JPS60181203A - 金属基体表面に焼結層を形成する方法 - Google Patents

金属基体表面に焼結層を形成する方法

Info

Publication number
JPS60181203A
JPS60181203A JP59033752A JP3375284A JPS60181203A JP S60181203 A JPS60181203 A JP S60181203A JP 59033752 A JP59033752 A JP 59033752A JP 3375284 A JP3375284 A JP 3375284A JP S60181203 A JPS60181203 A JP S60181203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
alloy
sheet
eutectic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59033752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249361B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Morishita
強 森下
Shigezo Osaki
茂三 大崎
Yasushi Kawato
川戸 康史
Yukio Shimizu
清水 行雄
Toshiharu Konishi
小西 俊春
Takafumi Sakuramoto
孝文 櫻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59033752A priority Critical patent/JPS60181203A/ja
Priority to DE8585101242T priority patent/DE3571779D1/de
Priority to EP85101242A priority patent/EP0154183B1/en
Priority to US06/702,603 priority patent/US4596692A/en
Publication of JPS60181203A publication Critical patent/JPS60181203A/ja
Publication of JPH0249361B2 publication Critical patent/JPH0249361B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/1209Plural particulate metal components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属基体特に鉄系母材表面に耐摩耗性の焼結
層を形成する方法に関する。
〔従来技術〕
従来、金属基体表面に耐摩耗性の焼結層を形成する方法
として多くの方法が提案されている。たとえば、特公昭
53−i qslIO号公報には、有機結合剤中に分散
され、かつ研磨材、金属および合金からなる群から選ば
れた粒状光てん剤からなる層と、眩光てん剤より低−固
相線温度を有しかつ溶融時に前記の充てん剤粒子を湿ら
す金属または合金を含有する層を基体に適用し、前記の
層と基体とからなる集合体を前記金属または合金の固相
線温度より高いが前記光てん剤の同相線温度よp低い温
度まで加熱し、それによって前記結合剤を分散させかつ
前記光てん剤粒子を前記金属または合金の溶融マトリッ
クス中に分散させ、そして前記集合体を前記金属または
合金の固相線温度以下に冷却することを特徴とする、金
属マトリックス中に分散された粒状光てん剤の層の製法
が記載されている。この方法では、研磨材等からなる硬
質粒子は粒子サイズが大きく、シかも溶融しないため、
使用した原料の粒子サイズがそのまま維持される。この
ため、この方法によりつくられた耐摩耗性部材を摺動部
に使用すると、相手の部材に傷をつけてしまうという欠
点がある。
また、合金粉末と合成樹脂を混練したのち圧延してなる
合金粉末シートを金属母材にW着させ、加熱昇温して合
金粉末を焼結させ、母材表面に合金層を形成する方法が
知られている。たとえば、特開昭!;I−gJg&’1
号公報には、自溶性合金粉末と熱可塑性アクリル樹脂と
から形成した合金粉本シートを、トルエンのような溶剤
で湿らせて金属母材上に貼り付け、大気雰囲気下で加熱
融着させる方法が開示されている。この方法におりで、
接着された合金粉末シートを加熱していくと、200℃
〜3θO℃の温度では合金粉末シート中の合成樹脂が母
材との接着剤として機能するが、温度がさらに上昇して
、合成樹脂分が焼失、揮散してしまうと、合金粉末シー
トと母材との接着性が失われる。したがって、母材の斜
面や湾曲面、さらには下向きの面等、合金粉末シートの
重量が母材との接着面に作用するばありには、合金粉末
シートの重量を支えることができなくなって、シートが
母材表面から剥離もしくは脱落してしまうという問題が
あった。さらにこのような合金粉末シートを焼結すると
、署しく収縮するため、焼結接合後にさらに機械的表加
工を必要とするという欠点があった。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、常温から焼結温度に至るま
で自己接着性を保持し、耐摩耗性を有し、摺動部に使用
されたばあいにも相手材を傷つけることがなく、シかも
焼結時の収縮が極めて少ない焼結層を、金属基体表面、
特に鉄系母材狭面に形成することができるような方法を
提供することである。
〔発明の構成〕
本発明者らは鋭意研究を行1/%、Fe−Cr系合金粉
末を含む第1シート層と、共晶合金粉末を含む第2シー
トI−を金属基体表面に形成し、加熱して共晶合金を溶
融させ、Fe−Cr系合金の第1シート層中に生成する
気孔中に、溶融した共晶合金を浸入させるようにするこ
とにより、上記目的が達成されることの知見を得、本発
明を完成するに至った。
本発明は、Fs −Cr系合金粉末9’1−99重1係
と、アクリル系粘着性結合剤6〜1重量部とを含む第1
合金粉末シートからなる層と、共晶合金粉末91I〜9
9重量係と、アクリル系粘着性結合剤6〜1重11q6
とを含む第一合金粉末シートからなる層を、金属基体表
面に形成し、非酸化性雰囲気中、前記共晶合金の固相線
温度より藁く、前記Fa −cr系合金の固相線温度よ
り低い温度で加熱焼結させることを特徴とする、金属基
体表面に焼結層を形成する方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明者らは先に、耐摩耗性共晶合金粉末g5〜97容
1Lqbとアクリル系樹脂/、5−〜3容量係に溶剤を
加えて混練したのち圧延して形成した合金粉末シートが
、t/lOθ℃以上の高温においても金属母材に対して
、従来の合金粉末シートと比較して著しく大きな接着性
を有することを発見した。
この合金粉末シートの見掛密度はり、θ〜6.θ1 /
 cm” であり、合金粉末自身が占める体積は約5θ
〜70容t%である。このシートを焼結すると、見掛密
度は理論密度の9を係すなわち7.331 / cm”
 以上になる。このため、焼結したのち、合金粉末シー
トは、長さが1O−2jt係も収縮してしまう。本発明
者らはこのような欠点を改良するためにさらに研究を行
い、耐摩耗性は低いが、上記共晶合金より固相線温度が
藁いFe −Cr系合金粉末を含むシートを上記共晶合
金粉末シートと組み合せ、共晶合金の固相線温度より高
(、Fe−Cr 系合金粉末の固相線温度よp低い温度
で焼結すると、粘着剤が焼失することにより、軟質のF
e −Cr系合金rm中に生成した気孔中に、溶融した
共晶合金が浸入し、シートの収縮が署しく少なくなるこ
とを見出した。本発明者らはまた、Fe−Cr 系合金
層中の気孔内に浸入した共晶合金成分と、Fe%Crな
どが反応して、該気孔内に、極めて微細かつ耐摩耗性の
大きい(Fe−Cr・MO)x・(P・C)、のような
複合炭化物を新たに生成することを見出した。
本発明は、上記の新しい知見に基いて完成されたもので
ある。
(合金粉末) 本発明において第1シートに含有されるFe−Cr系合
金粉末としては、Fe−Cr系ステンレス鋼、Fe −
Cr −Nl 系ステンレス鋼など、Cr をS〜20
重t4重度4程する合金粉末が使用される。
この合金自体は、硬さがHv 2θ0以下であり、耐摩
耗性は低い。
また第λシートに含有される共晶合金としては、特に、
Fe−M−C系の三元共晶合金粉末を用いることが好ま
しい。Mとしては、MO,B、P またはこれらの一種
以上の混合物が好ましい。特にPはCと同様、母材への
拡散性が強いので好ましい。この共晶合金はさらに副次
的成分として、Cr、V、Nb、w% N1 などを含
むことができる。
よシ具体的には、合金粉末は、10θO〜/ 130℃
の温度範囲で液相がコO〜lθθ容量係となシ、シかも
液相は母材および第1シートの合金に対して漏れ性が優
れていることが好ましb0液相量がλO容量チ未満では
液相不足となって母材との有効な接合が行なえなくなり
、又、第1シートの空孔を充填し、しかも耐摩耗性が高
い硬質相の生成する効果が少なくなる。
MがPの場合の三元共晶合金Fe−P−Cにおりて、P
はFe、Cと結合して燐共晶を形成し、耐摩耗性を向上
させるとともに、融点を下げる役割シをするものである
。Pは1.θ重tチ未満では、液相量が20容量係未満
になるため、母材との接合が不可能となるし、又、第1
シートの空孔の充填も不十分で、耐摩耗性硬質相の生成
も不十分となる。またS、O重量幅を越えると燐共晶が
ネット状に晶出して靭性を著しく低下させる。よってi
、o−s、θ重量幅の範囲にあることが必要である。
次に、CけFe、P と結合して基地の強化および硬質
相の形成を行なうとともに、燐共晶を形成し密度の上昇
および母材との接合に役立つものである。Cは3.0重
i[未満では、低融点晶出物の生成が少なく母材との接
合が不十分になるし、第1シートの空孔の充填も不十分
で、耐摩耗性硬質相の生成も不十分となる。また5、0
重量幅を越えると、炭化物がネット状に晶出し結晶粒も
粗大化するため靭性が低下する。よって3.0〜S、θ
重量幅の範囲にあることが必要である。
MがMo の場合の三元共晶合金F・−Mo −Cにお
いて、MOは基地の強化および硬質相の形成に寄与する
とともにFe、Cと結合して融点を下げる役割りをする
ものとして必要な元素であn、s、。
重tS未満では硬質相が少なくなり、1fc液相量が少
なくなるために密度が上らず、その結果、耐摩耗性が低
下するとともに接合が不可能になる。
、20.0重量幅を越えると液相量が多くな9すぎるた
めに脆′〈な9、靭性を着しく低下する。よってS、θ
〜コO9O菖1に憾の範囲にあることが必要である。
Mが8の場合の三元共晶合金Fe −B −Cにおいて
、BはFe%Cと接合して硬質相を形成するとともに融
点を下げる役割シをする元素であり、1、θ重1係未満
ではFe−B −Cの三元共晶が少なくなるため、耐摩
耗性および耐焼付き性が悪くなる。6.0重を係を越え
ると非常に脆くなってまた実用的でなくなる。よって1
.θ〜6.0重量係の範囲にあることが必要である。
次に Fe −M −C三元共晶合金の強度、耐摩耗性
を改善する副次的な元素としてはC「、■、W1Nb%
TI%T・ が有効である。これらの元素は基地の強化
、特に靭性の向上に役立ち、さらにCと結合して硬質相
を形成するのに好ましい元素であり、10重重量上越え
ると上記効果が飽和して経済的に必要でない。
また、その他の元素として、 81 の役割りは合金粉
末製造時の溶湯の流動性を改善するとともに、接合時に
母材とのぬれ性をも改善する元素であり、S、O重量幅
を越えると硬さが低下し、耐摩耗性が悪くなる。
次にN1 は、基地の強化に役立つ元素であるが、S、
O重量係を越えると硬質相の割合が少なくなるため、焼
付きを起しやすくなる。
また、Mn4Nlと同様の機能を有していることから、
j、0ilit4以下の範囲で添加されることが好まし
い。
また、粉末の粒度は焼結層の気孔率に大きな影曽を与え
る要素であり、/30メツシュ以下とすることが好まし
い。粒度がisoメツシュを越えて大きくなると気孔率
もこれにつれて上昇し、焼結層の耐摩耗性を阻害する。
(粘着性結合剤) 本発明において合金粉末シート形成に用する粘着性結合
剤を構成するアクリル系樹脂としては、アクリル酸エス
テルおよびメタクリル酸エステルの重合体および共重合
体、又はこれらのエステルと共重合可能な官能基を持つ
重合性単電体との共重合体が好ましい。
アクリル系樹脂からなる粘着性結合剤と、合金粉末を?
ダ〜?9重蓋チとする。粘着性結合剤が1NIkesよ
シ少ないと、粘着性が不足してシートが脆化し、必要な
シートの可撓性會確保することができず、また、6重量
%よシ多いと、樹脂分が過剰となって、焼結層の気孔率
等に悪影wを与えるだけでなく、母材との接合が不十分
となり好ましくない。
(合金粉末シートの形成) 合金粉末シートは、種々の任意の方法により形成するこ
とができる。たとえば、粘着性結合剤と合金粉末に適量
の溶剤、たとえはア七トン、トルエン、メチルエチルケ
トンなどを、粘着性結合剤100重量部に対して100
−1000重′jit部加えて混練して泥しよう化した
のち、離型紙を被せ本型枠上Kfiし込み、溶剤を蒸発
させたのち、圧延ロールに通して適量な厚み、象とえに
、0− j〜S、θ−の厚みを有するシートに成形する
。おるいは、溶剤を使用することなく、合金給米と粘着
性結合剤の混合物を必要によ)加熱しながら、混練した
のち、シートに成形することもできる。
(合金粉末シートの接着) 合金粉末シートは、通常、母材表面に押圧することによ
シ容易に接着する。しかし、必要により、合金粉末シー
トの粘着性結合剤として使用しているアクリル系樹脂を
、母材表面および/または合金粉末シート表面に塗布し
て仮着性ポリマー層を形成し、接着力を補強してもよい
。塗布する代りに、粘着性シートを仮着性ポリマー層と
して使用してもよい。
Fe −Cr系合金粉末シートと共晶合金粉末シートの
積層順序は、母材表面にまずFe −Cr系合金粉末シ
ートを接着し、次に共晶合金粉末シートを積層すること
が好ましいが、この逆に積層することもできる。また各
シートの厚みは、特に制限はないが、一般にFla −
Cr系θ、 / 〜j 、 Otm、共晶合金系θ、/
’wj、θ冑程度が適切である。
(加熱焼成) 加熱は、合金粉末および粘着性結合剤の酸化を防ぐため
、窒素、アルゴン等の不活性ガス、水素等の還元性ガス
、真空中等の、非酸化性雰囲気中で行うことが必要であ
る。
昇温速度はllocl分以下とすることが好ましい。ダ
O℃/分よシ大きくすると、粘着性結合剤中の低沸点成
分が急撤に揮発するため、粉末シートが破損したシ、接
着面に気泡が発生して、粉末シートが剥離しfCシ、脱
落したシすることがあり、好ましくない。
本発明方法全実施するはあい、焼結温度まで昇温する前
に、予備加熱処理全行うことが好ましい。
この加熱処理は、/SO℃〜3g0C,好ましくri2
00c〜3!;QCでS分間以上保持すれはよい。この
加熱処理によって粘着性結合剤および仮着性ポリマーと
じて使用されている合成樹脂が完全に焼失することなく
熱分解重縮合反応を起こし、ターA/ピッチ状−質を生
成する。このタールピッチ状轡質によって、30θL以
上においても合金粉*¥−1の重量を保持するのに十分
な接着力が維持される。したがって、被処理物品の搬送
中に、振動ヤ衝撃が与えられても、合金粉末シートは脱
落した9、剥離したシすることがない。加熱処理温度が
750℃より低いと、樹脂成分の熱分解が十分に行われ
ず、したがってタールピッチ状物質の生成量が少なく、
十分な接着力が得られない。
一方、加熱処理温度が3gθ℃より高いと、樹脂成分が
急激に分解し、とのはあいにも、タールピッチ状物質の
生成蓋が少なく、十分な接着力が得られない。
予備加熱処理時間がS分間よシ短いはあいにも、タール
ピッチ状物質の生成が不十分であシ、十分な接増力が得
られない。処理時間は、熱処理温度、樹脂成分の種油等
によって適宜決定されるが、一般に7.20分間以上保
持することは不必要であpかつ不経済である。
〔発明の効朱〕
本発明によれは、常温から焼結温度に至るまで自己接着
性を保持し、耐摩れ性を有し、摺動部に使用されたけあ
−にも相手材を傷つけることがなく、シかも焼結時の収
縮が極めて少ない焼結層を、金栖基体表面vc水成する
ことができる。また、焼結時の収縮が少ないので、寸法
の制御が容易になる。
〔実施例〕
次に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。
第1表に示す組成を有し、粘度が200メツシユ以下ノ
F41− Cr系合金粉末?3容t % (97,!;
3重量饅〕と、アクリル系粘着性結合剤(アクリル酸エ
ステル−アクリル酸共重合体)り容量チ(2、!!rr
ill )とを混練し、ロール圧延して第1表に示す3
種の第7合金粉末シートA1.81、CIをつくった。
さらに、Fe−Cr系合金粉末の代ルに、第1表に示す
組成を有し、粒度が二〇〇メツシュ以下の共晶合金粉末
を使用したほかは同様の操作金繰り返し、第1表に示す
3種の第2合金シー)A2.82、C2をつくった。さ
らに比較例として、上記Fe −Cr系合金粉末と上^
己共晶合金粉末の7:/(重量比)混合物を、f@ =
 Cr系合金粉末の代t)vc使用したほかは同様の操
作を繰p返し、シートpt一つくった。
鋼製基材表面に、前記アクリル系粘着性結合剤と同一組
成の粘着性デーf(厚み70μm )を介して第/シー
ト(10*aXIOvan)f接層し、この第1シート
の上に同じ粘着性テープを介して第2’/−) (10
tmX10tmn)を接着し、試料A1B、Ciつくっ
た。同様にシートD(7枚)t−接層した試料りをつく
った。
この試料A、B、C5DI、水素ガス雰曲気中、昇温速
度/!℃/分で300℃まで昇温し、この温度にbo分
間保持したのち、昇温速度/QC/分で1100℃まで
昇温し、この温度に、20分間保持したのち徐冷した。
こうして得られ7′c焼結層の密度、硬さ、収縮率を測
足した。結果を第7表に示す。
第1表から、本発明実施例の試料A、B、Cの収縮率に
、比較例のものにくらべて著しくすぐれていることがわ
かる。
実施例の試料Aに使用した第1シート、第2シートなら
びに第1シートと第2シートの積層物をそれぞれ、真空
中で7090℃に20分間保持したのち、デθθ℃まで
3℃/分の冷却速度で冷却し、デθθCに3θ分間保持
し、次いで、N2 ガス冷却した時の内部組織の顕微鏡
写真と、C%P%MO1C「のKaX線像写X:をそれ
ぞれ第1図、第2図および第3図に示す。第1(a)図
は第1シートの焼結晶をマーブル試薬で腐食した内部組
織の顕微鏡写真であるが、灰色はフエライ)1示し、結
晶粒界、気孔が見られる。第1 (b)図は、CKa特
性X線像で反応はな力・つた。同じく第1(C)図、第
/(d1図はそれぞれP、MoのKa特性X線像であシ
、反応はなかった。第1(e)図はCrKa 特性x線
像でC「 が均一に存在している事を示している。
第2(a)図は第2シートの焼結凸金3%硝酸アルコー
ルで腐食した内部組織の顕微鏡写真である。
白色はFe、 Cr、、Mo、 P の複合炭化物、共
晶組織、マルテンサイト組織の混合組織でアシ、この焼
結晶そのものは炭化物が粗大″″cあるため、非常に脆
い。第2(b)〜第2(e)図はそれぞれC,P。
MOlC「のKa特性X11i!像写真でアシ、C,C
jは白色炭化物、共晶部分に多く、P、MOは共晶部分
に多く、存在していることがわかる。
第3(a)図は、第1シートと第一シートを積層した焼
結晶を、3チ硝順アルコールで腐食した内部m織の顕微
鏡写真で必るが、塊状炭化物が微細に分布しておシ、シ
かも金網基地中にもさらに微細な白色粒状炭化物が存在
している。第3(b)〜第3(e)図はそれぞれC,P
、MO,C「のにa時性X?#像写真であj’ % 0
% P % MOs Crが均一に分布して腟ること全
示している。このように単独で焼結したばあいVc、は
、非常に軟いフェライト組織になるFe −Cr糸の第
1シートと、粗大な炭化物、共晶組織が存在した非常に
脆い性質の組織になる第2シートとを績ノーシて、焼結
すると、微細な塊状炭イし物と粒状炭化物が生成し、新
しい金梳組織を持った合金が得られることがわη為る。
この合金はにa特性x&!像からも明らかなように、k
Ai織が微細で、C,’P、Mo、Cr等が均一に分布
しているため、靭性、も高く、耐摩耗性が優れた合金で
ある。
〔実験例〕
実施例A、B、Cおよび持分t8.!;3−/934t
O号公報の例−7の方法にしたがって、’/r00cc
ガソリンエンシンのアルミニウム製ロッカーアーム用チ
ップ材を作シ、ロッカーアームの実体全製造して、夾機
七−タリンダ法で耐摩耗性を評価した。
テスト栄件 1soo国エンジンモータリングテストカムシャフト 
: 合金鋳鉄(3,5%Cs/=g%51%0.751
6Mn、0.3%C「、残Fe )チル品、硬さHv 
!r3θ〜b !;0、表面粗さコ〜ダμ 最大面圧;S7縁/1111++2 回転数:200Or*p、m 使用油:モービルSAE 2θ 油 m: 4t、t−5oc ロツ力−パツトm動面の表面粗さ:2〜、?μカムノー
ズの摩耗量は、カムノーズの縁部にロッカーノ4ットの
当らない部分を設けておいて、それ全基準にして、形状
測定にょ9摩耗iti求めた、またロッカー・母ット面
の摩耗量は、摺動方向と直角をなす方向に隔置された、
摺動方向に平行な3本の測定線上で、それぞれの最大凹
部の大きさをめ、その、平均□値t−*粍薫とした。結
果を第9図に示す。本発明品の耐摩耗性が看しくすぐれ
ていることがわがる。。
【図面の簡単な説明】
第1(a)図は、Fe −C(系合金粉末シートの焼結
晶をマーブル試薬で腐食したときの内部組織を示す顕微
鏡写真であり、第1(b)〜第1(e)図はこの試料の
それぞれ、CsP%Mo、cjのKaX線像写真である
。 第2(a)図は、共晶合金粉末シートの焼結晶を3鋒硝
酸アルコールで腐゛食したときの内部組織を示す顕微鏡
写真であシ、第2 (bJ〜第2(e)図はこの試料の
それぞれ、C,P、Mo、CrのにaX線像写真である
。 第3(a)図は、Fe−Cr;4合金粉末シートと、共
晶合金粉末シートを核層して焼結し、3チ硝敵アルコー
ルで腐食したときの内部組織を示す顕微続写真であり、
第3(b)〜第3(e)図はこの試料の、それぞれ、C
,P、Mo、C(のにax縁像写真である。 第9図はロッカーアームの耐摩耗性を示すグラフである
。 99− ℃ Φ N) \ノ 昭和 年 月 :パ日3 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第33752号2、
発明の名称 金属基体表面に焼結層を形成する方法3、
?iN正をする者 事件との関係 出 願 人 名称(313)東洋工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 自 発 7、補正の内容 明細書第19頁第10行、第22頁第16行、 ′第2
3頁第1行および第7行の“KaX線”を]Ka特性X
線」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Fe −Cr系合金粉末q+〜99重を係と、アクリル
    系粘着性結合剤6〜1重量係とを含む第1合金粉末シー
    トからなる1−と、 共晶合金粉末qll〜99重量係と、アクリル系粘着性
    結合剤6〜/重量係とを含む第2合金粉末シートからな
    る層を、 金属基体表面に形成し、非酸化性雰囲気中、前記共晶合
    金の同相線温度より高く、前記Fa −C(系合金の固
    相線温度よシ低い温度で加熱焼結させることを特徴とす
    る、金属基体表面に焼結(−を形成する方法。
JP59033752A 1984-02-24 1984-02-24 金属基体表面に焼結層を形成する方法 Granted JPS60181203A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033752A JPS60181203A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 金属基体表面に焼結層を形成する方法
DE8585101242T DE3571779D1 (en) 1984-02-24 1985-02-06 Process for forming a wear-resistant layer on a substrate
EP85101242A EP0154183B1 (en) 1984-02-24 1985-02-06 Process for forming a wear-resistant layer on a substrate
US06/702,603 US4596692A (en) 1984-02-24 1985-02-19 Process for forming a wear-resistant layer on a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033752A JPS60181203A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 金属基体表面に焼結層を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181203A true JPS60181203A (ja) 1985-09-14
JPH0249361B2 JPH0249361B2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=12395154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033752A Granted JPS60181203A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 金属基体表面に焼結層を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4596692A (ja)
EP (1) EP0154183B1 (ja)
JP (1) JPS60181203A (ja)
DE (1) DE3571779D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181206A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 Mazda Motor Corp 金属基体表面に焼結層を形成する方法
RU2482202C2 (ru) * 2011-07-11 2013-05-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уфимский государственный авиационный технический университет" Износостойкий композиционный материал с эвтектическим инфильтрантом

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0161854B1 (en) * 1984-04-29 1988-11-02 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Method of adhering metal alloy to metal sheet with resin composition
DE3583457D1 (de) * 1984-04-30 1991-08-22 Nitto Denko Corp Polyimid-zusammensetzung zum verkleben metallischer folien.
ATE65725T1 (de) * 1987-01-30 1991-08-15 Degussa Verfahren zur herstellung von hartstoffschichten auf metallischen unterlagen.
US4851188A (en) * 1987-12-21 1989-07-25 United Technologies Corporation Method for making a turbine blade having a wear resistant layer sintered to the blade tip surface
US5812926A (en) * 1991-09-03 1998-09-22 General Electric Company Process for hard facing a substrate
AT410359B (de) * 1992-12-14 2003-04-25 Miba Sintermetall Ag Verfahren zum herstellen eines reibringes für kupplungen oder bremsen
JP2002129207A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Ntn Corp 摺動部材
JP4326216B2 (ja) * 2002-12-27 2009-09-02 株式会社小松製作所 耐摩耗焼結摺動材料および耐摩耗焼結摺動複合部材
JP2004269973A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 摺動部品の製造方法およびその摺動部品を設けた圧縮機
US20050007118A1 (en) * 2003-04-09 2005-01-13 John Kitching Micromachined alkali-atom vapor cells and method of fabrication
US7695582B2 (en) * 2005-04-28 2010-04-13 General Electric Company Method of forming ceramic layer
US9283621B2 (en) * 2012-06-21 2016-03-15 Deere & Company Method for forming a composite article

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983705A (ja) * 1982-11-01 1984-05-15 Mazda Motor Corp 焼結結合用合金粉末シ−ト
JPS60181206A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 Mazda Motor Corp 金属基体表面に焼結層を形成する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551188A (en) * 1967-12-07 1970-12-29 United States Steel Corp Method of lining cylinders
US3743556A (en) * 1970-03-30 1973-07-03 Composite Sciences Coating metallic substrate with powdered filler and molten metal
JPS5551418B2 (ja) * 1974-03-01 1980-12-24
JPS5183834A (ja) * 1975-01-21 1976-07-22 Fukuda Metal Foil Powder Joseigokinnyoruhyomenkokaho
CH616960A5 (en) * 1976-02-25 1980-04-30 Sulzer Ag Components resistant to high-temperature corrosion.
US4223434A (en) * 1979-02-01 1980-09-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of manufacturing a niobium-aluminum-germanium superconductive material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983705A (ja) * 1982-11-01 1984-05-15 Mazda Motor Corp 焼結結合用合金粉末シ−ト
JPS60181206A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 Mazda Motor Corp 金属基体表面に焼結層を形成する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181206A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 Mazda Motor Corp 金属基体表面に焼結層を形成する方法
JPH0249362B2 (ja) * 1984-02-24 1990-10-30 Mazda Motor
RU2482202C2 (ru) * 2011-07-11 2013-05-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уфимский государственный авиационный технический университет" Износостойкий композиционный материал с эвтектическим инфильтрантом

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249361B2 (ja) 1990-10-30
EP0154183B1 (en) 1989-07-26
EP0154183A3 (en) 1987-10-07
EP0154183A2 (en) 1985-09-11
US4596692A (en) 1986-06-24
DE3571779D1 (en) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60181203A (ja) 金属基体表面に焼結層を形成する方法
US4563329A (en) Powder alloy sheet for forming a wear resistant layer on a workpiece
JPH0153324B2 (ja)
JPH066788B2 (ja) 被覆炭化物合金製切削工具植刃
EP0699642A2 (en) Whisker or fiber reinforced polycrystalline cubic boron nitride and diamond
JPH10512082A (ja) コンピュータ用ディスクの基質、その製造法、およびそれからつくられる材料
KR100774608B1 (ko) 탄소함유 스퍼터 타겟 합금 조성물
US20140096858A1 (en) Apparatus for manufacturing compound powder, method of manufacturing iron-boron compound powder by using the apparatus, boron alloy powder mixture, method of manufacturing the boron alloy powder mixture, combined powder structure, method of manufacturing the combined powder structure, steel pipe, and method of manufacturing the steel pipe
EP0477685A2 (en) Cermets and their production and use
US3778261A (en) Manufacturing composite articles
US3666436A (en) Cermet-type alloy and method of making same
JPH0125804B2 (ja)
JP2000234136A (ja) 超硬合金および被覆超硬合金とその製造方法
US4678633A (en) Process for forming a sintered layer on a substrate of iron-based material
JPH05255709A (ja) 金属もしくはセラミックスから選ばれた被接合材の接合方法およびこれに用いる接合剤
US5193605A (en) Techniques for preparation of ingot metallurgical discontinuous composites
JPH036218B2 (ja)
WO1997037050A1 (fr) ALLIAGE A BASE DE Ti-Al POSSEDANT UNE EXCELLENTE RESISTANCE A L'OXYDATION ET SON PROCEDE DE PREPARATION
CA1065616A (en) Abrasive material
JPS60131867A (ja) 高耐摩耗性超硬質材料
JP3729463B2 (ja) フライス切削用強靭性超硬合金および被覆超硬合金
JPS60230986A (ja) 金属表面の高合金化法
JPH0159324B2 (ja)
JPS6247408A (ja) 自溶性合金粉末シ−トとこのシ−トを用いた金属母材の表面改質方法
JPS62130205A (ja) 粉末合金シ−トの焼結方法