JPS60183020A - 水濾過方法 - Google Patents

水濾過方法

Info

Publication number
JPS60183020A
JPS60183020A JP59040749A JP4074984A JPS60183020A JP S60183020 A JPS60183020 A JP S60183020A JP 59040749 A JP59040749 A JP 59040749A JP 4074984 A JP4074984 A JP 4074984A JP S60183020 A JPS60183020 A JP S60183020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
specific gravity
water
layer
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59040749A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Miura
貢 三浦
Hideki Omori
英樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Engineering International Co Ltd
Original Assignee
Miura Engineering International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Engineering International Co Ltd filed Critical Miura Engineering International Co Ltd
Priority to JP59040749A priority Critical patent/JPS60183020A/ja
Publication of JPS60183020A publication Critical patent/JPS60183020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、安価な設備費と運転経費で水を清澄濾過する
方法にかかる。
本発明は、先に出願番号5L−211508号汚濁水の
清澄濾過方法、出願番号58−285864号水濾過方
法を出願した。
その内容は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリウシタ
ン等の発泡体の軽比重物質粉末を濾過体として濾過し、
ν過操作によりtp過鉢体表面濾過体層中にカゴ滓が蓄
積し濾過能力が減じたら濾過体を攪拌して水より重いp
滓と水よシ軽い軽比重物質粉末に比重分離し1分離した
軽比重物質粉末を濾過体として再使用する方法である。
本発明は、軽比重物質を濾過体として使用し、比重分離
により炉滓と分離した濾過体を再使用する原理は前発明
と興じではあるが、前発明の場合の一種類のポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリウレタン等の発泡体の軽比重物
質を使用するのでなく、異なる粒径異なる比重の数種類
の軽比重物質濾過体を組合せて濾過効率を向上させる方
法である。
本発明方法を図により説明する。
濾過機(1)中に水が充満しており、上方に「週休通過
防止体(4)が設けられている。
濾過体通過防止体(4)は、濾過工程で1水のみを通過
させ、下方にある軽比重物質粉末濾過体の通過を防止す
るのが目的でありウェッジワイヤ、畳織金網を使用する
のが通常であるが、r布、多孔質陶器板や陶器管を使用
すると濾過体通過防止と優れた精密仕上濾過の双方の目
的を達し得る。
通過防止体(4)の下に図面では3種類であるが複数種
類の軽比重物質濾過体が水中で浮上している。
(6)は、例えば比重0.1粒径0,2X等の小比重小
粒径の軽比重物質粉末い週体層、その下には例えば比重
0.3粒径0.6%等の中比重中粒径の軽比重物質粉末
濾過体層(7)、その下には例えば比重0.6粒径1%
等の大比重(01や0゜3より相対的に大である意味)
大粒径(0,2%や0.6 X Jニジ相対的に大であ
る意味)の軽比重物質粉末濾過体層(8)が浮上してい
る。
原水管(2)より原水を送入して(81(71(61の
軽比重物質粉末濾過体層で直列濾過して涙水管(3)よ
り戸水を排出する。
軽比重物質粉末濾過体が粒径0.2 Xのみの単相であ
る場合は、濾過精度は良好であるが層の下表面に原水中
の夾雑物全部がP滓として層積して濾過抵抗が早く増加
して濾過持続時間が短かくなる。
逆に粒径IXのみの単相である場合は、濾過速度は速い
が微細の夾雑物がP滓として捕集されずp水中に混るの
でp水の濁度゛が高くなる欠点がある。
本発明では、夾雑物を含んだ原水が大粒径層(8)中粒
径層(7)小粒径層(6)を直列に通過する時、大きな
夾雑物は大粒径層(8)で戸別され、濾過されずに大粒
径層を通過した中位の夾雑物と小さな夾雑物を含む水が
中粒径層に移った後中位の夾雑物が戸別され、残った小
さな夾雑物が小粒径層で戸別され、その結果原水中の大
きい、中位、小さいの全部の夾雑物が戸別され清澄p水
がp水排出管(8)よシ排出される。
濾過体が0.2%粒径等の小粒径層のみなら清澄濾過が
出来るが、大きな夾雑物、中位の夾雑物。
小さな夾雑物の全部がカコ週体下の表面でi=別される
から〃ゴ滓層が厚くなり濾過抵抗が増加するので濾過サ
イクルが短かくなる。
上記の本発明方法では、大粒径層で大きな夾雑物を、中
粒径層で中位の夾雑物を予め戸別し、小さな夾雑物のみ
が小粒径層で濾過されるのでp滓の堆積が全層に分散さ
れてr濾過サイクルが長くなる利点がある。
従来、水の清澄濾過に珪藻土濾過方法がある。
P網の表面に3′X、厚等の小粒径珪藻土をブリコード
ンてtJツ過膜を形成した後、原水中に大粒径珪藻土を
混入して濾過するボディフィード濾過方法がある。
ボディフィードを行なわない珪藻土濾過では、夾雑物が
表面にP滓として層積されるからri過低抵抗大であり
、清澄濾過が出来るが濾過サイクルが短かい欠点がある
ボディフィード濾過すると、水中の夾雑物と大粒径珪藻
土の混合物がP滓として濾過されるが、この混合物は濾
過抵抗が少ないので、濾過サイクルがボディフィードし
ない濾過の場合と比較して数倍、数十倍と延長される。
本発明方法は、このボディフィードr過方法に似た効果
が得られて濾過サイクルが長くなる特長がある。
時間の経過につれp過速度が減すると濾過体の再生工程
に移る。これには原水の送入を止め、空気管(20)の
バルブ(19)を開き含沖滓水排出管(I2)のバルブ
(10)を開けば、濾過機(1)内の水が流下して含P
滓水排出槽(13)に移る。
その時、或は水位が通過防止体(4)より下がった時撹
拌R(11)を回転させれば、軽比重物質粉末濾過体(
61(71(81が水中に懸濁分散してp週休と夾雑物
p滓は分離され、攪拌を止めるとp週休は水中を浮上し
、夾雑物は水中で沈降して、夾雑物のみを含む水が槽底
にある疎目金網(5)を通過して含戸滓水排出槽(13
)に移る0 この操作の時大比重大粒径の濾過体(8)が先に疎目金
網面上に層積され、次いで中比重中粒径(7)、最後に
小比重小粒径(6)の濾過体が第2図に示す如く層積さ
れて、夾雑物を分離した濾過体が再生される。
濾過の再開に当たり、原水送入管(2)より清水を(原
水濁度が少々い時は原水でも可)送入すれば槽底の疎目
金網(5)面上の濾過体が浮上する。
この時も若干の混合もあるが、小比重小粒径の軽比重物
質粉末濾過体が真先に、次いで中比重中粒径物質が、最
後に大比重大粒径物質が浮上し、第1図に示す下方から
+81 +7+ +61のカゴ過体層が形成されて濾過
が再開される。
水濾過の要点は第一に炉水が清澄であること、第二に濾
過サイクルが長いこと、第三に分離したp滓を含む水量
が少ないことである。
第一と第二の要点は前述の通り満足している。
第三の要点は濾過機(1)の底から含p滓水排出管(1
2)を通じて入る夾雑物炉滓を含む水を濾過機(1)の
場合と同じ方法で、沖週体通過防止体(14)の下方に
浮いている軽比重物質粉末濾過体層(15)で濾過して
炉水を排出管(16)より排出して原水層に戻せば構内
には水量の少ない夾雑物泥漿(17)が残り泥漿は排出
管(18)より排出する。
この場合の処理水量は少なく濾過精度も要求されないの
で濾過体(15)は一種類でもよい。
従来、多量濾過の上水道水、工場用水は河川水に凝集剤
を加えて2〜3時間かけて凝集フロックを沈澱させた後
、上澄水を層状コンクリート槽或は密閉沢過槽で約11
11の砂層で濾過するのが通常である。
砂濾過機の逆洗洗浄は砂を浮上させる高速逆洗するから
泥漿を含んだ多量の水が発生する。
本発明方法で多量の水を濾過する場合は第3図の如く濾
過機を数個縦に重ね、原水をそのまま或は凝集剤を加え
て粗大フロックをスクリーン分離した後、濾過機群で濾
過する〇 この場合、約I%の砂を充填した砂濾過機よシ濾過精度
が高く、分離泥漿量も極めて少なく、所要敷地が/10
設備費4以下になる優れた利点がある〇 濾過体と炉滓の分離には第1図の機械攪拌以外に疎目金
網(5)の少し上方から圧縮空気を吹込む空気攪拌をし
てもよい。
第1図の濾過機(1)は密閉槽で加圧濾過をしているが
、少容量の濾過には上方に蓋(9)を設けず開放槽で低
圧濾過してもよい。
なお゛、上述では便宜上8種類の軽比重物質粉末濾過体
を説明したが、4種類、5種類と増加すればよシ良い清
澄度、より長い濾過サイクルが得られる。
上述は、例えば、(12y;の小粒径軽比重物質濾過体
で最終濾過しているから約IX粒径の砂濾過機より濾過
精度が高いのは当然である。
濾過精度を更に高くしたい時は第4図に示す如く濾過機
(1)の上方に充満した小比重小粒径軽比重物質沖週体
層中に完全精密濾過機能を有する磁製等の集中管を設け
、前述の通り大比重大粒径の軽比重物質粉末濾過体層(
8)、中比重中粒径の軽比重物質粉末濾過体層(7)、
小比重小粒径の軽比重物質粉末濾過体層(6)で直列濾
過した後磁製等の集中管(21)で濾過してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の説明図、第2図は濾過機内の水を
排水して疎目金網上に軽比重物質粉末濾過体が堆積した
図面、第3図は多段濾過機の説明図である。14図rJ
臭ず3Pq[有]図廿f。 (1)濾過機 (2) 原水送入管 (3)P水排出管 (4)濾過体通過防止体 (5) 疎目金網 (6) 小比重小粒径の軽比重物質粉末濾過体層(71
中比重中粒径の軽比重物質粉末η・週体層(81大比重
大粒径の軽比重物質粉末濾過体層(9) 益 (10)バ ル プ (11)攪拌翼 (12)含P滓水排出管 (13)含P滓水排出槽 (14) 濾過体通過防止体 (15)軽比重物質粉末濾過体層 (16)排出管 (17)夾雑物泥漿 (18)排出管 (19)バルブ (20)空気管 (21)集水管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11本文に詳述した如く、濾過機中で原水を上昇流さ
    せ小比重小粒径軽比重物質層、中比重中粒径軽比重物質
    層、大比重大粒径軽比重物質層の濾過体を直列に通過さ
    せる事を特長とする水濾過方法。 (2)特許請求範囲(1)の濾過を行なった後、p滓を
    含んだ軽比重物質粉末体を攪拌して濾過体とP滓を分離
    した後、槽底の疎目金網を通じて炉滓を含んだ水を排出
    し、軽比重物質濾過体を疎目金網面上に残すことを特長
    とする水濾過方法。 (3)特許請求範囲(2)の鱈滓を除去した後、濾過機
    内に注水し、上方のV週休通過防止体下面に小比重小粒
    径軽比重物質濾過体を第一番に浮上させ、中比重中粒径
    軽比重物質濾過体を第二番に、大比重大粒径軽比重物質
    濾過体を最後に浮上させて濾過体層を形成することを特
    長とする水濾過方法。
JP59040749A 1984-03-02 1984-03-02 水濾過方法 Pending JPS60183020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040749A JPS60183020A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 水濾過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040749A JPS60183020A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 水濾過方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60183020A true JPS60183020A (ja) 1985-09-18

Family

ID=12589277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040749A Pending JPS60183020A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 水濾過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118912U (ja) * 1987-01-26 1988-08-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118912U (ja) * 1987-01-26 1988-08-01
JPH0337683Y2 (ja) * 1987-01-26 1991-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3680701A (en) R. h. dual media filter
CA1084182A (en) Method for separating pollutants from liquid
CN105836932A (zh) 一种含泥沙的污水处理方法
CN103787527B (zh) 一种含油污水气浮悬浮层过滤装置
CN109721191A (zh) 一种砂石石料生产废水处理系统
US6692638B2 (en) Method and apparatus for removing particulate contaminants from commercial laundry wastewater
US4162216A (en) Process for removal of suspended solids from liquid
CN110482745A (zh) 一种垃圾焚烧炉渣的污水处理系统及污水处理方法
KR101575581B1 (ko) 터널굴착 폐수처리용 상향식 여과조
EP1494525B1 (en) Method for the purification of wastewater in fish farming
US3482695A (en) Package water treatment plant
JP3652567B2 (ja) ろ過装置の洗浄方法
CN203820565U (zh) 一种含油污水气浮悬浮层过滤装置
CN201292297Y (zh) 一体化净水器
CN105999776A (zh) 泥渣层过滤沉淀池及其方法
US3642134A (en) Method and apparatus for tertiary treatment of effluent
JPS60183020A (ja) 水濾過方法
US20070007213A1 (en) Water filtration process and apparatus
CN100421763C (zh) 高效混凝悬浮层过滤方法及装置
JPH09276606A (ja) 汚水の沈澱濾過方法及びその沈澱濾過漕
JPH06277407A (ja) 懸濁液のろ過装置
JP2000189714A (ja) 凝集フロックの貯留回収装置と凝集濾過装置並びに凝集フロックの捕捉回収方法
JPH09173711A (ja) 濾過装置およびその洗浄方法
JPH10202281A (ja) 排水処理装置
TWI826319B (zh) 高濃度污染土壤深度清洗技術