JPS60181202A - 金属基体表面に焼結層を形成する方法 - Google Patents

金属基体表面に焼結層を形成する方法

Info

Publication number
JPS60181202A
JPS60181202A JP59033751A JP3375184A JPS60181202A JP S60181202 A JPS60181202 A JP S60181202A JP 59033751 A JP59033751 A JP 59033751A JP 3375184 A JP3375184 A JP 3375184A JP S60181202 A JPS60181202 A JP S60181202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
sheet
temperature
sintered layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59033751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0125804B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Morishita
強 森下
Shigezo Osaki
茂三 大崎
Noriyuki Sakai
紀幸 坂井
Yukio Shimizu
清水 行雄
Toshiharu Konishi
小西 俊春
Takafumi Sakuramoto
孝文 櫻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59033751A priority Critical patent/JPS60181202A/ja
Priority to DE8585101377T priority patent/DE3570458D1/de
Priority to EP85101377A priority patent/EP0154196B1/en
Priority to US06/702,604 priority patent/US4670215A/en
Publication of JPS60181202A publication Critical patent/JPS60181202A/ja
Publication of JPH0125804B2 publication Critical patent/JPH0125804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • C23C24/103Coating with metallic material, i.e. metals or metal alloys, optionally comprising hard particles, e.g. oxides, carbides or nitrides
    • C23C24/106Coating with metal alloys or metal elements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/12104Particles discontinuous
    • Y10T428/12111Separated by nonmetal matrix or binder [e.g., welding electrode, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属基体表面に焼結層を形成する方法に関し
、更に詳細には、耐摩耗性合金粉末とアクリル系粘着性
結合剤との混線物をシート状に形成し、母材上で焼結し
て母材表面に耐摩耗性合金層を形成する方法に関する。
〔従来技術〕
従来、合金粉末と合成樹脂を混練したのち圧延してなる
合金粉末シートを金属母材に密着させ、加熱昇温して合
金粉末を焼結させ、母材表面に合金層を形成する方法は
公知である。たとえば、特開昭J/−13に3μ号公報
には、自溶性合金粉末と熱可塑性アクリル樹脂とから形
成した合金粉末シートを、トルエンのような浩剤で湿ら
せて金属母材上に貼り付け、大気雰囲気下で加熱融着す
ることが、また、特公昭66−2/10.2号公報には
、WC糸、Tic系合金粉末と合成樹脂とを混練して形
成した薄板状テープを作成し、該テープを加圧ゾレスし
た状態で加熱焼結したのち、得られた焼結体をビス等に
より母材の型に密着固着する方法が開示されている。
特開昭j−/−f313弘号公報記載の方法では、接着
された合金粉末シートラ加熱していくと、200℃〜3
00℃の温度では合金粉末シート中の合成樹脂が母材と
の接着剤として機能するが、温度がさらに上昇して、合
成樹脂成分が焼失、揮散してしまうと、合金粉末シート
と母材との接着性が失われる。したがって、母材の斜面
や彎曲面、さらには下向きの面等、合金粉末シートの重
置が母材との接着面に作用するばあいには、合金粉末シ
ートの重itを支えることができなくなって、合金粉末
シートが母材表面から剥離もしくは脱落してしまうとい
う問題があった。
一方、特公昭j、t−2/102号公報記載の方法は、
工程が多くなるのでコスト的にも不利であり、また、予
備焼結部材と母材との間の必要な密着強度を得ることが
内離であるという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、合金粉末シー)1用いて金属基体表面
に焼結層を形成する方法において、合成樹脂の熱分解温
度である260℃〜≠θθ℃以上で、かつ合金粉末の金
属同志の焼結m度に至るまでの高温においても、母材と
合金粉末シートとの間に必要な接着力、結合力もしくは
結合性全保持させることができるような方法を提供する
ことである。
〔発明の構成〕 本発明者らは鋭意研究を行い、特定の組成を有する合金
粉末シートラ金属基体表面に密着し、比較的低温で加熱
処理したのち焼結することにより、上記目的が達成され
ることの知見を得、本発明を完成するに至った。
本発明は、耐摩耗性共晶合金粉末り≠〜97重量優と、
アクリル系粘着性結合剤乙〜/重緻−とからなる合金粉
末シートを、金属基体表面に密着し、非酸化性雰囲気中
、1soc〜310℃の温度で少なくとも5分間保持し
たのち、加熱昇温しで前記合金粉末を焼結させることt
−%微とする、金属基体表面に焼結層を形成する方法で
ある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明者らは先に、耐摩耗性共晶合金粉末16〜り7容
鼠チとアクリル系樹脂/j〜3容組チに溶剤を加えて混
練したのち圧延して形成した合金粉末シートが、グθ0
℃以上の高温においても金属母材に対して従来の合金粉
末シートと比較して著しく大きな接着性を有することを
発見した。この合金粉末シートの接着性は、加熱処理の
際にシートを接着した物品に振動や衝撃が加えられない
ようなばあいには十分なものである。しかし、メソシュ
ベルト式、あるいはプッシャ一式の連R焼結炉や、真空
焼結炉等では、搬送中に物品に振動や衝撃が加えられる
ことは避は難い。このように振動や衝撃が加えられると
、粘着剤の粘着力が大きい常温〜、200″C程度の温
度では十分な接着性を示すが、約200℃から、金属粉
末の焼結が始まる700℃付近の温度では、接着力が低
下し、金属粉末シートが剥離してしまうことがある。本
発明者らはこのような欠点を改良するためにさらにω1
究を行い、本発明を完成するに余ったものである。
(耐摩耗性合金粉末) 本発明に使用される耐摩耗性合金粉末は、母材たとえば
鉄系基体表面に加熱焼結したときに耐摩耗性を付与する
ものであることが必要である。このような合金粉末とし
ては、特にFe −M −C糸の三元共晶合金粉末を含
むものが好ましい。Mとしては、MO#BIPまたはこ
れらの2種以上の混合物が好ましく、特にPはCと同様
、母材への拡散性が強いので好ましい。
より具体的には、合金粉末は、1000〜//30℃の
温度範囲で液相が10〜jO容社チとなり、しかも液相
は母材に対して漏れ性が優れていることが好ましい。
液相蓋がlO容i%未満では液相不足となって母材との
有効な接合が行なえなくなり、jO容意チを越えると液
相が過剰となって流動性を示し、必要な形状を保持でき
なくなる。
MがPの場合の三元共晶合金Fe−P−Cにおいて、P
はFe、Cと結合して燐共晶を形成し、耐摩耗性を向上
させるとともに、融点を下げる役割りをするものである
。P 4−i 0. j重置−未満では、液相量がIO
容量−未満になるため、母材との接合が不可能となる。
また!、!重臘Sを越えると燐共晶がネット状に晶出し
て靭性を着しく低下させる。よって0.2〜2.j重置
−の範囲にあることが必要である。
次に、CはFe%Pと結合して基地の強化および硬質相
の形成を行なうとともに、燐共晶を形成し密度の上昇お
よび母材との接合に役立つものである。Cは/、 j 
ml m 1未満では、低融点晶出物の生成が少なく密
度の上昇および母材との接合が不十分になる。またIA
O重量Isを越えると晶出する液相量が多くなりすぎる
ため必要な形状を保持できなくなると同時に、炭化物が
ネット状に晶出し結晶粒も粗大化するため靭性が低下す
る。よって/、1〜弘O重量%の範囲にあることが必要
である。
MがMoの場合の三元共晶合金Fe −Mo −Cにお
いて、Moは基地の強化および硬質相の形成に寄与する
とともにFe1Cと結合して融点を下げる役割りをする
ものとして必要な元素であり1.2.J′重重量t優未
満では硬質相が少なくなり、また液相量が少なくなるた
めに密度が上らず、その結果、耐摩耗性が低下するとと
もに接合が不可能になる。
10、j重fiiisを越えると液相量が多くなりすぎ
るために脆くなり、靭性を著しく低下する。よって2、
J′〜10.j重jllesの範囲にあることが必要で
あるO Mが8の場合の三元共晶合金Fe−B−Cにおいて、B
はFe 、 Cと結合して硬質相を形成するとともに融
点を下げる役割りをする元素であり、o、 t ii置
−未満ではFe−B−Cの三元共晶が少なくなるため、
耐摩耗性および耐焼付き性が悪くなる。3.0重置饅を
越えると非常に脆くなってまた実用的でなくなる。よっ
て0.j〜3.0重厩饅の範囲にあることが必要である
次にFe−M−C三元共晶合金の強度、耐摩耗性を改善
する副次的な元素としてはCr、V、W、Nb pTa
 、 TIが有効である。これらの元素は基地の強化、
特に靭性の向上に役立ち、ざらにCと結合して硬質相を
形成するのに好ましい元素であり、/θ重kIK−を越
えると上記効果が飽和して経済的に必要でない。
また、その池の元素として、Sl の役割りは合金粉末
製造時の溶湯の流動性を改善するとともに、接合時に母
材とのぬれ性をも改善する元素であり、よoytit緻
−を越えると硬さが低下し、耐摩耗性が悪くなる。
次にN:は、基地の強化に役立つ元素であるが、よθ重
置seaえると硬質相の割合が少なくなるため、焼灼き
を起しやすくなる。
また、Mn もN1 と同様の機能を有していることか
ら、よO重量饅以下の範囲で添加されることが好ましい
また、粉末の粒度は焼結層の気孔率に大きな影響を与え
る要素であり、/、!;0メツシュ以下とすることが好
ましい。粒度が/jOメツシュを越えて大きくなると気
孔率もこれにつれて上昇し、焼結層の耐摩耗性を阻害す
る。
(粘着性結合剤) 本発明において合金粉末シート形成に用いる粘着性結合
剤を構成するアクリル系msとしては、アクリル酸エス
テルおよびメタクリル酸エステルの重合体および共重合
体、又はこれらのエステルと共重合可能な官能基を持つ
重合性重合体との共重合体が好ましい。
アクリル系樹脂からなる粘着性結合剤と、耐摩耗性合金
粉末との配合比は、粘着性結合剤を6〜/重蓋優、合金
粉末をり弘〜22重量%とする。
粘着性結合剤が/重量%より少ないと、粘着性が不足し
てシートが脆化し、必要なシートの可撓性を確保するこ
とができず、また、610より多いと、樹脂分が過剰と
なって、焼結層の気孔率等に悪影11を与えるだけでな
く、母材との接合が不十分となり好ましくない。
(合金粉末シートの形成) 合金粉末シートは、楠々の任意の方法により形成するこ
とができる。たとえば、粘着性結合剤と合金粉末に適量
の溶剤、たとえばアセトン、トルエン、メチルエチルケ
トンなどを、’ts 理性&7 合剤100重量部に対
して700〜1000重量部加えて混練して泥しよう化
したのち、離型紙を被せた型枠上に流し込み、溶剤を蒸
発させたのち、圧延ロールに通して適当な厚み、たとえ
ば、01.3′〜j: Ommの厚みを有するシートに
成形する。あるいは、溶剤を使用することなく、合金粉
末と粘着性結合剤の混合物を、必要により加熱しながら
、混練したのち、シートに成形することもできる。
(合金粉末シートの接着) 合金粉末シートは、通常、母材表面に押圧することによ
り容品に接着する。しかし、必要により、合金粉末シー
トの粘着性結合剤として使用している、アクリル系樹脂
を、母材表面および/または合金粉末シート表面に麹布
して仮着性rJW vマ一層を形成し、接着力を補強し
てもよい。血布する代りに、上記樹脂を使用している粘
着性シートを仮着性ポリマー層として使用してもよい。
(加熱焼成) 加熱は、合金粉末および粘着性結合剤の酸化を防ぐため
、窒素、アルゴン等の不活性ガス、水素等の還元性ガス
、真空中等の非酸化性雰囲気中で行うことが必要である
昇温速度は≠θ℃/分以下とすることが好ましい。≠θ
℃/分より大きくすると、粘着性結合剤中の低沸点成分
が急激に揮発するため、粉末シートが破損したり、接着
面に気泡が発生して、粉末シートが剥離したり、脱落し
たりすることがあり、好ましくない1゜ 本発明の特徴の一つは、焼結温度に昇温する前に予備加
熱処理を行うことである。この加熱処理は、/jO℃〜
3gθ℃、好ましくは200℃〜3よ0℃の温度で、5
分間以上行うことが必要である。この加熱処理によって
粘着性結合剤および仮着性ポリマーとして使用されてい
る合成樹脂が完全に焼失することなく熱分解重縮合反応
を起こし、タールピッチ状物質を生成する。このタール
ピッチ状物質によって、300℃以上においても合金粉
末シートの重Mft保持するのに十分な接着力が維持さ
れる。したがって、被処理物品の搬送中に、振動や衝撃
が4えられても、合金粉末シートは脱落したり、剥離し
たりすることがない。加熱処理温度が750℃より低い
と、樹脂成分の熱分解が十分に行われず、したがってタ
ールピッチ状物質の生成緻が少なく、十分な接着力が得
られない。一方、加熱処理温度が310℃より高いと、
樹脂成分が急激に分解し、このばあいにも、タールピッ
チ状物質の生成社が少なく、十分な接着力が得られない
予備加熱処理時間が5分間より短いばあいにも、タール
ピッチ状物質の生成が不十分であり、十分な接着力が得
られない。処理時間は、熱処理温度、樹脂成分の種類等
によって適宜決定されるが、一般に720分間以上保持
することは不必要でありかつ不経済である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、合金粉末シートの樹脂成分の熱分ps
湿温度ら、合金粉末の焼結温度に至るまでの高温におい
ても、母材と合金粉末シートとの間に十分な接着力を保
持させることができ、確実に焼結層を形成することがで
きる。
〔実験例および実施例の説明〕
実験例 l 加熱処理条件と接着力との関係を調べるために次のよう
な実験を行った。
Mo10.6重置m、Cr2.jWNjk’16、P、
2.l/L重flk%、C3,l、重量%、残部Feの
組成を有し、粒度がljOメツシュ以下の三元共晶合金
粉末1l−IJ型重量と、粒度/jOメツシュ以下のs
Us≠10粉末弘f、j重jl優と、アクリル系粘着性
結合剤(アクリル酸エステル−アクリル酸共重合体)3
重量−とに、アセトン(アクリル系粘着性結合剤100
重置部に対してi、zo重量部)を加えて混練シ、ロー
ル圧延して、密f ’A I I /cm3、厚み2m
mのシートをつくった。このシートを裁断して、/α×
1cIrLの試験片をつくり、上記アクリル系粘着性結
合剤と同一組成の仮着性ポリマーシート(厚み/ Op
m )を介して、鋼製基材の垂直面に接着した(接着面
積/ cIILX / cm )。この試験片の重量は
約O0り乙Iであるがら、接着面には、θ’、 91r
 & / cm2のせん断力が作用しており、この値以
上の接着強度かあtlば粉末シートは脱落しないことに
なる。
このようにしてつくった試験片■、■、■および■につ
いて、■は無処理、■、■および■は水素ガス雰囲気中
、昇温速度t℃/分で、それぞれ、300℃、2jθ℃
、および3♂θ℃まで加熱し、その温度に6θ分間保持
したのち、常温まで徐冷させた。このように処理した試
料■〜■を、窒素ガス雰囲気中、昇温速度70℃/分で
加熱し、所定の温度におけるせん断強度を測定した。結
果を第1図に示す。
試料■のせん断強度は、常温では約j00θg/crI
L2であるが、700℃では粘着性結合剤および仮着性
ポリマーシートが軟化するため約30009/α2に低
下する。さらに、約、200℃付近から、これら樹脂成
分の熱分解が始まり、分解に従ってせん断強度はさらに
低下し、約toθ℃では急激な分解によって、せん断強
度が著しく低下し、粉末シートが脱落する。この点にお
いて接着力は、粉末シートの重置によるせん〜1力、約
/g/Crn2より低くなっていることがわかる。
一方、試料■、■および■のせん断強度は、弘θO℃ま
では、残存していた未分解樹脂の分解によって徐々に低
下する9、また弘00℃〜7θo℃では、加熱とともに
、タールピッチ状物質の炭素化が進行するため、同様に
低下する。しかし、せん断強度は約/9/c♂より低く
なることはない。
700℃以上になると、合金粉末の固相焼結が進 □行
するため、逆にせん断強度は上昇し、約10oo℃では
共晶成分の部分が溶融し、この液相成分が母材中に拡散
して再びl#固するため、せん断強度は著しく上昇する
実験例 λ 実験例/で粘着性結合剤や仮着性ポリマーシートとして
使用したものと同一のアクリル系樹脂を窒素ガス雰囲気
中、種々の条件で加熱し、その重置変化を調べた。結果
を第2図に示す。昇温速度/J−℃/分で加熱し、A 
ハ30θ’C,Bは弘OOC。
Cは500℃に達したのち、その温度に保持した。
第2図から、アクリル系樹脂は、3oo℃で約7優の重
置減少を示し、さらに加熱すると4tooc付近で急激
に分解して、約yotsの重置減少を示すことがわかる
。ところが、30θ℃でto分間加熱した試料^では、
重量減少は約4to%にすぎない。試料Aでは、熱分解
重縮合反応によりタールピッチ状物質力文生成し、この
タールピッチ状物質によって、≠00℃〜700℃にお
ける接着力が保持されるものと考えられる。これに対し
て、≠OO℃および500℃で熱処理した試料Bおよび
Cでは、約り0%が分解し、弘OO℃〜7θo℃での接
着力を保持するのに必要なタールピッチ状物質の生成−
が少ない。このため合金粉末シートの脱落が生じるもの
と考えられる。
実験例 3 タールピッチ状物質が生成していることを確認するため
に次のような実験を行った。
実験例1で粘着性結合剤や仮着性ポリマーシートとして
使用したものと同一のアクリル系樹脂を、窒素ガス雰囲
気中、昇温速度/j℃/分で加熱し、300℃に達して
から、そのm度に60分間保持し、ざらに/j℃/分で
昇温し、soo℃および700℃に達した後、放冷し、
元素分析を行った。
結果を第1表に示す。
第7表 D 300Cタ/、7 j:L?0.77一般にピッチ
類と総称されるもののH/C原子比ハ、アスファルト類
が/、0以上、コールタールピッチ類が0.4−−0.
4である。試料りでは、H/cが0.77であり、ター
ルピッチ状物質が残存していることがわかる。また、試
料Eでは、H/cが0.7了であり、炭素化が進み、タ
ールピッチ状物質が減少していることがわかる。
実験例 ≠ 実験例/で使用したものと同一のアクリル系樹脂分、/
j℃/分で300′Cまで昇温し、3oo℃に60分間
保持したのち、試料Fはそのまま放冷し、試料Gはさら
に/j℃/分でy−oo℃まで昇温したのち放冷し、試
料Hは同様に600℃まで昇温したのち放冷した。生成
物の元素分析帖来ケ第λ表に示す。
第 2 表 F A*、2 5i’:! /、乙3 G7よj と0 /、、27 H9’AI 2.1 0.36 実施何 / Mo10.!;重岨%、Cr 、2.j gi組To 
、P 2.’1 本社チ、C3,6重量%、残部Feの
組成を有し、粒度が/jOメツシ;・以下の三元共晶合
金粉末y−r、s重撒饅と、粒度ljOメツシュ以下の
SUS≠10粉末llt粉末ll型1チと、アクリル゛
系粘着性結合剤(アクリル酸エステル−アクリル酸共鳳
合体)3重量%とに、アセトン(アクリル系粘着性結合
剤10θ重社部に対して、20θ重量部)を加えて混練
し、ロール圧延して、密度llt、ざg/GIIL1厚
みλrnmのシート1つくった。このシートを裁断して
、/ an X / cmの試験片をつくり、上記アク
リル系粘着性結合剤と同一組成の仮着性ポリマーシート
(厚み10ptn)を介して、鋼製基材の垂直面に接着
した(接着面積/ cyn X / cm )。これを
水素ガス雰囲気中、/j℃/分で昇温し、300℃に達
してから、3θθ℃で60分間熱処理し、さらに1/ 
、t ℃/分”in” 10り0℃まで昇温させ、1o
9o℃に20分間保持したのち、徐冷した。粉末シート
の脱落はなかった。基材表面に、厚さ/、 A 0〜4
43mm1硬さHRCA、2〜ft、密度Zl、o 〜
y、7.rf/ / cm の焼結層が得られた。
実施例 λ 実施例/で使用したものと同一の三元共晶合金粉末jと
t重量%と、粒度ljOメツシュ以下のSUS!10粉
末3り、2重ffiチと、アクリル糸粘理性結合剤2.
0重量%とに、トルエン(アクリル系粘着性結合剤70
0重量部に対して3θO重量部)を加えて混練し、ロー
ル圧延したのちプレスし、密度4A t 、t i/c
tn3、厚み/、 Ommのシートをつくった。これを
/cIn×/cmの大きさに裁断し、厚みが30 pm
の、同一組成の仮着性ポリマーシートを介して鋼製基材
の垂直面に接着し、水素ガス雰囲気中1.20℃/分で
一00℃まで昇温し1.200℃にrO分間保持後、i
 j c1分−Q 1010℃まで昇温しで、この温度
に75分間保持したのち、徐冷した。粉末シートの脱落
はなく、鋼製基材表面に、厚さ0.gθ〜0.1.2 
rnm %硬さHRc6/〜乙3、密度Zl)〜7.7
 g / m の焼結層が得られた。
実施例 3 実施例1で使用したものと同一の三元共晶合金粉末3L
乙重量%と、粒度/jOメツシュ以下のSUS≠/θ粉
末1Zり重量%と、アクリル系粘着性結合剤3.j重量
%とに、トルエンを加えて混練し、ロール圧延して密度
lA了01i/口3、厚み/、 j mmのシートラつ
くった。このシートを/cIL×/cIILの大きさに
裁断し、厚みJ’ Opm の、同一組成の仮着性ポリ
マーシートで鋼製基材の垂直面に接着し、水素ガス雰囲
気中、lo℃/分で310℃まで昇温し、30分間保持
後、/jc/分で/100℃まで昇温し、20分間保持
後、徐冷した。粉末シートの脱落はなく、#!製基材表
面に厚す/、 30〜/、 3 j mm % 硬さH
RC4ONA、2、密度7 j −7,71/ am3
の焼結層が得られた。
実施例 ≠ 実施例1で使用したものと同一の三元共晶合金粉末≠Z
j重I!kqbと、粒度/joメツシュ以下のSuS弘
IO粉末≠73重蓋チと、アクリル系粘着性結合剤!重
量優とを常温で混練し、ロール圧延して、厚み/、 j
 am−s密度IA3 j i /cm” (2) シ
ートをつくった。このシートを/ crn X / c
mの太キーさに裁断し、#I!i!i1基材の垂直面に
直接に接着した。
これを真空中、/j℃/分で300℃まで昇温し、2重
分間保持後、10℃/分で7090℃まで昇温し1.2
0分間保持した。次いで、3℃/分でり00℃まで降温
させ、20分間保持後、窒素ガスによりガス冷却した。
シートの・脱落はなく、基材表面に厚さ乙3θ〜X3タ
フ7Lm1硬ぎHRC乙3〜乙j1密度7 A O〜7
.7 !; 9 / cIIL3の焼結層が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、合金粉末シートの加熱温度とせん断強度の関
係を示すグ27であり、第2図は、粘着性結合材や仮着
性ポリマーシートとして使用したアクリル系樹脂の加熱
による砿M減少を示すグラフである。 第1図 温 度 (0C) c%) 6/$ 画 土 手続補正書 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年 特許側 第33751号 2、発明の名称 金属基体表面に焼結層を形成する方法
3、補正をする者 事件との関係 出願人 名 称 (313)東洋工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 自 発 6、補正の対象 図 面 7.て1;;融さ−7、ユ、
。N’ll ’ち・7見

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 耐摩耗性共晶合金粉末り弘〜5ilり重置優と
    、アクリル系粘着性結合剤乙〜/重蓋チとからなる合金
    粉末シートを、金属基体表面に密着し、非酸化性雰囲気
    中、/30℃〜3gθ℃の湿度で少なくとも5分間保持
    したのち、加熱昇温して前記合金粉末を焼結させること
    を特徴とする、金属基体表面に焼結層を形成する方法。
JP59033751A 1984-02-24 1984-02-24 金属基体表面に焼結層を形成する方法 Granted JPS60181202A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033751A JPS60181202A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 金属基体表面に焼結層を形成する方法
DE8585101377T DE3570458D1 (en) 1984-02-24 1985-02-08 Process for forming a wear-resistant layer on a substrate
EP85101377A EP0154196B1 (en) 1984-02-24 1985-02-08 Process for forming a wear-resistant layer on a substrate
US06/702,604 US4670215A (en) 1984-02-24 1985-02-19 Process for forming a wear-resistant layer on a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033751A JPS60181202A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 金属基体表面に焼結層を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181202A true JPS60181202A (ja) 1985-09-14
JPH0125804B2 JPH0125804B2 (ja) 1989-05-19

Family

ID=12395125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033751A Granted JPS60181202A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 金属基体表面に焼結層を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4670215A (ja)
EP (1) EP0154196B1 (ja)
JP (1) JPS60181202A (ja)
DE (1) DE3570458D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943698A (en) * 1985-12-31 1990-07-24 Eaton Corporation Hardfacing powders
US4851188A (en) * 1987-12-21 1989-07-25 United Technologies Corporation Method for making a turbine blade having a wear resistant layer sintered to the blade tip surface
US5141702A (en) * 1990-03-13 1992-08-25 Olin Corporation Method of making coated electrical connectors
US5165592A (en) * 1992-03-31 1992-11-24 J & L Plate, Inc. Method of making refiner plate bars
US5366138A (en) * 1993-05-05 1994-11-22 Alloy Technology International Inc. Wear resistant die face and method
US5722306A (en) * 1995-06-07 1998-03-03 Alloy Technology International Inc. Method for making a pelletizer knife and blank
US6502774B1 (en) 2000-03-08 2003-01-07 J + L Fiber Services, Inc. Refiner disk sensor and sensor refiner disk
US6752165B2 (en) 2000-03-08 2004-06-22 J & L Fiber Services, Inc. Refiner control method and system
US6778936B2 (en) 2000-03-08 2004-08-17 J & L Fiber Services, Inc. Consistency determining method and system
US6938843B2 (en) 2001-03-06 2005-09-06 J & L Fiber Services, Inc. Refiner control method and system
US7104480B2 (en) * 2004-03-23 2006-09-12 J&L Fiber Services, Inc. Refiner sensor and coupling arrangement
US7695582B2 (en) * 2005-04-28 2010-04-13 General Electric Company Method of forming ceramic layer
US20100089530A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods of forming fluid barriers over powder metal parts and increasing wear resistance thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH522041A (de) * 1969-05-14 1972-04-30 Castolin Sa Verfahren zur Behandlung metallischer Oberflächen
JPS5215242B2 (ja) * 1973-02-09 1977-04-27
JPS5613539B2 (ja) * 1973-03-30 1981-03-28
JPS5551418B2 (ja) * 1974-03-01 1980-12-24
JPS5183834A (ja) * 1975-01-21 1976-07-22 Fukuda Metal Foil Powder Joseigokinnyoruhyomenkokaho
US4066451A (en) * 1976-02-17 1978-01-03 Erwin Rudy Carbide compositions for wear-resistant facings and method of fabrication
CH616960A5 (en) * 1976-02-25 1980-04-30 Sulzer Ag Components resistant to high-temperature corrosion.
CH602330A5 (ja) * 1976-08-26 1978-07-31 Bbc Brown Boveri & Cie
US4075392A (en) * 1976-09-30 1978-02-21 Eutectic Corporation Alloy-coated ferrous metal substrate
GB1583835A (en) * 1977-03-28 1981-02-04 Avco Everett Res Lab Inc Metal surface modification
JPS5521802A (en) * 1978-08-01 1980-02-16 Tokyo Shibaura Electric Co High frequency heater
JPS5547335A (en) * 1978-09-27 1980-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd Manufacturing method of fiber reinforced metal based composite material
US4261745A (en) * 1979-02-09 1981-04-14 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for preparing a composite metal sintered article
US4259112A (en) * 1979-04-05 1981-03-31 Dwa Composite Specialties, Inc. Process for manufacture of reinforced composites
US4293584A (en) * 1980-01-14 1981-10-06 Clayton Erith T Method of plating with a portable mechanical plater

Also Published As

Publication number Publication date
US4670215A (en) 1987-06-02
JPH0125804B2 (ja) 1989-05-19
EP0154196B1 (en) 1989-05-24
EP0154196A1 (en) 1985-09-11
DE3570458D1 (en) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60181202A (ja) 金属基体表面に焼結層を形成する方法
JPH0153324B2 (ja)
US4809903A (en) Method to produce metal matrix composite articles from rich metastable-beta titanium alloys
Hu et al. Effect of titanium hydride powder addition on microstructure and properties of titanium powder injection molding
JPS60177992A (ja) ポ−ラス部材の接合方法および製品
JPH0249361B2 (ja)
US4681733A (en) Process for fixing alloy powder molding at sintering
Merzhanov et al. Self-propagating high-temperature synthesis of carbides, nitrides, and borides
JPH0119447B2 (ja)
JP2968885B2 (ja) クロム基耐熱焼結合金およびその製造方法
WO1994002274A1 (en) Nickel alloy for hydrogen battery electrodes
RU2534324C1 (ru) Способ изготовления композиционного катода для нанесения многокомпонентных ионно-плазменных покрытий
CA1057914A (en) Wear-resistant composite material and method of making an article thereof
JP3878316B2 (ja) 金属成形体の製造方法
JPS60230986A (ja) 金属表面の高合金化法
JPS63169341A (ja) 炭化物分散強化型モリブデン基合金の製造方法
JPS6247408A (ja) 自溶性合金粉末シ−トとこのシ−トを用いた金属母材の表面改質方法
JPS62256907A (ja) 粉末金属シ−トの焼結法
JPH0372006A (ja) 合金粉末成形体の熱処理時固定用組成物
Ho et al. Phase and microstructure morphologies in combustion synthesized Nb-Al-B composites
JPS62256905A (ja) 粉末金属シ−トの燒結法
JPS63255329A (ja) 耐酸化性タングステン基焼結合金の製造方法
JPS60230916A (ja) 金属粉末成形体の焼結時固定用組成物
JPS63230569A (ja) TiC焼結体およびその製造方法
JPS61284504A (ja) 金属粉末成形体の焼結時固定用材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term