
力するところとなるものである。ループ相互診断部6a
、6bでは相弘に異常1η号の判定をしたうえ、判定部
2に制御1装置i4i:laにおける第1ループ異常を
通知するものである。これにより判定部2は制御装[(
1bにおける第1ループの制御健全性をループ診断部5
bより受けたうえ第1ループ対応の切替部3a。
3a′を選択し切替部3a、3a’をそれぞれ閉。
開の状態におくところとなるものである。したがって、
制御対象4−1は以降は制御装置1bによって制御され
得るわけであり、第3図(a)はこの場合での制御状態
を示したものである。このように制御する場合は制御ル
ープの健全性、更にはプラントの保全性を確保すること
が可能となるわりである。
第3図(blは制御対象4−1が制御装置41bによっ
て制御されている状態で第3.第4のループに異常が発
生した場合−・1の制御状態を示したものである。これ
まで述べたのと同様にして制御対象4−3.4−4は異
常発生時点以降1・ま制御ll装置1aによって制御さ
れることになるものである。
次に切替部の数が制御対象のそれよりも少なくて済まれ
る例に9いて第4図によシ説明する。
第4図はその例に係る4・ン一グ分散2重冗長系1li
lJ血lシステムを示したものである。図示の如く制御
装置1a、lbには更に各ループの重要度に応じた重み
付けを行なったマツ、シフa、7bと、ループとシステ
ムの健全性をそのマツプ7a、7bより演算する演i;
4部8a、8bとが付加されるものとなっている。
ここで、例えば制御装置1aにおける第2ループ異常が
発生した場合を想定すtLば、演算部8aでは制御装置
61aにおける常用系の得点より制御装置1bにおける
非常用糸の得点を差し引く演aが、また、演算部8bで
は同様にして制御装置61bにおける常用系の得点より
、1.制御装置1aにおける非常用系の得点を走し引く
演算が行なわれるようになっている。本例では前者の演
算結果は−25(=(50−+−0)−(504−25
1) で、!1icI4者のそれは0 (=(50+2
5)−(50−1−25))であり、制御に置1aにお
ける常用系の’4!J Ifiがil制御装個装bにお
ける非常用系のそれよりも小で;し)、ることから、第
1 、 ?r!、 2ループを制御装置i&、 1 b
によって制御せんとするものである。判定部2は切替部
3a、3a’をそれぞれ閉、開の状態におくわけであり
、第5図(a)はその制御状p1イを示したものである
。これにより第1.第2ループは制御装置1bにおける
非常用系によって引き続き制御され得、また、制御装置
1aは全体として待機状態となって保守可能となるもの
である。
更にそのような制御状態にある場合に第3ループに異常
が発生したとすitば、同様な演算が行なわれたうえ判
定部2は切替部3b、3b’をそれぞれ開、閉の状態に
おくようになるものである。
第5図(1))はその制i印状態を示したものである。
す扇てまた第5図(blに示す制御状態にある場合に第
1ループが異常となったとすf’Lば、制御装置1aに
おける第2ループ異常よりも重要度の高い第1ループの
健全性を確保すべく演算結果にもとづき切替部3a、3
a’をそtlぞれ開、閉の状態におくようにし得る。即
ち、ループ異常によるプラントへの影響を最小限に抑え
ながらも信頼性ある制御を続行することが可能となるも
のである。
以上本発明を制御装置が2つの場合について説明しだが
、−・股に2以上の場合に実施可能である。
第6 t;;l +ま制御装置′/lの数が3以上とさ
Iした/i−発明にi、vする制rilllンス戸ム含
・一般的に示したものである。
こ![からも判るように制ω11対象′6hは何れの制
御装置IfからもX1ill +’ii If ’Mと
なっている。
〔発明の効′Aさ〕
以」二説明したように本発明は、制御装置名々は11I
i常時にあつ−cr、;r、予め割当芒れた1以上の制
御対こ妃を制御1しているが、ある制fil+装置にお
ける制御対象対応部分に異常が生じた場合にはそえLに
対応する制fall対象だけは他の制御装置によって制
もり1さfLるようにしたものである。したがって、本
発明による場合は、制御装置の数を少なく抑えつつも制
qaq+対象會伯頼件大にして制御し得るという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(at、 (b)は、こノtまでの単一ループ2
重系IIJI御システムの構成と動作を説明するだめの
図、第2図は、4ル一ゾ分散2重冗長系制(n11シス
テムに例を採つ/と一+発明に係る制御システムを示す
図、第3図(a)、(+))は、その制御システムの動
作を説明するための図、第4図は、本発明の好−ましい
実施態様に係る制御システムの一例での構成を示す図、
第5図(a)〜(C)は、その制御システムの動作を照
明するための図、第6図は、′1ti1」個装(痘の数
が3以−Lとさnた本発明に係る制御システムの一般的
な構成を示す図である。 la、lb・・・制御装置、2・・・判足部、3a〜3
d。 3 a / 〜3 d / 、、、切替部、4−1〜4
−4−・・制%1対象、5a、5b・・・ループ診断部
、5a、6b・・・ループ相斤診断部、7a、7b・・
・重みマツプ部、8a、8b・・・演p部。 代理人 弁理士 秋本正実 千5図 噌5(2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、全ての制御対象を制御可とし、かつ通常時にあって
    は予め割当さfまた1以上の制御対象を制御している制
    御装置各々において制御対象対応部分に異常が生じた場
    合には、該制御対象のみは該制御装置より連絡を受けだ
    他の制f1+ll装置11によって制御されるようにし
    たことを特徴とする多ループ分散制御力法。 2.4144の制御装置〆jによって割筒1対51をI
    L1]何するに際し、伺itの制御装置によって制御対
    象が制御さ!しるかば矛め制御対象対応に設定さf−し
    た重みにもとづき決定される特R1°t!I’4求のi
    l@囲第1珀記載の多ノ1−グ分Rk flill l
    II:ll方力法
JP3885684A 1984-03-02 1984-03-02 多ル−プ分散制御方法 Pending JPS60183603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3885684A JPS60183603A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 多ル−プ分散制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3885684A JPS60183603A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 多ル−プ分散制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60183603A true JPS60183603A (ja) 1985-09-19

Family

ID=12536842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3885684A Pending JPS60183603A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 多ル−プ分散制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160501A (ja) * 1989-11-18 1991-07-10 Yokogawa Electric Corp 分散型制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635202A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The Multiplex control device
JPS5640901A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Toshiba Corp Backup method of process control
JPS59189404A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Hitachi Ltd 多重冗長系分散型制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635202A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Tokyo Electric Power Co Inc:The Multiplex control device
JPS5640901A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Toshiba Corp Backup method of process control
JPS59189404A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Hitachi Ltd 多重冗長系分散型制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160501A (ja) * 1989-11-18 1991-07-10 Yokogawa Electric Corp 分散型制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370706A (en) Controller for a dual servo system
EP0110885A1 (en) AUTOPILOT DIRECTION SYSTEM.
PL200659B1 (pl) Układ do sterowania urządzeniami uruchamiającymi w samolocie
US5504860A (en) System comprising a processor
JPS60183603A (ja) 多ル−プ分散制御方法
JPH0239245A (ja) 制御及びデータ処理装置
JPH0338601B2 (ja)
JPH0117087B2 (ja)
JPS57201945A (en) Fault diagnosing method for multiple cpu system
JP2746160B2 (ja) 障害特定方法および障害特定装置
SU897188A1 (ru) Устройство дл контрол аварийности цепей нагрева инкубатора
SU723576A1 (ru) Резервированное устройство
SU990186A1 (ru) Устройство дл контрол бодрствовани оператора
SU748847A1 (ru) Устройство дл седектировани сигналов с резервированием
Luo et al. An integrated monitor-diagnosis-reconfiguration scheme for (semi-) autonomous systems
SU903883A2 (ru) Резервированное устройство
JPS592162A (ja) プロセス制御装置
SU1120336A1 (ru) Устройство дл контрол микропроцессорной системы
JPS63115201A (ja) 冗長化制御システム
SU702553A1 (ru) Устройство дл управлени отключением резервных каналов
JPH02277133A (ja) 推論装置
JPS60251443A (ja) プログラマブルコントロ−ラのバツクアツプ装置
JPH0380303A (ja) 二重化装置
JPS62204346A (ja) 2重系切換システム
JPH01116801A (ja) 二重系切換方式